** 1/80・13mmゲージの今後について **
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0988鈴木
2019/07/05(金) 06:57:01.03ID:HekKVYWr>ナメクジD51とか重装備D51とかデフなし入替D51とか伯備線三重連D51とか、
↑
下回りが全く同じD5116番キットに、
「重装備乗っけました」とか、「デフ外しました」とか、「3台並べました」とか、
は 「内容の性質上同種の記事」 になりますね。
しかも、池末氏がポイントの作り方書いた1970年代は、
C62だの9600だのの16番キット組み立て記事が3ヵ月に1回はあったんじゃないの?
この間線路やポイントの作り方に絞った記事は30年に1回ですよ。
>そもそも「スパイクしないで線路を作る」を引き合いに出したのは、
>13mm線路の苦境を打開するヒントのひとつがあるかも、ということ。
↑
それは解りますよ。そして、個人が【線路やポイントを作れる】という事は、
13mmだろうが、13.5mmだろうが、12mmだろうが、12.5mmだろうが、
個人が良いと思ったゲージはいつでも選べる、という事につながります。
山崎氏が推奨している16番が本当に良いのか? 本当は悪いのか? は別として、
16番やる人が圧倒的に多いのは、線路を売っているというのが大きな理由でしょ。
それから、例え16.5mmゲージでも売ってるポイントだけが最高とは限らないでしょ。
日本のように小型レイアウトしか作れない場合、
曲線ポイント、曲線片渡り、曲線両渡り、は
ホームや追い越し線の長さを稼ぐために必須なのに、
ほとんど使われないのは、【ポイントは作らない】という、
山崎氏の方針の忠実な結果じゃないですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。