** 1/80・13mmゲージの今後について **
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 20:45:28.38ID:O58qnGlB0902名無しさん@線路いっぱい
2019/05/16(木) 21:44:28.04ID:hJsaAU16若いファンは13mmの存在にさえ気づかない。
既存のレイアウトを持っているクラブ(全国に5つも無いな…)が、一つ一つ無くなっていく…。
0903鈴木
2019/05/16(木) 22:02:52.48ID:EojW/rYw13mmという模型は1/80(スケール)模型の一員であると自覚して、
「13mm」などと言う名称はさっさと捨てて、
「1/80模型」もしくはその類似名称を名乗るべきだと思いますよ。
別に既存の自称1/80とかの16番などに遠慮する必要はないのだから。
0904名無しさん@線路いっぱい
2019/05/17(金) 00:24:26.20ID:Oz8PSByE0905名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 01:06:56.23ID:IxBs3V720906鈴木
2019/05/18(土) 04:51:45.42ID:bnV7BYuO0907名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 11:09:02.39ID:5bbwG84z0908鈴木
2019/05/18(土) 14:38:34.91ID:ekSXZoEv>英文字略称は使わなくても良い、という名称使用以前のことがわかってないんでしょうか
あなたが、英文字略称を避けたければ、
既に50年以上前に確立し、英文字略称を避けた、「16番」名称もあるし、
「零番」模型も、「一番」模型もある。
そしてもしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型の中でも13mmゲージだけを指す模型である、と言うなら、
「13番」や「十三番」名称も可能。
一方もしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型全般の事であり、13mmゲージはその一部門に過ぎない、と言うなら、
「80分の一」や「八十分の一模型(やそいちもけい)」名称も可能。
そして、JMの
「J」とは何の意味だ? 「M」とは何の意味だ?
そして、
「プロト・サーティン」って、一体どういう模型を指すのかね?
0909名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 15:09:39.74ID:5bbwG84z0910名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 15:37:02.23ID:TYqwc6ZF0911名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 16:10:06.87ID:TYqwc6ZF0912鈴木
2019/05/18(土) 16:41:22.94ID:ekSXZoEv>JapanのMainline?
2019年に於いては日本のメインラインは、
1067mmと1435mmで甲乙つけ難いです。
既に北海道南部から九州南部まで、1435mmが繋がってますから。
JR東海にとって、1435mmは稼ぎ頭だが
1067mmは、もし地元さえワァワァ文句言わなければ廃止したい鉄道です。
逆に言えば、東海道新幹線の運賃は、1067mm振興のために余分に徴収してる事になります。
勿論、鉄模趣味は実物とは違うから、
現在の鉄道を再現しようが、
過去の1067mmが主役のなつかしい鉄道を再現しようが、自由です。
0913名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 23:23:45.19ID:IkXI03Dg京急線ファン「はよ18mmゲージ改軌パーツと線路を出せやゴルァ!」
0914名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 23:52:32.10ID:d5IV6aoz飛行機や戦車じゃこういう(車体とゲージの違いを楽しむ)楽しみ方は出来ません
0915名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 00:53:07.05ID:K2NZ5xsj昨年のJAMにて1/80,13mmをJMと標榜するクラブの出展に18mm車輌と18mmヤードが展示されていた。
本気で標準軌18mmをやる気がある厨は今年も出展しているのなら部品調達先を聞いてみるよろし。
>913は荒し厨が臭いが。
0916名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 01:00:39.60ID:K2NZ5xsjついでに>908もJAMでJMとは何だ、の論理を尋ねてみるよろし
0917鈴木
2019/05/19(日) 06:07:46.60ID:Cw+1DVH4>JAMでJMとは何だ、の論理を尋ねてみるよろし
↑
結局は誰も 「JMとは何々の意味だ」 をここで説明できない、という事でしょう。
もしも、
>>902名無しさん@
>13mmは確実に尻すぼまりだろ
が正しいとしたら、
こんなところにも原因の一つがあるんじゃないですか?
0918名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 12:39:11.68ID:7VNsXDK8まぁ、少数精鋭ですから
高品質な製品が、少量生産で供給させ続ける
でいいんだけど
0919名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 14:03:56.14ID:HXU9Kiarそれ多分、還暦間近&越えた生涯独身やバツ1ジジイが中心となって柏を拠点として
アホジジイ共が牛耳って私物化して運営している基地外糞クラブだろ
会員はプライベートより毎月例会の参加を優先として例会出席率が悪いと強制退会させられるみたい
0920名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 19:47:05.57ID:6VbrFfaR0921鈴木
2019/05/19(日) 20:15:12.26ID:GxusQKKzしかし「プロト13」んて一体どういう模型なんだ?
私の考えでは、鉄模に於ける「プロト」は、普通より厳密な縮尺を目指す物です。
普通の鉄模は車輪等走行関係に関しては必ずしも厳密な縮尺になっていない。
HO=1/87と言ったり、日本型16番=1/80と言っても、
車輪断面は大雑把に言って約1/50が許されている。
これに対して「プロト」は、車輪断面までも縮尺に近づけようという一派です。
ここで、「プロト13」んて一体なんだ?
仮に国鉄1067mmを13mmで作る場合、厳密には1/80にはならない。
13mm÷1067mm=1/82だ。およそプロトと言える模型ではない。
また仮に「プロト80」を名乗るなら、1067mm÷80=13.37mm≒13.5mmゲージくんだりにするのが妥当でしょう。
「プロト13」なんて言葉は、「ファインスケール」だの「プロト」だの英語名称に憧れる、
コケ脅し名称なんじゃないの?
普通に、「13mm模型」だの、「1/80模型」だのを名乗ってればいいのにぃ。
0922名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 21:35:22.47ID:PNrMpQ/5このスレは
AHOg3が来るスレではありませんよ ♪
0923名無しの素人♪♪♪
2019/05/20(月) 14:37:40.81ID:geYAqGZj鈴木氏。
13mm JMは、あまりにもいい加減な1/80 16.5mmを打倒する為に立ち上げたゲージだと思いますけどね?
まあ
レールも、16.5mmよりまともだと思いますよ?1/80 16.5mmの主体のクラブでは、組み線路オンリーのクラブすら在りますし?
登り勾配を再現するのに?組み線路折って勾配作ったりして?
小学生の工作並みのレベルですからねぇ。
まあ
金属車両の工作レベルが低いのも
1/80 16番専門だとも思いますね。
(笑)
0924名無しさん@線路いっぱい
2019/05/20(月) 23:00:54.00ID:410c/x110925名無しの素人♪♪♪
2019/05/21(火) 10:00:41.44ID:BXns/lz0鉄道模型工作が
存続して行くのに、必要なのは。
同じゲージしがみつく事じゃあないのは、確かでしょうねぇ〜?
1/80 16.5mmだけに拘れば?
確実にその近辺のスケールは、衰退するでしょうなあ〜。
Oゲージが、衰退したように!
まあ
腐った頭の年寄りには、解らない事でしょうけどねぇ〜?
(笑)
0926名無しさん@線路いっぱい
2019/05/21(火) 11:12:05.43ID:5e5s0uKyhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1524502263/
0927名無しの素人♪♪♪
2019/05/21(火) 22:19:31.44ID:EMI1mfNj12mmにしろ、13mmにしろ。
急曲線曲がれないとか?
当たり前なのにねぇ〜?
実物だって、福知山の例が有るのに?
「実物と模型は違う?」
じゃあ
エロフィギュアでも、作ってりゃあいいんじゃあないの?
馬鹿なじいさんの多い事だこと。
(笑)
0928名無しさん@線路いっぱい
2019/05/26(日) 16:51:26.04ID:7fLylSqfほとんどがジジイで生涯独身や嫁に愛想つかされて離婚した奴もいる。
13mmやってる連中ってホント馬鹿ばっかり。
人間博物館という多彩な人間が多い13mmゲージャー。
0929名無しさん@線路いっぱい
2019/05/29(水) 12:07:06.13ID:EOM5l9Idそのゴミゲージに集う連中の人間性もゴミ
0930名無しさん@線路いっぱい
2019/05/30(木) 20:41:39.72ID:mxq72Qwv世の中にゴマンとある手持ちの車両、完成品、キット、部品を利用して狭軌感を出すには13ミリは良い選択だろうと思うけど。
新幹線や満鉄と並べないでしょう?あえて12ミリにすることも無かった様に思うのです。
ただ、現状ではレールの供給が望めない。
問題は、シノハラが本当に生産を終了した後でしょう。どこかが引き継ぐのか、完全に終了するのかまだ分かりません。
0931名無しさん@線路いっぱい
2019/05/30(木) 21:23:43.02ID:xggvXnwiゴミが必死に言ってます。
>完全に終了するのかまだ分かりません。
レールの供給が無くなった時点で終わってんだよ。
供給が無くなったという現実を直視しろよ。
ゴミが!
なんなら自分たちでレールの供給対策でもしろよ。
0932名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 11:25:01.27ID:MVhK3O9eそれが今でもポソポソ出てるんですよ。
0933名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 20:37:35.10ID:jC113eEG>それが今でもポソポソ出てるんですよ。
なんか必死ですけどその13mmのレールはどこのメーカーが作っているのですか?
国産?外国産?
シノハラは無しね(草)
それともシノハラ撤退時に個人が買い漁った物の事?
0934名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 21:15:53.56ID:BNKKa1Tv狂気クラブの方ですか?
0935名無しさん@線路いっぱい
2019/06/02(日) 13:31:54.41ID:pBgKYqFH狂気クラブの会員? ID:MVhK3O9e
どうりで芋ゲージを非難するわけだ
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-
312 :名無しさん@線路いっぱい[]:2019/05/31(金) 13:01:52.81 ID:MVhK3O9e
>280
随分前の話だけど、キハ82、それから熊田の丸屋根客車だってこのお値段でこの仕上がり?
だったな。
0936名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 15:05:00.55ID:N2oqb0hb>ポソポソ出てるんですよ
そのポソポソ出ている13mmのレールのメーカーを発売元教えてください。
レールを欲しがっている人がいるので。
ちなみにその人はどこのクラブにも所属していないので情報は入ってきていません。
0937名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 19:27:34.90ID:nbIdDdej欲しがっている人は貴方ご自身ですね?
0938名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 20:40:08.56ID:fpbzrGQP早くその >ポソポソ出てるんですよ と言い張る13mmのレールメーカー晒せや
それとも負け惜しみのハッタリか
狂気クラブのメンバーさんよ(草)
0939名無しさん@線路いっぱい
2019/06/16(日) 17:50:04.64ID:SIyQ1bbJ▲▲▲希少放出品!「シノハラ13mm用コード70番フレキレール10本セット」
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q295813615
都内某店舗で定価で売っているけど13mm愛好者ってこんな高額でも必死にレールを確保するんだ
0940名無しさん@線路いっぱい
2019/06/16(日) 17:58:06.07ID:wwTFkrkl0941名無しさん@線路いっぱい
2019/06/17(月) 00:37:38.31ID:Ce+d1b5Khttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q295813615
19000円で終了!
落札者は狂気クラブの方かな(草草)
私も上記と同じ店かな?
先週都内某店で在庫有りで定価販売しているのを確認しました。
なんか13mmゲージャーって可哀想(草草)
0942名無しさん@線路いっぱい
2019/06/17(月) 00:53:57.27ID:yvh4rVELPC枕木のヤツかな?
確か芋のどこかの店頭にあったような。
0943名無しさん@線路いっぱい
2019/06/26(水) 19:00:15.26ID:56AcWDrUこれからどうなることやらね
0944名無しさん@線路いっぱい
2019/06/27(木) 07:48:13.80ID:fTT7XMRM「わずか1mm、されど1mm。1mmの悲劇」ってやつだな、>>935は!
0945鈴木
2019/06/28(金) 06:18:02.83ID:Fbs77hPU1/80車体1/87ゲージだから、若干内股にはなるが、
1/80車体1/65ゲージの、16番強烈蟹股に比べれば遥かに優れている。
しかも、1/80車体や1/80部品が流用できるうま味は、13mmゲージと同じ。
0946名無しさん@線路いっぱい
2019/06/28(金) 08:19:02.77ID:TzWgxJW012mmの線路、特にポイントの将来性は保証されていますか?
0947名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 07:28:34.77ID:2BCDUI2m0948名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 09:37:28.19ID:bC2SBbK80949名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 09:47:22.23ID:L4DWsZWlしかし現地に危機感は全く見られない。
ナローを手がけるほどの人であれば大きな問題とは感じられないという事か。
0950名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 13:00:24.77ID:9J+YyQPcレールメーカーは篠原だけじゃない。
アトラスなどの他メーカーがあるからね。
0951名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 16:14:47.64ID:N3lBdTm+0952名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 18:02:34.09ID:SCE56zIQPECO HOn3
https://store.shopping.yahoo.co.jp/narrow-gauge-shop/search.html?p=PECO+HOn3#CentSrchFilter1
結局13mmが絶望的なことには変わりない
こんな糞ゲージは早く消滅してくれ 13mm
0953名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 11:09:05.69ID:am4kP4hvhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1237903394/612
0954名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 11:41:16.03ID:1vsTgvIg13mmクラブ同士の内紛、主導権争いじゃね?
「アイツら気に食わない」って話???
0955名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 12:05:56.34ID:6Axp6fP7複数人がクラブ全体を牛耳っていて半ば私物化している柏が拠点の狂気(狭軌)クラブのことだよ。
0956名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 12:12:23.85ID:1vsTgvIg柏ねえ、随分と田舎だね。。。
そっか田舎だから、場所を安く借りられるし、公民館もただ駐車場完備なんだね。。。
やっぱ鉄道模型は田舎でやるもんだね。。。
関ヶ原の向こうでも盛んみたいだし(嘘つきてっぺんハゲの話な)
0957名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 16:47:21.32ID:zc7j6JUN0958名無しの素人♪♪♪
2019/07/01(月) 19:16:17.08ID:l2iH3yb6様子見でしょうか?
今やカツミも、わーるどと関係してる訳だし?
どう転ぶんでしょうね?
因みに、改軌ベースらしいですから。
薄車輪ではないでしょうね。
(笑)
0959名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 21:01:11.45ID:22PRqw14昨年度の実績
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu0w557xf-2433/?block_id=2433&active_action=multidatabase_view_main_detail&multidatabase_id=110&content_id=42263
このクラブは噂では会員の例会参加実績が少ないと強制退会らしいよ
0960名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 12:42:00.15ID:MSTuDpfX>ほほう、柏にそんなクラブあるんだあ。。。
クラブが柏にある公共施設を借りて活動だ
<<さわやか県民プラザ>>
ttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu0w557xf-2433/?block_id=2433&active_action=multidatabase_view_main_detail&multidatabase_id=110&content_id=42263
さて今年度の活動は?
0961鈴木
2019/07/02(火) 21:44:01.90ID:waf+tKyN「プロトサーティン」=爆笑規格
国鉄を正確に(プロト的に)13mmゲージで作れば、
1067mm÷13mm=82だから、1/82の模型になる。
国鉄を正確に(プロト的に)1/80で作れば、
1067mm÷80=82だから、13.3mmゲージの模型になる。
気取った造語などせず、
「13ミリ模型」とか、「1/80模型」とか、言ってりゃいいのに。
0962名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 21:51:46.70ID:KBy2ub9M「プロト」と付くと細部まで正確にスケールダウンしなければいけないというルールがあるのですか?
0963名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 23:59:54.89ID:LFZuB3qzみちたかに聞こう
0964名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 07:46:24.95ID:3oPxpzGX鑑賞だけでなく走行もさせる模型だから、線路側の遊びしろ+0.2mmで13.5mmの方が良かったんでは?
0965名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 08:10:22.94ID:n9lZDQVL0966名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 08:18:09.90ID:VbLd5M7l13mm用フレキの軌間は曲線でのスラックを考慮して13.2〜13.3mm位あるので、そのままでOK。
0967名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 12:22:56.26ID:TfHxQPB3名称も爆笑だけどそこに集う個性豊かな大勢の会員も爆笑ものだぞ
個性豊かな会員を見たい人は当日こちらへ↓
ttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=multidatabase_view_main_detail&content_id=52317&multidatabase_id=120&block_id=209#_209
0968鈴木
2019/07/03(水) 13:20:18.90ID:EDQxUyFU笑っちゃいました。
↓
「費用5,000円(7月27日に会場受付でお支払いいただきます。)
※動力部分も希望の方は、別途3,000円かかります。 」
★「費用5,000円」の内訳って一体何なんだ?
ボール紙に窓穴あけるくらいで、何で「5,000円」なんだ?
「費用5,000円」にはパンタや、ベンチレターや、ラッカー代や、前照灯や、台車や、連結器や、車輪も含まれてんかねぇ?
だとしたら、良心的な価格と思うのだけど。
★「動力部分も希望の方は、別途3,000円」って、
これは「プロトサーティン」=爆笑規格の「動力部分」なのかねぇ?
それとも、単なる【非プロト13mm】規格なのか、単なる【16番規格】なのか?
初心者を相手にする場合は、
例え、初心者側の知識に不備があっても、
教える側には、頭の中には、確固たる知識が必要ですよ。
「プロトサーティン」とは、それ以外の模型とは、何が違うのか? という知識が。
0969名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 14:47:20.82ID:2VQ3Dwxl「プロトサーティン」
と、いうことでしょうか(草)
0970名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 16:27:48.95ID:RdIs+Xskなんだよ、13mm標榜しながら、作るのは16番かい。
0971名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 16:29:06.13ID:RdIs+Xskhttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/?action=common_download_main&upload_id=9539
0972鈴木
2019/07/03(水) 19:02:03.16ID:EDQxUyFU「プロト16番」なんでしょう
0973名無しの素人♪♪♪
2019/07/03(水) 19:32:52.62ID:gZ2USQcH鈴木氏。
元々、改軌から始まった1/80 13mmな訳だから。ハードル自体は、低いと思いますよ。
結局。
拘って薄い車輪にしたりとかがハードル上げてるだけで?
でもまあ、博物館開こうとしてる頭の病んだ輩の考察みたいにな事は起きないでしょうね?
13mmは、絶滅しないと思いますよ。
何故なら?依然、JRは狭軌なのですから。
(笑)
0974名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 20:54:06.33ID:El4CaLMwでも肝心要な「レール」の供給が将来絶望的ないま
市中に僅かに残っているレールも何れは枯渇する
その時が13mm消滅の時
もう消滅に向かってのカウントダウンは始まっている
0975鈴木
2019/07/03(水) 21:02:03.98ID:EDQxUyFU>線路側の遊びしろ+0.2mmで13.5mmの方が良かったんでは?
↑
そう投書した人の意見は、TMS,1961年12月No.162、ミキストに出てます。
しかし使用している16番用車輪のタイヤがスケールより幅広で、外側方向に飛び出しているので、
それを隠すためにゲージは狭い目の13mm、というのが、
TMS,1962年3月No.165、ミキスト山崎氏のゴニョゴニョした意見でした。
但し、この問題に関して山崎氏は、
他人(植松氏)の意見を使ったりしてるが、
明確に理由を付けて、自分の意見を書いてはいない。
この山崎氏のゴニョゴニョした書き方は、
「16番日本型は1/80だが、新幹線だけ1/87で作れ」
という時も同じでした。
0976名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 21:55:18.42ID:iJzHq5+y13mm線路がなくなったら、1/76 OOmのように、多少ズレても12mmに逃げるしかないのかも
0977名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 01:53:29.43ID:0ubwgHPk線路そのものは市販品が無くても切り抜ける余地はあるのでは?
古いTMS誌1976年6月号の記事「スパイクしないで線路を作る」には、
色々とヒントがありそう。なぜか古過ぎるのか話題にもならないが。
これはざっくり言えばプラ板で作った連続枕木に、
金属製の留め金を用いてレールを固定するというもの。
もちろん現代なら当時よりもっと突っ込んだ作り方もあり得る。
高性能の接着剤があるから金属製の留め金は不要かもしれないし、
プラ板を切り出さずともエバグリの各種プラ材もあるし、
もっといえばプラ材どころか3Dプリンターという手もある。
実際そんな市販品のPC枕木もあったはず。
この記事の前書きには、16番や9mmはともかく
13mmなどは自作に頼らざるをえない、とも書かれている。
そんな時代の記事なわけ。ま、ちょっと逆戻りはよくあること。
色々考えてみる良い機会かも。
0978鈴木
2019/07/04(木) 06:35:44.68ID:MSnJEyHY>古いTMS誌1976年6月号の記事「スパイクしないで線路を作る」
それは優れた記事だったが、後を引き継ぐ記事はTMSには出なかった。
山崎氏の考えは、線路やポイントは市販品以外は使わない、という事だし、
ほとんどの鉄模趣味者もそう思ったのでしょう。
TMSには過去60年間、
レイアウト製作記事中で付随的にポイント製作の事を書いてはあっても、
線路やポイントの作り方そのものに絞った記事は出さなかった。
米国MR誌などとはこの点で違う。
「もし線路やポイントを個人が自作したら、
13mmだの、13.5mmだの、勝手な規格が林立して混乱する」
などと、お節介な心配をして
16番絶対主義体制維持に努めたのだろうか?
0979名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 08:18:12.16ID:dQ5hD07W以前、TMS誌上で編集部自身の手によるハンドスパイクの記事の例をあげられて
論破されたのをお忘れか?
0980名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 09:46:03.89ID:+SaWCZWbいや、ポイントが作れなきゃ意味ないでしょ
0981名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 13:52:00.45ID:0ubwgHPkポイントの作り方ももちろん載っているよ。
作例としていくつか写真が出てた。
16番の#5ポイント、#5の一部にカーブポイントを組み込んだダブルクロス、
9mmナローのポイントもあって、
これは接着剤だけで組んだとある。
さらに記事中には16.5mmの#5ポイントの、
原寸大図面までついている。
0982名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 14:07:23.48ID:0ubwgHPkそこまでやる読者は多くなかったから、ではないか。
そもそもこれ、工作記事として結構高級な部類。
どれも正確な工作抜きに使用に耐えるものを作るのは無理。
記事中には原寸図やポイントの構造を示したイラストまであるが、
山氏のお節介の前に腕も根気も無くては役立たない。
ただ市販品が絶えた非常時となれば、そこは忍耐が必要とも言えるかも。
0983鈴木
2019/07/04(木) 16:39:19.21ID:MSnJEyHY>「スパイクしないで線路を作る」 の後が続かない云々は、 そこまでやる読者は多くなかったから、ではないか。
↑
それはどうか確定は出来ない。
他にも同種の記事を書きたいという人が出ても、
山崎氏の方針=線路やポイントは市販品だけ使う、という考えに合致しなければ、
採用拒否の可能性もある。
では何故池末氏の記事だけ出したんだ? という疑問も湧くわけだが、
池末氏と山崎氏は16番下積み時代からの戦友だから、特別に出した事も考えられる。
>そもそもこれ、工作記事として結構高級な部類。
そういう技法は一部に含まれてはいるが、
1976年時代にウンザリするほど毎月出た蒸気機関車製作法記事から見れば、
はるかに敷居が低いと思いますよ。
↑
それに仮に池末氏に続く記事があるならば、
一部の「高級」技法を、やさしい方法に書き直して掲載する道は、残されてはいますよ。
>山氏のお節介の前に腕も根気も無くては役立たない。
↑
「腕も根気も無く」す、なんて事は模型車両自作の時にはいくらでもある。
TMSは過去、精密模型コンテストにメチャクチャ入れ込んで、
模型車両自作の記事はほとんど、
コンテスト入賞者=「高級」技法使用者だったじゃないですか。
0984名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 17:07:50.91ID:0ubwgHPk内容の性質上同種の記事がいくつも出てもねぇ。
応用してレイアウト作りましたくらいのインパクトがないと、
商業雑誌としては載せ難いだろうと。
>1976年時代にウンザリするほど毎月出た蒸気機関車製作法記事から見れば、
はるかに敷居が低いと思いますよ。
機関車はせいぜい一両か二両、
でもレールやポイントが30センチとか一個二個ではどうするの?という話で。
山氏のお節介云々が全くなかったかどうかはわからない。
でも線路製品危機に直面した13mmでさえ、
線路自作に踏み切る人々の声が殆ど伝わってこない現実こそ、
ある意味車両工作より腕も根気も試される現実ではないのかな。
0985鈴木
2019/07/04(木) 22:06:56.19ID:MSnJEyHY>内容の性質上同種の記事がいくつも出てもねぇ。
そんな事言ったら、「D51作りました」とか、「D52作りました」とか、
皆 「内容の性質上」 同種の記事なんじゃないの?
0986名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 22:24:09.14ID:0ubwgHPkナメクジD51とか重装備D51とかデフなし入替D51とか伯備線三重連D51とか、
OJ超絶精密D51とか1/80プラD51加工品とか、
もう数限りない記事が書けるカラクリがあるわけですよ、例えばD51には。
そもそも「スパイクしないで線路を作る」を引き合いに出したのは、
これと全く同じことをしようと言っているわけではない。
13mm線路の苦境を打開するヒントのひとつがあるかも、ということ。
なんせこれは40年以上昔の話で、今なら使える手段はもっと多いはず。
だから元記事のスタンスだの山氏のお節介だの、はっきり言えばどうでもよい。
その記事を引っ張ってきた意図を無視してまでTMS語りをしたいなら、
それはそれ用の他所のスレへどうぞ。
0987名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 23:56:25.64ID:CztwkSra元々その人達はキット組立てや改軌作業がメインで、運転派は少ないし、
必要ならばレールは自作してしまうのだろう。
0988鈴木
2019/07/05(金) 06:57:01.03ID:HekKVYWr>ナメクジD51とか重装備D51とかデフなし入替D51とか伯備線三重連D51とか、
↑
下回りが全く同じD5116番キットに、
「重装備乗っけました」とか、「デフ外しました」とか、「3台並べました」とか、
は 「内容の性質上同種の記事」 になりますね。
しかも、池末氏がポイントの作り方書いた1970年代は、
C62だの9600だのの16番キット組み立て記事が3ヵ月に1回はあったんじゃないの?
この間線路やポイントの作り方に絞った記事は30年に1回ですよ。
>そもそも「スパイクしないで線路を作る」を引き合いに出したのは、
>13mm線路の苦境を打開するヒントのひとつがあるかも、ということ。
↑
それは解りますよ。そして、個人が【線路やポイントを作れる】という事は、
13mmだろうが、13.5mmだろうが、12mmだろうが、12.5mmだろうが、
個人が良いと思ったゲージはいつでも選べる、という事につながります。
山崎氏が推奨している16番が本当に良いのか? 本当は悪いのか? は別として、
16番やる人が圧倒的に多いのは、線路を売っているというのが大きな理由でしょ。
それから、例え16.5mmゲージでも売ってるポイントだけが最高とは限らないでしょ。
日本のように小型レイアウトしか作れない場合、
曲線ポイント、曲線片渡り、曲線両渡り、は
ホームや追い越し線の長さを稼ぐために必須なのに、
ほとんど使われないのは、【ポイントは作らない】という、
山崎氏の方針の忠実な結果じゃないですか?
0989名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 07:19:28.32ID:L+tYu6hU曲線両渡りなるポイントを自作してみてから言って下さい。
0990名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 07:23:57.82ID:OpoUoE8m阪堺の最近廃線になった枝線にあったわw
作れよw
0991鈴木
2019/07/05(金) 08:52:30.22ID:HekKVYWr>自作してみてから言って下さい。
誰が自作するのか、なんて話誰もしてませんけど?
16番はレイアウトのための模型だ、なんて言いながら、
70年たっても、小型レイアウトで不条理なクネクネSカーブが放置されている、という事であり、
一方では、「ポイントは作るな」というのがTMS創業者の考えだ、という事ですよ。
曲線ポイントさえあれば、小型の小判型レイアウトの、
編成有効長さが、例えば4両から、5両になる、という事ですよ。
然しながら過去のTMSレイアウト設計コンテスト募集でも、
曲線ポイント使用は問題外だったのですよ。
0992名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 20:47:52.36ID:L+tYu6hU>70年たっても、小型レイアウトで不条理なクネクネSカーブが放置されている、という事であり
根拠なし。
カーブポイントは今市販品が入手可能だし、それを使ったレイアウトも普通にある。
>然しながら過去のTMSレイアウト設計コンテスト募集でも、
>曲線ポイント使用は問題外だったのですよ。
根拠なし。
0993名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:33:36.73ID:Uke6S9zN0994名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:10.07ID:Uke6S9zN0995名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:23.55ID:Uke6S9zN0996名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:39.98ID:Uke6S9zN0997名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:35:31.45ID:Uke6S9zN0998名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:35:52.33ID:Uke6S9zN0999名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:36:12.71ID:Uke6S9zN1000名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:36:55.21ID:Uke6S9zN10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1944日 3時間 51分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。