トップページgage
1002コメント373KB

** 1/80・13mmゲージの今後について **

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい2014/03/09(日) 20:45:28.38ID:O58qnGlB
1/80・13mmゲージを大いに語り合いましょう!
0812名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 12:52:07.96ID:9mS2WUTO
まぁ、主義とは「正義の体系」だからな。
「日本には1067mmゲージしか存在しない。あってもそれはマイノリティ」
というサブロク至上主義もまた正義の体系ってヤツだろ。
勿論、「正義」などという絶対的な嘘を信じ込んでる連中にしか理解できないことだが。
0813名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 14:16:16.03ID:krODHVGa
>>811
>1人でやれ。

楽しむ時は皆「ひとり」ですよ
運転会場でも自分の家でも(対模型に於いて)

>正義ヅラするな。

不自然な模型を止めようと言ってることの何処が「正義ヅラ」?
不自然さを誤魔化す詭弁ですよソレ
0814名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 17:37:54.14ID:jwhrzzA1
やれやれ、バカの上陸でここも荒れるのか。
0815名無しさん@線路いっぱい2018/04/19(木) 17:50:37.75ID:jwhrzzA1
誰に目にとまるか判らないこの場所では特に、個人の楽しみと他者への働きかけを注意して区別しろと言っている。
個別スレとはいえ全ての人に共通する正義などない。否定されたと受け取った奴が反論して収集つかなくなる。
荒れるきっかけを作るのは大抵、お前の様な不注意な天然だ。正邪を連想させる言葉を一般論で使うな。
自分の楽しみにとっては正解ですが、あなたには違うかもしれないですね位の腰の低さで丁度いい。
0816名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 05:00:31.36ID:+M3BAkPk
>>811
趣味のスレで縮尺話している場面で唐突に「正義」とか持ち出す
その不自然な「力み」の正体は何かをよく考えろよ
0817名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 06:14:26.34ID:0W3TsppW
正邪を示唆する話題を振った奴が出た事が原因の100パーセントだろ?
それがどうした。スレの平穏を願って何が悪い?
0818名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 08:26:59.11ID:R7R1y+sj
>>805
>1/120ってレイアウトと車輌細密化には案外適している大きさに見えるけど

レイアウトには適したスケールだと思うけど、
車両細密化には不適だと思う。

1/80にせよ1/87にせよ、実際に少し工作してみて感じたのは
もう少し大きかればやり易いんだけどな

だから、本当に造り込まれた罐単体を愉しむなら、
Sj以上が適しているんじゃないか

飽くまで主観だが、そう感じる
0819名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 08:30:17.18ID:R7R1y+sj
一方、Nのレイアウト見て感じるのが
(やっぱり線路がオーバースケールだよな)

だから、TT9は、寧ろ車両模型よりもサブロクレイアウト特化型を目指した方がよかったのでは

エコーが出したCタンクみたいなやつと、キハ41000辺りから始めて
0820名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 19:29:50.09ID:0eLu+6b4
tt9に狭軌感を感じた事がない。ゲージに対してレール頭が太いせいじゃないかと思う。
まだNゲージを改軌したNn?の方が見栄えがする。これは既製品の良さをそのまま活かしているからだろうか。
いずれにせよ、ここまで小さいとゲージなんてどうでもよくて、走ることの方が大切に思えて来る。
だから自分にとってはちょうどいい大きさとは言えないのだろう。
0821名無しさん@線路いっぱい2018/04/20(金) 21:16:31.88ID:R7R1y+sj
>>818
IDにsjが出て、sj語ってるとは!


どうでもいいけどw
0822名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 01:13:37.48ID:2vCGc52F
Sjいいね
個人的に理想の大きさ
0823名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 01:15:06.66ID:2vCGc52F
台車廻りと床下凝れるし
0824名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 08:16:20.47ID:hTau4e9j
Nのレールを150倍してみたら高さ30cmになった、これでガクッと来てNをやめた
0825名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 09:53:20.86ID:nJoRAjT4
もともとマイナーだった13mmだけど、プロポーション的には魅力だった。
だけどレールがなあ。ポイントがなあ…。
0826名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 11:29:43.99ID:AzDqkOOZ
ポイントなんて一生のうちに十個も買わないものなんだけどな。
もっとハンドレイドを知らしめた方が良いかもしれない。
珊瑚など今後も関わりそうな所は、店頭で枕木と引抜レール、ポイントキットを売るとか配慮した方が良いのではないだろうか。
それさえも嫌だ面倒だという人は最初からやらない。
0827名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 06:25:25.89ID:E8kF9V1w
友人の「ドローン空撮」で見た在来線のラインが美しい・・
見惚れてしまったよ
1067mmって絶妙なのね(車体とのバランス)
でもコレをレイアウトで再現するには1/150でも900Rくらいは必要になるw
0828名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 16:21:27.58ID:8FUMSBM8
緩い大きなカーブっすね
0829名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 16:36:30.63ID:qltDo2+C
カーブ半径でスケールに拘るのなら鉄道模型はやめとけ。
0830名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 19:33:10.02ID:8FUMSBM8
やめるのは「急カーブでアゴが外れる」くらいなら・・ですよむしろw
0831名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 20:35:31.47ID:qltDo2+C
>>830
顎まで外れるのはどうかと思うが、
N…てか、1/150・6.5mmでR900はいささか高望みじゃね?
0832名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 20:54:06.32ID:U5Tcfw7V
>>823
台車内蔵動力ユニットとか

余裕で作れそうだしね
0833名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 01:21:59.19ID:Az1THXm7
>>827
1/80だとハードル高い面積になってしまうでしょうけど
1/150なら180度展開の半円部分は完全に丘等で覆い(内部は400R位の曲線)視覚外として
主に長辺方向で900RのS字をゆったり組めば雰囲気は出せるかと
長編成列車で是非やりたいですね
08348272018/04/26(木) 08:36:44.52ID:ebkbDqbI
>>833
そだねー!
考えてみれば1/80でも分割式で工夫すれば大きなカーブ等の情景は可能・・か
例の13mm用PC枕木が生かせるし 
0835名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 13:02:01.89ID:cqsP7Jzk
そういうNゲージレイアウトが何故発表されないのか?
「いや、Nじゃガニマタでどうにもならん!」と言うのなら1/150・6.5mmで。
0836名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 13:04:17.97ID:fym5+Omh
【山口達也】  女子高生にチュー  × <差別番組Zip!> ◯  手繋ぎデート不倫  【川島海荷】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
0837名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 09:26:44.29ID:+Lmee+ST
>>835
長編成モノは1/150 6.5mmで楽しむ予定
下回りに凝るのは1/80 13mmで行く当分
0838名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 09:28:12.13ID:+Lmee+ST
今1/45歩区姿勢DD51組み立て中
デカいなコレ!
0839名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 14:01:50.70ID:GpnzhxPk
>>837
Njはポイントがなぁ…orz
0840名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 19:04:09.68ID:0F3vVz9a
>>837
あの価格であの出来のNの車体流用出来るという点において
特に長編成には魅力的な規格ではあるが<Nj

しかしこのスケールでは、やはり線路のゴツい感が出てしまうので
個人的にはプラ1/120の普及を期待したいが
0841名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 20:26:00.06ID:s5zsOJZ4
線路よりもただでさえ分厚い車輪がいっそう目立つ
軌間の1/3くらいあるんじゃねえの?
0842名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 20:34:48.97ID:QZpydigV
>>841
同感。
スケールとゲージの一致より車輪の厚さなどの欠点が一層目に付く。
もっと大きなスケールでやった方が良いと思う。
0843名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 22:50:16.36ID:4VzfMdXY
>>842
>スケールとゲージの一致より車輪の厚さなどの欠点が一層目に付く

だからこそ1/150で「ドローン空撮視点で楽しむ」んじゃないの?
車輪のタイヤ厚うんぬんは1/45でOKよ
0844名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 00:50:47.29ID:JnrzumV3
1/80 13mmなら3mくらいの高さから在来線をドローンで撮影した感じも出せるね
0845名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 02:50:40.23ID:0j7q8F6X
>>840
プラ1/120(=tt9だな)の噂なら聞いたことがある。
本当に実現するのか?の確証はないが。
0846名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 06:07:42.72ID:PcCVuCPI
>>841
確かにあの車輪のままで狭軌にしても…

でもあの車輪はNの本質な訳だし
薄車輪にするならスケール上げた方がいい

こう考えると、1/120が実用的なサブロクの下限なのかも
0847名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 13:47:44.95ID:JnrzumV3
しっかし・・
N車輪のフランジ高さは異常ですな!(知ってはいたが改めて思い知る今日この頃)
0848名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 14:23:06.51ID:rXy65MmZ
車輪踏面による自己進路誘導が全く効いておらず、フランジ頼みの走行です。
仕組み的にはジェットコースターと同じ。
寸法的に仕方がない。

そう考えると、HO近辺サイズは紙一重だと言え、冒険も程々に収めるべきという事も言える。
0849名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 15:59:36.81ID:PcCVuCPI
16.5mm車輪同寸&流用で13mmに取り組んでいるが
(珊瑚キット、エンドウ車輪&プラは車軸パイプ幅詰)

たまたま尾久から回送したスパイク薄車輪付車両の線路踏破性が悪いのに驚いた。
(上記車両では何ともないジョイント部を、通過しなかった)

扱い易い走行安定性と車輪厚実感を両立させるとすれば
2.5mm程度厚車輪に、1/64か、等と乏しい経験で感じている
0850名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 19:21:33.06ID:7lsj2Or5
>>846
うむ、確かに。
Njのサイズだと、狭軌感云々言うには小さすぎる気もする。
6.5mm線路に対して相対的な車輪の厚みは目立たざるを得ない訳で。
1/120で9mm(N)線路、この辺りなら見た目に萌えられるサブロク模型になる気がする。
という訳で1/120プラ製品に期待したいもんだが、ここではスレチだな。
0851名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 20:02:51.05ID:JnrzumV3
http://www.diotown.com/creative/assets_c/2011/04/ef66_27-02-thumb-800xauto-1170.jpg

ググってすぐ出てくる1/150 6.5mmの画像(左Nj右N)だけど
やはりこれだけ差があるのは大きいね
これだと5mくらい上からのドローン空撮想定でもかなり雰囲気出ている気がする
1/80 13mmで下回りを納得行くまで凝って1/150 6.5mmで長編成モノを空撮気分で楽しむのは
現実的にアリだね

>>848
>仕組み的にはジェットコースターと同じ

まさにw
0852名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 20:14:44.20ID:2aKhbhzk
>>851
スノープローで車輪が見えない分救われているね。
レールの高さも雪のせいで目立たないし。
こうして並べて比較すると差が出るけど、右のN単品だけ見ていればあまり気にならない。
あくまで個人的な感想です。
0853名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 20:40:10.40ID:gYRQB6XU
単品で見ている限り全く気づかないんだけれども、こうして並べてしまうとビクッとする。
0854名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 20:42:01.73ID:iG+ctCgG
>>851
Njはポイントがなー
0855名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 21:15:03.32ID:PcCVuCPI
>>848
N車輪踏面の傾斜、実物よりも強い印象だけど
やっぱりフランジ頼りなのかな

>>850
あのスケールで、真鍮特化ってのがそもそも大間違いだったかと
実用新案だかB特許だか知らんけど、
ああいう自己中な縛りが消えたら、プラTTに期待したいね
0856名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 06:54:25.65ID:+2NmnhSh
>>851
スノプロで車輪見えない車両だと
確かに車輪幅とかどうでもいいといえば…
車両模型としてじゃなくて、ご指摘のような楽しみ方にはいいのかも
<Nj

>>852
同じ事、1/80 16.5mmでも感じるよ
13mmと並べたら判り易いけど、単体だと思ったほど違和感無く

だから、狭軌模型がメジャーにならないんだな
と、いつも感じる



コメント内容
0857名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 14:00:03.59ID:4iDV5lFk
普段は空撮視点で見ているワケではない・・という点に於いて
狭軌感はより緩和されているのね(実物車輌の正面に立たない限り)
築堤を走行する車輌は斜め下から見上げる感じ
自分が踏み切りを渡る時にも至近距離に車輌が在るなんてほぼ無いし(退避線に停車でもしていない限り)

むしろ空撮映像だからこそ狭軌が目立つのかもね(827さんの例)
0858名無しさん@線路いっぱい2018/05/02(水) 19:13:54.63ID:LU0vKt53
鉄道模型はほぼ空撮視点で楽しむ機会が多いので線路にも表情が在ると感じます
グーグルアースで鉄道沿線など眺めていて電車区のダブルクロスやシングルスリップを
見つけるとワクワクし拡大して行くことにw
京王電鉄の車輌基地などまさに16.5mm 1/80の世界!
西武鉄道の車輌基地はそれこそ13mm 1/80の世界!!
0859名無しさん@線路いっぱい2018/05/02(水) 19:49:11.67ID:kj4VuFo3
車輌はサイドビュウが一番美しい(設計者の美意識が反映)ので
おいらはなるたけ目線を水平にして見ます
屋根ばかり見てても詰まりませんからね
0860名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 00:56:26.35ID:usCT1SjJ
>>858
分岐を肴に酒飲めるクチですか?
自分はそうです
いいっすよねシングルスリップ
0861名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 00:21:03.60ID:8ogMfYv/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91jR0shrCRL._SL1500_.jpg

この車輪周りのリアルさは1/45だけのことは有りますな
1/64でも1/80でも
これに準ずるレベルの製品を動力機構付きで出して欲しいね
0862名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 12:26:18.18ID:6qG3Zfln
>>861
スケールもあるけど、軸箱受?の造り込みとか
やはりディスプレイ専用ならではだと思う

この手の造り込みを御希望なら
鉄道模型じゃなくて、このプラモがいいでしょう
0863名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 04:27:06.63ID:sVXqgurm
>これに準ずるレベルの製品を動力機構付きで出して欲しいね

細かいディティールが無理ならせめてゲージだけでもね
0864名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 03:54:20.80ID:18oqQ9JE
>>858
これなんか画面で13mm原寸ですよ
3-6線路の表情ですな
https://www.google.co.jp/maps/@35.4709496,139.4391816,14m/data=!3m1!1e3
0865名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 19:42:14.97ID:18oqQ9JE
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.4709496,139.4391816,14m/data=!3m1!1e3

これじゃないとハジかれるねw
0866名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 08:19:06.18ID:0LBkC0wH
>>865
ええね!
0867名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 22:15:35.99ID:X3MDYZ6A
>>865
10番位の分岐なのね
まあ当然か(実物は)
0868名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 21:56:12.54ID:NKfrCfys
地方私鉄の細いダブルクロス最高!
0869名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 01:16:19.19ID:XdprAMgp
>>868
30kgレールのか
昔国分寺駅のホームからジッと眺めていたよ
0870名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 06:42:26.30ID:JSVo4Kut
TMSあたりで「易しい分岐器の作り方」なんて記事を
シリーズで掲載してくれないかなぁ…。
0871名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 00:09:30.40ID:JeBM+j79
>>868
>細いダブルクロス

ええね!特にフログ部分なんかため息出るわ
0872名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 17:20:38.03ID:Wd5hmzjy
>フログ部分なんかため息出る

鋳造じゃなく付き合わせ組み立てのフログは模型分岐の参考になるね
55番で挑戦してみようかな
0873名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 19:32:51.79ID:uThdeeDy
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
ドへたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0874名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 08:23:20.63ID:v5dLZdOi
試しにコード40番フレキにN車輌置いてみたんだがフランジが・・w(枕木に当たる!)
0875名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 08:25:56.47ID:v5dLZdOi
1/150 6.5mm#40ならサブロクシーナリィ的に理想なんだが走らせるのは無理っぽい
0876名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 08:29:45.55ID:v5dLZdOi
大人しく13mm #55分岐に挑戦しようと思うw
0877名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 09:19:18.56ID:8ul1iL7O
レイルエンジニアリングという名前を英語で検索してみよう。
あなたが設計したら私が作る、を標榜している。
On2は、13mmだろう。ただフログ部のガードレールの隙間がHOサイズになる。
参考までに。
0878名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 16:35:52.70ID:09ik7GNL
>>876
55番で組み立てクロスやるのね!頑張って
0879名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 16:36:39.97ID:09ik7GNL
>>877
それも一つの選択肢だね
0880名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 16:02:09.54ID:nLFITNpd
>>876
どういう風にレールを保持してヤスリ掛けるのかな?
70番だってなかなか苦労するのに・・
0881名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 16:07:08.56ID:nLFITNpd
シノハラの13mmフレキ枕木にマイクロエンジニアリングのコード70番は上手く嵌るのを以前に確認
さて
ホビーのPC枕木にマイクロ83番はしっくり収まるかどうか
0882名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 10:59:44.97ID:ks++Tv1h
>>881
収まりましたか?
0883名無しさん@線路いっぱい2018/08/01(水) 18:37:26.53ID:J2LwmpFg
>>880
厚手の真鍮板にレール半田付け → 真鍮板保持してレールをヤスリで整形 → 半田溶かしてレール外す
0884名無しさん@線路いっぱい2018/08/26(日) 08:36:56.36ID:8qFuryxV
篠原模型店閉店となり、「兵どもが夢のあと…」となりました。
0885名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 07:22:10.85ID:ZdpgCwb+
>>883
机上の空論。
0886名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 23:03:41.55ID:BNY0XhNP
883は別に間違ってはいないぞ?
大昔の記事で見たような記憶もある。細部は違うだろうが、しっかりと支持できるようにして削るという筋は同じ。

いまとなってはアメリカからフログ製作用の冶具を買えば終わりだけどな。
70番用の冶具あるよ。
0887名無しさん@線路いっぱい2019/04/22(月) 23:38:58.82ID:WjKDN7ky
おーーーい
皆元気に13mm車輌を走らせてるかい〜!
0888名無しさん@線路いっぱい2019/04/23(火) 07:00:32.64ID:922kKkMH
>>887
元々大して走らせちゃいないだろ。
0889名無しの素人♪♪♪2019/04/23(火) 10:31:06.27ID:5VKXM3QF
13mmキットメーカーは。
実質、珊瑚だけだったからねぇ。

今は昔に成ったって事でしょうか。(笑)
0890名無しさん@線路いっぱい2019/04/23(火) 13:28:55.87ID:bfKl660I
レールの供給はどうなっとんのかねその後
0891名無しさん@線路いっぱい2019/05/01(水) 18:03:29.33ID:TErcEFRg
13mmは、12mmよりも厳しい状況にあるな。
0892名無しさん@線路いっぱい2019/05/02(木) 16:56:24.57ID:eyiInwRU
1/80のストラクチャー造ってるメーカーが13mmトラックを出してくれないかな
0893名無しさん@線路いっぱい2019/05/03(金) 18:35:24.60ID:68HoC35j
KATOが出してくれれば新規開拓もOKなんだが
0894名無しさん@線路いっぱい2019/05/06(月) 02:54:29.90ID:XAyKklHh
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/39efe758bd9cae7299445f03f6f08714.jpg

これなんか実感的に纏まっているよね
0895名無しさん@線路いっぱい2019/05/07(火) 19:21:50.42ID:enMU1Fd+
竹割りやないか!
0896名無しさん@線路いっぱい2019/05/08(水) 17:39:08.39ID:aqWa5Sbj
昔いさみやの店頭で見掛けたな(ユニトラック竹割り)
社長元気かな
0897名無しさん@線路いっぱい2019/05/15(水) 01:39:33.71ID:7fr4DsFC
直線は良いとして、カーブやポイントはうまく出来るのだろうか?
教えて・・・
0898名無しさん@線路いっぱい2019/05/15(水) 02:37:01.15ID:rfryABJX
今年のJAMにも1/80,13mmをJMと標榜するクラブが出展するとの事で、
このクラブにユニトラ改軌をしている会員が居るらしいのでJAMで聞いてみれば。
0899名無しさん@線路いっぱい2019/05/15(水) 14:57:03.94ID:Zg9OKZ1j
>>898
>1/80,13mmをJMと標榜するクラブ
それって強姦で服役した一会員がいた狂気クラブのことですか?
もしかしてあの変態糞クラブはまだ水面下で活動していたんだ(草
0900名無しさん@線路いっぱい2019/05/15(水) 21:51:31.66ID:i3qog+GE
やえもんからC62が発売予定

少数ではありますけど、確実に増えてますね
0901名無しさん@線路いっぱい2019/05/16(木) 21:33:54.04ID:VEud5CH5
>>900
Nゲージのグレード見る限りかなり良いディテイールが期待出来ますね
と言うより
自分にNはスケール的に組み立て自体が無理w
0902名無しさん@線路いっぱい2019/05/16(木) 21:44:28.04ID:hJsaAU16
13mmは確実に尻すぼまりだろ。ファンは老齢化しているし、だいたいレールが無い!
若いファンは13mmの存在にさえ気づかない。
既存のレイアウトを持っているクラブ(全国に5つも無いな…)が、一つ一つ無くなっていく…。
0903鈴木2019/05/16(木) 22:02:52.48ID:EojW/rYw
>>902
13mmという模型は1/80(スケール)模型の一員であると自覚して、
「13mm」などと言う名称はさっさと捨てて、
「1/80模型」もしくはその類似名称を名乗るべきだと思いますよ。
別に既存の自称1/80とかの16番などに遠慮する必要はないのだから。
0904名無しさん@線路いっぱい2019/05/17(金) 00:24:26.20ID:Oz8PSByE
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。
0905名無しさん@線路いっぱい2019/05/18(土) 01:06:56.23ID:IxBs3V72
1/80系列模型の名称は今のところ JM しか見当たらないと言うこの事実。
0906鈴木2019/05/18(土) 04:51:45.42ID:bnV7BYuO
「J」とは何の意味だ? 「M」とは何の意味だ? という問題
0907名無しさん@線路いっぱい2019/05/18(土) 11:09:02.39ID:5bbwG84z
別に英文字略称は使わなくても良い、という名称使用以前のことがわかってないんでしょうか。
0908鈴木2019/05/18(土) 14:38:34.91ID:ekSXZoEv
>>907
>英文字略称は使わなくても良い、という名称使用以前のことがわかってないんでしょうか

あなたが、英文字略称を避けたければ、
既に50年以上前に確立し、英文字略称を避けた、「16番」名称もあるし、
「零番」模型も、「一番」模型もある。

そしてもしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型の中でも13mmゲージだけを指す模型である、と言うなら、
  「13番」や「十三番」名称も可能。
一方もしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型全般の事であり、13mmゲージはその一部門に過ぎない、と言うなら、
  「80分の一」や「八十分の一模型(やそいちもけい)」名称も可能。

そして、JMの
「J」とは何の意味だ? 「M」とは何の意味だ?
そして、
「プロト・サーティン」って、一体どういう模型を指すのかね?
0909名無しさん@線路いっぱい2019/05/18(土) 15:09:39.74ID:5bbwG84z
ゲージ論基地外がスレを出入りする様になった。
0910名無しさん@線路いっぱい2019/05/18(土) 15:37:02.23ID:TYqwc6ZF
JapanのMainline?
0911名無しさん@線路いっぱい2019/05/18(土) 16:10:06.87ID:TYqwc6ZF
それとも Juusan Millimeter とかか? (笑)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。