** 1/80・13mmゲージの今後について **
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055鈴木
2014/03/20(木) 20:16:12.79ID:3HMWcGab>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
@「スイッチ」とは
米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、
日本語では鉄道の転轍器を意味しない。
従って日本語で「スイッチ」と書いたら注釈無き限り、電気の開閉器を意味し、
ここでは「電気の開閉器に車輪があたらないか」の話になって明らかに妙。
A仮に「スイッチ」をポイント(転轍器)の意味で使ってるとしたら、
「ポイントの反位」とは実物運転の安全確保の用語の話になる。
実物では普段は常時ポイントのトングレールを衝突の危険の少ない方向にしてある。
例えば本線から分岐するポイントがある場合、分岐線側は進行不能にしてある。
これを「定位」と言う。
但し分岐線に出入りする時だけ例外的に分岐線進行可能にし、これを「反位」という。
「反位」のポイントは分岐線出入車が通過後ただちに、より安全な選択=「定位」に戻しておかなければならない。
「7 スイッチの反位側に車輪があたらないか」という話は全く解らない。
多分だが、あなたは
「7 スイッチの対向側に車輪があたらないか」と書くべきじゃなかろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています