** 1/80・13mmゲージの今後について **
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 20:45:28.38ID:O58qnGlB0033名無しさん@線路いっぱい
2014/03/16(日) 17:12:15.22ID:oSmO3QEI何を今更…。
0034名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 18:29:52.92ID:1gBFA8QR1o、1.2o、1.4o、1.7oネジが使われていることがある。
タップを立てることもあるし、ナットを使うこともある。
0035名無しさん@線路いっぱい
2014/03/16(日) 18:48:17.45ID:kK3nADKr息も吸えば、吐くこともある。
食事もすれば便もする。
↑
みたいな書き込みだな(笑)
0036名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 19:53:15.33ID:1gBFA8QR引退してるからこんなもんだ。
0037名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 20:19:12.66ID:1gBFA8QR片付け出すと一日丸つぶれだ。
車種毎に区分けするのだが、共通するものもある。
これだけの部品が流通するのも1/80の特徴であり、13o用があるので更に増える。
さて本題に入る。
様々なネジを私は使ってほしくないのだ。
2oネジだけにしてほしい。ネジをなくすと困るだろうから。
入門者に配慮してほしい。
0038某356
2014/03/16(日) 23:59:14.17ID:YioXOaWH1.4mmと1.7mmを使い分けるような指定はどうかな、とは思いますが。
0039名無しの鉄模主任
2014/03/17(月) 16:31:45.20ID:1B/qDyhW私の場合ストラクチャーが固定されてないため、掃除機で埃を取り去る。皆さんどうしてるのか私も知りたい。
0040名無しさん@線路いっぱい
2014/03/17(月) 18:05:37.64ID:Ymoi0br+早く本題に入れ!
0041名無しの鉄模主任
2014/03/17(月) 18:34:36.64ID:1B/qDyhW恐らくは安物ボードで車輪が浮いていると考える。
本題どころじゃないよ。まだ対策できていない。
0043名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 14:07:53.97ID:B09kIDYTこの接点磨きは最初からやっているので訂正する。
0044名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 19:29:07.58ID:B09kIDYT0045名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 19:56:46.72ID:B09kIDYT産経が採用しているが、さっと拭ける。
汚れが付きにくく綺麗にするのが簡単だ。
取り外し式はメンテが楽である。
0046名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 11:50:43.40ID:XQkLqwyz鉄道模型もモーターなどがあり年数を経ると交換が必要である。
0047名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 14:31:54.16ID:XQkLqwyz移動中が休憩となるので書き込める。
来年度はわからないが。
0048名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 15:04:00.37ID:XQkLqwyz例えばパックは二台あるが使っているのは一台だけだ。キットにも予備を用意する場合がある。
不測の事態に用心が肝要である。
0049名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 19:27:18.52ID:PEkzWqqS客車ではナハ10系からオハ50系までだ。
貨車ではワム90000からタキ43000辺りで、
無蓋車、有蓋車、ホッパ車、タンク車、車掌車の一部だ。
範囲外の資料はオクなどで捌くことになる。
どうしても範囲が広くなりすぎるのがこの趣味の特徴か。
0050名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 11:15:43.76ID:o3vr5jqE私の使用しているパックには丸いギザギザしたナットが使われている。
紛失したが販売した模型店も電気店にないという。
秋葉原ラジオデパートの先にネジの西川がある。
困ったら覗いてみてほしい。
0051名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 15:51:19.90ID:bLLfVNaX総集編は何度も原稿をボツにした。
問題となる項目を列挙し、質問に答えるスタイルにする。
0052名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 15:56:31.15ID:bLLfVNaX13mmが上手く走らない場合をケース別に列挙する。
1 車輪・台車に問題がある
車輪がフレていないか。
台車の車軸に入っているか。ひっくり返して給電しよく回るか
台車の首振りが阻害されていないか
2 線路に問題がある
線路の軌間が狭くなっていないか
線路の高さが不揃いではないか
車輪が浮き上がってないか
3 電気の給電に問題がないか
4 カプラーの高さに問題はないか
5 給電された模型内部でショートしていないか
6 車両がカーブなどで車体がぶつかってないか
7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
8 バネの選定に問題がないか
9 ウエイトの撤去が必要ではないか
以上が私の経験のある走れないケースである。
0053鈴木
2014/03/20(木) 16:36:30.15ID:3HMWcGab>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
何スカ? これ。
スイッチの反位側でない側って、どういう側?
0054名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 18:25:25.34ID:bLLfVNaX反位のトングレールが車輪に触れるという意味だ。
これでわかるかな。
0055鈴木
2014/03/20(木) 20:16:12.79ID:3HMWcGab>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
@「スイッチ」とは
米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、
日本語では鉄道の転轍器を意味しない。
従って日本語で「スイッチ」と書いたら注釈無き限り、電気の開閉器を意味し、
ここでは「電気の開閉器に車輪があたらないか」の話になって明らかに妙。
A仮に「スイッチ」をポイント(転轍器)の意味で使ってるとしたら、
「ポイントの反位」とは実物運転の安全確保の用語の話になる。
実物では普段は常時ポイントのトングレールを衝突の危険の少ない方向にしてある。
例えば本線から分岐するポイントがある場合、分岐線側は進行不能にしてある。
これを「定位」と言う。
但し分岐線に出入りする時だけ例外的に分岐線進行可能にし、これを「反位」という。
「反位」のポイントは分岐線出入車が通過後ただちに、より安全な選択=「定位」に戻しておかなければならない。
「7 スイッチの反位側に車輪があたらないか」という話は全く解らない。
多分だが、あなたは
「7 スイッチの対向側に車輪があたらないか」と書くべきじゃなかろうか?
0056名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 20:23:11.66ID:o3vr5jqE0057鈴木
2014/03/20(木) 20:28:57.49ID:3HMWcGab>私はポイントを用いない。当初からのスタイルだ。
じゃ
「スイッチ」という言葉はポイントの意味じゃなくて
「電気の開閉器」の意味で使ったんですか?
0058名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 20:43:00.62ID:u9M8hquz「スイッチ」=「ポイント」=「ターンアウト」=「分岐器」だろうが!
0059鈴木
2014/03/20(木) 20:49:19.66ID:3HMWcGab>私はポイントを用いない。
レイアウトは持ってるそうだけど、
そのレイアウトにポイントは無い、という意味ですか?
0060名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:00:17.91ID:u9M8hquz魚だけに読解力0。
0061名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:03:39.76ID:3bmiHIO2わざとボケてるのか、本当に耄碌してるのか。
どっちかわからんな、66歳のg3は。
0062名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 21:09:03.21ID:o3vr5jqEレイアウトに分岐器はある。
0063名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:16:51.92ID:u9M8hquzバカだから、相手にするな。
バカが伝染るぞ。
0064鈴木
2014/03/20(木) 22:51:13.91ID:3HMWcGabでは「スイッチのスイッチの反位側」って、一体全体、
どういうものですかね?
0065鈴木
2014/03/21(金) 01:01:03.75ID:7A+00dxJ「スイッチの反位側」って、一体全体、
何を指すの?
0066名無しさん@線路いっぱい
2014/03/21(金) 03:02:21.51ID:vcmpTRO50067名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 09:43:36.54ID:WM4PtFSo分岐器のないレイアウトだと寂しくなる。
篠腹では弱点になることがあるのでスイッチの切り替えは電気接点として扱う。
ポイントと呼びたいところだが、英語では点の意味だ。
だから、私はスイッチを使っている。
0068蒸機好き
2014/03/21(金) 11:00:12.93ID:9kR9zLsI心配するな
普通の知能を備えた人間なら、文章の前後関係から、
スイッチ=ポイントだと読み取れる
話は代わる、>>52の項目についてだが、
13mmの方がハードルが高いのは、認める
しかし、列挙された項目と同じ事が16.5mmにも言える
13mmを強調されるのなら、16.5mmとの違いの部分を鮮明にして、
具体的に書くべきだ
今時、企業秘密なんてものにこだわっているのは、
大したことが無い証拠である
本当にレベルの高い話であれば、全てさらけ出したとしても、
真似できる人間は極僅かだ
0069名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 11:18:43.73ID:WM4PtFSoだが、13o自体やり過ぎで欠点だらけである。
実車らしくは結構だが、入門者への配慮がない。
欠点をカバーするのに、費やす時間が半端じゃない。
0070名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 13:17:49.19ID:WM4PtFSoいわゆるダッチングマシンだ。
鋏も用意してあり入鋏も自由である。
インクはMAXのナンバリング用を使用している。
0071鈴木
2014/03/21(金) 14:35:18.89ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0072鈴木
2014/03/21(金) 14:37:32.91ID:rbHbecYB>普通の知能を備えた人間なら、文章の前後関係から、 スイッチ=ポイントだと読み取れる
「スイッチの反位側」 って普通の知能を備えた人間なら、どう読み取れますか?
0073名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 17:07:25.01ID:WM4PtFSo後は気が楽だ。
篠腹の分岐器はトングレールの先端、接触部を定期的にヤスリで仕上げる。
これをしないと通電不良になる場合がある。
0074鈴木
2014/03/21(金) 18:48:19.37ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0075名無しさん@線路いっぱい
2014/03/21(金) 19:42:41.03ID:GIUHefbD粘着g3
0076名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 21:39:00.98ID:WM4PtFSo以前の分岐よりかなり良くなっている。
トングレールの先端をヤスリ掛けしている。
私としては書いた甲斐があったと言うことだ。
0077鈴木
2014/03/21(金) 21:58:37.26ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0079鈴木
2014/03/21(金) 23:12:54.90ID:rbHbecYBオタクはどう解ったの?
「スイッチの反位側」 って普通の知能を備えた人間なら、どう読み取れますか?
0080蒸機好き
2014/03/22(土) 06:56:36.43ID:fFVVdNDIだから、>>54に書いてあるとおりですよ
わからないんですか?
その程度じゃ、どんなに詳しく教えてもらっても理解できませんよ(笑)
0081名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 07:40:24.34ID:FM6yiY7U分岐器の事を「スイッチ」と呼ぶのはいけなくて、「ポイント」と呼べという。
自分の都合で基準をコロコロ変える卑怯者。
0082鈴木
2014/03/22(土) 08:38:12.53ID:/F7SMAn1「反位のトングレール」の意味は何?
オタクは何も書いてないじゃん。
0083名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 09:57:50.97ID:spaIGYZS登場した頃よりかなり条件はよくなりつつある。
線路の調整が僅かになったので、昔程苦労しない。
0084名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 10:02:24.05ID:spaIGYZS分岐器のないレイアウトだと寂しくなる。
篠腹では弱点になることがあるので分岐器の切り替えは重要な電気接点として扱う。
ポイントと呼びたいところだが英語では点の意味だ。
そのため、私はスイッチを使っている。
0085蒸機好き
2014/03/22(土) 12:22:22.64ID:fFVVdNDIわからないくせに書けとは、
また無責任な話ですなぁ
その文章の意味が解らなければ、説明受けても無理ですよ(笑)
0086鈴木
2014/03/22(土) 13:26:01.30ID:3uLyjjpd>わからないくせに書けとは、 また無責任な話ですなぁ
オタクは解ってるの?
解ってないの?
どっちなの?
0087名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 13:33:36.50ID:spaIGYZS浅草橋には造花ショップがある。
造花のミニチュア版を探してみるとよい。
0088鈴木
2014/03/22(土) 13:39:14.57ID:3uLyjjpd>ポイントと呼びたいところだが英語では点の意味だ。 そのため、私はスイッチを使っている。
ポイントが点の意味だから、とあなたが理由付けするなら、
スイッチは鞭の意味だ。
国鉄運転手 「発車します。スイッチを切り替えて下さい」
国鉄信号係 「はぁ? スイッチ? 電気のスイッチ? どのスイッチ? 自分の頭のスイッチ?」
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0089名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 14:19:09.78ID:spaIGYZS0090名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 14:39:10.08ID:spaIGYZSそれでも篠腹が私の意見を尊重してくれたので私にも春がきた。
0091鈴木
2014/03/22(土) 14:50:01.79ID:3uLyjjpd>現場での用語が必ずしも正しいとは限らない。
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
↑ ↑
では「スイッチ」と「反位側」 の用語は、
何処で使われていて、どういう意味を持つのですか?
0092名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 15:29:44.16ID:FM6yiY7U0093鈴木
2014/03/22(土) 17:19:10.95ID:3uLyjjpd>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
↑ ↑
では「スイッチ」と「反位側」 の用語は、
何処で使われていて、どういう意味を持つのですか?
0094名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 18:58:57.36ID:spaIGYZS掃除が楽だ。
枝に葉を接着剤で付けるタイプはポロポロ取れやすく私は好きではない。
0095蒸機好き
2014/03/22(土) 19:47:15.54ID:fFVVdNDIですから>>54に書いてあるとおりですよ
それでもわからないのなら、それ以上の説明聞いても、
わかるはずありません
>>88
こう言う記述もありますんで
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8
「ターンアウトスイッチを」を主任は略しただけでしょう
普通の人なら文章の前後関係で、読み取れるはずなんですが、
馬鹿には無理なのかも知れませんね
>>91>>93
もはや、軌違いの領域ですよ、鈴木さん
0096鈴木
2014/03/22(土) 20:52:56.45ID:3uLyjjpd「反位側」 ってなあに?
0097鈴木
2014/03/22(土) 20:56:45.48ID:3uLyjjpd蟹股式HO講師の先生、
「スイッチの反位側」 ってどういう側ですか ?
0098名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 21:54:15.32ID:SwtCTi8E0100鈴木
2014/03/23(日) 08:08:27.79ID:yKd3e40C居直り専業の
蟹股HO講師
0101名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 08:48:12.96ID:dcnDb6Evいい年をして、こんなことばかりして恥ずかしくないのだろうか?
0102名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 08:52:51.59ID:LBZ0Pbpv0104名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 12:24:52.29ID:mkQTkUuiなかなか難しい作業だが貨車の吉岡氏がロットで分けている。
製造時期が異なると何らかの変更点があるかもしれない。
製造メーカーが異なれば差異はある。
これを模型に反映できると一番良いが全部把握できない。
0105鈴木
2014/03/23(日) 19:29:14.53ID:mdEBJwP8蟹股式HO講師の先生、
「スイッチの反位側」 ってどういう意味ですか ?
説明出来るんですか?
0106名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 19:48:57.76ID:dcnDb6Evわかっていてもわからない素振りをして揚げ足取り。
いい年をして、こんなことばかりして恥ずかしくないの?
0107名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 19:58:14.68ID:LBZ0Pbpv0108名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 20:03:43.08ID:PEyctvxM私はまだ微調整はしているがかなり良くなった。
Eモデルの店員も変わったためか雰囲気が変わった。
書いてみるものだな。問題が片付いていく。
13mmへの障壁が低くなりつつある。
0110蒸機好き
2014/03/23(日) 20:21:13.04ID:STlr/FRO今頃何を言っているんですか?
篠原のポイントが改善されたのは、カタログNo4が発行される前ですから、
随分前の話ですよ
0111名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 21:21:09.99ID:mkQTkUuiだが昨年の話しだ。
0113鈴木
2014/03/23(日) 21:49:11.72ID:mdEBJwP8誰が書こうがいい加減な内容なら、おかしい、と言いますけどね。
オタクは、
「スイッチの反位側」 っていう奇怪な言葉の意味を知ってるのでしょ?
知ってないの?
どっちなの?
0114某356
2014/03/23(日) 22:18:57.21ID:zw4mNGB6> 米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、
> 日本語では鉄道の転轍器を意味しない。
> 従って日本語で「スイッチ」と書いたら注釈無き限り、電気の開閉器を意味し、
> ここでは「電気の開閉器に車輪があたらないか」の話になって明らかに妙。
英米の用語を勝手に独自な解釈するのはいいのだろうか???
さすが二刀流。
0115名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 22:32:28.96ID:dcnDb6Ev>>54に答えが書いてあるじゃん。
そして鈴木自ら>>55で解説している。
自分の書いた事も覚えていないのか?
重症だな、今すぐ病院行きだ。
0116名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 22:43:12.06ID:LBZ0Pbpv0117鈴木
2014/03/23(日) 23:31:34.04ID:mdEBJwP8>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何ですか?
何故「反位側」とやらが車輪にあたるのですか?
0118名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 23:59:33.71ID:dcnDb6Evそして鈴木自ら>>55で解説している。
自分の書いた事も覚えていないのか?
重症だな、今すぐ病院行きだ。
0119鈴木
2014/03/24(月) 00:40:57.88ID:i10DpqDR私が書いた>>55は
>>52 :名無しの鉄模主任:
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
とは矛盾する事書いてますけど?
オタクはどっちが正しいと思うの?
0120某356
2014/03/24(月) 00:48:15.51ID:dMczc2mG0121118
2014/03/24(月) 08:02:22.43ID:6ni81/H4>>52の書き方や用語の使い方には問題があるが、>>54で十分意味は判るし、
>>55で書いた事と矛盾はしない。
いい加減揚げ足取りから卒業したら?
大体1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼称することを認めない人が、
分岐器のことを「ポイント」と呼ぶ日本の慣習を認める事は矛盾しているとは思わないか?
0122鈴木
2014/03/24(月) 08:26:08.53ID:i10DpqDR>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
名無しの鉄模主任殿は一度も、私が>>55で書いた
「反位側」の意味を説明してないし、無視してますけど?
つまり鉄模主任殿は現在でも
「スイッチの反位側に車輪があたらないか」
という自分の提言文は正しい、としているのですよ。
0123鈴木
2014/03/24(月) 08:28:37.52ID:i10DpqDR> 大体1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼称することを認めない人が、
オタクはここでHO用語の呼称論を始めたいの?
0124蒸機好き
2014/03/24(月) 12:54:20.66ID:gLzFb1zcだから、鈴木さんが書いた>>55と比べても別に矛盾点はありませんよ
鈴木さんは、いったい何がわからないんでしょうか?
単に駄々こねてるだけにしか見えませんよ(笑)
0125名無しの鉄模主任
2014/03/24(月) 14:34:09.11ID:SFOJakbdスイッチに到達すると止まる。トングレールはしっかりついている。スイッチ交換を選択した。
面倒臭いが3時間かけて直した。
レイアウト修正用の隙間を設けてある。狭いなかの作業はなかなか気を遣う。
0126鈴木
2014/03/24(月) 18:16:36.34ID:LU78p3YR「スイッチの反位側」って何の事?
0127名無しさん@線路いっぱい
2014/03/24(月) 19:02:05.66ID:HJcu7NL5だから、トングレールを反位に切り換えた時に接する側って意味だよ。
分かれよ「脳足りん!」
0128名無しの鉄模主任
2014/03/24(月) 20:02:02.90ID:SFOJakbd0130名無しさん@線路いっぱい
2014/03/24(月) 20:20:10.38ID:6ni81/H4自分が>>55で書いた、
> 多分だが、あなたは
>「7 スイッチの対向側に車輪があたらないか」と書くべきじゃなかろうか?
が答えだ。
0131某356
2014/03/24(月) 21:40:47.61ID:dMczc2mG反論したつもりなのかな?
まぁ主任もそれはそれでアレですけど。
0132鈴木
2014/03/24(月) 22:09:10.40ID:LU78p3YR>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています