** 1/80・13mmゲージの今後について **
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 20:45:28.38ID:O58qnGlB0002名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 20:53:59.87ID:O58qnGlBでは、鉄模主任さん、どうぞ!!
0003名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 21:50:41.14ID:uPHnwLhg0004名無しさん@線路いっぱい
2014/03/09(日) 22:24:03.71ID:vXlUiN/h凄いスレッドが、立ってるけど?
日本型16番の馬鹿が、立てたスレッドか〜??
スレ落ちしないか〜 ??????
0005千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2014/03/10(月) 02:31:11.49ID:QARi/AD3>キロハ25は千円氏のお気に入りのようだが、千円氏の好みはバス窓か?
もしかしてプラ関連スレ(製品化希望スレ)に書いたネタのことでしょうか?
いわゆる天プラ製品の車種の少なさ…と云っても、プラで廉価で製品化する以上
車種を絞り込むのは正解と云えば正解なんでしょうけど…に対する私の我が儘を
書いただけですが。
まぁ敢えて細かい話をするなら、
私が欲しいのはキロハでなくキハ26 300番台、すなわちキロハくずれです。
出してくれるならハ室がバス窓、大窓のどちらでも良いです。
尤も、トイレ位置が55系の他形式と違う点がメーカー側からすれば厄介だろうから
天賞堂がラインナップから外したのもむべなるかな、と。
0006名無しさん@線路いっぱい
2014/03/10(月) 21:03:30.52ID:NG/SGGYG『云う』
と
『言う』の使い方の違い、判らないんだろ?
勉強しな!
爺さん!!!
0007名無しさん@線路いっぱい
2014/03/11(火) 15:53:43.25ID:ijC2imgr「御霊前」の意味はちゃんと覚えたか?w
勉強しな!
坊や!!!
0008名無しさん@線路いっぱい
2014/03/11(火) 19:03:58.54ID:Okmqd4aOま〜た
名無しに、扮してんだな〜。
千円先生!
偽電気屋!
0009名無しの鉄模主任
2014/03/11(火) 21:17:26.81ID:W3t6XoK/私も正確に数えてない。冊数が増しているからだ。
図面類とは説明書、付図、図面を指し発行は全て国鉄である。
また、我々が入手できる図面の殆どは製本され縮尺は様々だ。
メーカーはこれでは車両を作れないがメンテナンスには支障はない。
ただし若くないと拡大鏡も必要だ。
玄人も1名は決まり、相手も是非拝見したいとのことだ。
しかも、他の方も誘いたい意向のようだ。
どうなることやら。春先は慌ただしくなりそうだ。
0010名無しの鉄模主任
2014/03/11(火) 21:21:39.32ID:W3t6XoK/実車は元グリーン扱いで、既に腰掛けは固定されていたが寛げた。
昔の岩徳線での話しである。
600番台は九州で見たが乗車していない。
ロングシートでは楽しめるとは思えない。
この当時、岩国と志布志に廃車寸前の車が終結していた。懐かしい思い出だ。
0011名無しの鉄模主任
2014/03/11(火) 21:30:31.22ID:W3t6XoK/フランジが高く組み線路がある16.5o。
まずこの段階で勝負がつく。
あちこち沈みこんだりすると脱線がお待ちかねだ。
フランジが引っ掛かるようにするため軌道のかさ上げが必要となる。
0012名無しの鉄模主任
2014/03/11(火) 21:52:00.28ID:W3t6XoK/複数走らせて脱線するようであれば、線路が臭い。単独であれば、車輪のせいか。
両方やることもなきにしもあらずで、面倒なことこの上ない。
それに2年は費やした。
0013名無しさん@線路いっぱい
2014/03/11(火) 23:16:12.86ID:htqVlZHs我が鈴木主任鉄道ハゼ総裁が鈴木並低知能である事は周知の通りである。
にも拘らず脱線を防ぐにはどうすればよいか。
それはプロトタイプの水準を知能水準に合せて下げれば良いのである。
現場水準の劣化から新技術を厭い低性能で甘んじたDMH17時代は、
正に鈴木並低知能鈴木主任鉄道ハゼ総裁に相応しいものである。
そのDMH17時代のDLDCに限定し、しかも減速走行させることで脱線を克服する事を
我が鈴木主任鉄道ハゼ総裁は
『DMH17限定低性能しかも減速走行力』と名付けた。
この『DMH17限定低性能しかも減速走行力』によって我が鈴木主任鉄道ハゼ総裁は
鈴木並低知能でありながら脱線を克服し鉄模を楽しむ事が出来る。
それに2年は費やした。
0014名無しさん@線路いっぱい
2014/03/12(水) 00:05:22.92ID:c5S7rESPオイオイ、ここでいぢめたら可哀想だろ。
折角の『主任安住の地』なんだからwww
0015名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 07:53:15.70ID:uHhDPL/3背表紙と裏表紙が外れている。
昭和36年3月の日付だから50年以上経ている。
新しいクロスを身に纏い現役になれば本望であろう。
0016名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 07:58:42.97ID:uHhDPL/3ハッキリ言うが酷すぎで恥ずかしい。
精神科に行くことをお勧めする。
0017鈴木
2014/03/12(水) 11:29:29.94ID:7Q3d9Fa+>図面の修復は製本業者に依頼する。
>新しいクロスを身に纏い現役になれば本望であろう。
図面の大きさはどれくらいですか? A3? A2?
もっと大きいの?
製本は一冊、約何円くらいかかります?
0018名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 17:41:40.92ID:uHhDPL/3背表紙と裏表紙が外れている。
昭和36年3月の日付だから50年以上経ている。
新しいクロスを身に纏えば見違えるであろう。
ついでに裏表紙のクロスの箔押しに用いるJNRマークの活字も特注した。
活字だけで一万もしたが本物故譲れなかった。
製本代だけなら六千円で済んだ。
図面もなかなか面倒な代物である。
もう一冊表紙が破れた簡易製本も六千円かかる。
0019鈴木
2014/03/12(水) 18:12:43.68ID:dNZcTpO0成程、ありがとうございます。概要が解りました。
0020名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 18:49:24.94ID:uHhDPL/3メーカーに発注する際はかなり大きい図面になっているはずだ。
ところが、工場などで見るにはサイズがバラバラでは扱い難い。
そのため、縮尺の大きい同一サイズを配付しているわけだ。
だから、縮尺が大きすぎ拡大レンズが必要となるケースが出てくる。
つまり、本図面はメーカーと工作局が保管し、後はA4などの図面が配付されると考えられる。
0021名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 19:32:47.64ID:uHhDPL/3私は図面をひいたことがなく図面の教科書しかない。
工作局でどのようなかたちで図面が作られるかわからない。
推測だらけで申し訳ないが、アマチュアの私としては精一杯努力したつもりだ。
図面の世界は鉄道においても本職に近づく手段であり、今後も努力したい。
図面レベルで論じることで、車両への理解を格段に昇華できる。
模型趣味を格下に見られないようにする手段が図面である。
専門家でも図面レベルで論じることができる人は限られている。
0022名無しの鉄模主任
2014/03/12(水) 20:03:29.69ID:uHhDPL/3自分の専門分野を決めたほうがよい。
湯口氏はよく調べているが、大組織を動かすことへの視点がない。
私は湯口氏の考え方は結局賛同されないままになると思う。
現場に受け入れられるには標準化は大切な要素だからだ。
0023名無しさん@線路いっぱい
2014/03/12(水) 20:12:37.32ID:j4UP9BUM全くだな。
馬路吉の相手をしていたらこちらまでおかしくなってしまったかw
・
まぁ、偏に、酷すぎで恥ずかしい程、無責任、出鱈目、いい加減な貴殿の発言に誘引されての故だが。
0024名無しの鉄模主任
2014/03/13(木) 18:31:51.41ID:Ju11ozkuそれなりの資料を揃えないと分類できない。
私の場合、形態分類には資料保存会の国鉄気動車形式図集が定番である。
模型用が一番細かい情報が必要となるが網羅しているので助かる。
一万円と高いが小野田滋氏の解説があり信頼感がある。
客車や貨車は相当するものがあるのであろうか。
鉄車工の日本の貨車は区分がないのが残念。
岡田氏の国鉄鋼製客車はどうなのだろうか。
こちらは専門外なのでわからない。
0025名無しの鉄模主任
2014/03/14(金) 18:36:53.06ID:5I5UroCc国鉄時代が過ぎ去り相当の年月を経たためだ。
これは致し方ない。私は現行の資料でいくしかない。
古い車両ばかりだが、集まりかたに差異がある。
惨敗は私有貨車だ。
0026名無しの鉄模主任
2014/03/14(金) 22:26:04.22ID:5I5UroCc数々の資料から外観の特徴を把握し区分けを整理する。
番合区分けと私は呼んでいるが用は作り分けである。
この番号区分け毎に模型の外観を変え、使用する部品を決める。
例題としてキハ17でやってみる。
0027名無しの鉄模主任
2014/03/14(金) 22:30:00.09ID:5I5UroCcただし温気・温水暖房器等による様々な変形車を言い出すと分類できない。
1〜100は縦雨樋が運転席に回り込み、後部に梯子があるタイプ。
101〜205縦雨樋を標準に戻したか。高間氏が触れず推測の域だ。
206〜320は、梯子を止め手摺にした。
321〜402は、運転室寄りのベンチレータを四角にし、便所窓をHゴムにし、後部ドア以降の帯板を廃止した。
0028名無しの鉄模主任
2014/03/15(土) 11:48:52.89ID:Igt+dw3eだが、批判しているのはほぼ統一された縮尺での不満分子ばかりだ。
他力本願では救済はなされない。
0029名無しの鉄模主任
2014/03/15(土) 15:17:17.08ID:Igt+dw3e図面には設計思想まで盛り込まれるからだ。
高級志向か。廉価に纏めるか。
図面では寸法以外に材質も指定する。
使用する文字まで大きさ、書体まで決めるのが通例だ。
図面を確認でき寸法を直せるモデラーは昔から高い評価を得てきた。
記事を読めば察しはつく。
だが、図面はいつ入手できるかわからない。いくらになるかも不明だ。
図面を参照できないモデラーでは歯が立たない。
0030名無しの鉄模主任
2014/03/15(土) 19:33:29.03ID:Igt+dw3e動力車だと厄介だが、私は経験がない。
汚れの程度には差があるが理由はわからない。
一両のなかでも差がある。
このあたり詳しい人いないかな?
0031名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 07:29:22.61ID:1gBFA8QR富トワイライトで説明する。
一両だけ脱線が発生した。
センターピンの取り付けが若干キツいので緩め、グリースを軸穴に塗布した。
これで脱線しなくなった。
ほんの僅かなことで機嫌が悪くなるのが13oである。
0032名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 11:30:25.04ID:1gBFA8QR1o、1.2o、1.4o、1.7oネジが使われていることがあるのだ。
私は改軌があるので、用意しているが、まるでネジ屋である。
0033名無しさん@線路いっぱい
2014/03/16(日) 17:12:15.22ID:oSmO3QEI何を今更…。
0034名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 18:29:52.92ID:1gBFA8QR1o、1.2o、1.4o、1.7oネジが使われていることがある。
タップを立てることもあるし、ナットを使うこともある。
0035名無しさん@線路いっぱい
2014/03/16(日) 18:48:17.45ID:kK3nADKr息も吸えば、吐くこともある。
食事もすれば便もする。
↑
みたいな書き込みだな(笑)
0036名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 19:53:15.33ID:1gBFA8QR引退してるからこんなもんだ。
0037名無しの鉄模主任
2014/03/16(日) 20:19:12.66ID:1gBFA8QR片付け出すと一日丸つぶれだ。
車種毎に区分けするのだが、共通するものもある。
これだけの部品が流通するのも1/80の特徴であり、13o用があるので更に増える。
さて本題に入る。
様々なネジを私は使ってほしくないのだ。
2oネジだけにしてほしい。ネジをなくすと困るだろうから。
入門者に配慮してほしい。
0038某356
2014/03/16(日) 23:59:14.17ID:YioXOaWH1.4mmと1.7mmを使い分けるような指定はどうかな、とは思いますが。
0039名無しの鉄模主任
2014/03/17(月) 16:31:45.20ID:1B/qDyhW私の場合ストラクチャーが固定されてないため、掃除機で埃を取り去る。皆さんどうしてるのか私も知りたい。
0040名無しさん@線路いっぱい
2014/03/17(月) 18:05:37.64ID:Ymoi0br+早く本題に入れ!
0041名無しの鉄模主任
2014/03/17(月) 18:34:36.64ID:1B/qDyhW恐らくは安物ボードで車輪が浮いていると考える。
本題どころじゃないよ。まだ対策できていない。
0043名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 14:07:53.97ID:B09kIDYTこの接点磨きは最初からやっているので訂正する。
0044名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 19:29:07.58ID:B09kIDYT0045名無しの鉄模主任
2014/03/18(火) 19:56:46.72ID:B09kIDYT産経が採用しているが、さっと拭ける。
汚れが付きにくく綺麗にするのが簡単だ。
取り外し式はメンテが楽である。
0046名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 11:50:43.40ID:XQkLqwyz鉄道模型もモーターなどがあり年数を経ると交換が必要である。
0047名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 14:31:54.16ID:XQkLqwyz移動中が休憩となるので書き込める。
来年度はわからないが。
0048名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 15:04:00.37ID:XQkLqwyz例えばパックは二台あるが使っているのは一台だけだ。キットにも予備を用意する場合がある。
不測の事態に用心が肝要である。
0049名無しの鉄模主任
2014/03/19(水) 19:27:18.52ID:PEkzWqqS客車ではナハ10系からオハ50系までだ。
貨車ではワム90000からタキ43000辺りで、
無蓋車、有蓋車、ホッパ車、タンク車、車掌車の一部だ。
範囲外の資料はオクなどで捌くことになる。
どうしても範囲が広くなりすぎるのがこの趣味の特徴か。
0050名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 11:15:43.76ID:o3vr5jqE私の使用しているパックには丸いギザギザしたナットが使われている。
紛失したが販売した模型店も電気店にないという。
秋葉原ラジオデパートの先にネジの西川がある。
困ったら覗いてみてほしい。
0051名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 15:51:19.90ID:bLLfVNaX総集編は何度も原稿をボツにした。
問題となる項目を列挙し、質問に答えるスタイルにする。
0052名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 15:56:31.15ID:bLLfVNaX13mmが上手く走らない場合をケース別に列挙する。
1 車輪・台車に問題がある
車輪がフレていないか。
台車の車軸に入っているか。ひっくり返して給電しよく回るか
台車の首振りが阻害されていないか
2 線路に問題がある
線路の軌間が狭くなっていないか
線路の高さが不揃いではないか
車輪が浮き上がってないか
3 電気の給電に問題がないか
4 カプラーの高さに問題はないか
5 給電された模型内部でショートしていないか
6 車両がカーブなどで車体がぶつかってないか
7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
8 バネの選定に問題がないか
9 ウエイトの撤去が必要ではないか
以上が私の経験のある走れないケースである。
0053鈴木
2014/03/20(木) 16:36:30.15ID:3HMWcGab>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
何スカ? これ。
スイッチの反位側でない側って、どういう側?
0054名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 18:25:25.34ID:bLLfVNaX反位のトングレールが車輪に触れるという意味だ。
これでわかるかな。
0055鈴木
2014/03/20(木) 20:16:12.79ID:3HMWcGab>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
@「スイッチ」とは
米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、
日本語では鉄道の転轍器を意味しない。
従って日本語で「スイッチ」と書いたら注釈無き限り、電気の開閉器を意味し、
ここでは「電気の開閉器に車輪があたらないか」の話になって明らかに妙。
A仮に「スイッチ」をポイント(転轍器)の意味で使ってるとしたら、
「ポイントの反位」とは実物運転の安全確保の用語の話になる。
実物では普段は常時ポイントのトングレールを衝突の危険の少ない方向にしてある。
例えば本線から分岐するポイントがある場合、分岐線側は進行不能にしてある。
これを「定位」と言う。
但し分岐線に出入りする時だけ例外的に分岐線進行可能にし、これを「反位」という。
「反位」のポイントは分岐線出入車が通過後ただちに、より安全な選択=「定位」に戻しておかなければならない。
「7 スイッチの反位側に車輪があたらないか」という話は全く解らない。
多分だが、あなたは
「7 スイッチの対向側に車輪があたらないか」と書くべきじゃなかろうか?
0056名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 20:23:11.66ID:o3vr5jqE0057鈴木
2014/03/20(木) 20:28:57.49ID:3HMWcGab>私はポイントを用いない。当初からのスタイルだ。
じゃ
「スイッチ」という言葉はポイントの意味じゃなくて
「電気の開閉器」の意味で使ったんですか?
0058名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 20:43:00.62ID:u9M8hquz「スイッチ」=「ポイント」=「ターンアウト」=「分岐器」だろうが!
0059鈴木
2014/03/20(木) 20:49:19.66ID:3HMWcGab>私はポイントを用いない。
レイアウトは持ってるそうだけど、
そのレイアウトにポイントは無い、という意味ですか?
0060名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:00:17.91ID:u9M8hquz魚だけに読解力0。
0061名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:03:39.76ID:3bmiHIO2わざとボケてるのか、本当に耄碌してるのか。
どっちかわからんな、66歳のg3は。
0062名無しの鉄模主任
2014/03/20(木) 21:09:03.21ID:o3vr5jqEレイアウトに分岐器はある。
0063名無しさん@線路いっぱい
2014/03/20(木) 21:16:51.92ID:u9M8hquzバカだから、相手にするな。
バカが伝染るぞ。
0064鈴木
2014/03/20(木) 22:51:13.91ID:3HMWcGabでは「スイッチのスイッチの反位側」って、一体全体、
どういうものですかね?
0065鈴木
2014/03/21(金) 01:01:03.75ID:7A+00dxJ「スイッチの反位側」って、一体全体、
何を指すの?
0066名無しさん@線路いっぱい
2014/03/21(金) 03:02:21.51ID:vcmpTRO50067名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 09:43:36.54ID:WM4PtFSo分岐器のないレイアウトだと寂しくなる。
篠腹では弱点になることがあるのでスイッチの切り替えは電気接点として扱う。
ポイントと呼びたいところだが、英語では点の意味だ。
だから、私はスイッチを使っている。
0068蒸機好き
2014/03/21(金) 11:00:12.93ID:9kR9zLsI心配するな
普通の知能を備えた人間なら、文章の前後関係から、
スイッチ=ポイントだと読み取れる
話は代わる、>>52の項目についてだが、
13mmの方がハードルが高いのは、認める
しかし、列挙された項目と同じ事が16.5mmにも言える
13mmを強調されるのなら、16.5mmとの違いの部分を鮮明にして、
具体的に書くべきだ
今時、企業秘密なんてものにこだわっているのは、
大したことが無い証拠である
本当にレベルの高い話であれば、全てさらけ出したとしても、
真似できる人間は極僅かだ
0069名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 11:18:43.73ID:WM4PtFSoだが、13o自体やり過ぎで欠点だらけである。
実車らしくは結構だが、入門者への配慮がない。
欠点をカバーするのに、費やす時間が半端じゃない。
0070名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 13:17:49.19ID:WM4PtFSoいわゆるダッチングマシンだ。
鋏も用意してあり入鋏も自由である。
インクはMAXのナンバリング用を使用している。
0071鈴木
2014/03/21(金) 14:35:18.89ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0072鈴木
2014/03/21(金) 14:37:32.91ID:rbHbecYB>普通の知能を備えた人間なら、文章の前後関係から、 スイッチ=ポイントだと読み取れる
「スイッチの反位側」 って普通の知能を備えた人間なら、どう読み取れますか?
0073名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 17:07:25.01ID:WM4PtFSo後は気が楽だ。
篠腹の分岐器はトングレールの先端、接触部を定期的にヤスリで仕上げる。
これをしないと通電不良になる場合がある。
0074鈴木
2014/03/21(金) 18:48:19.37ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0075名無しさん@線路いっぱい
2014/03/21(金) 19:42:41.03ID:GIUHefbD粘着g3
0076名無しの鉄模主任
2014/03/21(金) 21:39:00.98ID:WM4PtFSo以前の分岐よりかなり良くなっている。
トングレールの先端をヤスリ掛けしている。
私としては書いた甲斐があったと言うことだ。
0077鈴木
2014/03/21(金) 21:58:37.26ID:rbHbecYB>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0079鈴木
2014/03/21(金) 23:12:54.90ID:rbHbecYBオタクはどう解ったの?
「スイッチの反位側」 って普通の知能を備えた人間なら、どう読み取れますか?
0080蒸機好き
2014/03/22(土) 06:56:36.43ID:fFVVdNDIだから、>>54に書いてあるとおりですよ
わからないんですか?
その程度じゃ、どんなに詳しく教えてもらっても理解できませんよ(笑)
0081名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 07:40:24.34ID:FM6yiY7U分岐器の事を「スイッチ」と呼ぶのはいけなくて、「ポイント」と呼べという。
自分の都合で基準をコロコロ変える卑怯者。
0082鈴木
2014/03/22(土) 08:38:12.53ID:/F7SMAn1「反位のトングレール」の意味は何?
オタクは何も書いてないじゃん。
0083名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 09:57:50.97ID:spaIGYZS登場した頃よりかなり条件はよくなりつつある。
線路の調整が僅かになったので、昔程苦労しない。
0084名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 10:02:24.05ID:spaIGYZS分岐器のないレイアウトだと寂しくなる。
篠腹では弱点になることがあるので分岐器の切り替えは重要な電気接点として扱う。
ポイントと呼びたいところだが英語では点の意味だ。
そのため、私はスイッチを使っている。
0085蒸機好き
2014/03/22(土) 12:22:22.64ID:fFVVdNDIわからないくせに書けとは、
また無責任な話ですなぁ
その文章の意味が解らなければ、説明受けても無理ですよ(笑)
0086鈴木
2014/03/22(土) 13:26:01.30ID:3uLyjjpd>わからないくせに書けとは、 また無責任な話ですなぁ
オタクは解ってるの?
解ってないの?
どっちなの?
0087名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 13:33:36.50ID:spaIGYZS浅草橋には造花ショップがある。
造花のミニチュア版を探してみるとよい。
0088鈴木
2014/03/22(土) 13:39:14.57ID:3uLyjjpd>ポイントと呼びたいところだが英語では点の意味だ。 そのため、私はスイッチを使っている。
ポイントが点の意味だから、とあなたが理由付けするなら、
スイッチは鞭の意味だ。
国鉄運転手 「発車します。スイッチを切り替えて下さい」
国鉄信号係 「はぁ? スイッチ? 電気のスイッチ? どのスイッチ? 自分の頭のスイッチ?」
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何の事ですか?
0089名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 14:19:09.78ID:spaIGYZS0090名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 14:39:10.08ID:spaIGYZSそれでも篠腹が私の意見を尊重してくれたので私にも春がきた。
0091鈴木
2014/03/22(土) 14:50:01.79ID:3uLyjjpd>現場での用語が必ずしも正しいとは限らない。
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
↑ ↑
では「スイッチ」と「反位側」 の用語は、
何処で使われていて、どういう意味を持つのですか?
0092名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 15:29:44.16ID:FM6yiY7U0093鈴木
2014/03/22(土) 17:19:10.95ID:3uLyjjpd>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
↑ ↑
では「スイッチ」と「反位側」 の用語は、
何処で使われていて、どういう意味を持つのですか?
0094名無しの鉄模主任
2014/03/22(土) 18:58:57.36ID:spaIGYZS掃除が楽だ。
枝に葉を接着剤で付けるタイプはポロポロ取れやすく私は好きではない。
0095蒸機好き
2014/03/22(土) 19:47:15.54ID:fFVVdNDIですから>>54に書いてあるとおりですよ
それでもわからないのなら、それ以上の説明聞いても、
わかるはずありません
>>88
こう言う記述もありますんで
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8
「ターンアウトスイッチを」を主任は略しただけでしょう
普通の人なら文章の前後関係で、読み取れるはずなんですが、
馬鹿には無理なのかも知れませんね
>>91>>93
もはや、軌違いの領域ですよ、鈴木さん
0096鈴木
2014/03/22(土) 20:52:56.45ID:3uLyjjpd「反位側」 ってなあに?
0097鈴木
2014/03/22(土) 20:56:45.48ID:3uLyjjpd蟹股式HO講師の先生、
「スイッチの反位側」 ってどういう側ですか ?
0098名無しさん@線路いっぱい
2014/03/22(土) 21:54:15.32ID:SwtCTi8E0100鈴木
2014/03/23(日) 08:08:27.79ID:yKd3e40C居直り専業の
蟹股HO講師
0101名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 08:48:12.96ID:dcnDb6Evいい年をして、こんなことばかりして恥ずかしくないのだろうか?
0102名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 08:52:51.59ID:LBZ0Pbpv0104名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 12:24:52.29ID:mkQTkUuiなかなか難しい作業だが貨車の吉岡氏がロットで分けている。
製造時期が異なると何らかの変更点があるかもしれない。
製造メーカーが異なれば差異はある。
これを模型に反映できると一番良いが全部把握できない。
0105鈴木
2014/03/23(日) 19:29:14.53ID:mdEBJwP8蟹股式HO講師の先生、
「スイッチの反位側」 ってどういう意味ですか ?
説明出来るんですか?
0106名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 19:48:57.76ID:dcnDb6Evわかっていてもわからない素振りをして揚げ足取り。
いい年をして、こんなことばかりして恥ずかしくないの?
0107名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 19:58:14.68ID:LBZ0Pbpv0108名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 20:03:43.08ID:PEyctvxM私はまだ微調整はしているがかなり良くなった。
Eモデルの店員も変わったためか雰囲気が変わった。
書いてみるものだな。問題が片付いていく。
13mmへの障壁が低くなりつつある。
0110蒸機好き
2014/03/23(日) 20:21:13.04ID:STlr/FRO今頃何を言っているんですか?
篠原のポイントが改善されたのは、カタログNo4が発行される前ですから、
随分前の話ですよ
0111名無しの鉄模主任
2014/03/23(日) 21:21:09.99ID:mkQTkUuiだが昨年の話しだ。
0113鈴木
2014/03/23(日) 21:49:11.72ID:mdEBJwP8誰が書こうがいい加減な内容なら、おかしい、と言いますけどね。
オタクは、
「スイッチの反位側」 っていう奇怪な言葉の意味を知ってるのでしょ?
知ってないの?
どっちなの?
0114某356
2014/03/23(日) 22:18:57.21ID:zw4mNGB6> 米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、
> 日本語では鉄道の転轍器を意味しない。
> 従って日本語で「スイッチ」と書いたら注釈無き限り、電気の開閉器を意味し、
> ここでは「電気の開閉器に車輪があたらないか」の話になって明らかに妙。
英米の用語を勝手に独自な解釈するのはいいのだろうか???
さすが二刀流。
0115名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 22:32:28.96ID:dcnDb6Ev>>54に答えが書いてあるじゃん。
そして鈴木自ら>>55で解説している。
自分の書いた事も覚えていないのか?
重症だな、今すぐ病院行きだ。
0116名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 22:43:12.06ID:LBZ0Pbpv0117鈴木
2014/03/23(日) 23:31:34.04ID:mdEBJwP8>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何ですか?
何故「反位側」とやらが車輪にあたるのですか?
0118名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 23:59:33.71ID:dcnDb6Evそして鈴木自ら>>55で解説している。
自分の書いた事も覚えていないのか?
重症だな、今すぐ病院行きだ。
0119鈴木
2014/03/24(月) 00:40:57.88ID:i10DpqDR私が書いた>>55は
>>52 :名無しの鉄模主任:
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
とは矛盾する事書いてますけど?
オタクはどっちが正しいと思うの?
0120某356
2014/03/24(月) 00:48:15.51ID:dMczc2mG0121118
2014/03/24(月) 08:02:22.43ID:6ni81/H4>>52の書き方や用語の使い方には問題があるが、>>54で十分意味は判るし、
>>55で書いた事と矛盾はしない。
いい加減揚げ足取りから卒業したら?
大体1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼称することを認めない人が、
分岐器のことを「ポイント」と呼ぶ日本の慣習を認める事は矛盾しているとは思わないか?
0122鈴木
2014/03/24(月) 08:26:08.53ID:i10DpqDR>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
名無しの鉄模主任殿は一度も、私が>>55で書いた
「反位側」の意味を説明してないし、無視してますけど?
つまり鉄模主任殿は現在でも
「スイッチの反位側に車輪があたらないか」
という自分の提言文は正しい、としているのですよ。
0123鈴木
2014/03/24(月) 08:28:37.52ID:i10DpqDR> 大体1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼称することを認めない人が、
オタクはここでHO用語の呼称論を始めたいの?
0124蒸機好き
2014/03/24(月) 12:54:20.66ID:gLzFb1zcだから、鈴木さんが書いた>>55と比べても別に矛盾点はありませんよ
鈴木さんは、いったい何がわからないんでしょうか?
単に駄々こねてるだけにしか見えませんよ(笑)
0125名無しの鉄模主任
2014/03/24(月) 14:34:09.11ID:SFOJakbdスイッチに到達すると止まる。トングレールはしっかりついている。スイッチ交換を選択した。
面倒臭いが3時間かけて直した。
レイアウト修正用の隙間を設けてある。狭いなかの作業はなかなか気を遣う。
0126鈴木
2014/03/24(月) 18:16:36.34ID:LU78p3YR「スイッチの反位側」って何の事?
0127名無しさん@線路いっぱい
2014/03/24(月) 19:02:05.66ID:HJcu7NL5だから、トングレールを反位に切り換えた時に接する側って意味だよ。
分かれよ「脳足りん!」
0128名無しの鉄模主任
2014/03/24(月) 20:02:02.90ID:SFOJakbd0130名無しさん@線路いっぱい
2014/03/24(月) 20:20:10.38ID:6ni81/H4自分が>>55で書いた、
> 多分だが、あなたは
>「7 スイッチの対向側に車輪があたらないか」と書くべきじゃなかろうか?
が答えだ。
0131某356
2014/03/24(月) 21:40:47.61ID:dMczc2mG反論したつもりなのかな?
まぁ主任もそれはそれでアレですけど。
0132鈴木
2014/03/24(月) 22:09:10.40ID:LU78p3YR>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」って何?
0133名無しさん@線路いっぱい
2014/03/24(月) 22:33:26.72ID:k3aOh6W70134某356
2014/03/24(月) 23:24:42.10ID:dMczc2mG「米国語では電気の開閉器もしくは鉄道の転轍器を意味するが、日本語では鉄道の転轍器を意味しない。」
とか柔軟な発想をしちゃう人ですからねぇ。
0135名無しの鉄模主任
2014/03/25(火) 11:48:46.16ID:sOn5vMCHゴミの話しではなく、部品の話しである。
部品が多くなるとどこにあるかわからなくなる。
チャック付きポリ袋に用途別に分けて場所がわかるようにしている。
うっかり変なところに置くと後で大変だ。
0136鈴木
2014/03/25(火) 16:22:46.88ID:00piQtyA>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
反位側って何ですか?
0137名無しの鉄模主任
2014/03/25(火) 20:46:21.22ID:bLXKIMB2ボロボロになっているものもある。
これも順次新しいクロスに取り替えたい。
0138名無しの鉄模主任
2014/03/25(火) 22:26:28.90ID:bLXKIMB2キハ20系の図面で説明する。
図面番号VC132851は車体外側付属品取付位置の図面だ。
Vは客車、電車、気動車の車体図面に用いる記号で、CはA2が元図面である。
つまり、2桁目がAだとA0が元図面だ。1桁目は車種分類によって分かれている。
運転室・旅客用側面出入口取手、車側表示灯、側面行先版、屋根上取手、
テールライト上の足掛、運転台のない妻板の足掛けの位置又は数値がA5になっている。
つまり、A4図面の半ページに縮小されている。
潰れまくりであり拡大鏡を使ったが、読めない箇所はある。
0139鈴木
2014/03/25(火) 23:13:30.40ID:00piQtyA「反位側」って何ですか?
0140名無しさん@線路いっぱい
2014/03/25(火) 23:23:59.35ID:Q8cEuA8w0141名無しさん@線路いっぱい
2014/03/25(火) 23:36:56.50ID:zkswZTPa分岐側が定位になることがある。ってことが想像できないだけなんだよ。
察してやれや。
0142鈴木
2014/03/26(水) 08:41:52.67ID:K6s54fRqそれではあなたが、
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
の文章を正しい、と思われる形に書き換えて提示すればいいんじゃないですか?
それを名無しの鉄模主任が、その通りだ、と承認するかどうかは別ですが。
0143名無しの鉄模主任
2014/03/26(水) 09:05:41.66ID:NFVQlzBxでは、道床なしの場合はどうするか。
制御不能が発生した箇所1位〜4位のいずれかが凹んで接触不良になっている可能性がある。
線路を持ち上げて走り出せば凸凹をスペーサーで調節すると直る。
0144蒸機好き
2014/03/26(水) 13:00:10.97ID:tgruowWcまぁ私は>>141さんではありませんが、
鈴木さんが>>55で書いた、定位及び反位という言葉の意味にもとづいて解説してみましょう
>>52の >7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
及び
>>54の > 反位のトングレールが車輪に触れるという意味だ。
この2つの文章をよみとれば、
車両をポイントの定位で走行させた場合、
通行時使用するトングレールの反対側である、反位時に使用されるレールの外側を車輪が通る事になります
つまり、トングレールのポイント反位時に使用される側のレールを、
反位側と表現したと読み取れます
そのトングレールの反位側のレールが車両通行時車輪に当たれば、
走行の障害になると、主任は書いているのです
で、なぜ定位での走行なのかと言えば、
選択肢が、定位と反位とがある場合、
通常、指定が無ければ定位であると読み取れます
鈴木さんも>>55にて
>例えば本線から分岐するポイントがある場合、分岐線側は進行不能にしてある。これを「定位」と言う。
>但し分岐線に出入りする時だけ例外的に分岐線進行可能にし、これを「反位」という。
と、書いていますね
つまり、指定記載が無ければ、定位での話だということになります
よって、鈴木さんが説明してくれた>>55に対して、
何の矛盾点もありません
0145鈴木
2014/03/26(水) 15:52:17.16ID:s5rCjBKH主任先生、
「7 スイッチの反位側」って何の事ですか?
0146名無しさん@線路いっぱい
2014/03/26(水) 16:12:49.32ID:iLrqXcVkg3はエアゲージャーだから放置でいいよ
0147名無しの鉄模主任
2014/03/26(水) 18:12:33.62ID:zlbIlXlp一般的には長軸のほうが楽である。
私は原則としてプラは長軸、金属とロコは短軸である。
要は走ればよいのである。
0148名無しの鉄模主任
2014/03/26(水) 18:17:34.25ID:zlbIlXlp0149名無しさん@線路いっぱい
2014/03/26(水) 23:46:50.44ID:7jzO+JPh0150名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 00:45:44.18ID:me4Gdqvwそれとも精神科に通院中のメンヘラか?
0151名無しの鉄模主任
2014/03/27(木) 08:04:44.52ID:2MXhWDeEあるのは手が届かない場所だ。近くのは手動である。
また、出来の悪いのは手動に回る。
最近出来悪は立て続けに4台交換した。
安全性がより高まった。
0152鈴木
2014/03/27(木) 09:13:16.26ID:j/xGafs3「スイッチの反位側」とはどういう意味ですか?
0153名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 15:49:12.89ID:iSLPX7T80154名無しの鉄模主任
2014/03/27(木) 20:41:25.47ID:2MXhWDeEある程度工作をやっていれば気付くはずだ。
だが、実物を彷彿させる模型を作ることはできる。
個人の感性によるところが大きいので人によって評価は異なる。
0155鈴木
2014/03/27(木) 21:11:05.02ID:ysQjbFXM>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」ってなんですか?
0156名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 21:19:24.11ID:UKM45qZu0157名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 22:39:05.65ID:U7W2ZYR3何を今更・・・
0158名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 23:29:26.78ID:2m9alQHz0159名無しさん@線路いっぱい
2014/03/28(金) 00:37:15.23ID:4QFVZRgFローリーズファームは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
ローリーズファームの広告
http://www.youtube.com/watch?v=z1eA-yKLQ9w&list=UU-KZvGz1d10KEGXZ8KxVfeQ
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
0160名無しの鉄模主任
2014/03/29(土) 19:34:28.54ID:CEZhKG//何故かはまだ理由がわからない。
0161鈴木
2014/03/29(土) 22:43:06.38ID:yHcOrOZ/>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」ってなんですか?
0163某356
2014/03/30(日) 06:37:16.14ID:YYovwt0I0164名無しの鉄模主任
2014/03/30(日) 08:25:26.47ID:Z77IST6l自分で研究するのが本筋だ。私は小学生を相手にしているわけではない。
0165鈴木
2014/03/30(日) 08:27:04.75ID:Y1J0lqiH>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」ってなんですか?
0166某356
2014/03/30(日) 08:30:48.73ID:YYovwt0I0167名無しさん@線路いっぱい
2014/03/30(日) 08:53:18.15ID:XBNrXS2W道理で賛同する奴もゴミばかりなわけだwww
0168名無しさん@線路いっぱい
2014/03/30(日) 12:39:46.59ID:GTDZHuh/それを踏まえれば、この醜態は模型板の安定にそれなりに寄与しているのかもしれない。
「蒸気好きは気に食わないが、鈴木と同じ陣営とは思われたくないな、黙ってスルーしよ・・」、という事w
0169名無しの鉄模主任
2014/03/30(日) 16:12:54.26ID:Z77IST6l寸法に拘ると縮尺通りにいかない場合がよくある。
床下機具が台車に当たったりする。
位置をずらしたりする必要がある。
伸縮カプラーがあり、カーブも車体同士がぶつからないギリギリの設定である。
フランジが低いので、線路の凸凹が発生すると脱線しやすい。
許容範囲がとにかく狭い。
0170名無しさん@線路いっぱい
2014/03/30(日) 17:11:12.24ID:y/vz6kLBフランジの問題も例の低フランジ車輪を使わなければ良い。
0171名無しの鉄模主任
2014/03/30(日) 17:46:51.36ID:Z77IST6lスパイクを拒絶するのは自由だが、改軌をどうするのか。
0172鈴木
2014/03/30(日) 20:36:58.65ID:IHu1Rb1A>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「反位側」ってなんですか?
0173名無しさん@線路いっぱい
2014/03/30(日) 22:26:41.06ID:XBNrXS2Wどこまでもしつこいg3だなぁ。
0174某356
2014/03/30(日) 23:23:00.72ID:YYovwt0I0175鈴木
2014/03/30(日) 23:57:06.05ID:IHu1Rb1A>まぁ鈴木さんは日本語が不得手みたいですから。
苦手な相手には何でも「日本語が不得手みたいですから」と言えば誤魔化せるね。
0176名無しの鉄模主任
2014/03/31(月) 18:15:27.42ID:1kHHEy0wその代償としてレイアウトの整備が要求される。
0177鈴木
2014/03/31(月) 19:02:40.04ID:pSDR95IO>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
レイアウトに「スイッチの反位側」ってあるですか?
0178名無しさん@線路いっぱい
2014/03/31(月) 19:08:11.16ID:JFo/+cYQどこまでもしつこいg3だなぁ。
0179名無しさん@線路いっぱい
2014/03/31(月) 19:08:49.98ID:+veh+0tS0181某356
2014/03/31(月) 22:05:06.87ID:xiBeYOTN0182鈴木
2014/03/31(月) 22:40:38.28ID:pSDR95IOオタクは日本語は理解できるようになりましたか?
0184鈴木
2014/03/31(月) 23:22:40.31ID:pSDR95IO私はオタクと違って、
他人の日本語の理解力がいいの悪いのなんてケチツケ話に興味ありません
0185某356
2014/04/01(火) 00:02:05.87ID:ZHhVpiByで、日本語の理解はできるようになりましたか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/252
0186鈴木
2014/04/01(火) 01:10:00.76ID:xTym9eCx日本語能力が大好きなオタクは
こんな所で日本語能力話を続けて邪魔してないで、
一人で自分の日本語能力をシコシコ磨いてればいいんじゃないの?
0187某356
2014/04/01(火) 01:41:20.60ID:ZHhVpiByせっかく質問に答えても「わかりませんでした」とか「理解できませんでした」ばかりじゃぁつまらないので
相手に合わせてようかと思っているんですけどね。
やはり鈴木さんは日本語が不得手なようで。
0188鈴木
2014/04/01(火) 07:14:15.52ID:xTym9eCxオタクは日本語は得意なわけ?
0189名無しの鉄模主任
2014/04/01(火) 12:26:10.16ID:r/szA40Oではスパイクなしで改軌ができる高い工作力を披露してもらおうか。
0191名無しさん@線路いっぱい
2014/04/01(火) 16:31:37.34ID:IBPaVa1Mスパイクと略さず、スパイクモデルの改軌用パーツと言わないと、バカが、スバイクで改軌出来るんですか?って言ってくるぞ(笑)
0192鈴木
2014/04/01(火) 16:41:16.56ID:Y3TpypBZ>客観的に見て、鈴木さんよりは上手でしょうねw
客観的な証拠を出して証明して下さい。
私梅小路で風説聞きました、なんて想い出話じゃなくてね
参考
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
>393 :蒸機好き:
>数年前、梅小路で聞きました
>私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
>職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
>というのが私の根拠です
ゲラゲラッ ↑
0193鈴木
2014/04/01(火) 16:44:02.56ID:Y3TpypBZ>では「スイッチの反位側」の意味について高い御高説を披露してもらおうか。
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
0194名無しさん@線路いっぱい
2014/04/01(火) 18:09:07.53ID:IBPaVa1Mちなみに、標準軌として、18mmに改軌してますから、スバイクモデルのバーツは使えない(笑)
車軸は、快削ステンレスの挽物、車輪は日光のを旋盤でタイヤを薄く加工。
今まで300本近くうち替えた。
0195蒸機好き
2014/04/01(火) 18:34:37.88ID:zfTB5tvYまた、話題が逸れちゃってますがねw
自分がした質問を覚えていないのですか?
某356氏に対して、
>オタクは日本語は得意なわけ?>>188
と聞いたんですよ
で、なぜ梅小路の話を証明しろって話になるんでしょう?
鈴木さんは日本語がダメなのを、自分で証明しちゃったわけですね(笑)
で、鈴木さんが梅小路へ行って確認してもらって結構ですと、書いたはずですが?
日本語がダメな鈴木さんには理解不能のようですね(笑)
0196蒸機好き
2014/04/01(火) 18:38:43.38ID:zfTB5tvY>ゲラゲラッ
↑
おや、鈴木さんもゴミレス笑い袋に成り下がったんですかw
笑い声で挑発するなんてアホ丸出しですよ(笑)
0197名無しさん@線路いっぱい
2014/04/01(火) 19:21:13.97ID:9+TRxHX9何しろ「ハエがブンブン鳴く」ですから(笑)
0198蒸機好き
2014/04/01(火) 19:51:49.59ID:zfTB5tvY日本のどこかで日常的に使われているかどうか、確認しましたか?
恥を書いているのは貴方かも知れませんよ(笑)
0199鈴木
2014/04/02(水) 02:54:30.28ID:hxTjh8fe>笑い声で挑発するなんてアホ丸出しですよ(笑)
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
>393 :蒸機好き:
>数年前、梅小路で聞きました
>私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
>職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
>というのが私の根拠です
こういうオタクの聞きかじっただけの想い出話 ↑ は普通「根拠」とは言わないんですよ。
オタクの耳の穴の中までは誰も検査出来ないからねぇ。
笑い声は別にオタクを挑発する為じゃあーりません。
読んでるうちに、「聞きかじっただけの想い出話」=「というのが私の根拠です」
なのが解ってブハーッと吹き出した、という表現ですよ。
0200蒸機好き
2014/04/02(水) 04:51:24.31ID:NeetJKSB別に、鈴木さんが根拠にならないと言っても意味がありませんよ
根拠にならないなら、否定できる根拠を鈴木さんが出せば済む話ですから
自分は根拠を出せないくせに、相手の話は根拠にならないと言うし、
その上、自分で確認する事は拒否なんて、身勝手極まりない人ですね鈴木さんは
自分の義務を果たさず、相手を笑い声で挑発するなんてアホ丸出しだと、
当然の事を書いたまでですよ
0201名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 07:24:44.54ID:mryk9IXdえ?
「ハエがブンブン鳴く」の方言など、使っている地域があるのでしょうか(笑)
今まで仕事で関東・中京・関西に住んでいましたが、一度も聞いたことがないですね(笑)
ひょっとしたらトーホグ土民が使う、特殊な地域のみで使うような方言ですかね(笑)
三大都市圏で通用しないような、特殊な言語を理解する必要などあるのでしょうか(笑)
0202名無しの鉄模主任
2014/04/02(水) 12:08:43.60ID:2KFenMEoその代わりレイアウトは気を遣う。
フランジを高くして安定性を確保するやり方のようだ。
だが、縮尺通りでいくとスパイクでもフランジは高い。
0203蒸機好き
2014/04/02(水) 12:33:16.58ID:FyVU6WpO東北は日本じゃ無いとでも?
東北の人達、中でも震災で被害を被った人達に対して失礼でしょう
貴方はまともな人間ではありませんね
0204名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 15:09:17.54ID:KYnfOtYJ全く関係ない震災の話題を絡めて、人を貶めようとするお前の嫌らしい人格が、滲み出た書き込みだね(笑)
お前の主張は津軽弁や琉球弁も理解しろ、と解釈できるが(笑)
そんな言語は理解出来なくて、当たり前だろうw
ましてや「ハエがブンブン鳴く」だぞ(笑)
「ハエがブンブン鳴く」(笑)
0205名無しの鉄模主任
2014/04/02(水) 18:21:36.76ID:2KFenMEoそれを如何に使いこなすか。
私がスパイクから学んだことだ。
ただし、工作力を身に付けるのは意味がないわけではない。
0206鈴木
2014/04/02(水) 18:25:22.98ID:UzkXLaVE>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」って何ですか?
0207蒸機好き
2014/04/02(水) 18:39:01.53ID:UiQqUnfzアホ丸出しだなw
お前がいやらしく「トーホグ」なんて書くからだろ
そんな事書けば東北の人間全てを指す事になるのが解っていないのか
当然、被災者も含まれるわけだ
チャラけたレスしたお前が悪いんだよ(笑)
0208名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 19:13:04.04ID:mROxEMWrはぁ〜?
お前の歪な書き込みを棚に上げて、こちらに責任転嫁するとは本物ですね(笑)
本物のゴミ屑(笑)
ところでお前が主張する「ハエがブンブン鳴く」と日常的に使っている地域とは、どこかね?
これこそ根拠がないと、本当に赤っ恥だぞw
0209蒸機好き
2014/04/02(水) 21:24:33.56ID:UiQqUnfz馬鹿か?
「トーホグ土民」等と被災地を含む地域を差別的表現で特定したのはお前だろうにw
自分から示しておいて相手に示せなんて、全く会話になっていない
とことん間抜けな粘着だな(笑)
0210名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 21:38:23.27ID:HMlLrFqFあぁ(笑)
「トーホグ土民」とは宮城県塩釜市在住の最底辺荒らし、KC57くんを指す言葉ですょ(笑)
説明が不足して、申し訳ありませんでしたぁ〜(笑)
そぉですよね(笑)
東北の方々に失礼でした、いくらゴミ屑が塩釜住みであろうと他の方には関係のない事。
周りの方々はKC57くんの臭いや発言、容姿や人格を嫌悪しながらも一応は人として接しているのです(笑)
本来ならば3号炉のサプレッションプールでの線量測定くらいしか使い道のない、糞みたいなKC57くんに人道的対応をしているのだから(笑)
あ、そうそう。
「ハエがブンブン鳴く」と日常的に使う地域を明示しないと、
蒸機好きは嘘つき
と、なりますよ?
0211蒸機好き
2014/04/02(水) 22:15:42.21ID:UiQqUnfz>「トーホグ土民」とは宮城県塩釜市在住の最底辺荒らし、KC57くんを指す言葉ですょ(笑)
>説明が不足して、申し訳ありませんでしたぁ〜(笑)
説明が遅すぎますし、「トーホグ土民」と書けば個人を指すものではなく、
その地域に住んでいる人全体を指しますよ
訂正のやり方も間違っていますね
>そぉですよね(笑)
>東北の方々に失礼でした、いくらゴミ屑が塩釜住みであろうと他の方には関係のない事。
>周りの方々はKC57くんの臭いや発言、容姿や人格を嫌悪しながらも一応は人として接しているのです(笑)
貴方が「トーホグ土民」という文言を撤回しない限り、KC57だけでなく、
東北地方の人全員を貶めているって事が理解できませんか?
>本来ならば3号炉のサプレッションプールでの線量測定くらいしか使い道のない、糞みたいなKC57くんに人道的対応をしているのだから(笑)
全く、人道的な文章ではありませんが?
言葉を弄んでいる人でなしですね
>あ、そうそう。
>「ハエがブンブン鳴く」と日常的に使う地域を明示しないと、
>蒸機好きは嘘つき
>と、なりますよ?
貴方が既に「トーホグ土民が使う」>>201と、何の脈絡も無く示していますよw
しかも、「三大都市圏で通用しないような、特殊な言語を理解する必要などあるのでしょうか(笑)」
と、(笑)まで入れて書いていますね
貴方は誰にも要求できない立場を既に、自分自身でとっていますね(笑)
0212名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 22:42:03.87ID:HMlLrFqFえぇ???
【土民】
は複数形確定なのぉ?????
蒸機好きさん、これは確実に根拠を明示しないと(笑)
0213名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 23:54:38.56ID:GMFZ3g5kなんで複数形になるんだww
ばかじゃねえか、こいつ。
0214名無しさん@線路いっぱい
2014/04/02(水) 23:57:17.71ID:HMlLrFqFご理解頂けない???(笑)(笑)(笑)
もしかして日本語が不自由な、あの人?
0215名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 00:00:15.22ID:thteHuDs何度も返り討ちに遭いww、今度は出来ると思いこんだけどやっぱり返り討ち。
0216名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 00:16:56.96ID:lXS3hcD0早く証明しないと(笑)
【ハエがブンブン鳴く】と日常的に使う地域を(笑)
ついでに
【ぐうの音も言えない】も使う地域があれば、証明してくれる?
小学生でも【ぐうの音も出ない】って使うと思うけど(笑)
197 名前:名無しさん@線路いっぱい :2014/04/01(火) 19:21:13.97 ID:9+TRxHX9
いゃあ、ゴミ屑負け犬KC57くんは、もっと酷いですよ(笑)
何しろ「ハエがブンブン鳴く」ですから(笑)
198 名前:蒸機好き [sage] :2014/04/01(火) 19:51:49.59 ID:zfTB5tvY
>>197
日本のどこかで日常的に使われているかどうか、確認しましたか?
恥を書いているのは貴方かも知れませんよ(笑)
0217名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 00:30:09.25ID:hpRltzqx折角の『主任安住の地』なんだから荒らしちゃ可哀想だろ。
13mmと関係無い話は鈴木の過疎スレでやろうぜ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/
0218某356
2014/04/03(木) 00:43:20.41ID:OYn75hzvまぁ鈴木さんよりはマシなようです。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/252
なにしろ日本語が上手か下手かって話の続きで>>192を書いちゃう
鈴木さんですからねぇ。
0219鈴木
2014/04/03(木) 00:48:18.90ID:44b+jITxオタクは鉄模板の中で
「日本語が上手か下手かって話」に切り替えるのが
大好きですね
0220某356
2014/04/03(木) 00:52:23.64ID:OYn75hzvで、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/252
日本語が理解できるようになりましたか?
0221鈴木
2014/04/03(木) 01:08:58.00ID:44b+jITx鉄模板で大好きな「日本語の理解」問題を論じたければ、
勝手に論じればいいじゃん。
オタクが何でもかんでも「日本語の理解」問題に持って行く事を私は防止できません。
0222某356
2014/04/03(木) 01:14:27.51ID:OYn75hzvせっかく日本語が不得手な鈴木さんが質問してくるから答えて差し上げたのになぁ。
日本語が上手か下手かの話で>>192じゃぁ「日本語が不得手」以外の何者でもありませんが。
で、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/252
日本語が理解できるようになりましたか?
0224某356
2014/04/03(木) 01:44:40.05ID:OYn75hzv0225蒸機好き
2014/04/03(木) 02:48:10.60ID:pvwMIG2L「土民」ではなく「トーホグ土民が使う」だったでしょうがw
複数って何ですか?(笑)
貴方の文章は東北地方在住の人達全てを指すものですよ
こんな常識的な話ですから客観的根拠も糞もありませんねw
>>214
これも(笑)や?の使い方が痛々しいですねぇ
ゴミレス製造機と同じパターンですねぇ
>>216
その、私の文章のどこで、日常的に使われていると断定しているのでしょうか?
馬鹿にして批判する前に使われている地域があるのか確認すべきだと、
老婆心ながら忠告したまでですがねw
ひょっとしたら、
妄想が極まって幻覚でも見てるんじゃないのでしょうか(笑)
0226名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 02:53:09.02ID:hpRltzqx折角の『主任安住の地』なんだから荒らしちゃ可哀想だろ。
13mmと関係無い話は鈴木の過疎スレでやろうぜ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/
0227名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 06:38:57.60ID:plSkPb80まさにその通り。
↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1393386345/994
>994:名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 20:40:19.32 ID:HMlLrFqF
>>993
>本当に頭が悪いようですね(笑)
>全て当方を貶す解釈しか出来ない、卑屈な思考のようですね(笑)
>スマホで通勤してエリア移動するから、当然IDが変わりますよ。
>又、スマホの電源を切る場合もあるのて、これも同じですよ。
>こんな常識すらわざわざ説明しないと、ご理解頂けないほど無知なのでしょうね、お前は(笑)
>その前に、お前が児童並みの難癖を付けてきた書き込みに対しての、客観的証拠の明示ばまだですかねぇ(笑)
>ドヤ顔して当方の文章を盗用するとは、笑止千万ですょ(笑)
>>IDをコロコロ変えるのは、読者全員に向かって、
>>「自分は自作自演してます」と言っているのと、同じですよ
>スマホで通勤してエリア移動するから、当然IDが変わりますよ。
「スマホで通勤」
常識的には「○○○で通勤」を用いる場合は「電車で通勤」とか
「バスで通勤」とか「マイカーで通勤」などの手段を書くもんだが、
その日本語が不自由なキチガイ君(ID:HMlLrFqF)はスマホに乗って通勤するらしいwww
0228名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 08:45:34.29ID:F2QpT3CP0230名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 10:35:44.35ID:+N2z1YSp2ちゃんねる粘着厨 早大日本史学中退zrou 鉄道模型中止でゲージ論、男女論料理論 西原理恵子命、正体特元タクシー運転手。徴板住民注目 エアーゲージャー鈴木光○郎66歳ハゲ大柄男標的板住民捜索予想有り 年がら年中ゲージ論鈴木光○郎 (笑)
0231名無しの鉄模主任
2014/04/03(木) 19:17:51.35ID:wFvxocP/どんな風景の中を模型を走らせるのか。
思い描いていた自分の鉄道へのイメージを再現できる。
0232名無しさん@線路いっぱい
2014/04/03(木) 23:50:19.18ID:sG8P2e7B0233名無しの鉄模主任
2014/04/04(金) 12:10:18.24ID:NvP/qX7U普通は作らない。
0234名無しさん@線路いっぱい
2014/04/04(金) 18:08:09.03ID:YvsTWlKI[三途の川橋梁]って入れたらウケそうだな。
ついでに土手にも 一級河川 三途の川 建設省 の青い看板
0235鈴木
2014/04/04(金) 21:53:26.34ID:dzloOs/J>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」? とかおっしゃるモンも
あなたの自己表現レイアウト内にあるんですか?
0237名無しの鉄模主任
2014/04/05(土) 07:56:17.38ID:q7VEZKe0線路1時間、車輪2時間程度だ。車両が増えれば更にかかる。
レイアウトルーム全体の清掃作業ともなると車両を移動させながらだ。
これは掃除機を使い長時間費やすことになる。
床とレイアウト上の埃を取り除く。
また、模型の埃は随時払う。
メンテナンスはまた、別である。
0238名無しさん@線路いっぱい
2014/04/05(土) 08:26:44.50ID:C2cj5eU3賽の川原の石積みを壊さないように、掃除しないとね。
鬼じゃないんだから(笑)
0239名無しさん@線路いっぱい
2014/04/05(土) 08:49:45.26ID:xaHE1zqM虚しいものはない。
0240鈴木
2014/04/05(土) 13:57:07.79ID:SQkRTfms>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」とか言う物?が吸い込まれたりして
0241名無しさん@線路いっぱい
2014/04/05(土) 17:47:28.09ID:C2cj5eU3君の脳みそをバキュームカーで、吸い取ってもらうのが良い。
0242名無しの鉄模主任
2014/04/05(土) 18:19:46.57ID:q7VEZKe0こんなことでしか鬱憤を晴らせないのだから惨めなものだ。
レイアウトを作ってどうだ、というのが本筋だが。
0243鈴木
2014/04/05(土) 22:09:48.41ID:dCEA3NoDわたしが書いてるのは
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」ってなんですか?
0244名無しさん@線路いっぱい
2014/04/05(土) 22:26:35.95ID:O1n9aZqk0245名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 09:59:42.15ID:eER9kDQ613oでは特に肝要である。あれもこれも実現したいのはヤマヤマだが、問題点も噴出する。
それを片っ端から片付けていくことが要求される。
0246名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 10:01:58.78ID:qLnx021u理想は横町のご意見番なんだろうなあww
0247名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 11:17:31.84ID:eER9kDQ60248名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 13:30:53.39ID:eER9kDQ6花布も美しく目映いばかりの仕上がりで昭和36年の本には見えない。
裏表紙のJNRマークもバッチリ決まっている。
これで私の死後も役目を果たせることだろう。
0250名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 17:49:57.88ID:hE2o2PQR図面所有自慢はいいから、その図面をどのように活用しているかを具体的に書いてくれ。
0251名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 18:34:08.69ID:eER9kDQ6図面からわかることは多数ある。キハ55系で例示する。
雨樋管、前灯、戸袋掃除口、乗務員ドア、引戸錠、妻引戸、幌座、通風器、足掛け。
屋根上取手、尾灯掛け、床下機器配置、便所流し管など。
とても書き切れない。
0252名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 18:50:38.91ID:hE2o2PQR私はエアゲージャーではありません。
箱物メインですが、ブラス自作もします。
自作ならともかく、ムサシの完成品購入やキット組立などに
図面をどう生かしているかが知りたいです。
0253名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 19:18:08.79ID:eER9kDQ60254名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 19:30:36.23ID:hE2o2PQR因みに雨樋管の外径は何mmになっていますか?
キット組立の参考にしたいもので…。
0255名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 19:48:50.11ID:eER9kDQ6数値はJ形の全幅である。そのため、私は0.6×0.4を標準としている。
0256名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 20:00:34.33ID:qLnx021u0257名無しさん@線路いっぱい
2014/04/06(日) 20:04:32.30ID:hE2o2PQRご教示ありがとう、参考にします。
私は雨樋には帯材は使わず、丸線をハンダ付した後に表面をヤスっています。
この方が上面が溝状に見えて実感的です。
0258名無しの鉄模主任
2014/04/06(日) 20:09:18.80ID:eER9kDQ6>>256
間違いは明白。
0259某356
2014/04/06(日) 20:58:49.04ID:utZQhZsk図面が無くても作る人は作っちゃいますけどね。
確かに参考にはなりますし、羨ましい話ではありますが。
私は、ここで結局具体的な解決策が何ひとつここで明示されない違和感の方を
強く感じます。
0260鈴木
2014/04/07(月) 03:42:37.63ID:6iOlF74W>雨樋横管なら幅は55o。高さは記載がないがその半分だ。
それを記載した図面の名前とか発行者とかを、
オタクが秘密にする限り、
誰もその数値の裏付けが取れないんじゃないかなぁ。
あと
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」ってなんですか?
0261名無しの鉄模主任
2014/04/07(月) 07:27:12.33ID:RL0h7DFt>>260
工作に縁のない者が違和感を感じても無問題。
何を作ったのか。
>>260
別に図面名を秘密にしているわけではない。
同じ質問を以前もしているのを忘れたか。
私が図面と言う場合、断りがない限り国鉄が発行元だ。
0262鈴木
2014/04/07(月) 07:54:02.94ID:6iOlF74W国鉄発行の図面って一つしかないんですか?
あと
>>52 :名無しの鉄模主任:
>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」ってなんですか?
0263名無しの鉄模主任
2014/04/07(月) 20:09:38.72ID:RL0h7DFt変更のある場合、変更点を記述した変更説明書、付図を発行することが多い。
変更点が小さい場合は説明書に図面を併記することもある。
経験上、図面類からこのように推測できる。
0264鈴木
2014/04/07(月) 20:49:27.66ID:CjK7gDTs製本した図面の表紙には何と書いてあるのでしょうか?
0266名無しの鉄模主任
2014/04/07(月) 21:20:07.20ID:RL0h7DFt液体式ディーゼル動車図面(準急用)車体関係其ノ1 1961
0267鈴木
2014/04/08(火) 00:07:02.17ID:P8RkdRVwなるほどね。
http://www.horae.dti.ne.jp/danchan/documents/documents_list_080214.pdf
0268名無しの鉄模主任
2014/04/08(火) 12:11:40.35ID:4RtG2WS0内部関係者でない限りエコパワー氏の収集は半端じゃない代価を支払っている。
私はDL、DC、PC、FCの一部に限定している。
氏の3割程度の支出で済んでいると思われる。
0269鈴木
2014/04/08(火) 19:19:16.95ID:+6Nx1AHZ図面なんて、コピーしてネットに出すか、
損するからケチッて隠しておくか?
の二者択一に過ぎないけどね。
秘匿して他人に対しては、図面買い集め自慢するなんて情けない話だ。
0270名無しの鉄模主任
2014/04/08(火) 19:36:28.90ID:4RtG2WS0それは図面に関してド素人の考え方。
0272鈴木
2014/04/09(水) 03:17:34.61ID:qcPGVucq>質問があれば受ける。
>7 スイッチの反位側に車輪があたらないか
「スイッチの反位側」ってなんですか?
ド素人ではない考え方を教えて下さい
0273名無しさん@線路いっぱい
2014/04/09(水) 03:25:18.88ID:pYi3XT/y素人だろうが玄人だろうが、エアゲージャーには関係ない話だ。
耄碌g3はすっこんでろ。
0274名無しの鉄模主任
2014/04/09(水) 17:39:06.69ID:TAoGqAaK実車の構造や寸法などの把握に活用していると推察される。
実車に迫る有効な手段が図面である。
図面を知りたければまず、図面を入手するのが筋であろう。
0275偽の鉄道模型副主任
2014/04/09(水) 18:16:21.23ID:6/MbJV2W床下器機や屋上機器の部品メーカーのカタログや付図だ。
実際スクラッチ意外、窓寸やドア寸は、確認せずとも済む(寸法がいい加減なメーカー以外は)。
ユタカ製作所のホームページには、図面とジャンパー栓を同時に載せていて便利だ。
その他、鉄道CADの部屋も便利に使わせてもらっている。
0276鈴木
2014/04/09(水) 18:44:43.93ID:qcPGVucq>それなりの図面を有しているとすれば、相応の高い代価を払っている。 図面を知りたければまず、図面を入手するのが筋であろう。
「それなりの対価」の内容とは実際には、
国鉄退職者か何かが古い図面を勝手に自宅に持ち出して、古本屋と共謀して、
値段を吊り上げて売る事で実現した「対価」でしょ。
著作権の切れた古図面など、
A 誰かがネットにアップして社会に貢献するか、
B 自分一人で秘匿して「オレは高価な図面を持ってるが、オマエラに見せたら損する」とか自慢するだけの話です。
国鉄の古い資料をコピーでなく、現物で所有するのは、趣味としてはあり得るが、
それはTV番組のお宝趣味と同じであって、収集癖ですな。
そういう観点から見るなら、大変結構な御趣味です。
0278偽の鉄道模型副主任
2014/04/09(水) 19:23:57.58ID:6/MbJV2Wユタカは社長がご存知の通り、鉄道趣味界の重鎮だ。1フアンでもあの分厚いカタログ兼図面集をいただけるのはありがたい。
0279偽の鉄道模型副主任
2014/04/09(水) 19:33:41.54ID:6/MbJV2W今では夢のような話だ。
財政難のおり、105系や121系等は、白厚紙の表紙で図面もコピーを黒背表紙で糊付けされた粗末なものだった。
0280名無しの鉄模主任
2014/04/09(水) 20:13:45.59ID:TAoGqAaK普通は製本屋に任せるかハンズなどで買うのが手っ取り早い。
だが種類が限られる。
2〜3日かかるが、小売り店経由でクロス屋から取り寄せている。
今回のキハ55系には単純な布クロスで廃盤になった色を選択した。
0281偽の鉄道模型副主任
2014/04/09(水) 20:33:44.67ID:6/MbJV2W座金アとか、〜押さえゴム等は、表から見えるディテール以外は用は無い。
しかし、床下機器の機器箱組立図や、取り付けステーとかは必要である。
一般的なHゴムの巾が、33mmで有ることなどは、大きな収穫だ。
旧型国電に見られるプレスドアの凹みの断面や、ホロ枠の図面は、量産したいパーツのプレス型やロスト原型の設計に、大いに役にたった。
図面は、模型製作に生きた活用法を見出だしてやりたいものだ。
0282偽の鉄道模型副主任
2014/04/09(水) 20:41:17.07ID:6/MbJV2W街のデータ屋に持参してスキャンしてもらい、自宅のPCにデジタル化した状態で保存している。
実際に使うときは、模型化寸法でプリントアウトしている。
逆に、VC等の縮小した物は、A4サイズに収まる範囲で拡大してプリントアウトするときもある。
また、実際に模型化するときは、その図面を元に、模型化図面を倍寸または、4倍寸にするときもある。
0283名無しさん@線路いっぱい
2014/04/09(水) 21:37:38.94ID:sVbPMaW30284鈴木
2014/04/09(水) 21:38:16.23ID:qcPGVucqほー。 これは知らなかったです。
貴重な証言をありがとうございます。
0285名無しさん@線路いっぱい
2014/04/09(水) 21:46:15.67ID:+imbvbh3それは米大統領の姓と我が国の元総理および元官房長官の
名を合わせたような人が書いたコメントをあちこちコピペする基地外。
リーマンなら勤務中は2ちゃんできないので間隔が生じるのがふつう。
この荒らしは平日土日祝朝昼晩関係なくそれをするので相当のひきこもり。
0286某356
2014/04/09(水) 23:27:49.00ID:0K+moUO+主任代行して、本物は休暇とってくれんものか。あ、主任は引退したのはどうなったんだろ。
0287名無しの鉄模主任
2014/04/10(木) 17:39:01.36ID:q4Kpt57/退職してるからと言って非常勤が大人しいとは限らない。
13oスレで13oをやってない奴が何を言ってるんだか。
0288偽の鉄道模型副主任
2014/04/10(木) 19:32:55.50ID:pmB3MDVh一次型と二次型で、デッキの幅と、台車の端部の造作が異なる。
特に一次型は、デッキ巾が、台車とほぼ同じなので、スケールプロポーションからすると12mmか13mmゲージを採用しないと表現しきれない。
是非スクラッチで挑みたい。
0289名無しの鉄模主任
2014/04/10(木) 20:00:03.58ID:q4Kpt57/複数の資料を見聞し、実体に迫るほかないらしい。
鉄道車両の分類を確認する度に痛感する。
写真、鉄道誌、専門書、図面と、全てに目を通すのはなかなか根気のいる作業である。
数値を図面から読み取り部品等で問題ないかを確認する作業もある。
部品は複数のメーカーにより供給されているからである。
0290偽の鉄道模型副主任
2014/04/10(木) 20:23:01.44ID:pmB3MDVhしかし、大体のディテール追求度は、約70点で止めている。
万人向けをねらったのだろう。
数年前から、旧型国電のパーツに特化した「アダージオ」が、ちゃんとした資料を元に凝ったロストパーツを製品化している。
私は原型をコツコツ作り溜めして、先々の模型化に備えている。
図面は、そのためにも必要不可欠で、若かりし頃床下に潜らせてもらって撮った写真共々貴重だ。
0291某356
2014/04/10(木) 20:36:18.68ID:qE1i8Gd5>退職してるからと言って非常勤が大人しいとは限らない。
そうそうその通りですねぇ。でも、そりゃ引退しているとは言えないような。
で、大人しくない非常勤も、周りの役に立つ非常勤と、役に立たない邪魔なだけの
非常勤が居ますよね。
>13oスレで13oをやってない奴が何を言ってるんだか。
1/80-16.5mmのスレッドで13mm話を始める人が何を言ってるんだかって話ですよね♪
0292名無しの鉄模主任
2014/04/10(木) 20:40:10.94ID:q4Kpt57/0294名無しの鉄模主任
2014/04/10(木) 20:49:09.21ID:q4Kpt57/縮尺が違うのだから、どちらかに決めないとならないはずである。
0295某356
2014/04/10(木) 21:14:14.41ID:qE1i8Gd5仲良くすればいいのに。
0296名無しさん@線路いっぱい
2014/04/10(木) 21:26:33.07ID:pmB3MDVh自分は、良いパーツなら、既存の1/80のパーツを用いたいので13mmを採用する。
走るのに困らない程度の工夫は充分わきまえているから、ご心配無く。
0297名無しさん@線路いっぱい
2014/04/10(木) 21:31:47.71ID:pmB3MDVh私自身は、1/80の縮尺しか採択していないので、必然的に12mmは採らない。
主任はご理解頂けたか?
0298名無しの鉄模主任
2014/04/10(木) 21:49:01.17ID:q4Kpt57/パーツでは1/80が強い。
0299名無しさん@線路いっぱい
2014/04/10(木) 21:58:27.82ID:pmB3MDVh最近は便利になったもので、ロストの外注も、早い物だと月曜に出すと週末には宅配便で出来たものが送られてくる。複数要るものは本当に有難い。
0300名無しさん@線路いっぱい
2014/04/10(木) 22:03:19.91ID:Rx2OXGcDしかし、某356氏は主任のように有害な意見を撒き散らしてはいない。
0301名無しさん@線路いっぱい
2014/04/11(金) 00:25:59.58ID:B7xWUxDi0302名無しの鉄模主任
2014/04/11(金) 09:09:24.36ID:8slUI6XZ私は問題点を糊塗することなく提起してきた。
それによって製品の改良がなされてきたのも紛れもない事実だ。
気に入らないのなら解決策を片っ端から提起すればよいのだ。
私は解決策をも有している。
0303偽の鉄道模型副主任
2014/04/11(金) 12:54:59.93ID:0cx12q0cしかし、理屈をこねても、走らない模型は走らせられないし、曲がった手すりは曲がったままだ。
所謂、評論家が多いのも事実。
本当に楽しんでいる者は、記事投稿も無く、2ちゃんにも縁もなく、ただひたすら地味に手を動かしてるに違いないことは、案外明白かも知れない。
0304名無しさん@線路いっぱい
2014/04/11(金) 18:23:37.36ID:0IAx4+VMカラは何を言っても嘲笑していればいいが
1日三時間も車両&レイアウトの清掃に手間を掛ける輩が
無責任でデタラメな事を吹聴するのは、やはり害毒がある
0305名無しの鉄模主任
2014/04/11(金) 18:56:47.15ID:8slUI6XZ無責任で出鱈目とは何か
0306名無しさん@線路いっぱい
2014/04/11(金) 20:18:29.58ID:0IAx4+VM何だよw自覚ないのかw
では、ムサシノがコストダウンのために電線の品質を意図的に落したという根拠と、
手すりが何たらな模型は10年後に消滅するという根拠を述べてもうか。
どうせまともな反論は出来ないんだろうがw
0307名無しの鉄模主任
2014/04/11(金) 20:54:03.74ID:8slUI6XZ手摺のない模型に未来がないというのは私の予測だ。
ユーザーは今まで以上に厳しくなるからだ。
駄目な模型は駄目ということだ。
0308名無しの鉄模主任
2014/04/12(土) 08:51:50.99ID:5jvzUr4F要はどれだけの時間を費やすかの話しである。
私にとっては朝飯前で空いた時間を使うに過ぎない。
例外かもしれないが書き込みが多いときは鉄道模型が好調なときだ。
鉄道模型に不具合があると書き込みなどしていられない。
0309某356
2014/04/12(土) 09:37:04.27ID:+td7Yfat問題点だけをあげつらう人は2chにはたくさん居ます。
改善したと言うなら、何をどう改善したのかを書いていただけない限り
ただの大法螺吹きです。
いつか貴方の工作力の一片でも書き込んでいただければ幸いです。
0310偽の鉄道模型副主任
2014/04/12(土) 09:46:36.85ID:l+OFguJnたいていここで答えてる輩は後者の場合が多いのも確かだ。
0311某356
2014/04/12(土) 10:22:23.16ID:+td7Yfat0312名無し
2014/04/12(土) 10:37:17.17ID:+TkvXTio0313名無しの鉄模主任
2014/04/12(土) 11:25:31.07ID:5jvzUr4F玄人に公開すると書いただろう。呆けてるのか。
>>312
メーカーと仲良くなるしかないな。
0315某356
2014/04/12(土) 11:38:12.66ID:+td7Yfatあてさき違いだったので改めて。
公開しろなんて私は書いてませんが、呆けているんですね。
で、玄人な子どもには公開したんですか?
0316名無しの鉄模主任
2014/04/12(土) 11:47:58.74ID:5jvzUr4Fこれ以上某356に解答しても無駄なようだ。
0317名無しさん@線路いっぱい
2014/04/12(土) 11:53:16.80ID:9axKrFqt全く答えになっていない、
主任の低知能ぶりを示すだけの、やはり無責任で出鱈目な回答だな。
予想通りだがw
0318某356
2014/04/12(土) 12:04:59.53ID:+td7Yfat玄人を呼ぶ、大人には〜、子どもには〜って書いてませんでしたっけ?
で、親子連れを呼ぶのかと思ったら、「別々に呼ぶ」って。
しかもその前には近所の子どもを呼ぶみたいなことを書いていたのに、
「玄人にしか見せない」とか言い出していたような。
記憶違いなら失礼。
0319蒸機好き
2014/04/12(土) 12:29:29.60ID:CyYsyZgm主任が消滅すると言ってたのは、
手摺径がスケール通りになっていないものだったはずです
手摺が無いものとは書いていませんでした
ドア手摺であれば、0.2mmの線材を使えと主任は言っていましたね
0320名無しの鉄模主任
2014/04/12(土) 13:47:17.78ID:5jvzUr4F手摺のない模型が消滅すると書いたのだ。
斜め読みしかしないから正しく伝わってない。
0321名無しさん@線路いっぱい
2014/04/12(土) 14:08:54.09ID:9axKrFqtその理由を書かない以上、いい加減で無責任で出鱈目な話だな。
しかも307では「予測」と書きながら、今度は断定形で書いている。
0322名無しの鉄模主任
2014/04/12(土) 15:05:19.47ID:5jvzUr4F理由は誰でも鉄道模型ができなくなるからだ。その理由は以前書いた。
0323某356
2014/04/12(土) 15:06:45.48ID:+td7Yfat老眼で手すりが見えなくなる人も居るだろうけど、
目の丈夫な若い人が居なくなるわけでもないだろうしなぁ。
いったいどんな理由だろう。
0324蒸機好き
2014/04/12(土) 18:44:23.64ID:CyYsyZgm違う、私の模型で0.35~0.4使うと書いたら、そんな模型は消滅すると、
主任は間違い無く言った
関西人とのコテの時期で間違って恥かいたのを忘れたか?
0325名無しさん@線路いっぱい
2014/04/12(土) 20:43:30.06ID:qWBmrAoi極めて意味不明瞭な日本語だが、
誰にでも鉄道模型が出来る訳では無い、という状況になる
ということか???
一層きっちりと説明してもらいたいものだ、日本語で。
やはり主任は、無責任出鱈目放言者だなw
0326名無しの鉄模主任
2014/04/13(日) 16:58:55.43ID:WShLawNu全部説明しきれないが、今までのようにいかない。
給与は伸びない。伸びた分消費税でもっていかれる。
追い付かないだろう。10%になるのはもう決まっている。
鉄道模型に手を出せる人間が減るということ。
0328名無しの鉄模主任
2014/04/13(日) 19:42:05.85ID:WShLawNuだが、0.2ではヘナヘナなので0.25、バランスを取るため旅客用は0.35を標準としている。
貨車などはもっと太い手摺を用いているものもある。
0329名無しさん@線路いっぱい
2014/04/13(日) 19:51:42.95ID:aJXsuHHw0330名無しの鉄模主任
2014/04/13(日) 23:17:14.94ID:WShLawNu貨車では握り棒と呼んでいる。
0331名無しの鉄模主任
2014/04/14(月) 20:52:49.15ID:mzr88iwv私は面倒くさいので、図面を作らない。
その代わり必要とするページには付箋を貼っている。
0332偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 21:25:00.94ID:LTmU5H4Y箱物のスクラッチの時は、窓寸や位置を書き込んだ図を起こしている。
屋根配管も同様。
大体当たりや位置をメモったポンチ絵でも充分。
位置決めをきっちりしたい時や、複数揃えて付けたい場合は、治具を作っているから、改めて治具以外の寸法は必要ない。
0333名無しさん@線路いっぱい
2014/04/14(月) 21:31:15.95ID:DFgR9D15偽じゃない方には無理だろうけど
0334名無しさん@線路いっぱい
2014/04/14(月) 21:36:22.19ID:SSm68FuF偉そうな事ばかりいって、PCDCのキット組が関の山w
0335名無しさん@線路いっぱい
2014/04/14(月) 21:46:17.93ID:47aTNamJレイアウトの台枠のコストをケチる人が、大枚はたいて図面を入手する事も謎である。
0336偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 22:07:31.54ID:K1AWogOqhttp://iup.2ch-library.com/i/i1172109-1397480734.jpg
0337偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 22:11:14.50ID:K1AWogOqhttp://iup.2ch-library.com/i/i1172116-1397481042.jpg
0338某356
2014/04/14(月) 22:11:53.27ID:VtJKnSO00339偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 22:29:01.36ID:K1AWogOq三井三池鉄道のコハ100をアップする。
http://uproda.2ch-library.com/7801092uz/lib780109.png
0340名無しさん@線路いっぱい
2014/04/14(月) 22:36:03.32ID:DFgR9D150341名無しさん@線路いっぱい
2014/04/14(月) 22:37:57.29ID:DFgR9D150342偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 23:01:58.75ID:K1AWogOqhttp://iup.2ch-library.com/i/i1172176-1397484099.jpg
0344偽の鉄道模型副主任
2014/04/14(月) 23:19:41.61ID:LTmU5H4Y0345名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 08:57:16.51ID:Lfw+OxSyまさにこれこそが自慢≠ノ値するものです。
0346名無しの鉄模主任
2014/04/15(火) 19:52:58.17ID:OJq1AbIs気動車用共通図面、車両共通図面等である。
では何が図面に載っているか。これが一概には言えない。
前者には400g燃料タンクや蓄電池箱が含まれるものがある。
後者にはブレーキ部品などが載っているものがある。
0347偽の鉄道模型副主任
2014/04/15(火) 20:54:58.09ID:Pv97o5NN新型客車の大型蓄電池である。
折角の図面は、模型に生かして何歩であろう。
http://iup.2ch-library.com/i/i1172674-1397562822.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1172671-1397562623.jpg
0348名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 21:04:00.11ID:vYYdD4690349名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 21:05:39.70ID:eTss+q4z偽じゃない(笑)方とで話のレベルが月とすっぽん
0350名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 21:19:55.43ID:eTss+q4zSTAP cellとの比較が今時か?>あります!
0351名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 21:38:01.07ID:vYYdD469主任を蛍光顕微鏡で見てみるか?(笑)
図面が青白く光るかも!
0352名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 22:14:39.41ID:yOk+HA3Lカキコの内容も雲泥の差だけど、日本語力の差も歴然。
低脳主任の>>346なんか、何言いたいのかさっぱり分からんw
0353名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 22:28:14.98ID:vYYdD469で、気動車の共通図面集には、燃料タンクや、蓄電池箱、汎用図面集には、ブレーキシリンダーが有ると言いたかったんだと、訳した(笑)
0355名無しさん@線路いっぱい
2014/04/15(火) 23:22:29.39ID:vYYdD469副主任みたいに、図面から「こんなの作りました」なら解るんだけどな。
0357名無しの鉄模主任
2014/04/16(水) 19:26:30.08ID:7bdINqzv当事私もエコパワー氏と考えを一とし、CAD研究所とは少なからず因縁がある。
図面収集の世界では皆暗中模索が続いている。
これ以上は流石に私も書けない。
0358名無しさん@線路いっぱい
2014/04/16(水) 19:45:40.86ID:WxpMkOlO0359名無しさん@線路いっぱい
2014/04/16(水) 21:24:48.11ID:oUshXdht0360鈴木
2014/04/17(木) 17:52:50.51ID:6Wa2s23w>CAD研究所とエコパワー氏は図面の収集を巡り意見を異にしたことがある。
1 「CAD研究所」なる組織、
2 「エコパワー氏」なる人物、
3 「名無しの鉄模主任」、
この3人の「図面の収集を巡る意見」が
どのような点で異なるのか、その違いがどのような意味で重要なのか? を
説明してくれなければ何の意味も無い書き込みですね。
3人集まれば、どっちでもいいような些細な意見の違いなら、あって不思議はない。
>図面収集の世界では皆暗中模索が続いている。
並みの「暗中模索」なら、誰でも、何処でも、皆やってるんじゃないの?
「私は暗中模索をしてます」なんて、気恥ずかしい垂れ流しは書かない、という姿勢を他の人は保持してるだけでしょ。
0361名無しさん@線路いっぱい
2014/04/17(木) 18:52:06.67ID:Q16lvmjU鉄道CAD研究所は、組織じゃなくてHPのタイトル。
主任は単に主催者にコンタクトを取って「俺も図面有るぞ!」なんて言い寄った末に、他の図面を寄せてる協力者と、揉めたんじゃないか。
0362名無しの鉄模主任
2014/04/17(木) 19:26:18.20ID:OI6h5Zf1競り勝ったこともあるし、競り負けたこともある。
豊富な資金力で挑むので競り合いになると手強い人物の一人だ。
あれだけの図面を有しているのはそのためだ。
0363名無しさん@線路いっぱい
2014/04/17(木) 19:38:55.41ID:Q16lvmjU0364某356
2014/04/17(木) 20:16:18.86ID:PDv/pRYC「意見を異にしたことがある。(>>357)」って、単にヤフオクで競ったことがあるってだけじゃないですよね。
エコパワーさんってどこの人?
0365名無しさん@線路いっぱい
2014/04/17(木) 20:36:07.98ID:Q16lvmjU鉄道CADの主催者
0366名無し
2014/04/17(木) 20:37:35.71ID:OL/Ws7l+0368鈴木
2014/04/17(木) 20:51:29.60ID:ShduhWus>CAD研究所とエコパワー氏は図面の収集を巡り意見を異にしたことがある。
なんだ、「意見を異にしたことがある」って
たかがヤフオク市場の単なる競り合いの事?
0369名無しさん@線路いっぱい
2014/04/17(木) 21:14:32.72ID:fy0oBSsIが
>エコパワー氏とは過去ヤフオクで何度か競り合った。
>競り勝ったこともあるし、競り負けたこともある。
ってまるで観客席から応援したことがあるからあの選手とは深い知り合いだ、
と脳内妄想しているのと大差ないだろ。
しかも
>豊富な資金力で挑むので競り合いになると手強い人物の一人だ。
>あれだけの図面を有しているのはそのためだ。
この”そのためだ”って日本語も使い方が変だし、この人の背景
その他は脳内妄想、奥で負けた事への因縁か???
0370名無しさん@線路いっぱい
2014/04/18(金) 01:13:51.36ID:v/iLRmH/図面は見ているだけで楽しいし、勉強になる。
特に構造が単純な蒸気の場合、図面で構造頭に入れてから保存機見ると、
理解が深まる。
しかし、どこまで模型に活かせるのか。
特に蒸気の場合、シリンダ・先台車周りのデフォルメが必須なので、
結局は模型としての設計センスが問われるんだろう。
まぁ、これは中尾豊、坂本衛といった偉大な先輩が苦労されたところだが。
0371某356
2014/04/19(土) 00:40:01.00ID:yRBCUciSすでに模型とは超越した話ですらありますけど。
スタイルブックの再販とか、とれいん(敢えて平仮名)やRFの図面集とか出ないかなぁ。
0372名無しの鉄模主任
2014/04/19(土) 06:54:04.94ID:25jKSExL誰か教えてやってくれ。
0373鈴木
2014/04/19(土) 08:41:56.89ID:0tsCFneH「エコパワー氏」なる
あなたのオークション遊び相手の個人名など
知ってようが知らなかろうが、
図面の問題を考えるのに何の必要価値も無いです。
>>357「エコパワー氏は図面の収集を巡り意見を異にしたことがある」
とあなたが言ったので、
図面の収集をめぐりどのような意見をぶつけ合ったのか興味を持っていたのですが、
それが
たかだか、オークション価格競争程度の日常的個人的な話を
「意見を異にしたことがある」などと、
いかーにも、大げさに表現した話
に過ぎなかったとは驚きでした。
0374鈴木
2014/04/19(土) 16:24:05.59ID:8JONhw6c「意見を異にしたことがある」
などと表現しはったら、そら、ま、コーヒー吹きますわな。
0375名無しさん@線路いっぱい
2014/04/19(土) 23:35:44.10ID:mHgNuAVgjKとSEx
見事なIDw
0376名無しの鉄模主任
2014/04/20(日) 00:31:24.85ID:/8TtMoPbあくまでも鉄道事業者のために作られる。
それをなんとか手にいれようとすると取引価格が高騰することもある。
エコパワー氏はあれだけの図面のためにざっと千五百万程度費やしたのではないか。
私も五百万以上はつぎ込んだ。
そうでないと入手ができない。
いいか悪いか別として、これが現実がある。
CAD研究所はそれを批判した。図面を誰でも見られるようにすべきだ。
高値で取引している購入者にも問題があると私には受け取れた。
主旨は理解できるが、図面の所有者に無償で譲れというのは如何なものか。
余りにも非現実的な対応である。
0377名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 06:30:37.61ID:qENrNhS2出版物なら国会図書館へ行けばいいが、そうでなければ…
JR各社に継承されていたとしても、JRには公開義務がある訳では無いから…
てっぱく図書館には、どれくらいのものが収蔵公開されているんだろう?
0378名無しの鉄模主任
2014/04/20(日) 09:11:55.54ID:/8TtMoPbてっぱくなどは複写もできず、蔵書の数も大したことはない。
0379名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 10:24:01.77ID:toybW0Hd模型化するに当たって、エビデンスある資料を用いたいと言う趣旨からずれている。
屁理屈を垂れる口を動かす前に、作品を作る手を動かしてくれ。
0380某356
2014/04/20(日) 10:42:31.54ID:1xN1w+tC直接のやりとりではなく、ネット上での書き込みをみて
「気に食わない」ってレベルの話だったってことですか?
0381名無しの鉄模主任
2014/04/20(日) 11:15:55.90ID:/8TtMoPbともに表紙の傷みが激しくボロボロだった。
中身は変わらないが表紙が新品になると美しい。
クロスは黒で裏表紙の金箔のJNRマークも誇らしげだ。
クロスは単純な布クロス用いて長寿命化を図る。
申し訳ないが今しばらくは図面の話しである。
図面を持った者には後世に残す役割をも果たさなければならない。
現場では用のない図面は廃棄されているのだ。
0382名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 11:38:07.18ID:SB6OOjUT主任が模型を作るより図面を集める事やその自慢に興味があるという事はよく解りました。
0383某356
2014/04/20(日) 11:38:48.17ID:1xN1w+tCブログで自慢していればいいのに。
0384名無しの鉄模主任
2014/04/20(日) 12:09:43.31ID:/8TtMoPb模型工作に多大な影響を与える。
0385名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 12:21:22.92ID:SB6OOjUTその図面を具体的にどう使っているか説明しなければ、宝の持ち腐れと言われても仕方がないですね。
0386名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 13:10:00.61ID:toybW0Hdこう言う輩を「死蔵」していると言うんだ。
装丁替えは、良いからその図面を用いた「模型」を見せてくれ。
0387某356
2014/04/20(日) 14:20:28.72ID:1xN1w+tC図面の自慢をしたいならせめてコチラへ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244566336/l50
あなたがたくさんの図面を所有しているならうらやましいですが、
自慢したいだけならブログでどうぞ。
0388名無しさん@線路いっぱい
2014/04/20(日) 20:50:24.33ID:toybW0Hd0389名無しの鉄模主任
2014/04/20(日) 21:12:02.01ID:XF4EDwn6私は専門外だがJRの図面は普通入手できない。
ロイヤリティを払ったメーカーだけが図面を使用できる。
JRになってこの状態が続いてきたわけだ。
その間、国鉄時代の図面が少数流通した。
その結果モデラーが殆ど消えていく。
0390某356
2014/04/21(月) 00:26:01.00ID:KUIkVQRN後から欲しくなっても後のまつりですが。
0391名無しさん@線路いっぱい
2014/04/21(月) 02:27:22.68ID:6rXtBOdwTMSスタイルブックがあれば充分、あるいは図面がわりにN車輛を購入する
こともできる。 まぁスタイルブックは再発売するかDVD化してほしいけどな
0392名無しさん@線路いっぱい
2014/04/21(月) 03:18:23.67ID:oa1HKdv7図面といえば、交友社の「機関車の系譜図」は日本国有鉄道車両設計事務所提供の機関車組立図が多数掲載されていて、
貴重な資料を手近に見ることが出来るのは有難い。
しかし特に大正以前の古い頃のものとか、インチ表示の上に文字が潰れて判別し辛いものも少なくない。
基本1/60で、縮尺はそれほど小さくないんだけど。
一方機芸出版社の「スタイルブック」は「模型化の為」を意識して、
外観本位に判り易い図面をモデラーである中尾氏が書き直している。
図面の記載内容が詳細で、実機資料として価値が高いのは前者かもしれないけど、
模型化のために実用的なのは後者かな。
これは後者が多くのモデルの直接資料となってきたころからも伺える。
実機詳細図は実機そのものを知る資料としては役立つけど、
模型化の為の資料としてはスタイルブック以上のものの必要性がどこまであるのか。
しかし「機関車の系譜図」にある詳細の組立図は、是非デジタル保存してほしいね。
後世のためにも。
0393名無しさん@線路いっぱい
2014/04/21(月) 18:19:52.96ID:yyZKOg/Jで、チェックするために、何ヵ所かわざと必要な寸法を入れなかったり、デフォルメして書いてるんだけど。
肝心な屋根アールが書いてないのが多いのは、そのためらしい。
0394名無しさん@線路いっぱい
2014/04/21(月) 19:36:34.78ID:g9decFBjそれは知らなかった。蒸気SBでは、ヤマ氏が、
“本書の図はもともと鉄道模型の参考の為に画かれたもの”
なんて解説書いているから、そう思っちゃうのかな。
確かに蒸気SBでも一番ほしいキャブ屋根カーブやボイラー径は記載ないね。
尤も実物も、ボイラー本体の上にボイラー覆い被さっているから、
外観上のボイラー径は重要じゃないんだけど。
0395名無しさん@線路いっぱい
2014/04/21(月) 20:24:31.32ID:yyZKOg/Jそう言う点で、実物の構体図面や、台枠の図面が欲しくなる。
窓や客ドアのちゃんとしたアールが解ってると、適当にヤスリで「こんなもんかなぁ」なんて削ってるより、遥かに安心するものです。
0396名無しさん@線路いっぱい
2014/04/22(火) 01:13:38.30ID:Czu2EpiT窓周り寸法といえば、若いころ客車の自作に挑もうとして、
シルヘッダーから窓にかけてのテーパーをどうするか気になって仕方なかった。
今は射出成型で簡単に再現できるプラ製品があるから悩みは大いに減ったけど。
0397鈴木
2014/04/22(火) 08:24:56.90ID:+VgcOxwL窓の線より0.3mmずらして線をケがき、
窓周囲を斜めにヤスる、というのがありました。
TMSの写真説明で「金属製でなければ出来ないところであろう」
(当時はプラは普及してなかった)
米国のCar Builders Cyclopedia 1940年版内
Passenger Car Constructionの章には10ページにわたって
各種車体断面図(当時はステンレスカー等)があり屋根曲線半径や窓サッシの具合が解る。
無論寸法数値の数字がぼやけて読めないなんて、日本の図面の情けない欠点は無い。
と思っていたら最近鉄道ファンに153系(だっけ?要するに東海形)の完璧な窓断面図が出ました。
0398名無しさん@線路いっぱい
2014/04/22(火) 08:27:41.33ID:TDSRBoHeブラスキットでも、自作でも、自分や仲間はヤスリでテーバーを削っている。
15mmの高さのテーバーとして、0.2mm高さのテーバーになります。
0399鈴木
2014/04/23(水) 08:16:00.92ID:d9u3uPOvスタイルブックの図に関しておっしゃってる事は、私は文書で確認した事がありません。
中尾氏がそのような事を本や雑誌に書いてるのでしょうか?
それとも仲間内でなら許される放言やウワサ?
TMSの図は一つにはMR誌の影響も受けてると思いますが、MR誌の図も屋根のR数値などは
それほどしっかり描かれてないと思います。
但しMR誌の図の拠り所の一つと思われるLocomotive Cyclopediaでは
蒸気機関車のキャブ屋根のR数値が、ごく一部だが表記されてる。
私の推測だが、
模型図面にはもっと沢山の寸法数値を書き込むべきなのだが、
そうすると図面の見てくれが煩雑で汚く見えてしまうから、書かないのではないだろうか。
実物プロ向けのLocomotive Cyclopediaの部品としての、キャブ図や台枠図は
びっちり寸法数値が書き込んであるが、
中尾氏はそういう理詰めの図でなく見るだけで楽しい、
ある意味芸術的な図を目指したんじゃないかと思う。
後は好みの問題になるのだろうが、
私は芸術的に美しい図は余り好きじゃない。
蛇足。 山崎氏はしきりに中尾氏の図面を褒めてるが、
1950年代までTMSのライバルだった"科学と模型"誌には、
TMSに劣らない品質の実物図面を掲載していた。
但し"科学と模型"誌は鉄模雑誌ではなく、一般工作雑誌、1950年代後半に廃刊。
蛇足。 >>393氏が言うように、中尾氏が「丸々図面から無許可で製品化されるのを嫌った」かどうか解らないが、
1950年代のTMSスタイルブックの外国車図面は、外国雑誌の無断コピーだった可能性も無いとは断言できない。
TMSは余り露骨に図面の無許可使用で文句を言えないのではないでしょうか?
0400名無しさん@線路いっぱい
2014/04/23(水) 17:38:19.44ID:2uxmTAgdここは史実の検証スレじゃないぞ。
魚君。
0401名無しさん@線路いっぱい
2014/04/23(水) 19:00:59.95ID:YNq29Ed10402某356
2014/04/23(水) 22:48:38.24ID:FfG+nSL7>中尾氏がそのような事を本や雑誌に書いてるのでしょうか?
>それとも仲間内でなら許される放言やウワサ?
>(略)
>私の推測だが、
>(略)
>〜ないのではないだろうか。
>(略)
>〜目指したんじゃないかと思う。
>(略)
>〜可能性も無いとは断言できない。
>(略)
>〜TMSは余り露骨に図面の無許可使用で文句を言えないのではないでしょうか?
他人の発言を「方言やウワサ」呼ばわりするなら、
あなたこそアヤフヤな「思う」とか「でしょうか」なんてことを書くのを
やめた方がいいですよ。
0403鈴木
2014/04/23(水) 23:17:08.94ID:e/zwSaaf事実として断定出来る物は事実と指摘するし、
推量は推量と断って書くのが
常識ですが?
0404名無しさん@線路いっぱい
2014/04/23(水) 23:59:50.71ID:ACGGCvscそれがまた楽しみでもある。なんら悪いことでもない
模型にかぎらない。1から10まで事実確認する時間がなければ推量で埋める
のも間違いではない
0405某356
2014/04/24(木) 01:40:49.82ID:MRPljrSB自分が文書で確認した事がないことを 「仲間内でなら許される放言やウワサ?」呼ばわりするのも
常識なんですか?
0406鈴木
2014/04/24(木) 01:51:50.49ID:rtYPGDGD「仲間内でなら許される放言やウワサ?」呼ばわり....などしてませんけど?
0408名無しさん@線路いっぱい
2014/04/24(木) 04:32:01.57ID:CcRTeb2vそういう加工が出来る点が、ブラスのいいところですね。
若い頃80-300をペーパー自作しようとして、テーパー処理どうしようかと結構悩んだ。
少しくらいならサーフェーサー染み込ませれば削れるそうだが。
しかし、シルヘッダー付車両はもっと悩んだ。
帯材にきっちりテーパー付けるの個人レベルでは先ず不可能だろうから。
窓柱とテーパー面が接するあたりでの妥協が現実的かと思うが、
詳細図面で寸法分かっても、結局模型では模型化のための寸法を考えなければならないということか。
電車の西尾名人や、客車の広瀬名人あたり、窓切り抜き寸法とかどう処理されていたのだろうか?
0409偽の鉄道模型副主任
2014/04/24(木) 06:09:02.09ID:ArLSg5ob平帯でのシルでは、シル自身のテーパーは、ほぼ無視しても見た目は問題ないと思う。
0410偽の鉄道模型副主任
2014/04/24(木) 06:31:38.55ID:ArLSg5obシル・ヘッダーの付いた車輌と、無い車両の例だ。
賛否はあるにせよ、こんな感じに仕上がる。
http://iup.2ch-library.com/i/i1178387-1398288544.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1178388-1398288600.jpg
0411鈴木
2014/04/24(木) 07:52:13.30ID:rtYPGDGD>断言しなければ何を言っても許されるといすばらしい意見ですか?
私が何処で「断言しなければ何を言っても許される」と書きましたか?
0412名無しさん@線路いっぱい
2014/04/24(木) 08:02:38.81ID:5m0/OeFm誰がどういう意見を持とうが自由である。
但し>>399の内容は模型を作ったことのないのがバレバレの薄っぺらなもの。
評論家気取りの意見なんて何も役に立たない。
最後の項の外国のポピーという件は、このような事を憶測で書くこと自体が不適切。
証拠が無い限り書くべきではない。
0413名無しさん@線路いっぱい
2014/04/24(木) 08:05:11.30ID:5m0/OeFm0414408
2014/04/24(木) 20:46:49.32ID:YhAxZM8A丁寧なご教示、画像恐れ入ります。
>賛否はあるにせよ
とのお言葉に甘えて、申し上げますが、
ヘッダーと窓枠のテーパーを揃えることで、
やはりヘッダーに段差が生じているように見えます。
このあたり、正に賛否、といいますか、好みの問題でしょうね。
0415偽の鉄道模型副主任
2014/04/24(木) 20:58:23.64ID:ArLSg5ob別の画像をアップしてみる。
シルに食い込む程削っていないので、塗装後は全然気にならない。
http://uproda.2ch-library.com/782632Oqs/lib782632.jpg
0416408
2014/04/24(木) 22:09:03.61ID:irYcTkRO恐れ入ります。確かにこの画像では段差は全く印象に残りませんね。
模型に求めるものは実物をどこまで忠実に再現すか以上に、
実物の印象を的確に彷彿することにあるかと思いますので、
大いに参照させて頂きます。
有難うございました。
0417偽の鉄道模型副主任
2014/04/24(木) 22:36:30.55ID:ArLSg5obどういたしまして。
塗ったときに、何となく窓枠との影や、光の反射でテーパーが解った時の自己満足にすぎない。
0418某356
2014/04/25(金) 00:49:49.99ID:h5duJEa9私が「「断言しなければ何を言っても許される」と鈴木さんが書き込んだ(断定)」などと
どこかで書きましたか?
0419鈴木
2014/04/25(金) 00:57:01.82ID:8cQio2zkまだからんでるの?
図面に関して、私が書いた推測の内の、どの部分が良くないのか
個別に指摘したらいいんじゃないの?
0420某356
2014/04/25(金) 03:50:08.25ID:h5duJEa9あらあら、また答えを避け始めましたね。
私が「「断言しなければ何を言っても許される」と鈴木さんが書き込んだ(断定)」などと
どこかで書きましたか?
他人の発言を「方言やウワサ」呼ばわりするなら、
あなたこそアヤフヤな「思う」とか「でしょうか」なんてことを書くのを
やめた方がいいですよ。
0421鈴木
2014/04/25(金) 09:04:06.00ID:8cQio2zk>他人の発言を「方言やウワサ」呼ばわりするなら
そのような事はしていないです。
0422名無しさん@線路いっぱい
2014/04/25(金) 10:24:22.55ID:0ICIncN5>13mmは頭のおかしいやつばかりだと思われてしまう
現にそうだもの
13mmの某倶楽部の自己中首謀者とそれに連んでいる連中が良い例だ
0423名無しさん@線路いっぱい
2014/04/25(金) 11:54:45.71ID:9Rm0tp1N狭軌倶楽部の事ですね。
0424185-28
2014/04/25(金) 21:11:18.39ID:qCtLTcjR>1950年代のTMSスタイルブックの外国車図面は、
外国雑誌の無断コピーだった可能性も無いとは断言できない。
たしかに、MR-Cyclopaedia 1とほとんど同じ図面があるね。
0425名無しさん@線路いっぱい
2014/04/25(金) 21:53:05.73ID:HJxAmcaBどうでも良い話。
副主任みたいに工作のためになる話や画像アップして話し盛り上げてよ皆。
0426某356
2014/04/25(金) 23:36:58.30ID:h5duJEa9あなたが他人の発言を「方言やウワサ」呼ばわりしていないと堂々と言えるなら、
私も 鈴木さんが他人の発言を「仲間内でなら許される放言やウワサ?」呼ばわりなんかしていないと、
堂々と言えそうなので安心しました
0427鈴木
2014/04/25(金) 23:45:09.42ID:PahzZL6bオタクが家の中で勝手に安心した、というなら
それはオタク個人の脳内状況報告に過ぎないから別に構わないですよ。
0428185-28
2014/04/26(土) 00:39:59.80ID:iSTInsQC転載許可がある場合でも、出典を明示するのが常識なのだが。
出版社としてどうなのか?
この場合、加筆しているから、その旨も明記しなければならない。
0429名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 00:53:47.58ID:XFzRY0Mlそんな終戦後の同人誌に毛が生えたていどの時代に。論文投稿時のリファレンスをケツに貼るのと違うだろ。
お前は細けえんだよ。
糞して、歯磨いて早く寝ろ!
0430鈴木
2014/04/26(土) 01:08:52.56ID:IkPlq5xS著作権法から言った場合は、出典の他、著作者の名前もね。
月刊MRの模型図面は基本的にはすべて作図者の名前が書いてある。
(但し、"MR-Cyclopaedia"では省かれてるようだ)
>>425
>機芸社はカルンバック社の代理契約結んでるから、転載許可もらってたんじゃないの?
あなたが言ってる話は1960年代、
MR編集長が訪日して山崎氏と会った頃以降でしょ。
私が書いたのは、TMSスタイルブックに外国車の図が出ていて、
16番外国型が今より重要視されていた時の話で、
1950年代の話です。
0431名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 01:16:56.57ID:XFzRY0Mlそんなお前が卵にも精子にもなってない時代の事をツベコベほじくる前に、模型を実際に作れや、コラ!!
魚の分際であちこち引っ掻き回しやがってよ。
アスベの癖に(笑)
0432名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 01:35:35.29ID:JEsN7dMBそういう満足感を得られることが、自ら手を掛ける事の大きな魅力の一つですな。
0433名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 05:19:54.59ID:oNk4X+Z60434名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 09:48:54.79ID:oNk4X+Z6>>>430
>そんなお前が卵にも精子にもなってない時代の事を
それは違う。
何故なら鈴木は66歳のg3だから。
0435名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 10:05:38.41ID:oNk4X+Z6http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html
鈴木光○郎 自己紹介文
1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家),
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論
0436名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 10:35:34.18ID:Y4uDPAJQ0437名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 10:51:17.85ID:XFzRY0Ml0438名無しの鉄模主任
2014/04/26(土) 12:44:48.76ID:ACa2u/if数値の判明しない箇所があるためだ。
一部ではあるが図面を後世に残すことも担うことになった。
そのために費用をかけて改装している。
0439名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 13:38:47.91ID:XFzRY0Ml数値が解っても、実際には工作出来ないんでしょ?
どうなの?出来るの?加工する能力は持ち合わせてるの?
いっそ副主任に頼めばきれいに出来そうだが。
0440名無しの鉄模主任
2014/04/26(土) 14:28:37.31ID:ACa2u/if0441名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 14:44:21.07ID:XFzRY0Mlまたまた主語が抜けてるな。
主任の何を、どこの玄人に聞くんだ?
あの人はある程度工作する人かどうかか?
文語体で堅苦しく書き込む割には中身が稀薄なのはなぜ?
格好つけてるだけか?
0442名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 15:01:19.80ID:XFzRY0Mlここは模型のスレ。
資料を持ってますダケの書き込みは、実物のスレへ行けよ。
解るな主任よ。日本語の不自由な某じゃ無いんだからな。
0443名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 16:49:26.63ID:tGLQSx3Tのこのこと(他の人も揶揄しているが)図面の
話を続けられる偽じゃない方の神経も素晴らしい
0444名無しさん@線路いっぱい
2014/04/26(土) 18:27:58.98ID:6R+YS3Lm一体どう模型に活かすのだろう???
手摺の太さの為だろうか?
こういう意図不明なことばかりやってカキコしているから、
主任発言は無責任で出鱈目だと言われてしまうんだよ。
0445名無しさん@線路いっぱい
2014/04/27(日) 12:07:54.54ID:FtCR5fDT「Model-plan-view」
SBのPアイゼン版ともいうべき本だけど、
一部の形式ではかなり詳細にRが記されていて、
製作意欲喚起してくれる。
SBと同じくA4を横に使って、一枚に一車体収めている。
但し、SBと無理に違いを作ろうとしたのか、
左右方向じゃなくて上下方向で閉じられているので
“本”としての使い勝手が悪いのが難。
0446名無しさん@線路いっぱい
2014/04/28(月) 13:01:44.15ID:5Ng7Obgf0447名無しさん@線路いっぱい
2014/04/28(月) 19:28:00.20ID:Aizr0naa形式図は主要な寸法しか解らないし、各部品図や取付図は
これらを解読して模型を設計するのにはかなりのスキルが必要。
一般人にとってTMSスタイルブックのような図面の方が解りやすい。
ディテールに関しては図面より写真の方がよほど役に立つ。
0448名無しさん@線路いっぱい
2014/04/28(月) 20:29:17.59ID:AYvLIxPT実物図面を1/80サイズで画いたものと、
1/80 16.5mmの模型を1/1で画いたものとがあるが、
(特に70年代は後者が多い)
前者は車体寸法の記載が実物図面同様、床板面基準になっていたりして、
単純に模型化するには分り難い点も多い。
一方後者は、車体寸法そのものが記されていて、模型化資料としては寧ろ好都合。
寸法は基本的にmm単位に四捨五入されているけど、
1/80サイズではこれも妥当な妥協か。
0449鈴木
2014/04/29(火) 00:05:29.89ID:+rjRKSdb>1/80 16.5mmの模型を1/1で画いたものとがあるが、
その種の図面はTMSスタイルブックでは1960年版が最初な気がする。
(TMSがまだかなり残っていた32mmを無視して、明確に16番の肩を持った時機ですな)
1960年版の図では国鉄230(2-4-2T)と900(2-4-2T)
16番蒸気機関車のネックである、
左右気筒間寸法が記載されてる(230型=24mm, 900型=25mm)。
実物下回りは
230=外側設置ジョイ弁、
900=内側設置スチブンソン弁なので、
230の方が動きが複雑で面倒そうだが、実際にはクロスヘッドとクランクピンが干渉する900の方がむずかしい、
と考えて
中尾氏は周到にも気筒間隔で、900に余裕を1mm与えた物と思う。
動輪は当時模型店で比較的簡単に入手出来た物に合わせてるのではないだろうか?
「但しスポーク本数は入手可能な模型動輪と関係なく実物本数に依拠した」と作図者は名言してる。
ウォームホイールは模型屋動輪にくっついてる物に決まってしまいそうだ。
おそらく作図者は、当時の模型屋販売モーターの収容も勘案してると思う。
ただし、人は作るとなれば、そこまで作図者の言う通りに作ろうとすると、やる気が減るのではないか?
実物の模型化に於いてどこを妥協し、どこをこだわるか? は作る人間の楽しみなのだから、
必要なのは"模型化設計図面"でなく、"実物資料図面"だと思う。
0450名無しさん@線路いっぱい
2014/04/29(火) 00:16:01.45ID:kcViDrh4残念ながら、2ちゃんねるには、実物フィードバックの凄い人なんて、居ないと思いますよ。
0451名無しさん@線路いっぱい
2014/04/29(火) 00:20:12.53ID:kcViDrh4居るなら、是非13mmの蒸気機関車の画像up
期待しますけどね?純粋に、興味有りますから。
出来合い13mm蒸気機関車などでは無くね!
0452名無しさん@線路いっぱい
2014/04/30(水) 11:11:27.60ID:dHByABZD図面すら読めないようでは、きちんとしたスケールモデルを作るファンとして、かなり不自由なんじゃないか?
文盲に近いとしか言えないな。
0453名無しさん@線路いっぱい
2014/04/30(水) 19:25:02.37ID:rhNNuPkR出て民衆に入っていったサヨかとおもうんだが、サヨが鮮とかシナとかいうの
おかしくね?
サヨならサヨでどうして公務員妬むんだ?自爆タイマー付き家電メーカー、
労働貴族支配自動車メーカーをまず批判したら?
それとも「革命」とやらに裏切られてウヨに転んだか?
0454185-28
2014/04/30(水) 20:33:15.71ID:TxNWyOC9初心者にとってはそういうものが必要となるし
実車図面や写真と比較して、いろいろと補正する
ベースとして使う用途も考えられる。
0455名無しさん@線路いっぱい
2014/04/30(水) 21:44:35.28ID:dHByABZD作らない(作れない)のに、理屈こく奴らばかりで嫌気がします。
0456名無しさん@線路いっぱい
2014/04/30(水) 21:55:30.05ID:AsPtu+uj是非とも、13mmの手を加えた蒸気機関車ですね!
鉄道模型匿名掲示板の、誇りみせて貰いたいですね!
0457名無しさん@線路いっぱい
2014/04/30(水) 22:06:16.60ID:Zu0/WOTL例えばドームや裾のRや、ボイラテーパーの高さ差とかだが、
これらを得ようと思うと詳細図を求めるしかない。
しかし実物詳細図面は当然ながら、火室や煙室内部といった実物として重要な部分に多くが割かれており、
模型化の為の資料としては勿体無いところがある。
そこで所有するのではなく、必要に応じて閲覧出来るところがあれば一番有難いのだが。
0458185-28
2014/04/30(水) 23:14:46.47ID:TxNWyOC9関東圏なら、鉄道博物館の蔵書となるが
一般閲覧も可能なはずである。
交博時代に、鉄道史資料保存会の図面をコピーしたことがある。
とはいえ、図面書きを生業とする者からいうと
図面通りできている保証もないので
小生は写真から判断することとしている。
0459名無しさん@線路いっぱい
2014/05/01(木) 08:59:34.83ID:lZuMRB0e鉄博についてはどうなんだろう、>>378 みたいなカキコもあるし。
大宮までは足を伸ばしにくいが、都心には仕事で月一、二度上京して、
時間が余る日もあるので、国会図書館を覗いてみることにする。
しかし本来鉄博みたいな組織が、図面を後世に残して閲覧に供する役割も担うべきかと思うが、
民間企業にそういう義務を期待するのも、か
手工具で削っていた時には詳細寸法なんか気にならなかったが、
3DCADを弄り始めたら、詳細のRとかが気になるようになってしまった。
仰せの通り、実物が図面通りに出来ていないことも多々あるんだろうが、
折角0.01mm単位まで再現できるんだから、と
0460名無しさん@線路いっぱい
2014/05/01(木) 09:18:08.17ID:zXSrgmmGその通り。
知らぬなら知らぬで良かったかも知れないが、詳細寸法が解ると表現したくなるのがモデラー心じゃないかな。
0461鈴木
2014/05/01(木) 17:09:08.66ID:1euGDJRW自称資料室だか何だかは、コピー禁止にしたり事前予約制にしたり
あの手この手で鉄オタを追放した。
資料室に鉄オタ(私を含めて)が満員に詰めかけて一般人から見ると暗い雰囲気だからだろう。
JR東はそういう暗い鉄オタムードでなく、
ネアカな(ノーテンキな)、家族や恋人デート場所に切り替えるように大宮遊園地を作った。
大宮は行ってないが、勿論コピー禁止のはず。
コピー禁止の図書館など、図書館の値打ちは無い。
もっとも有名な研究者だのJRが大切にしたい人とかには裏口の便を計ってるかも知れない。
国会図書館はネットの普及と共にここ数年古い資料の閲覧制限が増えてる。
戦前の日本の資料はかなりの部分がデジタル画像化してるので、
直接、紙の本を読むのはむずかしい。
ほとんどは、画像でスキャナした物で、小汚いスキャナ画像だ。
コピーは無制限だが、1p約25円。
紙本からのコピーなら見開き2p一発で25円のところ、1p/25円だから2倍の額。
しかも、出来たコピーは小汚い。
外国雑誌は「一極集中是正政策」のため、関西館に移された。
東京館で取り寄せ可能だが、2度足になる。
その外国雑誌もかなりの部分は原資料保護のため、直接コピー禁止で、写真コピーになる。
料金は同じだが写真コピーは絶望的、文字もかなり小汚い。
こんな汚いデジタル化は早晩是正されるだろうが、
今の所、一般人が資料を得る方法は困難な方向に向かってる。
0462185-28
2014/05/01(木) 19:06:34.91ID:MrU/39hw紅白時代にコピーしたときは、何に使うのか理由を書かされた。
もちろん、模型制作のためと書いた。
鉄博はまだ行っていない。
大宮工場の閲覧会には何度が行ったが、
大宮工場自体も蒸機の図面を製本したものなど
蔵書を持っていて展示していた。
したがって、図面は財産であって、図面を破棄するなどありえないと思う。
なお、コピーは禁止でも
スタイルブックの一般図コピーして、Rなどをメモるのは可能と思いますが
いかがでしょう?
0463鈴木
2014/05/01(木) 20:18:43.97ID:1euGDJRW私も良き時代には神田に通って随分コピーを取る事が出来ました。
コピー機が無い古い世代の人はトレース用紙で図面を写したそうです。
今トレース用紙の上からなぞったら違法か適法か知らないが、
資料の痛みは同じな気がする。
Model Railroadder誌は不届き者に切り取られた図面ページとかいくつかあったが、
犯人はアマチュアと言うより輸出模型業者な気がする(日本では全然有名でない米国の機関車の図だから)。
スタイルブックの一般図コピーして持ち込み、要所だけ寸法をメモするのは、他にいい方法が無い現在では
一つの選ぶべき方法ではあると思います。
今確認した大宮「博物館」の資料室はwikiに依れば
「子供向けの鉄道に関する絵本などを置いた図書室。貸し出しや複写はできない。
図書室の座席には実際に東北・上越新幹線や在来線特急の車両で使用されていた座席が設置され、
旅行中の車内で本を読んでいるような体験ができる」
だそうだ。
よほどのダメ元覚悟でなければ1000円払って、「子供向け図書室」に行く大人は居ないと思います。
0464名無しさん@線路いっぱい
2014/05/01(木) 21:25:15.60ID:zXSrgmmGあのさ、図面は図面で解ったから、実際の工作の話しを振りなよ。
出来ないなら、実物のスレにお行き!w
0466鈴木
2014/05/01(木) 22:15:32.12ID:1euGDJRW行った事ないから解らないけど、↓
http://www.railway-museum.jp/map/img/1f_pic03.jpg
http://www.railway-museum.jp/zone/north.html
ですかねえ。
「絵本や外国語版の鉄道図書をご覧いただけます。
実際に使用されていた鉄道車両の座席を設置し、旅行中の車内で本を読んでいるような体験ができます。」
「外国語版の鉄道図書」もあるようで、これは私の不注意でした。失礼しました。
しかし今時蔵書の一覧もネットで確認出来ない無いなんて,,,,
0467鈴木
2014/05/01(木) 22:21:40.08ID:1euGDJRWhttp://www.railway-museum.jp/zone/collection.html
あ、この「コレクションギャラリー」か。
失礼しました。>>466は取り消し
0468185-28
2014/05/01(木) 22:25:41.67ID:MrU/39hwhttp://www.railway-museum.jp/faq/library_a.html
これだな
マイクロもあるようだが、何回か通う必要はあるようだ。
0469鈴木
2014/05/01(木) 22:34:12.00ID:1euGDJRWありがとうございます。土曜日も開いてるのは僅かながら進歩ですな。
神田の時は日曜日しか開いてないから芋洗い状態で、
席を取れない人(多分遠くから夜行で来た人)も居て可哀想だった。
0470名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 08:44:58.82ID:HRDnCIzr0471名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 09:57:27.57ID:zWjXM+1Pあの〜…
>>469のg3はエアゲージャーだから何を言ってもムダだと思うんですけど。
0472名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 10:15:34.77ID:HRDnCIzr要は、理屈ダケを楽しんでる「爺さん」なんだね。
0473名無しの鉄模主任
2014/05/03(土) 17:39:40.45ID:vMH65ULS見た瞬間何かわからないこともある。
また、模型では必要としない箇所もかなりある。
しかも、欲しい数値がズバリ載っているとは限らない。
寸法を算出するのに何回も足したり引いたりすることもある。
よく注意して数値を用いないと誤りかねない。
図面には、これが実車のどこかなんて書いてないのだ。
そのため模型用図面の要望が出てくる。
図面とは実車の理解度を計る物差しと言える。
模型用の図面を作るのは楽ではないので私なら遠慮する。
0474名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 18:18:38.21ID:HRDnCIzr副主任を見習え。
0475名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 21:10:59.70ID:7e5r4KhD相変わらず具体的な事は何も書かないのね。
今までも工作についても具体的な事は一切書かない(書けない?)。
何でだろう?
0476名無しさん@線路いっぱい
2014/05/03(土) 21:29:23.34ID:HRDnCIzr工作してないから、リアルな話が出来なくて、図面や資料の話ししか出来ないんだよ。
ましてや画像など出せる筈がない。
可哀想なもんだ。
0477名無しさん@線路いっぱい
2014/05/04(日) 02:03:43.22ID:36P064lSわざわざ模型用図面を起こす必要なんてあるのかね。
あと模型のために詳細図面が必要というが、
貨車の詳細図面なんてどこを活かすのか?
“手摺の詳細寸法が必要なのだ”とでもいうつもりか?
奴がカラとは思わんが、書き込んでいる内容はカラ並に空虚な話ばかりだ
0478名無しさん@線路いっぱい
2014/05/04(日) 02:58:30.97ID:2fRWdLcr貨車だとしたら、台枠、ブレーキ機構を造り込むだとか、扉の施錠装置を作るとか以外思い付かない。
0479名無しの鉄模主任
2014/05/04(日) 18:04:23.14ID:r7YseOZG前者は〜61299、後者は61300〜となる。
側溝、車体断面などに明確な違いがある。
改めて足立のキットをみてさあどっちかという話しだ。
保存会の形式図集でも区分はなされている。
アクラスが作り分けているので確認はできる。
だが、正しい寸法は図面を見ない限りわからない。
プラ全盛時代にモデラーが生き残るには正しい寸法の把握が前提と考える。
0480名無しさん@線路いっぱい
2014/05/04(日) 18:10:51.91ID:8oSzJkQsプラ製品を買うだけで済み、図面要らないね!w
製品の考証なんて誰もがするとは思わないでね。
0481名無しさん@線路いっぱい
2014/05/04(日) 18:41:38.64ID:ViHNYyP5主任に求められているのは製品の考証ではなくて、
集めた図面をどう工作に生かしているかなんだが…。
図面を所持して製品の確認することが、モデラーの生き残りになる?
意味不明。
0482名無しさん@線路いっぱい
2014/05/05(月) 20:35:29.62ID:ZbtW+usf0483名無しさん@線路いっぱい
2014/05/07(水) 02:13:03.18ID:Q7i+Oo2E0485名無しの鉄模主任
2014/05/08(木) 19:18:07.87ID:d1Biu2xn調査したわけではないが、ワム60000は全車解体かもしれない。
譲ってもらった図面もボロボロだったが表紙を替えて見違えるようになった。
黒のクロスに金箔が映えて美しい。
0486名無しさん@線路いっぱい
2014/05/08(木) 19:40:25.18ID:xZn7dSTZ馬鹿かお前は(笑)
装丁を喜んでるだけじゃん。
ブラスの輝きが美しい貨車の工作はどうした?
スレ違いも甚だしい。
工作の話が出来ないなら、実物のスレに行け、バカ主任は。
0487名無しの鉄模主任
2014/05/08(木) 20:17:54.45ID:d1Biu2xn従って13oスレで特別に触れることは余りない。
改軌工作は特有なので後に触れる。
0488名無しさん@線路いっぱい
2014/05/08(木) 20:24:14.08ID:2FfqnJOv結局持っている図面を製品の確認にしか使っていないという事。
そんなの実車の写真があればわかるじゃん。
0489名無しさん@線路いっぱい
2014/05/08(木) 20:50:31.47ID:xZn7dSTZ改軌等書かなくて良い。
図面を用いて、いかにリアルな表現が出来たのかを見せて欲しい。
要は、図面は検証するだけで、まともに模型製作に活用していないのだな。
別に13mmのスレに拘らず、工作派のスレでも良かった。
「13mm改軌方法のスレ」じゃ能が無いだろう。
0490185-28
2014/05/09(金) 00:23:14.76ID:8c83kzVjまた、キャブ床もキットは大体省略されているので図面を参考にするが
実際は、ネットのキャブ内の写真のほうが役に立つ。
ランボードを細かく撮った写真はあまり見ない。
蒸機の配管は、写真が頼りで、図面はほとんど役に立たない。
0492名無しの鉄模主任
2014/05/10(土) 16:12:49.27ID:2iucQakv組織の変遷により車両局、臨時車両設計事務所となったものもある。
少数だがメーカーの発行した説明書や図面がある。
図面を読み解くにはそれなりに学習しないとわからない。
因みに私が図面類と言う場合、説明書、説明書付図、図面を指す。
機関車の場合、図面は明細図と称することが多い。
0493某356
2014/05/10(土) 16:27:13.70ID:vWbOBf1f0494某356
2014/05/10(土) 16:27:43.43ID:vWbOBf1f0495名無しさん@線路いっぱい
2014/05/10(土) 16:33:13.44ID:qFwy+gRi又もや懲りずに出てきたなクソ主任w
鉄道模型工作を趣味として、図面読めない、実物構造解らないじゃ、どうしようも無いだろう。
そんな輩相手に理屈垂れて自尊心に磨きを掛けてどうするよ。
大人になれ、クソ主任。
手を動かして、作った模型をアップして、図面と共に示してくれ。
0496名無しさん@線路いっぱい
2014/05/13(火) 00:31:50.10ID:PHBkmGFn記憶に障害でも負っているのか?この役立たずめ。
0497名無しの鉄模主任
2014/05/17(土) 22:46:23.90ID:Gyvg7oHk私は機関車以外のプラ完成品は台車を生かし長軸が多い
金属は枕梁交換が容易であることが多く短軸が多い。
但し、貨車の単軸台車は長軸が多い。
中には同一形式で長軸、短軸を連結したものもある。
プラ台車、金属台車混在だが、クレームはない。
だが台車の構成に差違がありバネの用い方が異なる。
バネ調整、交換が何回にも渡ることもある。
13oを安定して走らせるには最適なバネをどこに用いるかだ。
機関車は単軸しかやったことがない。
大変な作業になる場合が多く失敗しても責任が取れないから割愛する。
0498名無しさん@線路いっぱい
2014/05/17(土) 23:12:38.05ID:jdIEHZtw責任取らなくて良いし、そんな程度の低い話なら来るなよ。
書かずとも解ったけどな(笑)
0499名無しさん@線路いっぱい
2014/05/17(土) 23:48:34.64ID:j8428mCrそれ以前に、機関車に長軸なんてあるのかよww
(テンダー台車なんて揚げ足なヌキなw)
0500名無しの鉄模主任
2014/05/18(日) 08:03:14.70ID:7KrkDn7tタイフォンや踏切、煙は最近はないかな。
私は何もないが、実は走行音が楽しい。
線路の継ぎ目の間隔を自由に設定できる。
組線路ではない篠原ならではの利点だ。
私は以前継ぎ目の間隔を3o開けると脱線すると書いたことがある。
一般的には1.5〜2o開ければジョイント音が楽しい。
ところが条件次第で3oを可能にするやり方がある。
さて、どうするとできるのか考えてみよ。
0501名無しさん@線路いっぱい
2014/05/18(日) 08:33:45.76ID:2NHEETse>どうするとできるのか考えてみよ。
命令か。断る。
0502蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2014/05/18(日) 09:07:10.96ID:RBtRPtrmまた、主任の悪い癖である曲芸自慢ですか
通常、普通は不必要な事は誰も考えたりしません
自分だけが目先を変えるのは自由ですが、
レベルが高いかどうかは、別問題であると申し上げておきましょう
0503名無しさん@線路いっぱい
2014/05/18(日) 10:27:29.23ID:dKXb+TuB踏切かっ!
あの主任の文語体、体言止めは感に触るな。
0504鈴木
2014/05/19(月) 09:06:10.68ID:s7HSdgOF少なくとも >>500 :名無しの鉄模主任 は「体言止め」は使ってないですよ。
体言止めと言うのははたとえば、
↓
"居るのは鉄道模型に音、光、煙などを採り入れる方。"
"最近はないかな、タイフォンや踏切、煙。 "
"私は何もないが、実は楽しいのは走行音。"
"設定できるのは 線路の継ぎ目の自由な間隔。"
0505名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 11:01:25.67ID:nXxtdB1B魚の鈴木は、主任の味方か?
少なくともお前の立場を考えて発言しろや、バカジジイ!
0506名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 13:03:49.12ID:y5ivaO+Q0507鈴木
2014/05/19(月) 17:01:27.71ID:Y6kzsqkX主任の書き込みだろうが、>>503の書き込みだろうが、蒸気先生の書き込みだろうが、
正しいものは正しいし、
正しくないものは正しくないだけだ。
オタクは
>>503 :名無しさん
>あの主任の文語体、体言止めは感に触るな。
の意見の「味方」なの?
0508名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 17:55:31.02ID:nXxtdB1B脱線?
自分が、かなり低い工作精度しか出せないのを露見させてどうする(笑)
0509名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 18:02:59.81ID:nXxtdB1Bろくに模型も実際作らない癖に、理屈ばかりの奴は、主任も鈴木も要らないの!評論家は不要。
解るか、魚の脳ミソで理解できるかな?(笑)
0510名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 20:24:24.69ID:SBRHpu/r正しい正しくないって誰が決めるのか?
まさか鈴木自身が決めるわけじゃないよな。
0511名無しさん@線路いっぱい
2014/05/19(月) 21:32:15.47ID:nXxtdB1B散々屁理屈垂れながら、何の模型も作れません。
0512名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 00:23:44.67ID:e0x0Xhcn>13oを安定して走らせるには最適なバネをどこに用いるかだ。
スパイクモデルの柔らかいバネが好きだ!
0513名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 00:51:24.37ID:DMQrXaqHすり替えに成功
0514鈴木
2014/05/20(火) 14:13:20.84ID:7L0FwfGQ>あの主任の文語体、体言止めは感に触るな。
生半可な「体言止め」の話題など出して、
「すり替えに成功 」したわけですね。
0515名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 17:43:14.37ID:kEU8JfWs模型をいじれない鈴木が、屁理屈にすり替えるより「まとも」だろ。
0516名無しさん@線路いっぱい
2014/05/26(月) 00:09:55.45ID:n8q8jdy10517名無しさん@線路いっぱい
2014/06/22(日) 23:09:11.25ID:Sjl3X2Ry願わくば出所などしないように。
0518名無しさん@線路いっぱい
2014/07/03(木) 23:50:59.48ID:HQqAuM13ま、鉄模板は半年書かなくても落ちないらしいけどwww
0519♪
2014/07/05(土) 01:13:14.39ID:lwFj+ZY4此処?
0520名無しさん@線路いっぱい
2014/07/05(土) 08:36:06.70ID:Yl74a5tA主任が生き返ったらまた盛り上がるだろうな。
それまで貴様が精々スレ活用してやれよ、ゴミ坊。
0521♪
2014/07/05(土) 09:55:13.90ID:dfxzsntu模型工作の話も中途半端!
面白い話も、出来ない!
2ちゃんねるの鉄道模型の奴らって
詰まらねーんだけど!(苦笑)
0522名無しさん@線路いっぱい
2014/07/05(土) 10:00:32.83ID:5LoYxS8uそれって正にゴミレス厨そのものじゃないか。
自分を語ってどうするんだよ。
0523♪
2014/07/05(土) 10:03:36.65ID:dfxzsntuゴミ箱じゃねーの?
0524♪
2014/07/05(土) 10:06:23.30ID:dfxzsntuモーターベース
1つ
自作出来ない奴が
居るからな。
0525♪
2014/07/05(土) 23:18:46.55ID:sgYeLTeM結局
此処のスレッドで、画像upした奴、
居ないんだけどね???
いるのか?此処?
2ちゃんねるのゴミ箱スレッドなのに???
0526♪
2014/07/05(土) 23:20:19.04ID:sgYeLTeM居るのか???
13mmの奴が??????????
0528♪
2014/07/06(日) 00:56:01.42ID:LNu3o/YQあの画像13mmと、言ってなかったよな〜???
怪しさ満載でしたけど????
0529185-28
2014/07/06(日) 01:22:22.04ID:FUsqFZv+おっと、偽の鉄道模型副主任"さん"だね
失礼しました。
まっ、いまどき13mmでも16.5mmでも製作の難度の大差はないからね。
0530名無しさん@線路いっぱい
2014/08/29(金) 20:56:37.66ID:9IY3c3mm0531名無しさん@線路いっぱい
2014/10/06(月) 18:33:46.34ID:fxllB1nYこらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩ラーメン
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩ラーメン
0532名無しさん@線路いっぱい
2014/12/05(金) 16:28:22.24ID:GMncoOxC0533名無しさん@線路いっぱい
2014/12/18(木) 13:07:42.07ID:rjPSXHDt出歯亀根性丸出し乙
0534名無しさん@線路いっぱい
2015/01/11(日) 19:15:54.66ID:E2TYE/C0魚魚といつまでもつまんねえオナニー言葉叫んでんじゃねえよ、クソガキ。
0535名無しさん@線路いっぱい
2015/04/01(水) 08:31:34.58ID:Reslg6fD0536名無しさん@線路いっぱい
2015/05/11(月) 12:22:34.10ID:Jb8AGJ6/犬に魚の真似はできないんだからw
0537名無しさん@線路いっぱい
2015/09/27(日) 17:42:45.59ID:iPvJXNDc0538名無しさん@線路いっぱい
2015/10/15(木) 11:07:19.56ID:MnB7/BH50539名無しさん@線路いっぱい
2016/01/27(水) 23:28:05.03ID:mlYR+3t80540名無しさん@線路いっぱい
2016/02/10(水) 07:37:08.31ID:UiQ1Gavyhttps://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 17:33:30.02ID:7YmwqLaP珊瑚の蒸気と合せて、13mmに最も相応しい二つのジャンルが揃う事になる。
0542gK♪♪
2016/02/13(土) 17:44:09.85ID:YPUddJkr打撃喰らうのは、16番専門メーカーでしょうけどね?
(笑)♪
0543名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 19:07:56.11ID:QFarqBQEはて?
同じ1/80だから寧ろ追い風になるかと。
0544名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 19:52:21.73ID:P23xrNnUゴミ坊品質
0545gK♪♪
2016/02/13(土) 20:28:39.76ID:S7TJHMViわーるどの爺泣かせの「ペラッペラッハンダ極小付け、エッチングキット」と。
かつみっちゃんの、「全然似てない、極太部品キット」と。
同じくくりだと、思っている輩って。
居るんだね〜??
(笑)♪
0546名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 16:33:29.18ID:nBi7wxpw0547名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 19:51:50.42ID:UyR1XMwu結局、狭軌感再現自体がやはり少数派なんだな
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 14:55:45.75ID:Mqy0P9PN0549名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 17:35:14.30ID:hyrxNQBU0550名無しさん@線路いっぱい
2016/07/22(金) 08:58:07.67ID:HbciS73Z0551名無しさん@線路いっぱい
2016/07/22(金) 12:57:34.72ID:jL7Xo9II○○規格でバラバラなんて、狭い世界ながら横の連絡すら出来てないのはお粗末様。
1/80の車両を改軌するだけで狭軌感楽しめるならかなり手軽じゃん。
おっと、蒸機は置いといての話。
0552名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 11:23:20.19ID:mNS4IPol>バックゲージの規格統一して篠原のポイント通過できれば良いだけの話を何故いつまでもほったらかしにしてるんだ?
オタクが規格を設定して会社立ち上げれば。
今の16番が簡単に改軌できるよう部品を供給すれが良い話。
いつでもどこでも部品が安く手に入るようになれば、普及するんじゃない。
ただし、いまの16番と同じかそれ以上の走行性能が必要。
0553名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 19:12:43.05ID:YBleooPz0554名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 00:43:10.70ID:20iAkWpkJAMで担当の人が言ってました・・・ 残念
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 00:08:15.11ID:UpjRnbZ7ワールド自体、鉄道模型としてちゃちだからみんな反応しなかったんですかねえ。
車軸プラですもんね。
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/10/15(土) 12:20:37.37ID:/UMKHKXj0557名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 15:54:43.31ID:fCg48UnK0558名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 18:26:05.15ID:k9HQA1KP0559名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 20:12:26.15ID:d+FDSATm蒲田のワールドブースで売られていたな
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/10/27(木) 22:57:46.70ID:k9HQA1KP0561名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 08:08:09.13ID:Y5MUivzX0562名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 09:45:15.88ID:ba2zMCmdキットとか新規に出ないかな
青梅鉄道公園に何度通ったことか
0563名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 00:27:02.41ID:2NVc9sgr水野の持っていたが何処かへ仕舞い込んじまったな
多軸ロコは改軌大変だで
というかパーツが無い
0564名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 00:51:11.23ID:psf+iii2珊瑚からのキット発売を期待するのがいいかと
E10ならそのうちやってくれると思う
0565名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 07:02:05.62ID:nKMgVrdHEF50の方がまだ曲線通過しやすいのかもね
13mm前提だけど
0566名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 09:05:10.20ID:cEH9Cb5xE10だと横動、フランジレスといった対策があるが、
EF50のアンダーフレームと台車の関係は処置しようがない
いずれにせよ、こういう13mmの利点が活きる車種を出して欲しいね
0567名無しさん@線路いっぱい
2016/11/01(火) 06:50:57.26ID:0NgRw/Ar0568名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 00:36:42.36ID:F4GRXZwL0569名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 06:02:10.42ID:dw7uv9T813mmと24mmで狭軌の雰囲気満載の線路だけで楽しむわ
10番分岐だけで1年楽しめる
0570蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2016/11/06(日) 06:19:09.30ID:Zz19rko2E10は知りませんが水野の4110は改軌してる人はいましたね
0571名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 16:58:16.40ID:53yNYILbRailcraftのウェザードレールとかでハンドスパイクですか?
分岐は実感的に仕上がりますよね
0572名無しさん@線路いっぱい
2016/11/09(水) 19:17:15.73ID:WeLopj/O0573名無しさん@線路いっぱい
2016/11/09(水) 19:25:08.27ID:ycMQeAkJ0574名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 06:33:48.28ID:s1VxsO1R0575名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 18:31:07.25ID:D35ysN4j0576名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 06:31:16.71ID:MOA6feqY0577名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 09:14:57.34ID:iGojQRNP0578名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 19:27:34.50ID:iGojQRNP0579名無しさん@線路いっぱい
2016/11/15(火) 11:22:37.87ID:DIwDy8O00580名無しさん@線路いっぱい
2016/11/16(水) 12:47:23.99ID:RLkD07lf車軸とかもっと仕入れておくべきだったかなと
13mmレイアウトで検索すると結構皆さん頑張ってらっしゃる!
改軌は決意と忍耐が必要ですな
0581名無しさん@線路いっぱい
2016/11/16(水) 16:06:13.28ID:ray+rwH1今参考例を検索中
0582名無しさん@線路いっぱい
2016/11/19(土) 09:24:53.26ID:V+A0PVKCアクラスが始めたけど続かなかったな
機関車とかでやってくれれば
弾みがついたかもしれないけど
0583名無しさん@線路いっぱい
2016/11/19(土) 11:24:06.77ID:dgQxjO0w13ミリにかかわると貧乏になります。貧乏大好き爺さんのつぶやき
0584名無しさん@線路いっぱい
2016/11/19(土) 15:02:02.35ID:Vjjf39uMこれ狭軌仕様にしてみよう
先ず車体をオタフクソースに漬けて・・と
0585名無しさん@線路いっぱい
2016/11/19(土) 20:14:37.83ID:yjDuO8sbじゃぁやめます。
0586名無しさん@線路いっぱい
2016/11/20(日) 09:07:10.35ID:eesi75CUってか、少しかじったけど
なかなかハードル高いねw
あと、関心持って様々な点から感じるのが、
狭軌感再現志向の方が以外に少ない点
だから12mmもパッとしないし、
TT九も、最近出たSJもさっぱりなのかも
0587名無しさん@線路いっぱい
2016/11/21(月) 23:20:53.55ID:7Hk+2IEVなぜにおたふく・・
ブルドックのウスターソースに浸けてもピッカピカになります!
>>586
横から車輌を見る機会が皆さん圧倒的に多いですからね
台車や線路そのものに興味を持てばその先に・・
0588名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 17:59:59.75ID:foh2WY7+0589名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 11:52:26.88ID:MxSr1kcZレイアウトだと思うんだけど、
13mmも12mmもTT9も車両模型偏重ばかりで、
レイアウトへの誘致規格が無いね。
こういう辺りにもう少し目を向けてくれれば、
もう少し普及しそうな気もするが
0590名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 11:53:11.61ID:MxSr1kcZ誘致規格
⇒誘致企画
0591名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 11:57:18.23ID:u+Lg0gl3種類が豊富で実感的で大量に出回ってる安い線路システムが無いからなぁ
0592名無しさん@線路いっぱい
2016/11/24(木) 11:16:58.58ID:Eej9g0Je模型は本来そういうものですし
0593名無しさん@線路いっぱい
2016/11/25(金) 18:45:41.59ID:5F0pciJTTMSコンペ、
13mm結構目立つよな
結局やはり工作できる方のジャンルなのかな
0594名無しさん@線路いっぱい
2016/11/26(土) 10:38:11.89ID:4GFokmn/ある程度は定着してきているんだろうな
0595名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 00:36:50.04ID:0uDF47VA>見れば驚くことは必定です。
見分けが付かないのです。
突然どちらかのフレキが眼前に現れた場合、両方見慣れた私でも判りません。
車両を載せて、載るか載らないかで初めてどちらか判ります。
イヤイヤ
判りますってw(両方共#70使用なのでバランスが違う)
0596名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 22:28:51.23ID:DUFomqQe2つ並ベて比較するならともかく、単独で見ると判らない。
0597名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 01:23:50.72ID:wCYLabJR「Fast Tracks StockAid Stock Rail Filing Tool For ME Code 40 & 55 Rail」
こんなのなら在るんだけどね
0598名無しさん@線路いっぱい
2016/12/21(水) 05:04:14.75ID:M1L/8vDW13mm化用のパーツが出るそうな。
あとは、使い易い小型の罐でも出てくれれば
0599名無しさん@線路いっぱい
2016/12/24(土) 16:28:24.22ID:rEaQCCtY0600名無しさん@線路いっぱい
2016/12/24(土) 20:28:25.71ID:Z8eAXOf2その点12mmよりはマシ
0601名無しさん@線路いっぱい
2016/12/24(土) 20:32:21.92ID:s8nVKBBQ1/80・13mmゲージを大いに語り合いましょう!
0602名無しさん@線路いっぱい
2016/12/27(火) 18:20:57.09ID:7b9WP5NJ0603名無しさん@線路いっぱい
2016/12/28(水) 16:33:51.88ID:5kvRIVmA0604名無しさん@線路いっぱい
2016/12/28(水) 21:06:37.65ID:ydtXYKvvhttp://hissi.org/read.php/gage/20161228/NWt2UklWbUE.html
0605名無しさん@線路いっぱい
2016/12/28(水) 21:31:52.43ID:c7CMFrMt0606名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 03:58:41.51ID:hcjlT/mp平均年齢は50代後半らしい。
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 05:39:17.18ID:6rEulYxw0608名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 05:40:25.40ID:6rEulYxw0609名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 08:11:01.50ID:7ix8pvpf過渡製品を中心に何両か改軌してるけど、
線路が敷けていないので休止状態
昨今、過渡HO路線の拡大に加えて天からはプラで御召が製品化されたり
トラムもまあ順調に来ている。
こうして1/80製品が供給される限り今後の展望は益々期待出来るだろうから
長期戦でやっていこうと思っている
0610名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 00:59:51.92ID:EJCSaqla飾りじゃないのよ車輌は うっうー♪
0611名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 22:26:36.06ID:h6KkcTbq1mで休憩だよ
0612名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 19:47:47.72ID:U4iynXq1スパイクするだけ偉い
自分は車輌ケースの短い分しかやったことがない
0613名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 00:28:11.87ID:CO8qZ2Y40614名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 17:40:58.37ID:2/BdIw010615名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 03:39:23.03ID:45gMvgbD治具も作るよね普通
そうじゃないとキレイな分岐らしい曲線が描けない
シノハラの8#はトングの始まりが不自然なんだよな
0616名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 00:36:04.57ID:hcBzggCh0617名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 17:11:34.64ID:DxvEjvhb寸法が少し短いんだよね
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 13:00:30.55ID:Vz3Ux0dK参考になるサイトとか有りましたら紹介下さい
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 21:50:26.33ID:PoqhmSp6シリーズで出してくれると嬉しいな
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 18:02:32.28ID:8DytlM9x実に模型的に面白そうね
0621名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 02:47:16.65ID:LfP0LFE+0622名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 07:56:19.83ID:uIuaUWJf昔の月刊誌に運転会のレポートが載っていた。
16.5→13oは難しそうだが…。
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 09:52:35.28ID:kzpJCg7q0624名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 11:11:36.28ID:xRZ446p0もっと根本的に何かを変えなきゃいけないのだろう。
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 00:08:05.17ID:b1SkYdM1今年こそ13mmゲージ車輌作品が増えます様に
作品もいいが、製品もほしい。
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 07:52:39.67ID:t23DKAv+0628名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 19:18:37.49ID:uGHBARwkという夢が正夢に成ります様に
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 19:42:38.09ID:SKmMc61M100万年経っても出ないという悪夢になって終わり
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 22:20:13.69ID:CGoJQRaP>正夢に成ります様に
新年早々なに寝言言ってんだ?
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 00:47:44.58ID:ATPonwra0632名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 02:38:08.16ID:UNizv4hhという希望も叶えてほすぃ
0633名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 11:50:05.89ID:pNvJko0K>KATOから13mmの道床付き線路新発売!
オマエ頭大丈夫か???
妄想も程々にしとけw
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 15:16:16.37ID:+L/LyVVT万が一出たとしても、価格は芋のようになりますよ。
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 11:14:02.00ID:BlRzy6yM悪評高きフォムが篠原の13mmのフレキレールの枕木横幅に溝彫った木製道床を売ってたじゃない
それ利用すれば簡単だよw
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 14:58:16.23ID:1UBmXr0Yttps://www.google.co.jp/maps/@35.6650427,139.5069946,104a,35y,90h,39.51t/data=!3m1!1e3
(西武多摩川線-京王線)
これがお座敷で実現できますね!
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 22:56:37.69ID:VThrTuLiええね
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 12:57:01.34ID:1PlXGKGsこれ買えよ
道床付き13mm直線レール
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q192469270
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 12:49:10.13ID:DxjPxaTd掛かるコストの全資金をオマエが出せよ
ただし作った商品は全部買い取り前提でな
そうすりゃカトーも前向きに考えるだろうよ
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 17:16:47.27ID:Kzwb66p4起業したらいい
退職金を資本に
先ず13mm道床付きWクロス#8から製品化を是非
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 18:59:30.62ID:IhU7csnbそこはWスリップでマニアックに
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 19:04:17.92ID:tmFAZGNTええね!
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 15:03:22.82ID:Ewt/8tROhttp://blackstonemodels.com/track/protraxx.php
解説しておくと、DCCでしこたま儲けたデジトラックスが趣味全開で利益を注ぎ込んだのがコレ、ね。
プラの材質などを見ると成型はカトーではない。しかしユニジョイナーはカトー製臭い。
カトーユニトラックスはtillig製TT版もあるし、意外と異ゲージ展開は多いぞ?外国人の心に何が触れたかは知らんが。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 09:24:30.12ID:tJ5htgixサイト見たけどよく判らん
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/01/31(水) 06:44:00.92ID:b41DHHgfサブロクにダブルスリップは、あんまり似合わない気がする。
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/01/31(水) 18:35:59.93ID:FxZUTZyy0647名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 11:31:48.55ID:2V3niKPv1/80・13mmゲージの今後について から
お先真っ暗の1/80・13mmゲージの今後について と、新スレの際このタイトルに変更しようぜ
はなわ
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 19:11:37.97ID:QxBQ85ZCええね!
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 23:29:31.22ID:3kJrzCoQ100番レール外して70番ウェザーレールをスパイクします
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 21:47:09.58ID:hp+OayHV0651名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 11:35:13.04ID:1H+Z5BDv0652名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 12:48:29.14ID:MQh43k9dもっと簡単に
フレキをそのまま上に置いてバラスト撒けばOKじゃん
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 17:25:56.37ID:QcNFy2W2>KATOから13mmの道床付き線路新発売!
芋から直線と曲線1本810円の道床付きレールが既にあるじゃない
これ使えは良いのにさ、
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=64647&v=0&w=324&x=100&y=000000&from=category
でもポイントは無いし1本当たりの値段も高いから全然普及しませんね(笑)
だから、KATOから13mmの道床付き線路新発売!と妄想するのか(笑)
KATOなら量販店で激安で売るもんね(笑)
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 18:05:07.46ID:VlxVMmVuお先真っ暗の発展無きクソゲージがさ
>>632
KATOが売れない人気ないクソゲージ相手にするか
テメーが退職金使って作れ!
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 18:10:51.53ID:VoP05bJXT-TRAKの影響もあるだろう。
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 18:47:58.20ID:kNv2PUKdクラフツマンキット、往年の名作がプレミア崩れを通り越して棚で埃をかぶっているらしいですからね。
オークションでは相場崩壊しています。
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 06:58:41.21ID:zHR4+VfJ0658名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 07:00:25.77ID:zHR4+VfJと言いたい
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 14:17:25.50ID:l2ZNB2+v同意
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 00:31:05.65ID:W/3r/4zfまあ要求して止まないのも当然だがw
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 07:09:44.69ID:VY1HENkCHOにはチト細すぎるキライが…。
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 00:41:10.47ID:qEHeYcvZ0663名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 02:21:25.77ID:OCfh8v2K…16番レイアウトでは#100レール使って枕木を減らす。
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 19:43:14.22ID:2oTAbggg模型とおもちゃの境目だからね
その辺重要だよな
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 13:24:29.26ID:OkoWSKFRWスリップなんか最高やね
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 09:53:05.06ID:sBTEDdfV自分はOJの分岐で酒飲めるクチ
13mmもシノハラ分解して再組立てでまあなんとかOK
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 23:48:48.06ID:Ky8toVy70668名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 13:55:35.44ID:X3MDYZ6A名付けて「分岐会」とかw
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 21:46:56.91ID:5D1vH8Rkhttp://etrain.jp/newitem/?p=6066
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 00:12:15.53ID:m32SQVOV去年末のとれいんに広告が出ていて「なんだろ?」と思ったが
10cmで100円が安いのか高いのかよくわからん代物だな
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 00:13:25.09ID:wDilHvCRうわーーー有り難い。長年の悩みが解決した・・・
大量の車両の改軌よりピコのコード83PCの切り詰め自具、接着方法で悩み苦しんで来た。
1mだから篠原のカッコイイ83用だろうし酒飲めるw
これで昭和後期とか本線とかKATO、TOMIXの現代物も良い感じになります。
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 08:28:46.34ID:NevQXoG8#83は高さの事だし底面幅が気になる
KATOのユニットラックは狭いし、
PECO、篠原も底面幅どころか形状も違うけど
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 16:30:59.97ID:HQ0lxBPF0674某356
2018/03/21(水) 21:32:51.50ID:n3lOUTQa枕木すべてにつかわず、部分部分に使ってゲージの代わりにするとか。
あいだはてきとうな厚みの板に事前にドリルで穴をあけて犬釘で。
いや、やったことないけれど適当に書いてみました。
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/03/30(金) 18:11:47.24ID:PDtMHmON0676名無しさん@線路いっぱい
2018/03/30(金) 21:06:13.03ID:S08pi9ZKレール、特にポイント関係無きゃ13mmゲージは完全終焉だなw
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 10:13:07.25ID:be3z4vQfそれだいぶ前の更新
少なくとも去年から変わってない
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 11:06:27.06ID:Tn34x0V9唯一13mmレール発売の篠原模型4月末で廃業閉店ですよ〜
https://blog.goo.ne.jp/sakura_hn1201/e/d82e0d2e7e9627bb1509b14d317e24cf
13mm愛好家達はこの先どうするのでしょうか
市中在庫品を大量に買い漁るのか、それとも独自でレールを作るか
13mmゲージ PC枕木セットってのが出るみたい。 でヌカ喜びしたがこれから肝心なレールが入手できないね。
凶器倶楽部で作って売ったら(笑
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 15:34:11.03ID:rMg67eDn凶器(狭軌)倶楽部ってあのアクの強いメンバーがいるって有名なクラブでしょ
なんでも入会にはメンバーの紹介が必要ですぐに正会員にはなれず見習い会員として
半年間例会に全部出席してその後会員の認証を得て正会員なるという
また毎月開催の例会には出席しなければならず出席率が悪いと強制退会させられる変なクラブ、と昔聞いた
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 16:05:58.96ID:1J9o58B3正式に篠原模型店4月末での廃業が告知されました。
https://blog.goo.ne.jp/modelicon/e/763cc694c5dd6bede90d664db8b3fd2b
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 23:03:21.11ID:5PAIgCuU困る狭軌クラブの対応は積極的(線路作り)か消極的か(座して死を待つ)、どちらに進むか興味津々。
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 00:19:52.67ID:vKkGQVlBレール作る資金もないから「座して死を待つ」を選択でしょ
それとも>>632が願望羨望するカトーへ製作依頼するかなw
依頼するにしても資金が・・・
どっちみちこれで13mmに転向しようという人は激減するな
レールが無い
そして13mm関連パーツの価格崩壊と所有者のオクへの放出が始まる予感
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 00:34:09.21ID:zTT8KQER0686名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 00:41:41.00ID:+bsv+2NC13mm線路だけでも引き継げるかなぁ?
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 08:08:00.36ID:ZbWJgBxX0688名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 10:00:04.25ID:tNAc/zne12mmか13mmで、固定式レイアウトを作成しようと考えていた。
今までは、手持ち車両のこともあり、13mmを採用しようと考えていたけれど
フレキシブルやポイントが無ければ全てスパイクになりやはり厳しい。
車輛は高価だが、車両を絞って、終のゲージは12mmになっていくのかなあ。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 10:42:36.95ID:ZbWJgBxXいくら退職金を貰うのかも、いくつまで生きるつもりなのかも知らないけど、
定年後に12mmなんぞ始めたら、たちまちのうちに下層老人に仲間入りしちまうんじゃ?
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 11:24:41.16ID:xr+wOj1A何人在籍するか知らないが狭軌クラブの会員一人100万円づつ出して買い取り引き継ぐか
それともアナタが全財産投げ打って買い取れば?
ただし篠原さんが機械を譲渡してくれてその機械で製造してくれる業者が居ればの話
16番はエンドウとカトーが供給しているから安泰だが13mmは絶望だな
だってレールが無くなるのだから
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 11:32:12.10ID:0SuMJMui今は釘、スパイクは使わないよ?
ハンドレイドは経験者によれば、フレキと比べ敷設スピードは変わらないと言う。
但し、ポイント部分は既存製品をバラしたほうが早いそうだ。
だから、限られた資金で13mm用ポイントを買い漁れ。
ゲージの改造は例え1mmでも面倒くさいという。私はしたことない。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 12:03:24.28ID:ZbWJgBxX必ずしも「安泰」とは言い切れまい。
ダブルスリップ、ダブルクロスといったアイテムがなくなる。
PECO製やエンドウ製もあるけど値段が高い。
またオレ的には、スパイクがなくなると、
手持ちの木製道床付線路の補修がままならなくなり大いに困る。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 14:38:38.41ID:+bsv+2NC会員一人100万円づつ出せば買い取れるのか?
だったら俺が全財産はたいて買い取っても良い
しかし本当にそのくらいの資金で引き継げるのか?
なんとなく数億円レベルの話だと思っていた
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 17:25:50.94ID:wCT4LXlz>だったら俺が全財産はたいて買い取っても良い
仮に買い取り出来てもいったい何処で製造するの?
引き抜き加工ってプレスみたいに町工場規模では出来ないけど
そういう事も理解しているの?
引抜き加工の種類
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/hikimukiworking_type/
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 18:15:15.92ID:+bsv+2NC良く読んでくれよ
そういう事も理解した上で
>いくらくらいの資金があったら
>13mm線路だけでも引き継げるかなぁ?
と聞いたんだよ
話の枝葉を取り違えて、そこだけに食いつくなよww
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 19:16:12.95ID:Wv62Tz53さて、急なお知らせで大変申し訳ございませんが、関内店での営業を終了させて頂きました。
今後は準備が整い次第本牧地域にて営業を再開予定です
9月上旬頃に営業を再開できるよう、ただ今、準備をすすめておりますので今しばらくお待ちください。
準備が整いましたら、改めて当ホームページでご案内いたします。
///////////////
これの何処が廃業なんだ??
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 21:09:58.06ID:jXfPJ58Rそのページ、かなり前からそのままなんですが。
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 21:13:34.71ID:LzAjkR4P>これの何処が廃業なんだ??
ここにもいたよwwww
情報弱者がwwww
それ3年前のことなんだけどなwwww
篠原模型店廃業
http://blog.jumbow.main.jp/?eid=294
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 22:56:57.25ID:n1apsmj9変人集団と噂されている狭軌クラブの会員?
篠原廃業閉店が確実視されて必死すぎで笑う>>696
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 23:00:47.21ID:DZkEkKE/下手すると気づいてないぞ。どうせ電話が集中して手が廻らないだろうし。
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 11:46:32.07ID:1jxdzOH5数年間更新されていないHPの告知を真に受けて「これの何処が廃業なんだ?? 」
狭軌クラブ?の会員は程度低いね〜
と、いうかレールが無くなっちゃうから必死感丸出し
別の箇所からの情報だと製造を請け負っている工場が閉鎖するそうです
店主の高齢化も手伝って廃業を選択したって
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 13:21:48.24ID:nYUw5NYN<これの何処が廃業なんだ?? >
あなたが非常に必死だという事はとても伝わりました。
でも情報は的確に掴んでね。
そうしないとタダの恥さらし。
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 18:16:11.37ID:Oj3Tk4wb鉄模に限らず今の日本じゃ珍しくない話だな。
経営者が60歳以上で後継者の決まってない企業は全体の1/3…187万社もあり
しかもそのまた半分は黒字経営なんだそうな。
シノハラもそのサプライヤーも、少なくとも赤字じゃなさそう。
所謂“高齢化廃業”なんだろう。
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:46:24.48ID:s3GtzLEr>大量の車両の改大量の車両の改軌
レールが買えなくなるのにホントに改軌するのですか?
辞めた方がいいと思うけどね
>>696
>これの何処が廃業なんだ??
プッwww
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 23:59:56.80ID:ZlOwo4Tiご愁傷さまです
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 00:32:42.36ID:TlR0VQFJ0707名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 12:00:33.85ID:eGQEryFy芋では13mmのフレキレールの在庫がありませんが買い占めましたか?
まさかとは思いますが芋だけでなく会員全員で各自ノルマを持たせて市中在庫を買い占めましたか?
>>696
>これの何処が廃業なんだ??
まだ廃業することが信じられませんか?
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 17:32:21.24ID:UJO5f2DOイモンのHPで13mmフレキシブルレールの在庫がありません
マジで買い占めましたか??
>>696さん
>これの何処が廃業なんだ??
一躍有名になりましたね
>>671
良かったですね
念願のPC枕木が発売されて
でもレールそのものがが無くなりますよ(笑
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 14:48:30.71ID:mxIeumtm今年は2018年ですよね
2015年7月関内店(白陽ビル3階)を閉店し、同年10月より横浜市中区本牧の古民家にて営業再開。
>これの何処が廃業なんだ??
それがこの時のHPの事前告知
もう3年経過しているのです。
更新していないのです。
それをバカ正直に(笑 >>696
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 05:51:39.15ID:fTff5IDvこれはもう元RAIL CRAFTのスタッフに奮起して頂かないと
でも13mmは鉄道模型として益々挑戦しがいのあるゲージになりましたね
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 06:55:33.21ID:ZdDfsYTc0712名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 07:15:09.81ID:k0r9Zd9w但し拙い英語でコイルにして送ってくれと念を押さないと、三等分つまり30センチぐらいに切られて荷姿に絶句する事になる。
その方が楽だという人もいるけれど。
真っ直ぐに直す治具は見たことあるよね?
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 07:19:53.44ID:k0r9Zd9wO n2の番手大きめの設計を基本に枕木をHO用にしてくれ、とか。
本物の平面図のPDFでもメールに添えて、バックゲージだけは重ねて念を押す。
後は向こうで作るだろう。
通常品になったら俺も買うからw
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 07:48:34.73ID:ZdDfsYTc> 真っ直ぐに直す治具は見たことあるよね?
ない。そんな便利なものがあるのか?
あと、レールを13mm軌間にスパイクするための位置決めゲージ
って売ってる?…16.5mm用は持ってるんだけど。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 09:51:23.06ID:k0r9Zd9wレール補正治具もかなり玉数は多い。ファストラックからも買える。
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 11:41:56.22ID:nRemwmsw>でも13mmは鉄道模型として益々挑戦しがいのあるゲージになりましたね
レールが無くなるのにかい(笑い
>>713
>通常品になったら俺も買うからw
自分が発注しろよ
13mmやっている奴ってこういう「人の褌で相撲をとる」気質が多いよな
しかし13mmゲージャーが必死過ぎて笑う
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 17:28:39.36ID:ZdDfsYTc元々13mm自体が「他人(16番)の褌で相撲を取る」コンセプト。
ただ今回のシノハラ廃業で数少ない“自前”だったサルマタを外され
完全フリチン状態 w
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 23:13:41.65ID:qGssQPvM「レール引き抜き作業は町工場程度の規模では無理らしく、伸銅店経由(外注)にてある程度の規模の工場で材料をコマに通してもらって(引き抜き)製品化となるとか。
最小製造ロットは1mレール1万本位で\200万位とかの噂。」
これぐらいなら狂喜クラブ会員なら全員で負担できるべ
自分たちでブランド立ち上げろやw
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 23:58:21.74ID:rz5BRUn3確かに町工場の規模では済まない大規模施設が必要
伸銅品のできるまで(製造方法)
棒・線の製造工程
http://copper-brass.gr.jp/copper-and-brass/about/industry
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 06:48:44.43ID:BiTAm9cd>レールが無くなるのにかい(笑い
引き抜きレールが有れば(入手出来れば)13mmゲージャーは何も心配要りませんが
>>719
熔解と圧延・・
これはログハウス改とかでは無理ですねえ・・
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 07:56:12.25ID:fZhh3JYuところで先にOn2流用を提案したけど無理ですから、訂正。
製品は実測13ミリありそうだけど、これはスラックを足しての値。13mmゲージ用分岐器としては不足する。
トラックゲージも同じで直線しか作れません。ゴメンね。
ファストラックは特注対応してるんで、作れると思うよ。
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 09:51:24.68ID:+cZ5urUCポイントはどうするの?
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 14:24:56.67ID:zjiIpJ7d>引き抜きレールが有れば
ほう〜
ではポイントはどうするの?
全部作るの?
必死になっちゃってさ感情優先で書き込むと後戻り出来ないよ
もう一度聞くけど「ポイント」はどうするの?
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 14:55:13.78ID:fZhh3JYuあなたが13mmを否定したいのか憂えているのか、目的がよくわからないのだけれども。
鉄道模型の線路の様式としては、古いものから順に
ブリキのガラレール 既に絶滅
木製道床線路 既に絶滅
プラ枕木のはしご状線路 絶滅しかけている
プラ道床線路 全盛期
ハンドレイド 勃興期
という認識なのよね。
最後のハンドレイドは昔のハンドスパイクの後継で、スパイクは使わない。冶具とはんだ付けを用いて線路を敷いて行く方法だ。
HOゲージを中心にポイントのレールだけを組んだキットも出ている。引抜レールを組上げるだけなので家内制手工業的なブランドが多い。
メーカーとしてはシノハラが代表的なプラ枕木線路は、ハンドレイドに市場を奪われて続けている。
プラ枕木より実感性に勝るし、費用も手間も互角だ。
プラ道床線路が溢れている今、実感を求めて線路を作る層から見てプラ枕木を選ぶメリットがほとんど無くなりつつある。
シノハラの新しい利用法としては、枕木をむしり取ってしまいハンドレイドの素材として使うというものさえある。
既にハンドレイドに充分慣れたアメリカ市場からシノハラ製品が消えても、大きな騒動にはならないだろう。
私は、この際だから日本もハンドレイドに移行する流れを創ってしまえばいいと考える。
ゲージや番手を指定すれば冶具を造るメーカーは紹介した。
私は「創造的なスタンス」で13mmに向き合いたいと考える訳だ。
あなたが私に対抗するためには、あなたがハンドレイドを体験して経験を得るしかない。
引抜レールは案外廉価に、そして大量に手に入るし、冶具入手の道筋もつけたつもりだ。
16番を背景に持つ13mmとは、実感を求めて線路を作る層に当たる。
日本がハンドレイドに慣れるかどうか、ただそれだけが問題だ。
0725名無しの素人♪
2018/04/06(金) 14:57:15.30ID:MwosOGkF13mmは、車両も改軌必須だったりするからねぇ。
まあ
まともに、車両作れない輩ほど。
レール敷設なんて?
簡単とか云うからねぇ?
車両に較べて、熟練度は要らないけど。
仕上がりは、精緻でないと走りに影響するからねぇ。
まあ
Twitterで、偉そうに呟いてる輩達には
出来ないだろうしねぇ〜。(笑)
0726名無しの素人♪
2018/04/06(金) 15:03:05.51ID:MwosOGkFレールの調整には
番手の細かいサンドペーパーだけど?
レールのメンテは、昔ながらの砂消しは
常識だしねぇ〜?
前に
書き込みしたら、メンテも
サンドペーパーとか云う馬鹿が
居たしねぇ。(笑)
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 15:11:50.74ID:NVdR6NZI長々と書き込みしていますが「分岐器」の事は一切述べられていませんね。
引き抜きレールがあれば直線や曲線は簡単に敷設出来ましょう。
幸いにもホビーからPC枕木が発売されました。
でも分岐器関連は一から作るのですか??
それを>>722 >>723は聞いているのですが。
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 16:09:22.78ID:SBKVtNon枕木はシナベニヤをサーキュラーソーで切って量産して水性ニスで染める。
レールを削るのはヤスリを使ってた時は時間がかかったけど、今はフライス盤を使って簡単にできる。
昔のTMSにプラ板を枕木にしてポイントを自作する記事があったけど、手間を惜しまなけりゃ自作は難しくはない。
もっとも450×900の単線の小エンドレスか、それに引き込み線が2本の「運転台」程度しか作ってないけどね。
0729名無しの素人♪
2018/04/06(金) 16:58:28.86ID:JdcdNBg113mmの重要事項は、どんな車両を走らせるか?
此処でしょうねぇ〜。
ナロー車両の様に、軸距離の短い物なら。
敷設曲線も、急曲線に出来るでしょうが?
三軸 四軸の蒸機の軸距離の長い車両なら、曲線の限度も考えて敷設しなきゃいけませんからねぇ〜。
まあ
ハンドレイじゃ?
良く仕上がった13mm車両限定でしょうなあ。
(笑)
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 16:59:20.18ID:VOs/5fS60731名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 20:09:09.48ID:BiTAm9cd良く仕上げない13mmとか
大笑い海水浴場ですねw
0732名無しの素人♪
2018/04/06(金) 21:57:40.36ID:qx85q2joオタク?ハンドレイの13mmレイアウト見た事あんの?
俺は、スパイクの
キッタネ〜車両が、ガタゴト云うレイアウトなら見た事あるけど?
爺が
「実感的〜( ´Д`)」
とか
気持ち悪い事云ってたのは
見た事あるけどね〜。(笑)
0733名無しの素人♪
2018/04/06(金) 22:02:14.59ID:qx85q2jo「アルテ○ア」の
レイアウト屋で
「チ○ノのパーフェクトさんすう教室」流すくらいに、恥ずかしいなあ。(笑)
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 22:44:23.02ID:VCHPfYQE>>720 ID:BiTAm9cd へのレス>>722 >>723のポイントはどうするの?の答えをお待ちしています。
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 23:27:27.11ID:BiTAm9cd必死に反応してるw
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 23:57:16.33ID:Ep/yRQXm都合悪いとsageなんですね
ID:BiTAm9cd↓本日分
http://hissi.org/read.php/gage/20180406/QmlUQW05Y2Q.html
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 00:10:17.16ID:A8Y4s+1F>必死に反応してるw
ペーパー工作スレッド4枚目
125 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2018/04/06(金) 06:55:56.56 ID:BiTAm9cd
転写リベットって今でも売ってるのかな
http://hissi.org/read.php/gage/20180406/QmlUQW05Y2Q.html
ホントに13mmゲージャーってバカばっかり
0738名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 00:47:16.35ID:Pb3P4EJH0739名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 02:07:30.94ID:MgrTTZLo此処は分岐で酒飲めてしまう和気あいあいのスレなのでご遠慮くださいませ
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 04:57:34.62ID:hrtiYWXc宗教戦争になってる。
シノハラが廃業したように最終的には誰もいなくなるだろうね。
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:07:07.66ID:WUWhD91m一人の人間のやる気と根性に頼る趣味ってのは、
その人間と同世代ででもない限り「一生の道楽」になり辛い。
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:07:23.22ID:WUWhD91m一人の人間のやる気と根性に頼る趣味ってのは、
その人間と同世代ででもない限り「一生の道楽」になり辛い。
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:08:52.96ID:WUWhD91m0744名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:59:54.47ID:37ZJTWdO0745名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 07:16:18.87ID:WUWhD91mその引き抜きレールがなくなる。
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 07:31:12.87ID:9rR+nupcいつまで自論に拘りリセットを繰り返す気なのか。
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:37:17.35ID:8PVKJNbuPECOのフレキやユニトラをばらせば引き抜きレールは入手できる
コストはかかるけど代替品までなくなるわけじゃない
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 13:39:28.25ID:WUWhD91m多くの者にとって実質的にはなくなるのと同じ。
「やろうと思えばできなくもない」では、
やがてはレール以外のパーツも調達が覚束なくなる
ネガティブスパイラルに。
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 14:31:13.90ID:9rR+nupcそれに他ならぬイモン様が道床線路までリリースして下さいました。
まず最初の一歩といえば、このイモン製線路を勧めれば全く問題ないのではありませんか?
拘る方には何を諫言しようが無駄です。引き抜き線路はある訳ですから治具を使うなり使わないなりで、自作しますでしょう。
作れない人の恨み言なんて意味ありません。特に13mmにとってはね。
今までもそうですし、シェア拡大とか妙な大望を抱く患者も見かけないようですよ?
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 14:47:35.95ID:WUWhD91m「最後はシノハラって手がある」がある意味心の支えだった。
リーズナブルと安直が程よくバランスしてたからね。
まさか線路まで自分で作らなきゃならなくなるとは…。
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 16:12:47.52ID:jr2qFqpLだから「問題はポイントでは?」とお聞きしているわけです
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 16:16:19.25ID:Lj+ZEKsi>イモン様が道床線路までリリースして下さいました。
でもポイントは出ていませんね。
もし仮にイモンがポイントを出したとして12mmの様な一個22000円で買いますか?
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 23:36:52.80ID:Pb3P4EJH0754名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 23:39:18.68ID:37ZJTWdOみんなで、ライブスチームやろうぜ。
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 23:58:12.31ID:r7bR/TON>自作するって何回繰り返せば日本語が理解出るんだ、
バカはオマエだろ
レール問題発覚してから13mmのポイントを「自作する」という書き込みはまだ無いが
書き込んだならレス番号をぜひ
>>675以降読み返し推奨ね
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:15:44.37ID:kH39vdnW691,713,721,724,749
何度でも再読しろよ
ひょっとしてファストトラックが何の会社か知らないのか?
https://www.handlaidtrack.com/
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:32:30.91ID:LrnodwoP特注と自作は意味が全く違うと思うけどな。
>誰かファストラックに日本型13ミリターンアウトを特注する人柱志願者は居ないか?
とく‐ちゅう【特注】
[名](スル)《「特別注文」「特別発注」の略》一般の商品とは別に、特に指定・条件などを加えて注文すること。
自作
[名](スル)1 自分で作ること。また、自分で作ったもの。
あなたは自分でつくる「自作」ではなく自分が作らずメーカー等の他人に作らせる「発注」の事を自作と主張するね。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:44:55.27ID:6kpyZyi1ハンドレイドだけでなく、複雑なポイントまで自作しているのも知っている。
ただ、ポイントを自作するには「治具」が必要だろ? 日本型13mmポイント自作に
使える「治具」が入手可能なのか? 番手違いの単純ターンアウトだけじゃないぞ。
カーブポイント、Yポイント、ダブルクロス、ダブルスリップ、シングルスリップ…
そんな豊富な種類の「治具」たちが、そんなに都合良く全部揃うとは思えない。
https://www.handlaidtrack.com/af-ho-t-6-me83
たとえシノハラが廃業しても、引き抜きレールさえあれば問題ないと豪語するのは
正直モデラーとして立派だと思うし尊敬もするが、俺は「それでも大変でしょ?」と
単純に心配しているだけだ。もし本当に全然問題ないのなら、そもそも最初から
シノハラ製品なんて需要がなかったはずだろう?
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:45:43.65ID:kH39vdnW失礼だぞお前は。
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 00:47:25.28ID:kH39vdnWファストトラックは、ゲージなど指定して頂ければ冶具を作りますとしている。
13mmにとって都合の良い冶具が揃えられる可能性は、高いんだよ。
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 01:06:15.95ID:RE7bS89L自分はシノハラ分岐をバラしてトング部等自作で再組み立てなどやっていました
シノハラ製品そのままでは何かとスムースに通過出来なかったもので
なので様子見として方法は色々検討しつつも
これからは暫くはフログ部含めて全部自作で行くのかなと
そういう人が多いはずなので分岐が完成品として供給されないことが13mmにそんなに影響はしないと
思うのですが
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 01:19:51.14ID:kH39vdnW同感
手始めにはイモン線路で充分だし、あとは止めても前に進むような奴らの集団だから問題はない。
冶具が手に入るというだけでも充分だろう。
線路が作れない奴はどうせ他の要因で先へと進めない。
それは12mmとの間にも微妙な格差を創り出し、曖昧であった人にもいずれかへの選択を促すことでしょう。
12mmの側からは、イモン線路に安住する人が12mmの多数派となり線路表現への踏み込みが浅くなりそうだ、ぐらいの認識は欲しいところだね。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 01:28:55.47ID:kH39vdnWイモン線路はシノハラ製だ。道床は違うかもしれないがレールと枕木の成型部分はシノハラ製。
引き抜きレール問題が直撃するのは12mmの側かもしれない。
イモンは動かざるを得ないだろう。12mmスレが機能停止してるので知ったことではないが。
0764名無しの素人♪
2018/04/08(日) 02:17:07.83ID:6nJrhMME凄い処に気がつきましたねぇ?
しかし。
イ○ンは、線路の素材の在庫は
沢山keepしているようですなあ。
それに、篠○の素材が無くなったら?
ピイ○の素材
使うでしょうなあ。(爆笑)
0765名無しの素人♪
2018/04/08(日) 02:25:03.34ID:6nJrhMMEたかが、レール
されど、レール?
まあ
イ○ンに、救いを求めた処で?
13mm車両をイ○ンが、造らないなら?
13mmの、面倒なポイントなんて?
作る訳がないと思いますけどねぇ〜?
13mm車両、積極的に出してるのは?珊○でしょうが?
珊○に、それだけの余剰な資金力は無いでしょうなあ。(笑)
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 12:17:11.71ID:eE5h5qswhttp://hissi.org/read.php/gage/20180408/a0gzOXZkblc.html
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 13:03:02.20ID:4o1/rHkB慰問は何で13mmFMユニット出したんだろう?
単に、16.5mmとパーツ共用可能っていう理由だけかな?
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 16:14:24.29ID:4o1/rHkB>イモン線路に安住する人が12mmの多数派となり
あの線路に満足して安住出来るって、正直疑問だな
大半径と大型Pしか無いから、一般家庭では
複線エンドレスに渡り線、短い引込線1,2本で終わってしまう
複数の編成モノ走行させる待避線とか作ろうと思ったら、
かなりのスペース要るよな
一方かなりのスペースあっても、単純な配置しか出来ないし
結局、一応Pが存在しているというだけで
取敢えずの線路、という域でしかないだろう
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 16:54:01.94ID:PGOgN5If黙って傍観しているのが良いと思います。
0770名無しの素人♪
2018/04/08(日) 17:41:17.47ID:e1BrEcdK13mm黒レール売るためだけに?
造ったんだけどねぇ〜。
まあ
乗工社を買い。フクシマを買い。
商売としては、気に入った物だけ救う。
鉄則じゃないの?
流石は
ごちゃんねる。
馬鹿ばっかり!
(笑)
0771名無しの素人♪
2018/04/08(日) 17:46:06.06ID:e1BrEcdK13mmには?
余り力を入れて無いねぇ〜。
FMユニ○トなんて。
6V上限?13mmやるのに?
ポイントなんて、必須だと思ってないのが?
イ○ン的なんでしょうなあ。
まあ
脱線 篠○のポイントは、引き継ぐつもりは無いって事でしょうなあ。
(爆笑)
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 02:48:59.00ID:mc/Hlv2+特定ゲージに拘らず楽しみますので
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 09:49:37.70ID:/m+5L6Ba0774名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 11:28:44.09ID:kab7TkuKひとりで「爆笑」してるような馬鹿は放置でいいよw
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 12:48:24.49ID:n6uQuyDg「市場縮小による需要の減少」より先に「製造者の高齢化による供給途絶」の方が
リスクとして顕在化して行くんだろうな。
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 15:57:21.95ID:RsqjzBkx製造は止まる、という当たり前を理解せず、
自分がやってるうちは大丈夫だろうという
自己中心的考え方があるんでしょう。
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 16:31:43.71ID:4u+HlwJ9>製造者の高齢化による供給途絶
過去にあった川口のダイカスト屋がそうだった
このダイカスト屋が製造辞めたら日光やエンドウ等製造依頼しているブランドの台車関連、動力関連パーツの
供給停止になるところだったけど二代目が継承してくれたおかげで事無きを得た
しかし今回のレール製作所経営者の高齢化?による工場閉鎖なら後継者はいないのか
居ても引き継ぐ意思がないのか
内状は第三者では分からないが上記ダイカスト屋のような好転になる事を祈るだけ
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 18:04:35.39ID:Jlp7v/qd「自己中」と言うより「呑気」と言うべきかと。
鉄模マニアは今後「全てが“泡沫(うたかた)の夢”」と覚悟しておかないと。
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 00:26:05.42ID:Ze3lSpsY0780名無しの素人♪
2018/04/10(火) 00:30:45.08ID:0PdKB2XM13mm車両を
脱線の楽しみコミで、楽しんでる輩には
脱線篠○のレールが、亡くなるのは残念かも知れませんねぇ〜?
(笑)
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 11:39:13.39ID:NeHGbAYI人に頼らず自分でやれ
0782名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 19:22:04.48ID:UmtSQ26g13mmは終わった感じがする。
0783名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 03:28:41.23ID:x4ek9G3413mmは終わりませんよ
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 06:58:06.82ID:rzIYqOOz0785名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 09:44:36.19ID:x4ek9G340786名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 11:32:24.46ID:fUTRtDE5>ポイントが無ければ作りますので
クチだけ達者w
>13mmは終わりませんよ
腰巾着ゲージはさっさと消滅してくれ
0787名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 14:00:18.56ID:x4ek9G34ほ〜ら
正体現してきたよwww
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/04/11(水) 16:32:41.63ID:pB98IGGdそれも言うなら「小判鮫ゲージ」じゃないのか?
0789779
2018/04/12(木) 00:48:39.41ID:+WhAt1/8そっちの方がプロポーションが正しいという所が重要ですね
>>781
ごもっともです!
今まで#83を使う機会がありませんでした(#40 #55 #70を以前まとめ買いして使用中)
ホビー製PC枕木は是非試したいですね
0790名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 01:14:44.43ID:Um0DdKYR>レール問題発覚してから13mmのポイントを「自作する」という書き込みはまだ無いが
書き込んだならレス番号をぜひ
10年以上前のRMM誌にて、某運転会のレポート記事にHOユニトラ改軌の直線・曲線・6番ポイント線路の写真があった。
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 06:39:26.86ID:AM7xriaSナロー・プロポーション実現の手段として小判鮫作戦を採ったのが13mmってこと。
ただインフラ側を自前にしたのが今となっては裏目に出たかな?
0792779
2018/04/12(木) 08:45:18.73ID:+WhAt1/8>ただインフラ側を自前にしたのが今となっては裏目に出たかな?
もし車体1/65だったらドア開閉装置を付けたいな等と学生時代に思っていましたよ
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 09:53:26.28ID:XB7dG1a4Sゲージは蒸機単体のジャンルで終わりそうだし…。
1/150・6.5mm、tt9、12mm、Sと次々出現した
既存の軌間によってサブロクのプロポーションを再現する規格を確立しようとする試も、
個人の頑張りの域からなかなか拡がらないよなぁ。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 11:02:44.79ID:cSuakKzs既存有力ゲージに依存する事の意味は大きく、これも長所短所の表裏一体の例として理解しなくてはならないだろう。
分散と、その結果の不利は宿命であり、好きな大きさが選べるというメリットと引き換えに納得するしかない。
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 12:31:06.01ID:XB7dG1a4実物の寸法をそのまま模型の寸法に読み替えられる点が便利かな?…と思ったりしたものだ。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 13:42:36.48ID:cSuakKzsアメリカでは騒ぎになるだろうか。
案外、ハンドレイドに移行する様な?凝り性が多そうだ。
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 19:16:25.36ID:AM7xriaS米国でもハンドレイドするくらいのマニアしかHOn3なんかやらなくなってるのかもな。
欧州では過渡製1/150・9mmのメーターゲージモデルが意外に売れてるらしいし
世界的に厳密なナローモデラーは絶滅危惧種なのかも。
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:13:55.89ID:ZOkcHMvW次は#40に挑戦したい
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:20:20.13ID:v2QKBQXBあなたのような人の肩に13mmの将来が懸かってる…頑張れ! w
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 07:29:00.58ID:D6g1mVBb0801名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 09:12:38.78ID:TIUfnIGrハンドレイドにすればいいのではないかな。
0802名無しさん@線路いっぱい
2018/04/15(日) 09:19:20.77ID:2SriZkKP0803名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 05:55:05.90ID:jmC8bZY21/120 9mmって規格自体は全然いいと思うんだが
tt9・ℙの企画が失敗だった
あのスケールで、ブラス特化してどうするのか
プラでの参入があれば、一気に普及すると思うんだが
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 08:08:47.56ID:7ywsBeTP私は難しい大きさだと思うよ。
Nゲージ並みに量産する気ならNゲージ作った方が断然良い。
Nゲージの最上級製品並みの水準を要求するだろう?
ワールド工芸であればまだ可能性もあるんだろうが、いくつか出して止めたところを見ると芳しくなかったんだろう。
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 08:39:09.33ID:CYrN3EXz各社都合を考えると実現は難しいんだろうね
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/04/18(水) 12:27:13.85ID:XOnRb2yA0807名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 00:57:33.18ID:OGYd0v3iその点は、今更ではありますが高く評価できます。
本当にあいつら、自分がちょうど良いと思って欲しかったものだけを作って逝きやがったw
日本製ブラスモデルに拘るのも、普及に完全に背を向ける姿勢のアピールだったのですね。
0808803
2018/04/19(木) 07:17:59.35ID:sHLMg4fQまぁ、そうなんだろうね
実際、13mmに限らず狭軌再現模型の普及度、かなり低いと思うけど
普及を欲するほどの需要がないんだろうね
だから、いつまで経ってもNとHOがメインなんだな
でも狭軌スケールでないと的確に再現できないモノもある訳で
例えば古典機とか、
克己は7100を1/70で出したし、蟻は1号機関車を1/120で出した
こういったあたりから、初めて行けば面白いかと
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 09:32:56.09ID:jwhrzzA1tt9はNゲージに近過ぎた。
踏み出した力のある人は、その事を忘れている事が多い。
甚だしきは、単に大きさの差でしかないと言い張る奴さえいる。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 11:40:17.01ID:krODHVGaそれは鉄道玩具(プラレール等)に任せて
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 12:05:22.47ID:jwhrzzA1独り善がりな正義の押し付けウザあ。
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 12:52:07.96ID:9mS2WUTO「日本には1067mmゲージしか存在しない。あってもそれはマイノリティ」
というサブロク至上主義もまた正義の体系ってヤツだろ。
勿論、「正義」などという絶対的な嘘を信じ込んでる連中にしか理解できないことだが。
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 14:16:16.03ID:krODHVGa>1人でやれ。
楽しむ時は皆「ひとり」ですよ
運転会場でも自分の家でも(対模型に於いて)
>正義ヅラするな。
不自然な模型を止めようと言ってることの何処が「正義ヅラ」?
不自然さを誤魔化す詭弁ですよソレ
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 17:37:54.14ID:jwhrzzA10815名無しさん@線路いっぱい
2018/04/19(木) 17:50:37.75ID:jwhrzzA1個別スレとはいえ全ての人に共通する正義などない。否定されたと受け取った奴が反論して収集つかなくなる。
荒れるきっかけを作るのは大抵、お前の様な不注意な天然だ。正邪を連想させる言葉を一般論で使うな。
自分の楽しみにとっては正解ですが、あなたには違うかもしれないですね位の腰の低さで丁度いい。
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 05:00:31.36ID:+M3BAkPk趣味のスレで縮尺話している場面で唐突に「正義」とか持ち出す
その不自然な「力み」の正体は何かをよく考えろよ
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 06:14:26.34ID:0W3TsppWそれがどうした。スレの平穏を願って何が悪い?
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 08:26:59.11ID:R7R1y+sj>1/120ってレイアウトと車輌細密化には案外適している大きさに見えるけど
レイアウトには適したスケールだと思うけど、
車両細密化には不適だと思う。
1/80にせよ1/87にせよ、実際に少し工作してみて感じたのは
もう少し大きかればやり易いんだけどな
だから、本当に造り込まれた罐単体を愉しむなら、
Sj以上が適しているんじゃないか
飽くまで主観だが、そう感じる
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 08:30:17.18ID:R7R1y+sj(やっぱり線路がオーバースケールだよな)
だから、TT9は、寧ろ車両模型よりもサブロクレイアウト特化型を目指した方がよかったのでは
エコーが出したCタンクみたいなやつと、キハ41000辺りから始めて
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 19:29:50.09ID:0eLu+6b4まだNゲージを改軌したNn?の方が見栄えがする。これは既製品の良さをそのまま活かしているからだろうか。
いずれにせよ、ここまで小さいとゲージなんてどうでもよくて、走ることの方が大切に思えて来る。
だから自分にとってはちょうどいい大きさとは言えないのだろう。
0821名無しさん@線路いっぱい
2018/04/20(金) 21:16:31.88ID:R7R1y+sjIDにsjが出て、sj語ってるとは!
どうでもいいけどw
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 01:13:37.48ID:2vCGc52F個人的に理想の大きさ
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 01:15:06.66ID:2vCGc52F0824名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 08:16:20.47ID:hTau4e9j0825名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 09:53:20.86ID:nJoRAjT4だけどレールがなあ。ポイントがなあ…。
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/04/21(土) 11:29:43.99ID:AzDqkOOZもっとハンドレイドを知らしめた方が良いかもしれない。
珊瑚など今後も関わりそうな所は、店頭で枕木と引抜レール、ポイントキットを売るとか配慮した方が良いのではないだろうか。
それさえも嫌だ面倒だという人は最初からやらない。
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/04/22(日) 06:25:25.89ID:E8kF9V1w見惚れてしまったよ
1067mmって絶妙なのね(車体とのバランス)
でもコレをレイアウトで再現するには1/150でも900Rくらいは必要になるw
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/04/23(月) 16:21:27.58ID:8FUMSBM80829名無しさん@線路いっぱい
2018/04/23(月) 16:36:30.63ID:qltDo2+C0830名無しさん@線路いっぱい
2018/04/23(月) 19:33:10.02ID:8FUMSBM80831名無しさん@線路いっぱい
2018/04/23(月) 20:35:31.47ID:qltDo2+C顎まで外れるのはどうかと思うが、
N…てか、1/150・6.5mmでR900はいささか高望みじゃね?
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/04/23(月) 20:54:06.32ID:U5Tcfw7V台車内蔵動力ユニットとか
余裕で作れそうだしね
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 01:21:59.19ID:Az1THXm71/80だとハードル高い面積になってしまうでしょうけど
1/150なら180度展開の半円部分は完全に丘等で覆い(内部は400R位の曲線)視覚外として
主に長辺方向で900RのS字をゆったり組めば雰囲気は出せるかと
長編成列車で是非やりたいですね
0834827
2018/04/26(木) 08:36:44.52ID:ebkbDqbIそだねー!
考えてみれば1/80でも分割式で工夫すれば大きなカーブ等の情景は可能・・か
例の13mm用PC枕木が生かせるし
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 13:02:01.89ID:cqsP7Jzk「いや、Nじゃガニマタでどうにもならん!」と言うのなら1/150・6.5mmで。
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/04/26(木) 13:04:17.97ID:fym5+Omhhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:26:44.29ID:+Lmee+ST長編成モノは1/150 6.5mmで楽しむ予定
下回りに凝るのは1/80 13mmで行く当分
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 09:28:12.13ID:+Lmee+STデカいなコレ!
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 14:01:50.70ID:GpnzhxPkNjはポイントがなぁ…orz
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 19:04:09.68ID:0F3vVz9aあの価格であの出来のNの車体流用出来るという点において
特に長編成には魅力的な規格ではあるが<Nj
しかしこのスケールでは、やはり線路のゴツい感が出てしまうので
個人的にはプラ1/120の普及を期待したいが
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 20:26:00.06ID:s5zsOJZ4軌間の1/3くらいあるんじゃねえの?
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 20:34:48.97ID:QZpydigV同感。
スケールとゲージの一致より車輪の厚さなどの欠点が一層目に付く。
もっと大きなスケールでやった方が良いと思う。
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 22:50:16.36ID:4VzfMdXY>スケールとゲージの一致より車輪の厚さなどの欠点が一層目に付く
だからこそ1/150で「ドローン空撮視点で楽しむ」んじゃないの?
車輪のタイヤ厚うんぬんは1/45でOKよ
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 00:50:47.29ID:JnrzumV30845名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 02:50:40.23ID:0j7q8F6Xプラ1/120(=tt9だな)の噂なら聞いたことがある。
本当に実現するのか?の確証はないが。
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 06:07:42.72ID:PcCVuCPI確かにあの車輪のままで狭軌にしても…
でもあの車輪はNの本質な訳だし
薄車輪にするならスケール上げた方がいい
こう考えると、1/120が実用的なサブロクの下限なのかも
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 13:47:44.95ID:JnrzumV3N車輪のフランジ高さは異常ですな!(知ってはいたが改めて思い知る今日この頃)
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 14:23:06.51ID:rXy65MmZ仕組み的にはジェットコースターと同じ。
寸法的に仕方がない。
そう考えると、HO近辺サイズは紙一重だと言え、冒険も程々に収めるべきという事も言える。
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 15:59:36.81ID:PcCVuCPI(珊瑚キット、エンドウ車輪&プラは車軸パイプ幅詰)
たまたま尾久から回送したスパイク薄車輪付車両の線路踏破性が悪いのに驚いた。
(上記車両では何ともないジョイント部を、通過しなかった)
扱い易い走行安定性と車輪厚実感を両立させるとすれば
2.5mm程度厚車輪に、1/64か、等と乏しい経験で感じている
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 19:21:33.06ID:7lsj2Or5うむ、確かに。
Njのサイズだと、狭軌感云々言うには小さすぎる気もする。
6.5mm線路に対して相対的な車輪の厚みは目立たざるを得ない訳で。
1/120で9mm(N)線路、この辺りなら見た目に萌えられるサブロク模型になる気がする。
という訳で1/120プラ製品に期待したいもんだが、ここではスレチだな。
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 20:02:51.05ID:JnrzumV3ググってすぐ出てくる1/150 6.5mmの画像(左Nj右N)だけど
やはりこれだけ差があるのは大きいね
これだと5mくらい上からのドローン空撮想定でもかなり雰囲気出ている気がする
1/80 13mmで下回りを納得行くまで凝って1/150 6.5mmで長編成モノを空撮気分で楽しむのは
現実的にアリだね
>>848
>仕組み的にはジェットコースターと同じ
まさにw
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 20:14:44.20ID:2aKhbhzkスノープローで車輪が見えない分救われているね。
レールの高さも雪のせいで目立たないし。
こうして並べて比較すると差が出るけど、右のN単品だけ見ていればあまり気にならない。
あくまで個人的な感想です。
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 20:40:10.40ID:gYRQB6XU0854名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 20:42:01.73ID:iG+ctCgGNjはポイントがなー
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/04/30(月) 21:15:03.32ID:PcCVuCPIN車輪踏面の傾斜、実物よりも強い印象だけど
やっぱりフランジ頼りなのかな
>>850
あのスケールで、真鍮特化ってのがそもそも大間違いだったかと
実用新案だかB特許だか知らんけど、
ああいう自己中な縛りが消えたら、プラTTに期待したいね
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 06:54:25.65ID:+2NmnhShスノプロで車輪見えない車両だと
確かに車輪幅とかどうでもいいといえば…
車両模型としてじゃなくて、ご指摘のような楽しみ方にはいいのかも
<Nj
>>852
同じ事、1/80 16.5mmでも感じるよ
13mmと並べたら判り易いけど、単体だと思ったほど違和感無く
だから、狭軌模型がメジャーにならないんだな
と、いつも感じる
コメント内容
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/05/01(火) 14:00:03.59ID:4iDV5lFk狭軌感はより緩和されているのね(実物車輌の正面に立たない限り)
築堤を走行する車輌は斜め下から見上げる感じ
自分が踏み切りを渡る時にも至近距離に車輌が在るなんてほぼ無いし(退避線に停車でもしていない限り)
むしろ空撮映像だからこそ狭軌が目立つのかもね(827さんの例)
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 19:13:54.63ID:LU0vKt53グーグルアースで鉄道沿線など眺めていて電車区のダブルクロスやシングルスリップを
見つけるとワクワクし拡大して行くことにw
京王電鉄の車輌基地などまさに16.5mm 1/80の世界!
西武鉄道の車輌基地はそれこそ13mm 1/80の世界!!
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 19:49:11.67ID:kj4VuFo3おいらはなるたけ目線を水平にして見ます
屋根ばかり見てても詰まりませんからね
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 00:56:26.35ID:usCT1SjJ分岐を肴に酒飲めるクチですか?
自分はそうです
いいっすよねシングルスリップ
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 00:21:03.60ID:8ogMfYv/この車輪周りのリアルさは1/45だけのことは有りますな
1/64でも1/80でも
これに準ずるレベルの製品を動力機構付きで出して欲しいね
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 12:26:18.18ID:6qG3Zflnスケールもあるけど、軸箱受?の造り込みとか
やはりディスプレイ専用ならではだと思う
この手の造り込みを御希望なら
鉄道模型じゃなくて、このプラモがいいでしょう
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 04:27:06.63ID:sVXqgurm細かいディティールが無理ならせめてゲージだけでもね
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:54:20.80ID:18oqQ9JEこれなんか画面で13mm原寸ですよ
3-6線路の表情ですな
https://www.google.co.jp/maps/@35.4709496,139.4391816,14m/data=!3m1!1e3
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 19:42:14.97ID:18oqQ9JEこれじゃないとハジかれるねw
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 08:19:06.18ID:0LBkC0wHええね!
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 22:15:35.99ID:X3MDYZ6A10番位の分岐なのね
まあ当然か(実物は)
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 21:56:12.54ID:NKfrCfys0869名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 01:16:19.19ID:XdprAMgp30kgレールのか
昔国分寺駅のホームからジッと眺めていたよ
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 06:42:26.30ID:JSVo4Kutシリーズで掲載してくれないかなぁ…。
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 00:09:30.40ID:JeBM+j79>細いダブルクロス
ええね!特にフログ部分なんかため息出るわ
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 17:20:38.03ID:Wd5hmzjy鋳造じゃなく付き合わせ組み立てのフログは模型分岐の参考になるね
55番で挑戦してみようかな
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 19:32:51.79ID:uThdeeDyくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
ドへたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 08:23:20.63ID:v5dLZdOi0875名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 08:25:56.47ID:v5dLZdOi0876名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 08:29:45.55ID:v5dLZdOi0877名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 09:19:18.56ID:8ul1iL7Oあなたが設計したら私が作る、を標榜している。
On2は、13mmだろう。ただフログ部のガードレールの隙間がHOサイズになる。
参考までに。
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 16:35:52.70ID:09ik7GNL55番で組み立てクロスやるのね!頑張って
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 16:36:39.97ID:09ik7GNLそれも一つの選択肢だね
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 16:02:09.54ID:nLFITNpdどういう風にレールを保持してヤスリ掛けるのかな?
70番だってなかなか苦労するのに・・
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 16:07:08.56ID:nLFITNpdさて
ホビーのPC枕木にマイクロ83番はしっくり収まるかどうか
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 10:59:44.97ID:ks++Tv1h収まりましたか?
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 18:37:26.53ID:J2LwmpFg厚手の真鍮板にレール半田付け → 真鍮板保持してレールをヤスリで整形 → 半田溶かしてレール外す
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/08/26(日) 08:36:56.36ID:8qFuryxV0885名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 07:22:10.85ID:ZdpgCwb+机上の空論。
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/09/02(日) 23:03:41.55ID:BNY0XhNP大昔の記事で見たような記憶もある。細部は違うだろうが、しっかりと支持できるようにして削るという筋は同じ。
いまとなってはアメリカからフログ製作用の冶具を買えば終わりだけどな。
70番用の冶具あるよ。
0887名無しさん@線路いっぱい
2019/04/22(月) 23:38:58.82ID:WjKDN7ky皆元気に13mm車輌を走らせてるかい〜!
0888名無しさん@線路いっぱい
2019/04/23(火) 07:00:32.64ID:922kKkMH元々大して走らせちゃいないだろ。
0889名無しの素人♪♪♪
2019/04/23(火) 10:31:06.27ID:5VKXM3QF実質、珊瑚だけだったからねぇ。
今は昔に成ったって事でしょうか。(笑)
0890名無しさん@線路いっぱい
2019/04/23(火) 13:28:55.87ID:bfKl660I0891名無しさん@線路いっぱい
2019/05/01(水) 18:03:29.33ID:TErcEFRg0892名無しさん@線路いっぱい
2019/05/02(木) 16:56:24.57ID:eyiInwRU0893名無しさん@線路いっぱい
2019/05/03(金) 18:35:24.60ID:68HoC35j0894名無しさん@線路いっぱい
2019/05/06(月) 02:54:29.90ID:XAyKklHhこれなんか実感的に纏まっているよね
0895名無しさん@線路いっぱい
2019/05/07(火) 19:21:50.42ID:enMU1Fd+0896名無しさん@線路いっぱい
2019/05/08(水) 17:39:08.39ID:aqWa5Sbj社長元気かな
0897名無しさん@線路いっぱい
2019/05/15(水) 01:39:33.71ID:7fr4DsFC教えて・・・
0898名無しさん@線路いっぱい
2019/05/15(水) 02:37:01.15ID:rfryABJXこのクラブにユニトラ改軌をしている会員が居るらしいのでJAMで聞いてみれば。
0899名無しさん@線路いっぱい
2019/05/15(水) 14:57:03.94ID:Zg9OKZ1j>1/80,13mmをJMと標榜するクラブ
それって強姦で服役した一会員がいた狂気クラブのことですか?
もしかしてあの変態糞クラブはまだ水面下で活動していたんだ(草
0900名無しさん@線路いっぱい
2019/05/15(水) 21:51:31.66ID:i3qog+GE少数ではありますけど、確実に増えてますね
0901名無しさん@線路いっぱい
2019/05/16(木) 21:33:54.04ID:VEud5CH5Nゲージのグレード見る限りかなり良いディテイールが期待出来ますね
と言うより
自分にNはスケール的に組み立て自体が無理w
0902名無しさん@線路いっぱい
2019/05/16(木) 21:44:28.04ID:hJsaAU16若いファンは13mmの存在にさえ気づかない。
既存のレイアウトを持っているクラブ(全国に5つも無いな…)が、一つ一つ無くなっていく…。
0903鈴木
2019/05/16(木) 22:02:52.48ID:EojW/rYw13mmという模型は1/80(スケール)模型の一員であると自覚して、
「13mm」などと言う名称はさっさと捨てて、
「1/80模型」もしくはその類似名称を名乗るべきだと思いますよ。
別に既存の自称1/80とかの16番などに遠慮する必要はないのだから。
0904名無しさん@線路いっぱい
2019/05/17(金) 00:24:26.20ID:Oz8PSByE0905名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 01:06:56.23ID:IxBs3V720906鈴木
2019/05/18(土) 04:51:45.42ID:bnV7BYuO0907名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 11:09:02.39ID:5bbwG84z0908鈴木
2019/05/18(土) 14:38:34.91ID:ekSXZoEv>英文字略称は使わなくても良い、という名称使用以前のことがわかってないんでしょうか
あなたが、英文字略称を避けたければ、
既に50年以上前に確立し、英文字略称を避けた、「16番」名称もあるし、
「零番」模型も、「一番」模型もある。
そしてもしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型の中でも13mmゲージだけを指す模型である、と言うなら、
「13番」や「十三番」名称も可能。
一方もしも、所謂「13mmゲージ」模型というものが、
1/80模型全般の事であり、13mmゲージはその一部門に過ぎない、と言うなら、
「80分の一」や「八十分の一模型(やそいちもけい)」名称も可能。
そして、JMの
「J」とは何の意味だ? 「M」とは何の意味だ?
そして、
「プロト・サーティン」って、一体どういう模型を指すのかね?
0909名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 15:09:39.74ID:5bbwG84z0910名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 15:37:02.23ID:TYqwc6ZF0911名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 16:10:06.87ID:TYqwc6ZF0912鈴木
2019/05/18(土) 16:41:22.94ID:ekSXZoEv>JapanのMainline?
2019年に於いては日本のメインラインは、
1067mmと1435mmで甲乙つけ難いです。
既に北海道南部から九州南部まで、1435mmが繋がってますから。
JR東海にとって、1435mmは稼ぎ頭だが
1067mmは、もし地元さえワァワァ文句言わなければ廃止したい鉄道です。
逆に言えば、東海道新幹線の運賃は、1067mm振興のために余分に徴収してる事になります。
勿論、鉄模趣味は実物とは違うから、
現在の鉄道を再現しようが、
過去の1067mmが主役のなつかしい鉄道を再現しようが、自由です。
0913名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 23:23:45.19ID:IkXI03Dg京急線ファン「はよ18mmゲージ改軌パーツと線路を出せやゴルァ!」
0914名無しさん@線路いっぱい
2019/05/18(土) 23:52:32.10ID:d5IV6aoz飛行機や戦車じゃこういう(車体とゲージの違いを楽しむ)楽しみ方は出来ません
0915名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 00:53:07.05ID:K2NZ5xsj昨年のJAMにて1/80,13mmをJMと標榜するクラブの出展に18mm車輌と18mmヤードが展示されていた。
本気で標準軌18mmをやる気がある厨は今年も出展しているのなら部品調達先を聞いてみるよろし。
>913は荒し厨が臭いが。
0916名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 01:00:39.60ID:K2NZ5xsjついでに>908もJAMでJMとは何だ、の論理を尋ねてみるよろし
0917鈴木
2019/05/19(日) 06:07:46.60ID:Cw+1DVH4>JAMでJMとは何だ、の論理を尋ねてみるよろし
↑
結局は誰も 「JMとは何々の意味だ」 をここで説明できない、という事でしょう。
もしも、
>>902名無しさん@
>13mmは確実に尻すぼまりだろ
が正しいとしたら、
こんなところにも原因の一つがあるんじゃないですか?
0918名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 12:39:11.68ID:7VNsXDK8まぁ、少数精鋭ですから
高品質な製品が、少量生産で供給させ続ける
でいいんだけど
0919名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 14:03:56.14ID:HXU9Kiarそれ多分、還暦間近&越えた生涯独身やバツ1ジジイが中心となって柏を拠点として
アホジジイ共が牛耳って私物化して運営している基地外糞クラブだろ
会員はプライベートより毎月例会の参加を優先として例会出席率が悪いと強制退会させられるみたい
0920名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 19:47:05.57ID:6VbrFfaR0921鈴木
2019/05/19(日) 20:15:12.26ID:GxusQKKzしかし「プロト13」んて一体どういう模型なんだ?
私の考えでは、鉄模に於ける「プロト」は、普通より厳密な縮尺を目指す物です。
普通の鉄模は車輪等走行関係に関しては必ずしも厳密な縮尺になっていない。
HO=1/87と言ったり、日本型16番=1/80と言っても、
車輪断面は大雑把に言って約1/50が許されている。
これに対して「プロト」は、車輪断面までも縮尺に近づけようという一派です。
ここで、「プロト13」んて一体なんだ?
仮に国鉄1067mmを13mmで作る場合、厳密には1/80にはならない。
13mm÷1067mm=1/82だ。およそプロトと言える模型ではない。
また仮に「プロト80」を名乗るなら、1067mm÷80=13.37mm≒13.5mmゲージくんだりにするのが妥当でしょう。
「プロト13」なんて言葉は、「ファインスケール」だの「プロト」だの英語名称に憧れる、
コケ脅し名称なんじゃないの?
普通に、「13mm模型」だの、「1/80模型」だのを名乗ってればいいのにぃ。
0922名無しさん@線路いっぱい
2019/05/19(日) 21:35:22.47ID:PNrMpQ/5このスレは
AHOg3が来るスレではありませんよ ♪
0923名無しの素人♪♪♪
2019/05/20(月) 14:37:40.81ID:geYAqGZj鈴木氏。
13mm JMは、あまりにもいい加減な1/80 16.5mmを打倒する為に立ち上げたゲージだと思いますけどね?
まあ
レールも、16.5mmよりまともだと思いますよ?1/80 16.5mmの主体のクラブでは、組み線路オンリーのクラブすら在りますし?
登り勾配を再現するのに?組み線路折って勾配作ったりして?
小学生の工作並みのレベルですからねぇ。
まあ
金属車両の工作レベルが低いのも
1/80 16番専門だとも思いますね。
(笑)
0924名無しさん@線路いっぱい
2019/05/20(月) 23:00:54.00ID:410c/x110925名無しの素人♪♪♪
2019/05/21(火) 10:00:41.44ID:BXns/lz0鉄道模型工作が
存続して行くのに、必要なのは。
同じゲージしがみつく事じゃあないのは、確かでしょうねぇ〜?
1/80 16.5mmだけに拘れば?
確実にその近辺のスケールは、衰退するでしょうなあ〜。
Oゲージが、衰退したように!
まあ
腐った頭の年寄りには、解らない事でしょうけどねぇ〜?
(笑)
0926名無しさん@線路いっぱい
2019/05/21(火) 11:12:05.43ID:5e5s0uKyhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1524502263/
0927名無しの素人♪♪♪
2019/05/21(火) 22:19:31.44ID:EMI1mfNj12mmにしろ、13mmにしろ。
急曲線曲がれないとか?
当たり前なのにねぇ〜?
実物だって、福知山の例が有るのに?
「実物と模型は違う?」
じゃあ
エロフィギュアでも、作ってりゃあいいんじゃあないの?
馬鹿なじいさんの多い事だこと。
(笑)
0928名無しさん@線路いっぱい
2019/05/26(日) 16:51:26.04ID:7fLylSqfほとんどがジジイで生涯独身や嫁に愛想つかされて離婚した奴もいる。
13mmやってる連中ってホント馬鹿ばっかり。
人間博物館という多彩な人間が多い13mmゲージャー。
0929名無しさん@線路いっぱい
2019/05/29(水) 12:07:06.13ID:EOM5l9Idそのゴミゲージに集う連中の人間性もゴミ
0930名無しさん@線路いっぱい
2019/05/30(木) 20:41:39.72ID:mxq72Qwv世の中にゴマンとある手持ちの車両、完成品、キット、部品を利用して狭軌感を出すには13ミリは良い選択だろうと思うけど。
新幹線や満鉄と並べないでしょう?あえて12ミリにすることも無かった様に思うのです。
ただ、現状ではレールの供給が望めない。
問題は、シノハラが本当に生産を終了した後でしょう。どこかが引き継ぐのか、完全に終了するのかまだ分かりません。
0931名無しさん@線路いっぱい
2019/05/30(木) 21:23:43.02ID:xggvXnwiゴミが必死に言ってます。
>完全に終了するのかまだ分かりません。
レールの供給が無くなった時点で終わってんだよ。
供給が無くなったという現実を直視しろよ。
ゴミが!
なんなら自分たちでレールの供給対策でもしろよ。
0932名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 11:25:01.27ID:MVhK3O9eそれが今でもポソポソ出てるんですよ。
0933名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 20:37:35.10ID:jC113eEG>それが今でもポソポソ出てるんですよ。
なんか必死ですけどその13mmのレールはどこのメーカーが作っているのですか?
国産?外国産?
シノハラは無しね(草)
それともシノハラ撤退時に個人が買い漁った物の事?
0934名無しさん@線路いっぱい
2019/05/31(金) 21:15:53.56ID:BNKKa1Tv狂気クラブの方ですか?
0935名無しさん@線路いっぱい
2019/06/02(日) 13:31:54.41ID:pBgKYqFH狂気クラブの会員? ID:MVhK3O9e
どうりで芋ゲージを非難するわけだ
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-
312 :名無しさん@線路いっぱい[]:2019/05/31(金) 13:01:52.81 ID:MVhK3O9e
>280
随分前の話だけど、キハ82、それから熊田の丸屋根客車だってこのお値段でこの仕上がり?
だったな。
0936名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 15:05:00.55ID:N2oqb0hb>ポソポソ出てるんですよ
そのポソポソ出ている13mmのレールのメーカーを発売元教えてください。
レールを欲しがっている人がいるので。
ちなみにその人はどこのクラブにも所属していないので情報は入ってきていません。
0937名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 19:27:34.90ID:nbIdDdej欲しがっている人は貴方ご自身ですね?
0938名無しさん@線路いっぱい
2019/06/04(火) 20:40:08.56ID:fpbzrGQP早くその >ポソポソ出てるんですよ と言い張る13mmのレールメーカー晒せや
それとも負け惜しみのハッタリか
狂気クラブのメンバーさんよ(草)
0939名無しさん@線路いっぱい
2019/06/16(日) 17:50:04.64ID:SIyQ1bbJ▲▲▲希少放出品!「シノハラ13mm用コード70番フレキレール10本セット」
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q295813615
都内某店舗で定価で売っているけど13mm愛好者ってこんな高額でも必死にレールを確保するんだ
0940名無しさん@線路いっぱい
2019/06/16(日) 17:58:06.07ID:wwTFkrkl0941名無しさん@線路いっぱい
2019/06/17(月) 00:37:38.31ID:Ce+d1b5Khttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q295813615
19000円で終了!
落札者は狂気クラブの方かな(草草)
私も上記と同じ店かな?
先週都内某店で在庫有りで定価販売しているのを確認しました。
なんか13mmゲージャーって可哀想(草草)
0942名無しさん@線路いっぱい
2019/06/17(月) 00:53:57.27ID:yvh4rVELPC枕木のヤツかな?
確か芋のどこかの店頭にあったような。
0943名無しさん@線路いっぱい
2019/06/26(水) 19:00:15.26ID:56AcWDrUこれからどうなることやらね
0944名無しさん@線路いっぱい
2019/06/27(木) 07:48:13.80ID:fTT7XMRM「わずか1mm、されど1mm。1mmの悲劇」ってやつだな、>>935は!
0945鈴木
2019/06/28(金) 06:18:02.83ID:Fbs77hPU1/80車体1/87ゲージだから、若干内股にはなるが、
1/80車体1/65ゲージの、16番強烈蟹股に比べれば遥かに優れている。
しかも、1/80車体や1/80部品が流用できるうま味は、13mmゲージと同じ。
0946名無しさん@線路いっぱい
2019/06/28(金) 08:19:02.77ID:TzWgxJW012mmの線路、特にポイントの将来性は保証されていますか?
0947名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 07:28:34.77ID:2BCDUI2m0948名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 09:37:28.19ID:bC2SBbK80949名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 09:47:22.23ID:L4DWsZWlしかし現地に危機感は全く見られない。
ナローを手がけるほどの人であれば大きな問題とは感じられないという事か。
0950名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 13:00:24.77ID:9J+YyQPcレールメーカーは篠原だけじゃない。
アトラスなどの他メーカーがあるからね。
0951名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 16:14:47.64ID:N3lBdTm+0952名無しさん@線路いっぱい
2019/06/30(日) 18:02:34.09ID:SCE56zIQPECO HOn3
https://store.shopping.yahoo.co.jp/narrow-gauge-shop/search.html?p=PECO+HOn3#CentSrchFilter1
結局13mmが絶望的なことには変わりない
こんな糞ゲージは早く消滅してくれ 13mm
0953名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 11:09:05.69ID:am4kP4hvhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1237903394/612
0954名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 11:41:16.03ID:1vsTgvIg13mmクラブ同士の内紛、主導権争いじゃね?
「アイツら気に食わない」って話???
0955名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 12:05:56.34ID:6Axp6fP7複数人がクラブ全体を牛耳っていて半ば私物化している柏が拠点の狂気(狭軌)クラブのことだよ。
0956名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 12:12:23.85ID:1vsTgvIg柏ねえ、随分と田舎だね。。。
そっか田舎だから、場所を安く借りられるし、公民館もただ駐車場完備なんだね。。。
やっぱ鉄道模型は田舎でやるもんだね。。。
関ヶ原の向こうでも盛んみたいだし(嘘つきてっぺんハゲの話な)
0957名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 16:47:21.32ID:zc7j6JUN0958名無しの素人♪♪♪
2019/07/01(月) 19:16:17.08ID:l2iH3yb6様子見でしょうか?
今やカツミも、わーるどと関係してる訳だし?
どう転ぶんでしょうね?
因みに、改軌ベースらしいですから。
薄車輪ではないでしょうね。
(笑)
0959名無しさん@線路いっぱい
2019/07/01(月) 21:01:11.45ID:22PRqw14昨年度の実績
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu0w557xf-2433/?block_id=2433&active_action=multidatabase_view_main_detail&multidatabase_id=110&content_id=42263
このクラブは噂では会員の例会参加実績が少ないと強制退会らしいよ
0960名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 12:42:00.15ID:MSTuDpfX>ほほう、柏にそんなクラブあるんだあ。。。
クラブが柏にある公共施設を借りて活動だ
<<さわやか県民プラザ>>
ttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mu0w557xf-2433/?block_id=2433&active_action=multidatabase_view_main_detail&multidatabase_id=110&content_id=42263
さて今年度の活動は?
0961鈴木
2019/07/02(火) 21:44:01.90ID:waf+tKyN「プロトサーティン」=爆笑規格
国鉄を正確に(プロト的に)13mmゲージで作れば、
1067mm÷13mm=82だから、1/82の模型になる。
国鉄を正確に(プロト的に)1/80で作れば、
1067mm÷80=82だから、13.3mmゲージの模型になる。
気取った造語などせず、
「13ミリ模型」とか、「1/80模型」とか、言ってりゃいいのに。
0962名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 21:51:46.70ID:KBy2ub9M「プロト」と付くと細部まで正確にスケールダウンしなければいけないというルールがあるのですか?
0963名無しさん@線路いっぱい
2019/07/02(火) 23:59:54.89ID:LFZuB3qzみちたかに聞こう
0964名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 07:46:24.95ID:3oPxpzGX鑑賞だけでなく走行もさせる模型だから、線路側の遊びしろ+0.2mmで13.5mmの方が良かったんでは?
0965名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 08:10:22.94ID:n9lZDQVL0966名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 08:18:09.90ID:VbLd5M7l13mm用フレキの軌間は曲線でのスラックを考慮して13.2〜13.3mm位あるので、そのままでOK。
0967名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 12:22:56.26ID:TfHxQPB3名称も爆笑だけどそこに集う個性豊かな大勢の会員も爆笑ものだぞ
個性豊かな会員を見たい人は当日こちらへ↓
ttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=multidatabase_view_main_detail&content_id=52317&multidatabase_id=120&block_id=209#_209
0968鈴木
2019/07/03(水) 13:20:18.90ID:EDQxUyFU笑っちゃいました。
↓
「費用5,000円(7月27日に会場受付でお支払いいただきます。)
※動力部分も希望の方は、別途3,000円かかります。 」
★「費用5,000円」の内訳って一体何なんだ?
ボール紙に窓穴あけるくらいで、何で「5,000円」なんだ?
「費用5,000円」にはパンタや、ベンチレターや、ラッカー代や、前照灯や、台車や、連結器や、車輪も含まれてんかねぇ?
だとしたら、良心的な価格と思うのだけど。
★「動力部分も希望の方は、別途3,000円」って、
これは「プロトサーティン」=爆笑規格の「動力部分」なのかねぇ?
それとも、単なる【非プロト13mm】規格なのか、単なる【16番規格】なのか?
初心者を相手にする場合は、
例え、初心者側の知識に不備があっても、
教える側には、頭の中には、確固たる知識が必要ですよ。
「プロトサーティン」とは、それ以外の模型とは、何が違うのか? という知識が。
0969名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 14:47:20.82ID:2VQ3Dwxl「プロトサーティン」
と、いうことでしょうか(草)
0970名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 16:27:48.95ID:RdIs+Xskなんだよ、13mm標榜しながら、作るのは16番かい。
0971名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 16:29:06.13ID:RdIs+Xskhttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/?action=common_download_main&upload_id=9539
0972鈴木
2019/07/03(水) 19:02:03.16ID:EDQxUyFU「プロト16番」なんでしょう
0973名無しの素人♪♪♪
2019/07/03(水) 19:32:52.62ID:gZ2USQcH鈴木氏。
元々、改軌から始まった1/80 13mmな訳だから。ハードル自体は、低いと思いますよ。
結局。
拘って薄い車輪にしたりとかがハードル上げてるだけで?
でもまあ、博物館開こうとしてる頭の病んだ輩の考察みたいにな事は起きないでしょうね?
13mmは、絶滅しないと思いますよ。
何故なら?依然、JRは狭軌なのですから。
(笑)
0974名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 20:54:06.33ID:El4CaLMwでも肝心要な「レール」の供給が将来絶望的ないま
市中に僅かに残っているレールも何れは枯渇する
その時が13mm消滅の時
もう消滅に向かってのカウントダウンは始まっている
0975鈴木
2019/07/03(水) 21:02:03.98ID:EDQxUyFU>線路側の遊びしろ+0.2mmで13.5mmの方が良かったんでは?
↑
そう投書した人の意見は、TMS,1961年12月No.162、ミキストに出てます。
しかし使用している16番用車輪のタイヤがスケールより幅広で、外側方向に飛び出しているので、
それを隠すためにゲージは狭い目の13mm、というのが、
TMS,1962年3月No.165、ミキスト山崎氏のゴニョゴニョした意見でした。
但し、この問題に関して山崎氏は、
他人(植松氏)の意見を使ったりしてるが、
明確に理由を付けて、自分の意見を書いてはいない。
この山崎氏のゴニョゴニョした書き方は、
「16番日本型は1/80だが、新幹線だけ1/87で作れ」
という時も同じでした。
0976名無しさん@線路いっぱい
2019/07/03(水) 21:55:18.42ID:iJzHq5+y13mm線路がなくなったら、1/76 OOmのように、多少ズレても12mmに逃げるしかないのかも
0977名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 01:53:29.43ID:0ubwgHPk線路そのものは市販品が無くても切り抜ける余地はあるのでは?
古いTMS誌1976年6月号の記事「スパイクしないで線路を作る」には、
色々とヒントがありそう。なぜか古過ぎるのか話題にもならないが。
これはざっくり言えばプラ板で作った連続枕木に、
金属製の留め金を用いてレールを固定するというもの。
もちろん現代なら当時よりもっと突っ込んだ作り方もあり得る。
高性能の接着剤があるから金属製の留め金は不要かもしれないし、
プラ板を切り出さずともエバグリの各種プラ材もあるし、
もっといえばプラ材どころか3Dプリンターという手もある。
実際そんな市販品のPC枕木もあったはず。
この記事の前書きには、16番や9mmはともかく
13mmなどは自作に頼らざるをえない、とも書かれている。
そんな時代の記事なわけ。ま、ちょっと逆戻りはよくあること。
色々考えてみる良い機会かも。
0978鈴木
2019/07/04(木) 06:35:44.68ID:MSnJEyHY>古いTMS誌1976年6月号の記事「スパイクしないで線路を作る」
それは優れた記事だったが、後を引き継ぐ記事はTMSには出なかった。
山崎氏の考えは、線路やポイントは市販品以外は使わない、という事だし、
ほとんどの鉄模趣味者もそう思ったのでしょう。
TMSには過去60年間、
レイアウト製作記事中で付随的にポイント製作の事を書いてはあっても、
線路やポイントの作り方そのものに絞った記事は出さなかった。
米国MR誌などとはこの点で違う。
「もし線路やポイントを個人が自作したら、
13mmだの、13.5mmだの、勝手な規格が林立して混乱する」
などと、お節介な心配をして
16番絶対主義体制維持に努めたのだろうか?
0979名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 08:18:12.16ID:dQ5hD07W以前、TMS誌上で編集部自身の手によるハンドスパイクの記事の例をあげられて
論破されたのをお忘れか?
0980名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 09:46:03.89ID:+SaWCZWbいや、ポイントが作れなきゃ意味ないでしょ
0981名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 13:52:00.45ID:0ubwgHPkポイントの作り方ももちろん載っているよ。
作例としていくつか写真が出てた。
16番の#5ポイント、#5の一部にカーブポイントを組み込んだダブルクロス、
9mmナローのポイントもあって、
これは接着剤だけで組んだとある。
さらに記事中には16.5mmの#5ポイントの、
原寸大図面までついている。
0982名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 14:07:23.48ID:0ubwgHPkそこまでやる読者は多くなかったから、ではないか。
そもそもこれ、工作記事として結構高級な部類。
どれも正確な工作抜きに使用に耐えるものを作るのは無理。
記事中には原寸図やポイントの構造を示したイラストまであるが、
山氏のお節介の前に腕も根気も無くては役立たない。
ただ市販品が絶えた非常時となれば、そこは忍耐が必要とも言えるかも。
0983鈴木
2019/07/04(木) 16:39:19.21ID:MSnJEyHY>「スパイクしないで線路を作る」 の後が続かない云々は、 そこまでやる読者は多くなかったから、ではないか。
↑
それはどうか確定は出来ない。
他にも同種の記事を書きたいという人が出ても、
山崎氏の方針=線路やポイントは市販品だけ使う、という考えに合致しなければ、
採用拒否の可能性もある。
では何故池末氏の記事だけ出したんだ? という疑問も湧くわけだが、
池末氏と山崎氏は16番下積み時代からの戦友だから、特別に出した事も考えられる。
>そもそもこれ、工作記事として結構高級な部類。
そういう技法は一部に含まれてはいるが、
1976年時代にウンザリするほど毎月出た蒸気機関車製作法記事から見れば、
はるかに敷居が低いと思いますよ。
↑
それに仮に池末氏に続く記事があるならば、
一部の「高級」技法を、やさしい方法に書き直して掲載する道は、残されてはいますよ。
>山氏のお節介の前に腕も根気も無くては役立たない。
↑
「腕も根気も無く」す、なんて事は模型車両自作の時にはいくらでもある。
TMSは過去、精密模型コンテストにメチャクチャ入れ込んで、
模型車両自作の記事はほとんど、
コンテスト入賞者=「高級」技法使用者だったじゃないですか。
0984名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 17:07:50.91ID:0ubwgHPk内容の性質上同種の記事がいくつも出てもねぇ。
応用してレイアウト作りましたくらいのインパクトがないと、
商業雑誌としては載せ難いだろうと。
>1976年時代にウンザリするほど毎月出た蒸気機関車製作法記事から見れば、
はるかに敷居が低いと思いますよ。
機関車はせいぜい一両か二両、
でもレールやポイントが30センチとか一個二個ではどうするの?という話で。
山氏のお節介云々が全くなかったかどうかはわからない。
でも線路製品危機に直面した13mmでさえ、
線路自作に踏み切る人々の声が殆ど伝わってこない現実こそ、
ある意味車両工作より腕も根気も試される現実ではないのかな。
0985鈴木
2019/07/04(木) 22:06:56.19ID:MSnJEyHY>内容の性質上同種の記事がいくつも出てもねぇ。
そんな事言ったら、「D51作りました」とか、「D52作りました」とか、
皆 「内容の性質上」 同種の記事なんじゃないの?
0986名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 22:24:09.14ID:0ubwgHPkナメクジD51とか重装備D51とかデフなし入替D51とか伯備線三重連D51とか、
OJ超絶精密D51とか1/80プラD51加工品とか、
もう数限りない記事が書けるカラクリがあるわけですよ、例えばD51には。
そもそも「スパイクしないで線路を作る」を引き合いに出したのは、
これと全く同じことをしようと言っているわけではない。
13mm線路の苦境を打開するヒントのひとつがあるかも、ということ。
なんせこれは40年以上昔の話で、今なら使える手段はもっと多いはず。
だから元記事のスタンスだの山氏のお節介だの、はっきり言えばどうでもよい。
その記事を引っ張ってきた意図を無視してまでTMS語りをしたいなら、
それはそれ用の他所のスレへどうぞ。
0987名無しさん@線路いっぱい
2019/07/04(木) 23:56:25.64ID:CztwkSra元々その人達はキット組立てや改軌作業がメインで、運転派は少ないし、
必要ならばレールは自作してしまうのだろう。
0988鈴木
2019/07/05(金) 06:57:01.03ID:HekKVYWr>ナメクジD51とか重装備D51とかデフなし入替D51とか伯備線三重連D51とか、
↑
下回りが全く同じD5116番キットに、
「重装備乗っけました」とか、「デフ外しました」とか、「3台並べました」とか、
は 「内容の性質上同種の記事」 になりますね。
しかも、池末氏がポイントの作り方書いた1970年代は、
C62だの9600だのの16番キット組み立て記事が3ヵ月に1回はあったんじゃないの?
この間線路やポイントの作り方に絞った記事は30年に1回ですよ。
>そもそも「スパイクしないで線路を作る」を引き合いに出したのは、
>13mm線路の苦境を打開するヒントのひとつがあるかも、ということ。
↑
それは解りますよ。そして、個人が【線路やポイントを作れる】という事は、
13mmだろうが、13.5mmだろうが、12mmだろうが、12.5mmだろうが、
個人が良いと思ったゲージはいつでも選べる、という事につながります。
山崎氏が推奨している16番が本当に良いのか? 本当は悪いのか? は別として、
16番やる人が圧倒的に多いのは、線路を売っているというのが大きな理由でしょ。
それから、例え16.5mmゲージでも売ってるポイントだけが最高とは限らないでしょ。
日本のように小型レイアウトしか作れない場合、
曲線ポイント、曲線片渡り、曲線両渡り、は
ホームや追い越し線の長さを稼ぐために必須なのに、
ほとんど使われないのは、【ポイントは作らない】という、
山崎氏の方針の忠実な結果じゃないですか?
0989名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 07:19:28.32ID:L+tYu6hU曲線両渡りなるポイントを自作してみてから言って下さい。
0990名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 07:23:57.82ID:OpoUoE8m阪堺の最近廃線になった枝線にあったわw
作れよw
0991鈴木
2019/07/05(金) 08:52:30.22ID:HekKVYWr>自作してみてから言って下さい。
誰が自作するのか、なんて話誰もしてませんけど?
16番はレイアウトのための模型だ、なんて言いながら、
70年たっても、小型レイアウトで不条理なクネクネSカーブが放置されている、という事であり、
一方では、「ポイントは作るな」というのがTMS創業者の考えだ、という事ですよ。
曲線ポイントさえあれば、小型の小判型レイアウトの、
編成有効長さが、例えば4両から、5両になる、という事ですよ。
然しながら過去のTMSレイアウト設計コンテスト募集でも、
曲線ポイント使用は問題外だったのですよ。
0992名無しさん@線路いっぱい
2019/07/05(金) 20:47:52.36ID:L+tYu6hU>70年たっても、小型レイアウトで不条理なクネクネSカーブが放置されている、という事であり
根拠なし。
カーブポイントは今市販品が入手可能だし、それを使ったレイアウトも普通にある。
>然しながら過去のTMSレイアウト設計コンテスト募集でも、
>曲線ポイント使用は問題外だったのですよ。
根拠なし。
0993名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:33:36.73ID:Uke6S9zN0994名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:10.07ID:Uke6S9zN0995名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:23.55ID:Uke6S9zN0996名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:34:39.98ID:Uke6S9zN0997名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:35:31.45ID:Uke6S9zN0998名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:35:52.33ID:Uke6S9zN0999名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:36:12.71ID:Uke6S9zN1000名無しさん@線路いっぱい
2019/07/06(土) 00:36:55.21ID:Uke6S9zN10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1944日 3時間 51分 27秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。