原鉄道模型博物館、横浜にオープン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2012/07/10(火) 22:51:15.04ID:Aq2yJ3p+0002So What? ◆SoWhatIUjM
2012/07/10(火) 22:54:04.52ID:rRfWN14M/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < いい加減にしなさいw
─── ヽ_つ酒O
0003名無し募集中。。。
2012/07/10(火) 23:03:31.92ID:Vazhaall0004名無しさん@線路いっぱい
2012/07/11(水) 12:33:20.87ID:ZOmqccpo特ダネでオヅラが「これで終わり?もっと見せてよ」って駄々こねてた。
0005名無しさん@線路いっぱい
2012/07/11(水) 18:49:00.32ID:wac4qIPe鉄道模型の運転台に、
小型で高性能のカメラを仕込んでね‥‥。
その模型が走ってる景色を
「XVD」の高精細な映像で見せたら‥‥。
完成は、2010年くらいかな、
もう、設立のための準備チームも
結成してるんです。
模型のレールをつくる専門家、
模型の修理をする専門家、
模型の窓ガラスを磨く専門家‥‥。
今、いいなと思ってるエンジニアは
原子力発電所の
制御システムに携わっていた人でね‥‥。
うん、その人がね、
鉄道の信号機の制御にもってこいのアイデアを
持っておられるんですよ。
当然、鉄道の専門家じゃないんですけれど、
いま、もうれつに説得中。
http://www.1101.com/hara/third/index.html
0006名無しさん@線路いっぱい
2012/07/12(木) 17:06:11.97ID:BxiygHCb車いすの原信太郎氏もテープを切っていた。
新聞を見ると「死ぬまでにあと100両作りたい。」との事。
素晴らしい!
模型人の鑑だな。
0007名無しさん@線路いっぱい
2012/07/13(金) 20:44:34.68ID:MqrT3Rgt入り口でカメラをぶら下げてるといきなり注意される。
そして子供には向かない。
展示車両が渋いのが中心だから子供はつまらなそうだったな。
0008名無しさん@線路いっぱい
2012/07/13(金) 21:00:57.04ID:i/A1oHgr昔良く模型店で会うと、A4フアイルに沢山の製作中の写真を見せてくれて、苦労話を沢山話してくれた。
人見知りせず、威張らない、本当の紳士だよ。
いつも着物でよく銀座の天に来てた。
0009名無しさん@線路いっぱい
2012/07/13(金) 21:10:29.49ID:tAFrtttJそれに比べて慇懃無礼で不謹慎な芋デブは…
0010名無しさん@線路いっぱい
2012/07/13(金) 21:12:12.05ID:CdK4bJtMよう!!童貞!!
0011名無しさん@線路いっぱい
2012/07/13(金) 21:48:38.68ID:7hmF91Sn博物園って常設展じゃいもの以外は撮影いいイメージがあるんだが。美術館にしたらよかったのにね。
0012名無しさん@線路いっぱい
2012/07/19(木) 01:19:58.16ID:rJdB3uS1結構面白い鉄道関連の見所が点在している。
博物館へ行ったらついでに見てくるのがオススメ。
・博物館横のみなとみらい大橋の袂には貨物線のトンネル入り口がある。
・みなとみらい線のみなとみらい駅は地下ホームが巨大な吹き抜けになって
いてビル内からホームの列車が見えると言う国内屈指の珍しい構造。
・みなとみらい地区は元は横浜港の港湾施設で多数の引込み線があったが
赤煉瓦倉庫には当時の貨物ホームがそのまま保存され自由に立ち入れる。
・同じく桜木町駅から運河パークへ海上を渡れる汽車道も旧引込み線の遺跡。
その他、山下埠頭臨海線プロムナード、旧東横線線路跡歩道、鉄道発祥の地記念碑などなど
0013名無しさん@線路いっぱい
2012/07/19(木) 01:31:02.71ID:uKsEV6IO撃沈して引き揚げた北朝鮮の工作船とその遺留品が展示されてる。
もちろん入場無料で海保グッズも売ってるぞ。
そして日本の海を守っている海保にエールを送ってくれ。
0014名無しさん@線路いっぱい
2012/07/22(日) 21:49:50.24ID:OG2pH8l3色々他の所にも見る場所あるんだね。
平日だから、そこまで混んでなかった。
未就学児と高齢者と外人さんだらけ。
0015名無しさん@線路いっぱい
2012/07/22(日) 22:41:29.07ID:R2UBjgoC3年位前に行ったよ、海上保安庁。
夏だったけど寒いくらいに冷房が効いてたのを覚えてる。
工作船は思ったより小さかったけど、弾の後も残ってて海から引き上げたにしては状態は良かった。
23mmの対空機銃とか小火器、RPGなんかも置いてあった。
グッズはキーホルダーとマグカップを買って、ついでに少しだけど募金もして来た。
ちょうどしきしまが停泊してて機関砲の手入れをやってたな。
0016名無しさん@線路いっぱい
2012/07/25(水) 10:58:11.70ID:Nrvf9RmYNHK総合 探検バクモンで紹介されるみたい
だけど爆笑問題の番組なんだよなぁ。タモリならよかったのに
0017名無しさん@線路いっぱい
2012/07/25(水) 12:51:17.37ID:LhTuwwOHブラタモリに期待だな
でも横浜前にやったか・・・
0018名無しさん@線路いっぱい
2012/07/25(水) 23:01:11.69ID:rejvx/gr0019名無しさん@線路いっぱい
2012/07/25(水) 23:26:33.23ID:ai+0jRKQ0020名無しさん@線路いっぱい
2012/07/25(水) 23:42:44.15ID:/zpxk5Roそのときは「原慎佑」名義だったと思うんだが
趣味誌ではペンネーム使ってたのかな?
0021名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 04:16:42.55ID:xiurCOTe0022名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 07:35:48.82ID:7Xdured7あの自宅のレイアウトやら所有車両の評価額がいくらになるのか気になる。
実子が副館長なら相続税かからず財産引き継げてメリットあるが
相田みつを美術館の館長も実子なのだが、はたして鉄道模型で利益が出るかと考えると無理だろうな。
親父の想いや親父との想いでを残すためなんだろうな
0023名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 21:48:38.36ID:IRLKZfpN鉄道に関するものは何でも好き、という奴や、鉄道模型好きは行った方が良い。すごい。
鉄道好きには、微妙かもしれない。名古屋行った方がよさそう。
オーナーは、鉄道模型は愛してるが、鉄道や鉄道模型を愛している人は愛していない。
0024名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 22:35:41.31ID:LM3eDtTx完全商業施設のミニチュアワンダーランド行く事を勧めるわ。
ついでにドイツで鉄するのもよかろうて。
日本で一番なのは疑いの余地はないけど
親しい人が個人的にコレクションを見せてもらって
「ほほう」と言う趣の範疇。撮影すら禁止だし。
0025名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 22:59:18.97ID:/NpmtNaDというか、大多数の鉄道模型マニアはそうだと思うがw
国内型模型が好きな人間や、一般的なNゲージやHOゲージが好きないわゆる
ライトな鉄道模型ファンはお呼びでない感じ。
俺みたいな国内型は1950年以前の車両しか興味ない、みたいな偏屈マニアであれば
楽しめそう。
「或る列車」なんていわれて「ハア?」ていうレベルの人は行かない方がいいかも。
0026名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 23:02:33.59ID:tBumXK1p名古屋になんかあったかな?
0027名無しさん@線路いっぱい
2012/07/26(木) 23:17:20.19ID:eHRVP3Bp展示品のネームプレートに「Shangri-La」「Marklin」「Narow Model」
とかごく小さく書いてあるだけ
素人は全部自作品と思い込まされてしまうようあ展示なのに
実際は市販製品が混ざってるんだもの
それに展示車両が壊れてたりもしてたし
鉄道模型のわかる学芸員みたいな人がいないのかね
0028名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 01:33:12.30ID:gEqo06Kn各地にある「○○野球博物館」(○○には野球選手名が入る)と同じようなもん
○○にまつわる野球用具や年表とかが展示してあって、入場料が結構高い、「野球博物館」だと
思って来ると損した気分になる
それと同じで「鉄道模型博物館」じゃなくて『「原」鉄道模型博物館』ってことを念頭にいれて
行った方がいい
0029名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 06:55:07.82ID:toPYjK2d行くなら1人がいいぞ
0030名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 07:45:24.07ID:TlFNkgy8同じくらい凄いのなら行ってみたいと思う。
0031名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 08:17:59.22ID:ztj7Ct3D入場するのに30分待ちとかだと、先にしようかなとか思っちゃうんですが。
0032名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 13:24:22.81ID:qgrANyFk横浜の町を再現とか言ってるから東横線とか京浜東北線が走ってるんだと思ってたけど
全く関係無いのが走ってるの?
だとしたらちょっと考え物だなぁ・・・
0033名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 16:47:36.06ID:MKCenzKm平日昼間なら待ち無しで入れた
ぐるっとまわってどう頑張っても一時間かからんもんな…
>>32
目玉である一番ゲージの巨大なレイアウトの他に
16番の横浜レイアウトがある
個人としたらそこそこ大きいけど交博のとかよりは大幅に小さい
209系とか走ってたけどよく見んかった
0034名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 21:50:49.26ID:pHzZuyyattp://www.yokohamatetsudo.com/
0035名無しさん@線路いっぱい
2012/07/27(金) 22:33:06.03ID:RA51cIOfありがとうございます|∀` )ノ
夏休み中に行ってみようかな。
0036名無しさん@線路いっぱい
2012/07/28(土) 00:08:08.52ID:SDEGf37T嫁の会社で働き
金があるから、模型道楽できるんだよな。
0037名無しさん@線路いっぱい
2012/07/28(土) 01:38:22.48ID:JNFMrpaSあんだけ自作する情熱はすごいと思う
もし一生遊んで暮らせたとしても死ぬまでにあんなに作れないorz
0038名無しさん@線路いっぱい
2012/07/28(土) 08:32:26.64ID:Z4oe857e0039名無しさん@線路いっぱい
2012/07/28(土) 13:55:18.93ID:QArRzj73関東のおじいちゃん、、ですよ。
現住所は関西だが生まれも育ちも関東。
0040名無しさん@線路いっぱい
2012/07/29(日) 10:29:57.67ID:eLZXu8LC全部自分で作ってる訳でもないようですよ。
原:
このレベルの模型をつくれる技術者って
世界中を探しても、
もうね、なかなか見つからないんです。
われわれで抱えている技術者を挙げても‥‥
オーストリアに1人、スイスに1人、
イタリアに1人‥‥世界各国で7人くらいかな?
http://www.1101.com/hara/first/index.html
0041名無しさん@線路いっぱい
2012/07/29(日) 10:58:07.01ID:cHOOyEF+TMSコンペ入賞者になぜか公務員が多いから、いいご身分だなと思ってたが、原翁はそれ以上か。
俺みたいに日本のモノ造りの最前線で戦ってる(と自負してる)と、帰宅は毎晩10時過ぎで、
模型作る時間も気力も残ってない。積みキットと仕掛りは山ほどあるが。
0042名無しさん@線路いっぱい
2012/07/30(月) 14:34:29.38ID:OCt+Fzne展示見ればわかるけどけっこう自作してる
でも完成品買ってるのも多い
この流線型どうやって自作したのか?とか思ったら
完成品だったりすると萎える
0043名無しさん@線路いっぱい
2012/08/01(水) 13:10:20.83ID:+yPdSt8z93まで生きられるものなんだな
0044名無しさん@線路いっぱい
2012/08/01(水) 18:31:55.84ID:F5ATsd6hテレビ出てた大軌1号車なんてほんと実物見てみたい。
0045名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 12:39:26.15ID:Vt1wSSsl外国型車両や日本でも戦前の車両が好きな人には良いが、
子供や一般的な鉄道マニア?にはイマイチピンと来ない。
場所柄、観光客が沢山来るから良いんだろうが、
2回目は無い。
0046名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 13:33:20.98ID:MW/HMN76なんというか、「鉄道模型」という単語で釣ってる感じにさえ聞こえるわ
鉄道博物館並に既存の日本車両の大規模なジオラマが見られるところってあるのかなぁ
0047名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 15:35:42.78ID:FDJHxHKrてっぱくのほうがでかい
てかここの一番ゲージレイアウトは欧州型だよ?
0048名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 17:10:29.19ID:rdNo01ZLNゲージファン(Nオンリー)でシゴナナの編成とかクンロクなどに
興味のある人がここへ行っても絶対に楽しめないと思う。
設計や工作に関心のある人があれやこれやと想像して楽しむ場所だと思う。
0049名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 18:47:26.81ID:Cob/B6/fゲスト参加型のイベントなり設備を入れないと、
恐らくもって2〜3年と思われ。
0050名無しさん@線路いっぱい
2012/08/02(木) 19:11:35.22ID:CFTLZ2A5水も同じく4リットル飲んでたりしてなw
0051名無しさん@線路いっぱい
2012/08/03(金) 08:13:01.11ID:O7Bd+LiYフラッシュや場所取りはともかくとして、展示物なんだからそこそこ撮っても構わないだろう。
看板に撮影禁止は唱ってないんだから、それが宣伝になる。
0052名無しさん@線路いっぱい
2012/08/03(金) 09:51:37.79ID:sf4Ymkj0ttp://www.yokohamatetsudo.com/
0053名無しさん@線路いっぱい
2012/08/03(金) 11:08:12.07ID:37CEfAZG原のオナニだからだろう。
ぼくこんないいでんしゃもってんだぞとな。
0054名無しさん@線路いっぱい
2012/08/04(土) 21:18:58.86ID:9AjssNXB0055名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 00:23:36.27ID:iP5IIyQ+まあ鉄道模型が日本の国鉄型やJR型じゃないとダメって言うわけでもないし。
そっちの方が偏狭な気もするが。というかそういうのならテッパクとかよそでいいんじゃないかと。
ところでここの一番ゲージは架線集電とディーゼルや蒸気機関車のレール集電が混在してるみたいだけど、
電気的にはどういう風にしてるんだろう?
メルクリンみたいに交流三線式じゃないみたいだし、ギャップとかややこしいと思うんだが。
0056名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 10:13:29.86ID:IT0gjGFC0057名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 11:17:31.85ID:i4uBGQtT0058名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 13:19:28.08ID:iP5IIyQ+そういうこといわない
>>55
直流2線式の架線集電システムはドイツ製模型(TrixとかArnoldなど)、
またZゲージのメルクリン・ミニクラブにはよく見られましたよ。
機関車は架線集電とレール集電の切替スイッチが付いています。
片方のレールが架線に置き換わるという感じです。
ただし、ご指摘のようにDCや蒸気機関車を走らせる場合はレール集電と混在しますので
ギャップは全て両ギャップにするなどの対策が必要です。
最近はメルクリンなどもデジタル化で架線集電自体を推奨していないようですが。
0059名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 13:20:58.65ID:iP5IIyQ+0060名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 13:27:54.72ID:iP5IIyQ+普通の放送にしてくれ。
0061名無しさん@線路いっぱい
2012/08/05(日) 23:40:43.86ID:6aOvKD8G視野が狭いかどうかはともかく
ヨーロッパに行けば鉄道の見方も変わるわ。
それで模型も目覚めたクチだからな俺は。
模型は模型で日本の遅れっぷりに我慢できんしw
0062名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 00:25:17.97ID:Wel83Sux0063名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 01:35:40.84ID:R0QEurVL0064名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 02:20:11.00ID:HyO10hJo爆笑問題の番組で二人共デジカメで撮りまくっててなんだかなぁと思ったな…
0065名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 03:21:12.43ID:YIW+8SNt走らせるという部分では完全に遅れているなぁ
日本の進化はホント歪だと思う
スレチだからどうでもいいけど
0066名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 03:53:28.50ID:3Egmrdxnで取り残されて孤立化ですか…
模型に限らず高付加価値だけでは飯は食えないわな
日本の鉄ヲタって日本だけで満足しているの多いけどもったいないよな
0067名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 12:23:09.75ID:2so1Nu7E欧米は走らせる方も音も動きのあるアクセサリから
そして直線番長な完全スケールフルディテール機まで
どの分野をとっても日本が進んでる所なんて無い
0068名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 13:49:06.20ID:kOvzbxZc子供に人気のある電車の模型ないの?
0069名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 13:57:27.56ID:U+ADl9Q/0070名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 14:48:20.97ID:LygH5Uw8Nのファンですか?
Nゲージに慣れ親しんできた人達には全く面白みのない世界だと思う。
0071名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 17:25:06.55ID:o8tsMAFq0072名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 17:46:28.23ID:pIeeOuJv0073名無しさん@線路いっぱい
2012/08/06(月) 22:09:31.66ID:iozncFjL写真撮れないけど
0074名無しさん@線路いっぱい
2012/08/07(火) 10:27:03.07ID:nv57P1Jgやっぱ鉄道模型レイアウトだと馴染み薄いから?
0075名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 10:53:19.92ID:x3L4WTTf俺にはその良さは理解不能。
唯一普通に見れた横浜付近再現のレイアウトも、
車両のつなぎ方がいい加減で萎え。
0076名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 12:17:17.93ID:KuIfbm6Gこの機会に海外の鉄道にも興味を持ってみるとか
0077名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 14:27:48.04ID:cgqJt7cdこういう機構を自作するのがどんだけすごいか、を前面に出せば
素人でもへえなるほどとわかるんだけど
そのあたりの解説は大レイアウトと同じ部屋だから誰も見ず
前室の展示では自作品と既製品がゴッチャになってるし
展示方法が悪すぎて現状では単なるコレクション自慢
0078名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 15:27:02.40ID:je0J8dNy本人も歳だし家族も貰っても困っちゃうし三井ビルの援助で展示しとけば安心かなくらいで
0079名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 17:28:58.88ID:cgqJt7cdもったいなさすぎ
0080名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 17:35:18.33ID:aYKPFNnK1000円はたけーよ。
500円くらいにしろよ。
0081名無しさん@線路いっぱい
2012/08/08(水) 17:49:45.53ID:Lp83MAya横浜レイアウトなんておまけみたいなもんだし
0082名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 00:14:40.19ID:oRC9MBKhぼくのおりじなるをまねしちゃいやだ
だから写真撮らないでね。
でしょww
0083名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 05:22:19.04ID:vv7PtYbq精密なジオラマが見てみたい。
そんな趣向の人間は楽しめますかね?
0084名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 10:00:50.92ID:MXzBRKgCどう考えても1000円の価値は無いから
写真で見たら「これなら別に行かなくてもいいかな」ってなるからだろう
0085名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 11:07:09.02ID:aclRObf/一般人は走ってるのを見て「ワーすごいねー」で一度見て終わり
やってけるんだろうか
0086名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 16:17:55.01ID:biaJ9cqYリピーターとか期待してる感じじゃないもの
デパートの一発イベントみたいな感じ
0087名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 17:41:52.19ID:gI4rCHBU確かに、客に来て欲しくて造ったんじゃなくて、
単純にコレクションを見せる為だけに造った感じですね。
あのままで行くと、すぐに行き詰まる気がします。
0088名無しさん@線路いっぱい
2012/08/11(土) 01:08:32.43ID:Yb/WEOk4こんな底辺向けスレで愚痴っている程度の人間がねぇ
どうせ製造業への派遣かなんかだろうけど、上見てもむなしくなるだけだからやめとけば?
自分で「戦っている」やら「頑張っている」とか言う奴に限ってろくな奴がおらん
0089名無しさん@線路いっぱい
2012/08/11(土) 07:13:06.32ID:zW70kMK/無理。違いすぎる。素直にハンブルグに行った方が良い。
0090名無しさん@線路いっぱい
2012/08/13(月) 06:32:55.41ID:CpabyhSp内容からして400円だな。
部品コーナーは爆安だが、値札のシールの貼方を考えて欲しかった。きれいに剥がれない。
0091名無しさん@線路いっぱい
2012/08/14(火) 20:02:44.82ID:hU/9LceDだからと言って全ての来場者や俺達模型愛好家にすらそれが伝わるかといえば何とも言えん。
しかも外国型ばかりで子供は当然ながら模型やってる人間でも興味持つかってジャンルなのもなあ・・・。
それと入場料。撮影もできずにただ見て廻るだけなのに1,000円は正直言って高杉。500円で十分。
外国型中心&撮影禁止という現在の形態と入場料1,000円を意地でも続けてくのなら構わんけどもって5年ぐらい。
原氏本人も横浜の小奇麗なミュージアムにコレクションを置けて安心かもしれんが今のままだと・・・。
1年経ってもう入場者数が落ち込んで数年後に廃館になるも家族も拒否して他にも引き取り手が付かずにゴミとして処分される末路。
0092名無しさん@線路いっぱい
2012/08/15(水) 15:00:32.75ID:s+brbXK8工作好きでもNやHOの参考にならないしな。
0093名無しさん@線路いっぱい
2012/08/16(木) 21:35:59.43ID:Xpa3hKeN0094名無しさん@線路いっぱい
2012/08/16(木) 23:09:20.61ID:8h9Of6+r0095名無しさん@線路いっぱい
2012/08/17(金) 05:34:14.90ID:pwSe5wZr0096名無しさん@線路いっぱい
2012/08/18(土) 02:05:11.87ID:6vp3FMPZとてつもない金額のゼニ戴いてレイアウト製作して、
客に写真撮らせれば商売にならないと勘違いし、
しかし外に露出がなければ宣伝にもならぬという
ケチなそろばん弾き、
結果、客は撮影禁止
テレビはじゃんじゃん撮れと。
銀座になんで今日まで居れるのか。
どうして大量生産してないのに、
利益があがるのか。
相手は宝石屋さんでっせ。
その辺を考えれば、原鉄道模型館と、
天罰の関係
そしてカネがみえてくる。
どうか原さんの財産
そしてコレクションが天罰に吸い取られませんように。
0097名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 20:50:18.02ID:q5EI5O5v儲けようと思って造ったとはとても思えないんだよね。
0098名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 21:00:56.88ID:4Bj6mw8Y0099名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 22:48:37.61ID:7EqrntfV混雑で本日は終了!だったのが未だに根に持っているw
しかも撮影禁止だわ、入場規制の事前アナウンスは無いわ、もう頼まれても行かないよ〜。
(来るな!だろうけどw)
0100名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 22:50:14.63ID:39nSIE2s0101名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 23:20:50.77ID:BS8xUuzx0102名無しさん@線路いっぱい
2012/08/20(月) 23:22:59.17ID:MHWmKmz6お前アホ過ぎ
0103名無しさん@線路いっぱい
2012/08/21(火) 00:05:30.65ID:3Af9Warj0104名無しさん@線路いっぱい
2012/08/21(火) 18:42:12.68ID:Mglbc29A0105名無しさん@線路いっぱい
2012/08/22(水) 01:05:58.95ID:osXpXzvw存じ上げないのなら、それはそれでいいんじゃないんでしょうかねw
天罰関係者乙!
0106名無しさん@線路いっぱい
2012/08/24(金) 16:30:21.29ID:TEafYP/h「レイアウト」と呼んでいる人にはある程度興味をひかれる世界だと思う。
0107名無しさん@線路いっぱい
2012/08/24(金) 17:18:41.01ID:VE1M0hxM公式でも「ジオラマ」って言っちゃってるけどどうするよw
0108名無しさん@線路いっぱい
2012/08/25(土) 09:47:21.18ID:OuoOu/4t0109名無しさん@線路いっぱい
2012/08/25(土) 09:50:57.66ID:qYBc0S5zそろそろ撮影解禁にしろよ
0110名無しさん@線路いっぱい
2012/08/26(日) 07:33:26.11ID:sY/DHM6X0111名無しさん@線路いっぱい
2012/08/26(日) 07:59:30.21ID:JpEmA8kY0112名無しさん@線路いっぱい
2012/08/27(月) 11:04:57.23ID:LMNuTesd0113名無しさん@線路いっぱい
2012/08/27(月) 18:23:14.71ID:qKpkRRsk0114名無しさん@線路いっぱい
2012/08/28(火) 12:24:37.30ID:HbpqeXFM0115名無しさん@線路いっぱい
2012/08/30(木) 13:29:17.32ID:H+5gOqf3>>公式でも「ジオラマ」って言っちゃってるけどどうするよw
ど素人にもわかるようにそう書いたんだろうと思う。wwwwwww
0116名無しさん@線路いっぱい
2012/08/30(木) 14:48:10.17ID:wayIyMVr0117名無しさん@線路いっぱい
2012/08/30(木) 17:44:36.60ID:XwKHTdL/500マソこえれば内装仕上げが必要だよな。そんなに安くはないとみたが。
0118名無しさん@線路いっぱい
2012/08/31(金) 21:32:09.70ID:/zrEoo2Gそりゃ原のオナニ〜だもん。美術館なら常識として撮影禁止が多いから納得できるが、博物館で全面撮影禁止ってのは珍しいよね。
まあ、行かないからw
0119名無しさん@線路いっぱい
2012/09/01(土) 07:33:30.64ID:Lu5DPdV20120名無しさん@線路いっぱい
2012/09/05(水) 08:16:02.89ID:OCW0KUA7嘘つくな、うちの近所なんだよ
0121名無しさん@線路いっぱい
2012/09/05(水) 20:02:53.29ID:Dzzuj2/d関東。
詳しくは経歴参照
0122名無しさん@線路いっぱい
2012/09/08(土) 09:17:00.51ID:YvlZIkzKいろいろ世界中の鉄道を見て回ったけど一番きれいなのは阪急電車だったって言ってたな
一応記事貼っておく
神奈川県横浜市「原鉄道模型博物館」開館2カ月で早くも入館者数10万人達成
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/05/100/index.html
0123名無しさん@線路いっぱい
2012/09/08(土) 21:21:39.65ID:3Y1/+vCJ0124名無しさん@線路いっぱい
2012/09/22(土) 18:54:46.53ID:DAq23kg3特に子連れおばさん。係員もフラッシュを焚かない限りあまり注意していないみたい。
1番ゲージのレイアウト周辺にざっと見ても10人以上がカメラ向けていた。
0125名無しさん@線路いっぱい
2012/09/22(土) 22:19:06.78ID:kpRx5hekしかも
現在の日本の鉄道が主流
模型鉄も然り
でもって、模型鉄の多くはNゲージであり
近年は完成品コレクターと化した連中が席巻している
自作品多し、Nゲージじゃない、外国型
日本の模型鉄(というより鉄道ファン)の主流からは完全に外れている
日本の鉄道ファンの主流派の来場は期待していないだろうね
でも、それだと
リピーターは殆どいなくなるんじゃないかな?
リピーター無しでどうするつもりなんだろうね
税金対策の赤字法人?
0126名無しさん@線路いっぱい
2012/09/22(土) 23:16:10.65ID:Gu1yFWqi撮影禁止とかいう規則がおかしいんだよ。
見せるだけなら美術館と改名したら?
0127名無しさん@線路いっぱい
2012/09/23(日) 00:51:01.08ID:JQDRpWnHなに発狂してるの
0128名無しさん@線路いっぱい
2012/09/23(日) 11:22:43.12ID:L3/RYiQU鉄道模型ヲタなんて最初から計算に入れてないでしょ
そもそも全国で何人いるのかとw
どう考えても子連れ客とかが来てくれた方がいい
0129名無しさん@線路いっぱい
2012/09/23(日) 14:47:06.01ID:8LW4XcVY日本の鉄道自体が発達しすぎているのというのもあるんだろうが
実物見れないからかなあ。変な車両すごい車両海外のほうがよほどバラエティに富んでいると思うんだけど。
まあ外国語がハードルになるのかなあ。
この博物館はむしろ海外の鉄道マニアにアピールした方がいいんじゃないのかな。
0130名無しさん@線路いっぱい
2012/09/23(日) 16:36:04.44ID:+J5mnnY9確かにそうだな。俺も数年前までそうだった。
なので横浜に行った時は訪れてみたいところだ。
ヨーロッパの鉄道は騙されたと思って行ってみては?
日本と何もかも違うことに良くも悪くも打ちのめされる。
ある日ドイツの在来線でICを利用したんだが
今日は遅いなぁ〜って思った時の速度が160km/hだった。
それだけでも日本って新幹線以外は
「ナローゲージ」ってのがよくわかる
京急は標準軌とか細かいツッコミしないでねw
0131名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 10:56:53.94ID:lHb4CF4T0132名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 10:57:34.52ID:lHb4CF4T0133名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 11:22:08.20ID:Qwg00wZdまあ行かないから大丈夫だが。
ぼくのたのしいでんしゃをまねされたくないとかw
0134名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 13:27:11.15ID:IjafWh470135名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 13:35:26.57ID:IjafWh47>>日本の鉄道ファンって海外の鉄道になんで興味持たないんだろ。
一昔前の鉄模ファンは結構外国型に興味を持っていた。
特にアメリカ型、、シェイギヤーロコ、サザンパシフィック、UPなどの
言葉が普通に行きわたり、その憧れの最高峰がビッグボーイであった。
それが何時の間にやら鉄道(鉄模)ファンと言えば日本型オンリーになってしまった。
なんでだろう?
0136名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 17:26:32.47ID:1LgbRglsあくまで自説だが、昔は男の子向けの絵本や絵入り図鑑の存在がとても大きかったと思う。
乗り物・昆虫・歴史・自然科学・野球・コンピュータ・恐竜…
男の子が興味持ちそうなあらゆるジャンルが本屋にズラーッと揃っていて、誕生日やクリスマスのプレゼントにお爺ちゃんお婆ちゃんにねだったもんだった。
鉄道だと、絵本や図鑑には世界の名列車や色々な世界一(新幹線やビッグボーイ等)が必ず載っていて、見た事も聞いた事もない車両に自然と興味湧いて、馴染みあった存在として記憶に残るんじゃないの?
0137名無しさん@線路いっぱい
2012/09/24(月) 23:58:07.49ID:8ASbbb210138名無しさん@線路いっぱい
2012/09/25(火) 02:29:34.23ID:qssOM5eI昔の図鑑にはTEEとか必ず載っていたような記憶がある。
0139名無しさん@線路いっぱい
2012/09/25(火) 12:23:37.00ID:pQT3FGUKあんたもそればっかりだなw
0140名無しさん@線路いっぱい
2012/09/30(日) 23:37:22.93ID:r2cvZyJcそのへん記憶ある。
外国のには興味ないとかかっこ悪いとか言いつつ、半ば仕方なく読んでたな。
結果、今や立派なTEEとCIWLが大好物の欧州形オタクになった。
今の児童向け鉄道書でICEとかTGVとか紹介してるのかね?
0141名無しさん@線路いっぱい
2012/10/01(月) 12:04:45.46ID:L9sWGodZ図鑑で見て楽しみだったよな
ネットでセッテベロが見るも無惨な姿で放置されてるのを発見したときは悲しかった
0142名無しさん@線路いっぱい
2012/10/01(月) 20:55:51.19ID:5b3sRbPC0143名無しさん@線路いっぱい
2012/10/03(水) 16:26:35.69ID:URcD+pUT0144名無しさん@線路いっぱい
2012/10/06(土) 17:48:47.50ID:F7jjU41s連休中の混み具合はどうだろ?
0145名無しさん@線路いっぱい
2012/10/14(日) 22:03:27.52ID:fHTGyGSFジオラマ自体も、かなりの迫力。ただ土日は混むからじっくり観察するなら平日だね。
0146名無しさん@線路いっぱい
2012/10/14(日) 22:08:02.81ID:WgPt4e6T0147名無しさん@線路いっぱい
2012/10/15(月) 04:20:21.82ID:qVeoKYP7ttp://railf.jp/news/2012/10/05/120000.html
0148名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 00:59:16.02ID:e7yA+cD3日常から撮影くらい許可したればいいのにな。
まあ無断で写真集とかだされて商売されたら嫌なんだろうがな。
0149名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 01:36:51.57ID:U2szQBsmケータイやコンデジを手伸ばして撮影→線路に落下→脱線とかなりかねんな
0150名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 10:06:25.09ID:FJZyLMxXカップヌードルミュージアムの方が鉄でもおもしろい。
0151名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 19:21:41.22ID:XImBQxhv0152名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 21:20:40.82ID:okD7tFQo0153名無しさん@線路いっぱい
2012/11/08(木) 22:57:03.53ID:wXoRkafI0154名無しさん@線路いっぱい
2012/11/09(金) 06:59:39.42ID:Dp2hdQNE0155名無しさん@線路いっぱい
2012/11/09(金) 08:17:28.35ID:nUsl1xZ1先週のスマステで、カップヌードルミュージアムの方が並んでも行きたいランキングで上だったな。
0156名無しさん@線路いっぱい
2012/11/09(金) 08:49:26.31ID:WpSuToiV0157名無しさん@線路いっぱい
2012/11/09(金) 08:54:43.78ID:D2tgUWpe0158名無しさん@線路いっぱい
2012/11/10(土) 00:49:50.52ID:lyhwoUNO0159名無しさん@線路いっぱい
2012/11/10(土) 01:16:17.02ID:HYelcirFもう辞めちゃうけど。
0160名無しさん@線路いっぱい
2012/11/14(水) 08:04:20.45ID:fv5jJXNG0161名無しさん@線路いっぱい
2012/11/14(水) 09:32:58.30ID:h86e7Sg+1.阪神淡路大震災時の被災模型で修復が終わっていないのも飾っているため。
2.自作といいつつ、結構他社製品を組み立てただけとか寄贈品がある。この人にとって、台車とか走行装置以外はどうでもいいから。
3.だから最悪でも大ジオラマしか撮影させない。
高額な理由:エセマニア排除が目的?
みどころ:
1.入り口に1両ずつ飾ってあるやつ
2.イタリアの有人からもらった全て動く電気機関車
3.さりげなく流している撮影コレクション
4.大ジオラマ右にあるダブルポール走行線
大きな荷物はタダで預かってもらえる。
下の天は大したものがない。
0162名無しさん@線路いっぱい
2013/01/05(土) 00:28:57.77ID:0EuBnVob見所を伝えようとしてもアングルが違ったりしますね。
0163名無しさん@線路いっぱい
2013/01/05(土) 02:05:22.16ID:V4gnaXySチビッコ連れが結構多かったのがちょっと意外だったなあ。
輸入電機の紺色オリジナル塗装がいい雰囲気だったけど、
マネして塗る勇気が無い。
0164名無しさん@線路いっぱい
2013/01/05(土) 23:01:44.26ID:xNLegq0wマニアじゃないけど、あの雰囲気に凄く憧れる
行く前に勉強した方がいいのかな
金貯めて上京する機会があったら絶対行きたいなあ
0165名無しさん@線路いっぱい
2013/01/05(土) 23:04:37.09ID:mfOnJU/j外国型が好きなら行く意味もあるのかもしれないけど、そうじゃないなら期待しない方がいい
入場券が1/3くらいならなしってこともないが
0166名無しさん@線路いっぱい
2013/01/06(日) 00:27:09.83ID:vRsAwcLO車輪をガラス棚板にべったり接着してあるのを見て、違和感を覚えた。
他にも固定する方法はあったと思うのだが。
この車両達はもう二度と線路の上を走ることは無いのだなと思うと、オーナの模型に対する
愛情はその程度なのかと、暗い気持ちになった。HOはどうでもいいですかそうですか。
0167名無しさん@線路いっぱい
2013/01/06(日) 04:16:55.85ID:Gi9XNOM6オレも最近鉄模始めたばっかだけど楽しめたよ。
無駄なウンチクの色眼鏡が無い方が素直にスゲーって思えるのかも。
0168名無しさん@線路いっぱい
2013/01/06(日) 08:14:50.76ID:p01bCMtvhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0169名無しさん@線路いっぱい
2013/01/08(火) 03:04:16.17ID:TXJVX9XI0170名無しさん@線路いっぱい
2013/01/11(金) 16:07:39.63ID:3IhwIzcV写真、動画回し見していかなくなる
0171名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 09:39:30.98ID:b+RfBCZz0172名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 11:57:47.93ID:c6RSW20x正直、欧州風の町並みに日本の没個性的な車輌走らせても似合わないぞ。
0173名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 12:53:03.63ID:GIt5JiTnそうゆう視野の狭い国内厨は来なくて結構。
支那製マイ糞電車で遊んでな。
0174名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 13:23:10.47ID:8WBnJtgO0175名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 13:53:23.05ID:c6RSW20xそんな煽り方も外国型ファンの視野が狭いと思われるからやめてくれ…
ちなみに欧州型も中国製あるぞ。
0176名無しさん@線路いっぱい
2013/01/14(月) 23:47:12.59ID:b+Kj+mU9HO(16番とOOも多々含んでるが気にしちゃいけない)展示が残念
その機種の走る国に関係なくテキトーに並べてあるだけなんだよな、あれ
単なる廊下の装飾扱いなんだろうか
せめて国別に分けて簡単な説明くらいほしいもんだと思った
英国型好きとしてはDLがなぜかウェスたんばっかりなのが笑えた
0177名無しさん@線路いっぱい
2013/01/15(火) 09:57:07.90ID:inLUdKIr英国型の場合中国製にした方が(精密さと言う点で)質が上がったな。
有名欧州メーカーでも製造下請はBachmannの中国工場だったりするそうで。
こっちは英国型でもDL好きなんだが、あの棚は何を基準に並べたのか不明。
模型自体は量産品だけど、「世界の車両を較べてみよう!」とか書いて、国別に纏めるだけでもちょっとした展示になるのにね。
0178名無しさん@線路いっぱい
2013/02/05(火) 14:59:41.40ID:2CtQc3+mえ?これ国が違うの?くらいにしか思ってなさそう
0179名無しさん@線路いっぱい
2013/02/13(水) 17:59:36.48ID:lgkqDGfk鉄道博物館やリニア館は3000円ぐらいが妥当ではw
0180名無しさん@線路いっぱい
2013/02/13(水) 21:36:19.48ID:mfcxOiSc入場料が鉄博=原>>>>>>>>市電保存館ってどうなってるんだよwww
ホントにコスパ悪すぎるわ
0181名無しさん@線路いっぱい
2013/02/14(木) 21:42:01.04ID:pqAQVIvM0182名無しさん@線路いっぱい
2013/02/15(金) 13:38:00.23ID:yjnjpYlVhttp://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk
車掌と女の暴言をご覧ください
0183名無しさん@線路いっぱい
2013/02/17(日) 01:20:01.69ID:sxhnH1A+人によって好みが分かれる内容だというのは分かる
俺は楽しめたけどね
もう少し実演や走行展示が多くてもいいんじゃないかとは思った
0184名無しさん@線路いっぱい
2013/02/17(日) 18:17:45.35ID:5qWmEhnq内容vs入場料で言えば“玉ノ井”の東武博物館が最高だと思うけど?
0185名無しさん@線路いっぱい
2013/02/17(日) 18:27:40.67ID:YiB0Gl/k信号とか車内とか駅構内とかが異常なくらいリアルに再現されていた
原さんを尊敬する
ただレイアウトを目の前で見るのはちとむずい
0186名無しさん@線路いっぱい
2013/02/17(日) 19:39:56.74ID:P69e/KnVここは200〜300円位が妥当かと。2度目は無い。
0187名無しさん@線路いっぱい
2013/02/17(日) 19:59:15.81ID:9KxzRO/e0188名無しさん@線路いっぱい
2013/02/18(月) 17:10:40.54ID:06seDB1D仕方ないだろう
0189名無しさん@線路いっぱい
2013/02/19(火) 22:43:06.98ID:qzg3rPfP自社線の高架下や車庫跡地でやるのとはわけが違う。
0190名無しさん@線路いっぱい
2013/02/20(水) 11:07:38.70ID:mCdUbclu0191名無しさん@線路いっぱい
2013/02/21(木) 23:18:06.91ID:TuIu4byR0192名無しさん@線路いっぱい
2013/02/21(木) 23:23:50.88ID:Ft1yQfNw0193名無しさん@線路いっぱい
2013/02/21(木) 23:48:53.17ID:0b5GfOby入場制限がかかってたのはオープン1か月くらいの間だけかと
0194名無しさん@線路いっぱい
2013/03/11(月) 04:14:00.25ID:9CJ88n6qコレクションを何一つ有効活用していない芋複写よりはマシ。
0195名無しさん@線路いっぱい
2013/03/14(木) 11:29:36.77ID:Tsv9I9H+一般人、視野の広い鉄ちゃん→おもしろかった!!
0196名無しさん@線路いっぱい
2013/03/18(月) 00:40:52.38ID:TFc+ujQuだいたいあってる
0197名無しさん@線路いっぱい
2013/03/18(月) 16:58:30.01ID:t4fT4tJj0198名無しさん@線路いっぱい
2013/03/18(月) 17:03:56.46ID:CH+XyJcb鉄道博物館でも交通博物館の4倍近い価値があるかというと微妙…
交通博物館はみどりの窓口で買えば310→260円で、鉄道以外にも多少展示物があったし、都心部にあるのに空いてて快適だった。
0199名無しさん@線路いっぱい
2013/03/18(月) 21:24:34.88ID:lh3QgIMm0200名無しさん@線路いっぱい
2013/03/19(火) 02:41:35.81ID:2UogcVAHリニア・鉄道館>>>>>>>>>>鉄博>>>電車とバスの博物館≧地下鉄博物館≧東武博物館>>>>>>市電保存館>>>>>原だろ。
0201名無しさん@線路いっぱい
2013/03/19(火) 11:27:10.38ID:DW1A/Nhs0202名無しさん@線路いっぱい
2013/03/20(水) 09:47:28.29ID:k9tf+6dDリニア・鉄道館はマニアも視野の広い人も一般人もたのしめるぞ!
0203名無しさん@線路いっぱい
2013/03/20(水) 11:34:22.36ID:1fUWuIcr>>200だって個人の主観丸出しで決めつけてるんだから。
0204名無しさん@線路いっぱい
2013/03/20(水) 13:09:39.13ID:F0yH5ldB戦前の私鉄車両あたりまで手を出せてれば国内のみでも行く価値はあるぞ
俺は行った帰りに103型電機買っちまったがorz
貸しレでIC客車けん引で走らせてオリエント急行言われたのはショックだったが
0205名無しさん@線路いっぱい
2013/03/20(水) 15:32:29.18ID:qYNLbuCc模型ヲタって神経質な電波が多いよねw
かくいう漏れも人の事言えないが
0206名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 05:17:44.13ID:Qz1nKyJr写真を撮れば真似して作れるし、写真集も作れる。
ネットで拡散するのはあっというまです。
中○人は牛丼屋の中でも、パシャパシャ写真を撮る。
通訳の日本人に注意したことがある。
0207名無しさん@線路いっぱい
2013/04/04(木) 11:05:53.87ID:ZU9FTTAf0208名無しさん@線路いっぱい
2013/04/04(木) 19:14:53.82ID:s7Iosb82父は歴史研究家で「南朝史」関連著作がある山地悠一郎。
●芸名の由来は?
「岐阜の戦国大名の中にそういう方がいらっしゃって、自分も好きだったって、全部ウソなんです。もう偶発事象みたいなものですね。
二十歳ぐらいの時に、どうせこういうことやっているんだったら芸名つけたいなと思って、じゃあ『六角』っていう名前にしようかなと思って」
●三角じゃなくて六角?
「六っていう数字が好きだったっていうのもあったんですかね」
0209名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:49:53.09ID:WsELgcD30210名無しさん@線路いっぱい
2013/04/07(日) 02:56:43.04ID:of1xYSfz写真集は作れるかも知れないが、原翁の模型は写真を撮ったからといって
誰にでも真似して作れる代物ではない。
まぁ、それが模型だろうがブルトレ最終便だろうが、はたまた
行列のできるラーメンだろうが、なんでもかんでも写真を撮らなきゃ
気が済まない性分もどうかとは思うけど。
0211名無しさん@線路いっぱい
2013/04/07(日) 03:13:29.59ID:7aO7U+Eqそれも精緻に作りこんでるから好き。
0212名無しさん@線路いっぱい
2013/04/10(水) 23:39:30.53ID:zL26RNUc保存されていた機関車 客車などの展示物は今すぐ解体
鉄くずスクラップにして中国 北朝鮮に売却せよ
田宮工務店 御曹司 田宮勝博
0213名無しさん@線路いっぱい
2013/04/16(火) 18:49:52.13ID:B+e/xK2M0214名無しさん@線路いっぱい
2013/05/02(木) 18:36:24.61ID:/ob83JeM0215名無しさん@線路いっぱい
2013/05/06(月) 11:52:49.97ID:TIibzgWV>>195
まあ小さい子にゃ向かんわな
しんかんせんはー?
とうきゅうは?
っていうのが目に見える
0216名無しさん@線路いっぱい
2013/05/07(火) 03:53:28.03ID:VwaYh4q6事件の真相を知り、みんなで支援しましょう。
フジテレビが報じた事件の特集番組
http://www.youtube.com/watch?v=_No0gcB7g2g&list=PLCEEAA254456EC5A3
次回、第十一回口頭弁論は 5月20日(月)11時より、東京地方裁判所第803号法廷にて開廷されます。
0217名無しさん@線路いっぱい
2013/05/08(水) 13:18:09.17ID:ERbjndDb鉄ヲタには「大きい子供」が大きいから結局文句言うやつが多いよね
0218名無しさん@線路いっぱい
2013/05/08(水) 13:19:50.58ID:ERbjndDb×鉄ヲタには「大きい子供」が大きいから結局文句言うやつが多いよね
○鉄ヲタには「大きい子供」が多いから結局文句言うやつが多いよね
0219名無しさん@線路いっぱい
2013/05/08(水) 23:48:37.37ID:fvBUGn6o鉄オタカメラマンは残らず死んで欲しいと心から願ってやみません。
0220名無しさん@線路いっぱい
2013/05/24(金) 04:29:40.61ID:xWaMIw15上の方でみんな言ってるけど、確かにジジイのオナニにしか見えない。よく出来てるけど、それで終わり。千円も高い。2度目は無い。
0221名無しさん@線路いっぱい
2013/05/25(土) 02:34:51.76ID:tKamIWjj何度目の初めて?今月?
上のほうと合わせて自作自演乙って言われたいマゾなんだな
0222名無しさん@線路いっぱい
2013/05/25(土) 03:22:52.17ID:FZOYAcsUここみたいに社会貢献する博物館作れよ!
芋の本業は不動産なんだから、できるだろ!
0223名無しさん@線路いっぱい
2013/05/25(土) 08:53:31.07ID:1risU9G/0224名無しさん@線路いっぱい
2013/05/25(土) 11:36:51.19ID:wqv5lyyc0225名無しさん@線路いっぱい
2013/05/26(日) 22:53:59.31ID:ViHjwzRK0226名無しさん@線路いっぱい
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:B8MYCdIQそしたら無茶苦茶人がいっぱいで並ばされてるんだよ
よく見たら入館無料の看板が
爺半分に家族連れとかいるしど平日に家族揃って鉄道模型博物館おめでてーな
0227名無しさん@線路いっぱい
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:B8MYCdIQ0228名無しさん@線路いっぱい
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:EfEHjUit行って見たけど、詰まらないね。
製作したHOの蒸機の銘板は、思いっきり 曲がってハンダ付けしてるし・・・・
ただのサークルの展示活動に、見えましたね。まあ、撮影禁止で 丁度良いんでしょうね。
0229名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:2upPbGYf人は、自分が到底かなわない境地を目の当たりにした時、
咄嗟にそれに対する無関心や否定を装う傾向があるw
0230名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/p銘板曲げて、付けても 恥ずかしくないってのは、すげーなって
思うくらいだけどね??
あれれ??
って思う。
0231名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/pもう少し、厳選して飾れば良かったのにね??
どうせ、金持ち自慢でしょ。
芋さんの仲間でしょ????
0232名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:gD+C2OLhビルヂング表記は三菱地所って知らんの?
0233名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:gNV9m+1s確かにおまえが煽ったら二度もレス返したあたり図星突かれたんだろw
0234名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:2upPbGYf>>228ったら、「銘板曲がって付けてた」って話、他スレでも
してやがんのよw
自分でも超えられそうな処を必死に探してやっと見つけた
んだろうな。
一体どういったコンプレックスがこういうオカシナ人間を
作り上げるのか?…に俄然興味が湧いてきたぜぃw
0235名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/p曲がって付けたんなら、直せばいいだけでしょ?
HOだぜ?
直せない腕前自慢でしょ??
0236名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/p年齢重ねて何度でも、同じ物作るのは 良い事だってね。進歩させる事が、出来るからってね。
本当に、工作好きな人は 納得するまで作るんだよ。工作自体が、好きだから。
見せびらかす事が、好きなんじゃないからさ????
0237年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:2upPbGYfたったそれだけの事を「見〜つけた」面して騒いでるのが
オマエさんじゃないのか?w
>>226
そういう匠が、折角その作品を見せてくれているのに、ソレを
「見せびらかし」としか受け取れない安物がオマエさん。
0238名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/p年金じじい様
オタクも、工作嫌いでしたね。仕方なく見せびらかしたくて、作っていらっしゃるんでしたね。
図星だと、悔しいのですね。
どわ〜はっはっはっはっはっはっはっはっ。
0239名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:TP6Yi+/p全ての工作に於いて、如何に苦心して苦心の甲斐がある工作することこそが、その工作物の価値と 本人の満足度なんですよ。
その価値に於いて、坂○氏の製作品を越える価値の在る作品が無いのは、鉄道模型界の万人が、認める事なんですけどね?
まあ、年金さんには 生涯 解りませんね。
あ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0240名無しさん@線路いっぱい
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:gNV9m+1s0241名無しさん@線路いっぱい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:VR694+GW0242名無しさん@線路いっぱい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:FKHMutwEこんなエセ博物館誉めるのは、お金の信仰の強い爺さんくらいだと、思うね。
子供には、只の動物園だしね。
あっはっはっはっ。
0243名無しさん@線路いっぱい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:FKHMutwEこんなエセ博物館批判スレッド
賑わい有るね??
あっはっはっはっ。
0244名無しさん@線路いっぱい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:KpCIgqIZ790 :年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY []:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:VR694+GW
http://hissi.org/read.php/gage/20130727/VlI2OTQrR1c.html
0245名無しさん@線路いっぱい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:r2IKFVtk横浜まで鉄道模型見にいってそれで終わりって思う所がある。
1,000円あったら中華街のランチ食いに行くわ。
0246名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Sb+adDg5家族をダシに使うとかいう考えに至らないのだろうか
0247名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:whzM82v7ワールドのサービスセンターの失敗作のが、レベル遥かに高いけどね?????
因みに、組み上げ担当者は 超高齢者らしいぜ?????
0248名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:20YonnhZ文句がある奴は自分でそれ以上のものを造れば済む話だし。
0249名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:whzM82v7いい事言うね。
その通り。原動物園に行っても、製作してくれる訳でもないし。只まあ、あの仕上がりじゃね。
自分で作れない人で、金額に制限ある人で わざわざワールドのサービスセンター行って、B級品手に入れる人も居るんだしさ。
でも、80近い組み上げ担当者の腕前は、原動物園の作品より遥かに凄いけどね。
0250名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:Sb+adDg50251名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:whzM82v7ワールドの80歳の、組み屋さんに 僻みなの???
でも、勝てないと思うよ。失敗作は ハンダ付けの曲がりくらいで、キサゲなんて ほとんど使わないみたいだけど??
ほとんど裏からハンダ付けして、はみ出しなんて 無いみたいだけどね??????
0252名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:whzM82v7一度、ワールドの完成品 そういう目で見るのを、お勧めしますよ。
0253名無しさん@線路いっぱい
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:whzM82v7車体上下で,2日で組み上げだってさ。
0254年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:g1/2Eewf鉄道模型に対する興味や造詣がハンダ付けの仕上がり具合だけ
なのなら、原博物館の入館料千円は勿体ないから行くのはヤメとけw
0255名無しさん@線路いっぱい
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:PFCs6NtY子供の遊び場として、どうぞ!
0256鈴木
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:wz7NDLWf私はの展示場行ってないが、
模型そのものは立派なんじゃないの? (20年くらい前デパートでの公開は見た)
欧州には未だ優れた職業クラフツマンが残ってる、という事でしょ。
出来る事なら彼ら職業クラフツマンの技術を公開して欲しいところだが、
それは彼らの飯の種だから、無理は言えないでしょう。
これらの模型を札束で買い集めて一等地の高層ビルで公開する人が立派なのか、否か、は別問題。
0257名無しさん@線路いっぱい
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:PFCs6NtY鈴木氏
動物園 (原)について語るスレッド、意外と賑わってるんですよ。
まあ、勿論 模型の出来映えを 語るのは、タブーみたいなレスが多いのですがね。
あっはっはっはっ。
0258鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4欧州には機械付の工芸品(例えば時計とか)で、貴族のオーダーメイドに応じるような職人の伝統があったんじゃないだろうか?
と思ったりする。
"貴族"も"鉄道"もどちらかと言えば古めかしい事物になった今、その職人たち最後の作品、と言う気もする。
日本の鉄模では山ちゃんが
「真鍮板は糸鋸で、万力使わずに切れ」
としつこく啓蒙して(それ以前は鋏やタガネ)、根付いたのだが、
欧州の伝統職人は、山ちゃんと同じ方法でやってるのだろうか?
因みに山ちゃんは「御神輿の飾りのビラビラを作る職人は糸鋸で切ってるから私の意見は正しい」とどこかで言ってた。
上とは関係ない実物話だが、
蒸気機関車の過熱器を実用化したシュミット氏、我が日本国鉄が手本として崇めたプロイセン鉄道のガルベ氏は、
いずれも鍵職人養成学校卒業と思った。
ドイツで、貧乏のため上級学校は行けないが、頭が良くて、理数系に強い子は
鍵職人養成学校に行って鍵職人になるケースがあったそうだ。
0259鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4「オミコシのビラビラ」の出典は思い出しました。
"スパイクから運転まで"p21(TMSNo.74)
0260名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gswまあ
手作業が、機械工作を上回ってしまう場合も、在りますね。
坂本氏の、金属 フルスクラッチを拝見すると、そう感じる事も有りますからね。
0261鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4しかも一度もキット利用記事を書いてない。全部フルスクラッチ。
(例外は1960年代中頃のレイアウト付属ナロー線にドイツ製模型を利用した事くらい)
ある意味原氏の対局にある人ですね。
0262名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gsw自分の作品に、思い入れも強いんでしょうね。蒸気機関車などは、自分の製作年齢まで入れてるみたいですしね。
0263名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:wN7H++1d無論「外観」だけでなく、ジャンク屋で見つけてきたモーターや
ギアを利用した動力メカや、径の合うパーツがないから…と、
パイプ材からドリルレースで削り出した動輪のタイヤなどにも、
クラフトマンシップが溢れてる。
こういう「本物」を、何かを否定するための引き合いに持ち出す輩の
品性を疑う。
0264鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4運転会の時に自作の蒸気機関車を3両盗まれてる。
9600と8620と4110だったか...?
そしてその3両を再び自作してる。
>>263
私は坂本氏の作品だろうと、
必要な時には「何かを否定するための引き合いに持ち出」しますよ。
坂本イデオローグではないから。
0265発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:wN7H++1d坂本翁はアンチ原翁で模型を作ってこられたわけではない。
アンタのように、道楽の世界にまで対立軸を持ち込まなきゃ
話ひとつできない唐変木に、この二人の境地の本質的魅力が
解ろう筈もない。
0266鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4>坂本翁はアンチ原翁で模型を作ってこられたわけではない。
そんな事言ってません。
原氏の収集品が有名になったのは比較的近年。
一方坂本氏が模型にフルに打ち込んでいたのは1967年頃まで。
「本質的魅力」って何ですか?
0267名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gsw坂本氏と原氏が、同じと云ってる馬鹿発見!
あっはっはっはっ。
人は、皆
各々の信念で、行動するものなのにね?
(自分のパフォーマンスを披露したい人。)
(自分の技術を何処までも追求する人。)
まっ
色々、居るわな?
動物園の追求かもね????
原動物園のさ?
あっはっはっはっはっ。
0268名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:yfaVVHMC0269名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gsw出来映えの悪いのを披露するのも、偉いわけでも何でもないしね。
あっはっはっはっはっ。
0270鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4大型(O〜1番程度の)車両模型。
戦後のTMSはずっと16番の普及にこだわってきた。
「16番車両模型は列車模型の一部に過ぎない
16番列車模型はレイアウト(箱庭)の一部に過ぎない
16番はレイアウトあっての模型」
とね。
世界的にはエドワード・ビール氏(英国OO)→ウェスコット氏(米国HO)→ジョン・アレン氏(米国HO)
の流れを山崎氏(日本16番)が推奨したの。
しかし鉄模全員がレイアウトを目指さなゃいけんのだろうか?
鉄模の中には機関車単体にしか興味を持たない人も居るはずだ。
機関車や、せいぜい列車にしか興味が湧かなければ、何もTMSに則って16番レイアウトを目指す必要もない。
という事。これが原氏収集品に対する感銘と思います。
但し原氏の模型の如く一般人が金満家の札束模型を目指す必要は無い。
一般貧乏人は、車輪や動力装置、台車さえあれば、
レイアウトなど糞くらえの大型車両模型の世界を作れる。
例え、どんなに歪んだ模型しか作れなくても。
0271名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gsw札束模型展示会って事でしょ。
有料のさ。
あっはっはっはっはっ。
0272名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:wN7H++1d原翁と坂本翁の模型それぞれが魅力的であって、それらは
決して対立軸上にあるわけではない…と言ってるのを、
単に同一視してるとしか読解できない“脳足りん”発見!w
オマエさん、ホントに勉強できなかっただろwww
0273鈴木
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:i2izs2h4>原翁と坂本翁の模型それぞれが魅力的であって
それぞれの何が、或いは何故、魅力的なのかを書かなければ無内容でしょ。
オタクはそれを具体的に何か書いたの?
0274名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:yfaVVHMC鈴木は実際には何も作ったことがありません
鈴木はここで原氏と坂本氏の優劣比較でもしたいのか?
Airゲージャーの分際で。
0275チラシの裏
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:0724owIW0276名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gsw此処で、グダグダ云ってるのは、キット組み以上は やりたく無い爺さんだからさ。
ワールドの素晴らしい組み上げ担当者の腕前も、否定だし!
まあ、金満 原動物園でもグルグル回って感心してれば、いいんでないの?????
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっ。
0277名無しさん@線路いっぱい
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:eC5V/Gswこのスレッド人気あるね。
流石
原動物園!
野毛山動物園と、同じくらい楽しいのかね???
あ〜はっはっはっはっはっ。
0278鈴木
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:bpADh43G>横浜なら、市電保存館の方がオススメ
せっかくだから亀レス
ここの収集品は横浜の六角橋に住んでいた建材会社の社長さん(故人)のものが中心のはず。
私は行った事ないが、
社長の生前に、自宅敷地のプレハブの2階のOゲージ大レイアウトを毎週日曜日に一般公開していて、一度見た事がある。
もう30年以上前だから、記憶があやふやで、線路が3線式だったのか、2線式だったのかも、はっきり記憶してない。
走ってるのはペーパー車体の電車編成が多かったと記憶してます。
勿論入場無料だし、撮影禁止なんて偉そうな規則も無かったと思う。
あけすけな雰囲気だった。
この車両群はTMS1960年代前半に紹介された記憶があるのだが、探したが見つからない。
スレチだが、TMS1961年7月p308、竹田英毅氏の初製作記事13mmゲージ9600の解説文で
TMSの "上から目線" 発見。
「13mmゲージを採用するにはそれ相応の工作力と感覚が無くては意味をなさないが....」
これ多分山崎氏の見解と思う。
13mmなんて、それが好きな人が下手くそであれ、達人であれ、好きなように採用すればいいんだよ。
雑誌の編集者がそんな説教する必要はないんだよ。
スレチ御免ね。
0279名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:HWO0nJOR四の五の言っているけどただそれだけ。
ヴァカ!
0280発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Js魅力の感じ方は人それぞれ。オレのそれを今此処で披露しても、
そのことにあまり意味はない。
オレが言ってるのは、鳩を引き合いに出して「鶏は飛べない
からダメだ!」と評するがごとくの脳ミソの貧しさのこと。
そのいずれをもマトモに飼ったことがない奴がそれを言うから
尚更滑稽なんだがw
0281名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Jsどうやらオマエさんは、原翁のブッフリ式駆動メカの再現を
知らないみたいだな。
おそらく原博物館に行っても、その馬鹿面についてる2つの節穴
では、銘板の傾きくらいしか見つけられなかったんだろうなw
いずれにせよ、オマエさんの文面から伝わってくるのは
技量、学・職歴、育ち、財力のいずれを取っても到底足下
にも及ばない相手に対する歪んだ劣等感だけだな。
0282名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AUで?
子供だらけの中で、「わ〜 凄いメカだ〜」って、感心するってか?
あ〜はっはっはっはっはっはっはっ。
爺さん 無邪気だの〜。
模型は、出来映えが素晴らしいのであって 子供じみてメカが見たいなら、科学博物館にでも行けばいいんでないのか??
あ〜はっはっはっはっはっ。
0283名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AU模型作りが好きならば、原動物園より 横浜市電保存館のがお勧めだね。
アマチュアの作品でも、見応えは 吉村栄氏の物のほうが
模型作りの好きな人には、楽しい筈だからさ。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっ。
0284年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Jsソレって、公共教育施設の科学博物館なら、生活保護受給者
の子弟に割引が効く(困窮度によってはタダ!)からか?
それとも超低偏差値のお馬鹿さん用に説明文にフリガナが
振ってあるから?w
0285名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AU出た出た!
低脳じじい!
名無しのフリした低脳じじい!
だからさ〜
原動物園派なんだろ?低脳さんはさ!
どうせ 吉村栄氏とかにも興味湧かないだろうけどさ。
一度 行ってみな。
原動物園より 上だから
模型工作人としてさ。
まっ
理解出来ないだろうけどな。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0286名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AUましてや、金取って披露するなら
素晴らしい出来映えでなきゃな!
アマチュア プロ 関係無しだぜ?
違うかい??
まっ
低脳じじいには、永遠に理解出来ないと思うけどな。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0287名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Jsたしかに、あまりに偏差値や所得の低い人間が抱く劣等感や
僻み根性は、死ぬまで理解できないと思うw
0288鈴木
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GJ4pc5/w>どうやらオマエさんは、原翁のブッフリ式駆動メカの再現を知らないみたいだな。
↑どうやらオマエさんは、ブッフリ式駆動メカを知ってるような口ぶりで>>276を馬鹿にしてるみたいだな、とオウム返ししておこう。
ブッフリ式駆動は車体に固定した大型モーター軸から、上下動する動軸に非常に狭い空間内で動力を伝達する方法に過ぎない。
そのような工夫は欧米の各会社で工夫され、
それらの内の一方式であるブフリ式は、Brown-Boveri社の方式であるに過ぎない。
国鉄が、偶然Brown-Boveri式を手本輸入したために、「ブフリ式が唯一だ」と思ってる国鉄ファンが多いだけ。
国鉄が、グレスレー式の3気筒を輸入&コピーしたから、「3気筒は全部グレスレー式」と、つい思っちゃう国鉄ファンが多いのと同じ。
ブフリ式と同一機能はOerlikon式、Ganz式、Skoda式、その他ある。
1930年、Swss Locomotive社の報告ではWestinghous式のようなやや毛色の違うものを含めて、
各社合計12種類の方式が書かれてる。
国鉄のブフリ式機関車は既に井上豊氏がその16番製作記事をTMSに書いてる。
だからオタクが>>276を馬鹿にしてまで自慢しなくても、オタク程度の自慢知識はかなりの人が持ってる。
井上氏のは、ブフリ機関車だが、ブラウンボベリ社機構独特のレバーの模型化は1/80では無理なので、
ブフリとはかなり違ってるが、但し機能だけは再現してる。
0289発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Jsオレは「ブッフリ式」を知ってるとか知らない…って話をしてる
わけじゃない。
千円も払って傾いて付いた銘板しか見つけられなかった
“ワーッハッハ馬鹿”の悪態に、「それだけじゃあるまい」
と言ったまでのこと。
流れも理解せずに横入りするんもんじゃないぜ。
0290鈴木
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GJ4pc5/w人を馬鹿とか言ってはいけない。
0291鈴木
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GJ4pc5/w>どうやらオマエさんは、原翁のブッフリ式駆動メカの再現を知らないみたいだな。
↑はどう見ても>>276を馬鹿扱いしてるでしょ。
「オレは「ブッフリ式」を知ってるとか知らない…って話をしてる わけじゃない。 」
なんて後から誤魔化しても遅い。
0292発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Or04Z8Jsたしかにオレは“ワーッハッハ”を馬鹿にしてるが、それが何か?
0293名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AUじじいって、金満模型工作好きだよな。
ブフリ式駆動メカなんかより、Nで坊ちゃん蒸気機関車の 外側スティーブンソン式弁装置を工作出来る輩いたら、尊敬するぜ。
あ〜はっはっはっはっはっはっ。
0294チラシの裏
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:92fwOp3w原模型は、社交的な紳士が束の間の息抜きに遊んでいたもの。
我々のそれは、自閉的な世界に24時間閉じこもってシコシコ行う人生そのもの。
比較すること自体に無理があります。
言うまでもなく、原模型は人々から感嘆され、我々は疎まれているのです。
0295鈴木
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GJ4pc5/wこのスレに、“ワーッハッハ”などという名前の人は居ない。
その場その場でコロコロ名前を変える
カメレオン爺さんなら、私の知らないどこかで
そういう名前を名乗ってる可能性はあるが。
0296名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AU原動物園のおかげで、仕事にありついてる人もいるから
いいんでないの?
それはそれで?
まっ
5分で 飽きましたが。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0297名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:wTYu6+AUそれより、坊ちゃん蒸気機関車の 外側スティーブンソン式弁装置の再現って小スケールでは、不可能なのかな??
1/87でさえ、製作しているの 見た事無いからな。
♯.
0298名無しさん@線路いっぱい
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:kvb0Ptsi動軸にモーター重量が直接かかるツリカケに対して台車枠(バネ上)にモーターを懸架
して伝達する方法がいくつか考案されたました。その元祖的なものがブフリ式です、
国鉄ではED54が採用していますが、リンクを内蔵する複雑な機構ですのでこれだけに
とどまっています、その後ED60のクイル式、EF66の中空軸可撓吊り掛け駆動、EF200の
リンク式がありますが結局機関車の場合は複雑を嫌いオーソドックスなツリカケに戻って
います。
電車の場合はDT21以降中空カルダン駆動になり乗り心地、性能ともに飛躍的に向上したのは
周知のことだと思います。。
「ブッフリ式駆動は車体に固定した大型モーター軸から、上下動する動軸に非常に狭い空間内で動力を伝達する方法に過ぎない。」
これは鈴木さんらしくない説明ですね。
モーターを懸架するのは車体ではありません、台車枠です。
・・伝達方法に過ぎないでは説明不足です、何故台車枠懸架なのかが重要です。
機能だけを再現するブフリ式??ブフリ式の機構をもちいていないものはもはやブフリ式とは
申せませんよ。井上氏はブフリ式模型であると言っているんですか?
0299●股尾前科QGPL
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:n4vs7vDa0300鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jV>モーターを懸架するのは車体ではありません、台車枠です
そのような事は勿論解ってます。
ここが模型スレである事を考慮すれば、「車体」と書くのが一番解りやすいからです。
実際今ではほとんど見かけない大型モーターを車体内一杯に積んでるからです。
0301名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:iZ63rq3e原動物園じゃなくて、ブフリ式駆動メカの展示場か????
あ〜はっはっはっはっはっはっはっ。
模型工作の醍醐味??????
はあ??
ブフリ式駆動メカ公開中ですか??
そんな物より、小スケールの 外側スティーブンソン式弁装置の再現のが、遥かに難しいと思いますねー。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0302●股尾前科 ◆nnN5b3ASYo
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:n4vs7vDaしれないですね。
私も個人的には氏のコレクションを崇拝するような気持にはなれません、ただし1番ゲージの走行メカニズムが
どこまで実車にせまるのかには強い関心があります、原模型のフェアは昔デパートで見た記憶がありますが
横浜にはまだいってません(以前行ったら休みだったという洒落にならない話でした)、架線集電、揺れ枕式台車
ツリカケ駆動に、ブフリ、発電ブレーキ、それに制御系、目と耳で実体験したいと思います。
0303名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:iZ63rq3e鈴木氏の実物解説のが、面白いね。
鈴木氏には 小スケールの伊予のクラウス蒸気機関車の外側スティーブンソン式弁装置の模型工作が、如何に難しいか解説して貰いたいね。
♯.
0304鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jV図面持ってないから解らんがせいぜいモーター軸中心高さ=動輪最上端程度と思う。●股尾前科氏には知識不備を陳謝します。
ED54(1926年)のモーター軸中心高さはせいぜい1600mm前後かと思います。
Buchli式に対抗するOelikon社式の図をやっと見つけた。
1932年、フランス、PLM鉄道、4-6-6-4ボギー台車式電気機関車。
晒し場所を指定してくれれば図を晒してもいいのだが。
前回晒したカツミEB58広告の画像は、一晩で管理者に削除され蒸気先生の顰蹙をかったので。
ブフリ式類似の電気機関車は戦後のフランス流線型機関車にもあったような気がするのだが、今のところ確定出来ない。
0305鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jV伊予のクラウス製機なんて知識がないので
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%AB%E9%89%84%E9%81%93%E7%94%B21%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
↑で調べた。確かにスチブンソン弁と書いてありますね。(アラン弁と思い込んでました)
上記には弁工程距離が書かれてないが10cm程度でしょうか?
とするとN=1/160の場合、弁工程は0.6mmなので、
エキセントリック輪のガタなどを考えると、また
蒸気機関車が最大行程で弁運動するのは発車直後くらいなのを考えると
ほとんど目に見えないと思います。
勿論模型は、弁運動がちゃんと見える方が面白いから、行程を大き目に作る方法もあると思います。
主クランクピンの外側に弁用返りクランクを付けて偏心輪を2枚設置するのは気が遠くなりますな。
0306名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:iZ63rq3eそうなんですよ。どうやら、伊予のクラウスは この外側スティーブンソン式弁装置らしいんですね。やたら外側にゴテゴテしてますから。
1/87スケールHOeナローでも、工作が難物らしいですから。
♯.
0307鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jVメンドクサイから下記に画像貼りました。(また不当削除されるかもしれないが)
http://jul.2chan.net/dat/r/src/1375291389728.jpg
エリコン社、
http://oct.2chan.net/dat/r/src/1375291547437.jpg
各種伝動方
0308●股尾前科 ◆nnN5b3ASYo
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:n4vs7vDa画像アップありがとうございます。
2チャンのアップローダーは賞味期限が短いのでは?不当削除はないと思いますよ。
で、かつて井上氏がTMS誌上で発表した動力伝達機構とはどんなものですか?もしその号を
お持ちでしたら概要を教えていただけませんか。
そもそもこの機構は実車において固定されたモーター軸の歯車と変位する動軸の歯車のかみ合わせを
いかに維持するかというものです。
16番でこの機能をいったいどこの部分に使ったのでしょうか?現在の16番はモーター車体固定で
ウォーム減速、ユニバーサルジョイントで台車の大きな変位もなんのその、ほとんど必要のないメカ
だと思うのです。
ただしこれが1番ゲージとなると話は別で興味あるところです。
0309鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jVたかが10年〜20年前の記事、と思ってたら30年前、探すのに時間がかかりました。
TMS, No.388、 1980年6月号、p80〜87。
"ED54のブーフリ式駆動装置を模型化する" 井上豊寄稿でした。
模型機構の概要は、
A 車軸外側(被伝動側)の円板(実際は動輪)に、軸から4mmの距離で2つの1mmφピンを180度位相差で2本植える
B 車軸と同一中心を持つ円板(実際は平歯車)に、同じく、軸から4mmの距離で2つの1mmφピンを180度位相差で2本植える
C 直径14mmの浮遊する円板に幅1mmの長い穴を十文字状にあける。その形状は旋盤の面板にある十文字状のスリットの如し。
AとBの間に浮遊板Cを挟み、Aの2つのピンとBの2つのピンをCの十文字状のスリットにガタがある余裕で嵌める、です。
(図を見れば簡単に解るが文章で書くと解りにくいです)
走らすと、Aは動輪、Bはモーターに固定されてるが、C円板は浮遊したまま回転伝達してるので、
多少音が出るかも?
蛇足ながら、TMS, No.299、p39にED54の1/50の中尾図面があり、
同機のモーター軸中心高さはレール面上1715mmと判りました。
なおブフリ式やエリコン式の原理そのものはむずかして、私にはよく解らないのです。
0310●股尾前科 ◆nnN5b3ASYo
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:n4vs7vDaなるほど!、その機能が生かされたかどうかは別にしても、ブフリの概念をアレンジ
して模型化したことがよくわかりました、まさに井上式ですね、よく考えたなーという思いです。
実車でこれにしたらどーなるんでしょう?火噴いちゃうかも(笑)
わざわざ過去のTMSをひっくり返して調べていただきありがとうございました。
0311名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:iZ63rq3e本物の機構を、知る事は模型工作で大事なことだと思いますよ。
そして、如何に フィードバックするか。そこに存在するのは、模型工作としてより良い機構で在るのか?この一点に 尽きますよ。つまり、模型としての優れた機構の上で 更に本物らしく見える機構と云う事ですよね。
そのままの機構なら、本物で良い訳ですからね??
0312名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:iZ63rq3e金満模型工作ってさ。素晴らしい再現性の無表情な模型ですね????
あ〜はっはっはっはっはっ。
0313鈴木
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JJ90W0jVそこで山崎氏の話になるのですが、
氏は大型ライブを作った(完成はしなかった)経験があるので、
鉄道模型には
@鉄道派(実物派)と、A模型派(Model-Engineer派)の2種類があり
現今は@が流行ってるが、Aも負けずにやって欲しいものだ、とか書くわけですよ。
0314名無しさん@線路いっぱい
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:KFoynt9xばね下重量の増加を避けつつ、重くて大きいモーターを使える利点があるけれど、機構上コレを用いた機関車の左右の重量バランスは取り難く、
140km/h以上の高速では動揺も激しい欠点もあった。誘導電動機にインバーターの時代においては既に産業考古学的シロモノだが、
こんな機構を備えた鉄道模型は確かに興味深い。ただし個人の趣味的に欲しいかと言われると微妙。産業考古学的博物館モデルか。
原鉄道模型博物館というのは、この類の博物館的モデルを個人が趣味で(職人の力も借りて)作り上げた点にこそ最大の特徴がある。
著名なコレクター、例えばジアンザンティ伯爵のコレクションなどと比べると、いささか性格の異なるものであろう。
むしろ我々に馴染み深い鉄道模型という範疇とは少し違う、それそのものが小さい鉄道、つまり模型鉄道?とでもいうべきモノなのかも。
0315名無しさん@線路いっぱい
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:tXFm8eZFただ、色々スケールが在る訳ですから。じゃあ、ブフリ式駆動メカを 小スケールでも出来るんですか??って話にも、なるわけですよ??
まあ、それを再現したなら 模型工作として優れた工作じゃないですかね???
でなければ、金満模型工作の 素晴らしい再現性の無表情な模型では、ないですかね?????
0316鈴木
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:wlGAgQP/http://en.wikipedia.org/wiki/Buchli_drive
ブフリ式の説明。どうやら腕木ごとグルングルン回っちゃうみたいです。
これとは別の解説文だが、正しい潤滑がないと壊れる、て書いてあった。
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/dc/9100/pix.html
SNCF(仏)9100型ブフリ↑↓。カッチョエー。
http://www.railpictures.net/photo/294799/
http://fr.wikipedia.org/wiki/2D2_5500
SNCF5500、速度130〜140km/h
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:SNCF_2D2_5546.jpg
↑の流線型は好きです。
0317鈴木
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:wlGAgQP/ジアンザンティ伯爵のは、ブリキ玩具(と言っても超高価格のお宝)や
日本製米国輸出ブラス模型が多かったと思う。
特注品のような物が沢山あったのかは解りません。
彼の別趣味はクラシックカー(実物)の収集だったので、金満度も完璧。
0318名無しさん@線路いっぱい
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:tXFm8eZF海外の古い鉄道の模型化こそ、外観の工作が精緻でないと がっかりしますよね。特に、大スケールはその分実物なみの 外観を再現出来なければ、金満模型工作の 只の玩具。
ですよね。
あっはっはっはっはっ。
0319鈴木
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:wlGAgQP/>大スケールはその分実物なみの 外観を再現
http://www.ptitrain.com/reportages2002/expometrique2002/pages/photo609.htm
↑こういう奴?
ジアンザンティ会社(フルグレックス)製。多分100万円以上
0320名無しさん@線路いっぱい
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:tXFm8eZF凄いね。
其処まで、行き着くと 素晴らしいね。模型工作抜きで 素晴らしい出来映えだね。
♯.
0321名無しさん@線路いっぱい
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:tXFm8eZF♯.
0322名無しさん@線路いっぱい
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:tXFm8eZF機構や、スケールは話題にしても
原動物園の模型の持ち主は、外国型が好きなんだよな??
此処に 散々レスしてる原動物園派の輩って車種の話題無いのかね????
まさか、外国型の車種 知らないとか??????
どう思います?鈴木さん。
あっはっはっはっはっはっはっはっ。
0323鈴木
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:aBrtVEgh理由は、
@参観者による撮影を意地悪く妨害するため。
A館内全体の雰囲気とかムードを出すため。港横浜デートスポットに最適?
が考えられるが、おそらくAの理由が大きいのではないかと私は思う。
私はこういうのは好きではない。
博物館というのはあくまでも展示品そのものを天日の下に開陳するための場所であって、
展示者(この場合は原氏)の思想を訴える場所ではない、という事を展示者は謙虚に考えるべきである。
展示者の思想は、展示品を見てもらう事のみに依り、訴える事が出来る、という事です。
見る側にとっては展示品だけが総てであり、
それをわざわざ暗くされたのでは、見る事が出来ない。
もし幸運にも1000円券貰えれば、私は天眼鏡とデジカメ(持っていないが)持って
模型のシワやホクロまで調べに行くでしょうね。
そのような部分でこそ、職人の血と汗が見えるかも知れないから。
「真理は微細な部分に宿る」です。
ただこの事実は原氏のサシガネではなく、
展示物コーディネーターだの、インテリア研究家だの、尻軽文化人の主張に依る可能性もある。
最近の博物館が暗いのは、大宮の鉄道遊園地(行った事ない)も同じ。
日本工業大学の古い工作機械の暗い展示場(ここは行った、無料)も同じ。
いくら昔だって、工作機械は明るい所に置かなければ、パスやスケールの目盛間違えて、不良品量産しちゃうでしょ。
昭和=昔=貧しい=懐かしい=暗い、はラーメン博物館程度にして欲しいものです。
0324名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:lhNQrfOL鈴木は実際には何も作ったことがありません
>>323
「行った事ない」博物館に関して尤もらしく批評する辺り、
Airゲージャーの面目躍如だなwww
原氏の博物館や鉄博がそんなに気に入らないなら、自分にとって理想的な博物館を
自分で作ればいいじゃないか。きっと沢山の人が見に来ることだろうwwwwww
0325名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5qPqmS6s外国型の車両も、知らないくせに 見に行くってか??
でも、詰まらなくて5分で、飽きると思うけどな。
原動物園だから。
あ〜はっはっはっはっはっはっ。
0326名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5qPqmS6s原動物園の作品には、興味惹かれないけど
プロイセン王国の蒸気機関車T3とか、好きだね。
♯.
0327鈴木
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:ZaRDa/T8「プロイセン王国の蒸気機関車T3」なんて言ったって、説明無しじゃ誰も解らんでしょう。
私もネットで調べてやっと解る程度です。
http://de.wikipedia.org/wiki/Preu%C3%9Fische_T_3
確かにあなたの好きな外側ダブルリンクモーション(アラン式)ですね。
プロイセン一般はドイツの機関車の主脈となったわけだが、主な主張は
「機関車はややこしいガチャガチャ装置(複式だの4気筒だの高圧だのタービンだの)は止めて、
過熱器のような静止した道具を使って、地味〜に熱効率向上に励むべきだ(フランスの逆)」、というガルベ技師の意見
であり、地味〜なジャパン国鉄がこれを信奉したわけです。
趣味的な見地からだけ考える人間(私のような)にとっては、中々とっつきにくいですよね。
0328名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5qPqmS6s鈴木さん、レス返しますけど、プロイセン王国の蒸気機関車T3などは、メジャーではないですかね?
それと、たしかに 鈴木さんが おっしゃる通り機構的にも好きですね。質実剛健なプロイセン王国らしい造りですから。
只、金属キット模型が少ないようですね。メルクリン マイクロメタキット 共に完成品ですからね。
♯.
0329鈴木
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:ZaRDa/T8http://de.wikipedia.org/wiki/Liste_der_preu%C3%9Fischen_Lokomotiven_und_Triebwagen
↑の「Anzahl」欄で確認できます。
ドイツ語でタンク機は、日本語の感覚と逆で、「Tenderlokomotive」。
T3、0-6-0T、は1354台だからタンク機ではメジャーと言えますね。
但しテンダー機までいれると、
G8-1、0-8-0、4958台なんてモンスターもいます。
0330名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5qPqmS6s鈴木氏
やっぱり、ドイツ イギリスの蒸気機関車は、いいですよ。
機構 スタイル どれをとっても 絵に成りますよ。
♯.
0331名無しさん@線路いっぱい
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5qPqmS6s鈴木さんには、いつもあとから 説明の補助入れて貰って
感謝してますよ。
因みに、アラン式は 特に好みですね。
♯.
0332名無しさん@線路いっぱい
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:a5ZJnWRU鈴木氏さ。
原動物園の信奉者は、外国型蒸気機関車だか 日本型蒸気機関車だか、やってるの知らんけど
ワルシャート式弁装置 スティーブンソン式弁装置 アラン式弁装置 まあ、他にも色々有るけどさ。
弁装置の効率的な違いも知らないで、鉄道模型やってるんでしょうね?????
どう思います?
♯.
0333きり番ゲッター
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:UwIuxfat原博物館は面白いぞ。
0334鈴木
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:OefHa19l>原動物園の信奉者は、
誰が弁装置知ってるか?否か?につきましては、興味はありません。
あなたが弁装置について知ってる興味ある事を書けば、
私は知ってる範囲内でコメントするかも知れません。
0335名無しさん@線路いっぱい
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:/zVIrPFQhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/l50
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
0336名無しさん@線路いっぱい
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:a5ZJnWRU問題作 グレズリー式弁装置しか知らない、お爺ちゃんの登場ですね。
あっはっはっはっはっはっ。
0337名無しさん@線路いっぱい
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:a5ZJnWRU何故
日本の蒸気機関車は、四気筒に挑戦しなかったんでしょうね?軌間が狭かったとはいえ
何故でしょうね??
♯.
0338鈴木
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:6C4xBWaehttp://en.wikipedia.org/wiki/File:COLLECTIE_TROPENMUSEUM_Vier_cylinder_locomotief_van_het_Staatsspoorwegen_op_Java_TMnr_10014044.jpg
↑ジャワの4気筒。
形式はC53。
どっかの国の1950年にポイ捨てされた3気筒C53と同じ形式名だが、
蒸気末期の1970年頃までちゃんと活躍。
http://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Class_16A_4-6-2
↑南アフリカの4気筒
他にニュージーランドにもあった気がします。
0339鈴木
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:6C4xBWaeあとラック機も含めるなら、日本にも、
エスリンゲン製、ピーコック製、汽車会社製と、3種類の4気筒がありました。
0340名無しさん@線路いっぱい
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:pBqkisGkしかし、やはり日本の技術が 海外に比べて劣っていた時代の産物なんですね。日本の蒸気機関車って。
♯.
0341名無しさん@線路いっぱい
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:pBqkisGk横川の区間の峠の多数のトンネルの存在が、古い造りの四気筒と相まって、重大な煤煙問題を 発生させたようですから。
♯.
0342鈴木
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:LknDX4kA初めてのドイツ製、
初めてのワルシャート弁。
碓氷峠の電化後に予備として残された蒸気機関車は日製、英製でなく、
エスリンゲン製だった気がします(出典紛失)
煤煙問題は列車に比べてトンネル断面狭過ぎなんじゃないでしょうか?
予算の関係があるし、
日清戦争直前で日本海側の防備の急務があって仕方なかったのだが。
0343名無しさん@線路いっぱい
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:pBqkisGkそうなんですか。
まあ、ピーコック製は、ラックレール式が 初だったらしいですからね。でも、機関車の出来自体は、ピーコック製のが 良かったみたいですけど?
♯.
0344鈴木
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:LknDX4kAピーコック製が優秀という事になります。
当時のラック機製造経験は圧倒的にドイツが多く英国が少なかった。
ベイヤーピーコック社はベイヤーの死後、ドイツ、ザクセン出身のHerman Ludwig Langeを技師長にしますが、
この人のラック機に関する特許が、ピーコック製ラック機に貢献してます。(出典、"Beyer, Peacock locomotive builders to the world")
ピーコックは碓氷以前に既に若干のラック製造経験があります。
年 台数 軸配置 鉄道 ゲージ
1887 2 0-4-2 Puero Cabello and Valencia 1067mm
1890 4 2-4-2 Trans Andy 1000mm
1895 2 2-6-0 官鉄 1067mm
0345名無しさん@線路いっぱい
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:74daPN38そうですか。
初では、無かったんですか。
まあ只、絵になる機関車は エスリンゲン製の方なのは、確かですね。かなり、武骨な外観ですね。
♯.
0346名無しさん@線路いっぱい
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:74daPN38やっぱり、ドイツの蒸気機関車は 絵になります。
♯.
0347名無しさん@線路いっぱい
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:BE3RDZ1+馬や船にのって悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達に(漫画では決して描かれないが)T,G,C
Aを注入され続けたため、その末裔が気性の激しいgo姦魔となったのは無慈悲な地政学的宿命。
性器待つ覇者○ンギスカンと同一のYを継ぐ者だけでも現在全世界に1600万人(男性200人に1
人)もいるが貢献大。‘恨‘の文化や歴史捏造癖は惨めな歴史故のことだがおかげで若干背は高く
なり一部のオバ様達にあ〜逞しいと言わしめましたとさ。 あ〜キムい、キムい。
0348名無しさん@線路いっぱい
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:BGSN5GjG0349名無しさん@線路いっぱい
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:Cg/BToVl原動物園だけの話題じゃ、話す事なんて ほぼ皆無ですから。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっ。
0350名無しさん@線路いっぱい
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:Cg/BToVl運営者も、見る目有りませんな。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0351名無しさん@線路いっぱい
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:Cg/BToVl遊園地と張り合って、遊園地の機関車に 出来映えで競り勝てますかな?????
あっはっはっはっはっはっはっはっ。
0352名無しさん@線路いっぱい
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:naVuSC4A画像レス機能があるのにスレ2つも立てたら削除されるに決まってるだろ
0353名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:5uE2N+MWTMS260号(1970年2月号)「弁慶号キットを改造して0-6-4を作る」は?
0354名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:f5sVcT5z流石
坂本氏
キット改造も、してるんですね。
♯.
0355名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:jB1MVfua鈴木は65歳のハゲオヤジ
0356鈴木
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:DiN17af10357名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:XGGzZj02誰の記事かは分かってるよ。貴方は>>261でキット利用の記事はなく、すべてフル・とスクラッチと断言していたでしょう。
キット・バッシュはフル・スクラッチと違うわな。
0359名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:jB1MVfua鈴木は65歳のハゲオヤジ
0360名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:f5sVcT5z鈴木氏は、1950年代と 1960年代の事書き込んでますけど???
でも、その記事は読んでみたいですね。きっと、部分的にでも スクラッチしてるんでしょうからね。
♯.
0361名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:f5sVcT5z坂本氏は、1/80と云えど
あそこまで、正確な スクラッチですからね。素晴らしいとしか 云いようが在りませんね。
♯.
0362鈴木
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:DiN17af1弁慶キットを使用。
弁慶風が生き永らえて、空気ブレーキ付き0-6-4タンク機に改造されて産業用機関車となった、
という想定。
弁慶のテンダーの水タンク全体は上から見て"コ"型なのだが、
その左右サイド部分をそのままタンク機関車のサイドタンクとして取り付けたのは
「ウメェなぁ」と思った。
その結果サイドタンク前面部分が丸型(半円柱)になってる。
「こういう形態(前面部分が丸型)のサイドタンク機の存在を知ってる人は教えて下さい」
とあった。
30年後の現在だったらネットで探す事も一興。
0363名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:f5sVcT5z勉強に成りますね。
♯.
0364名無しさん@線路いっぱい
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:f5sVcT5zところで、何処のキット改造?
♯.
0365鈴木
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:aP4Y15sM「あまりに有名な弁慶号, その最初に発売された頃のセコハンキット」
と書いてるのでカツミじゃないでしょうか? 多分。
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/tms7002.gif
目次は↑
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/tmsc7002.jpg
表紙は↑ 油焚きハイスラーの写真だ。手前はHOの2種の線路が写ってる。16.5mmと10.5mm。
0366名無しさん@線路いっぱい
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:beHWK5IDしかし、あだっちも かつみと今も組んでいたら、鉄道模型業界も違っていたかも知れませんね。
どう思います?鈴木氏。
♯.
0367鈴木
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:aP4Y15sM私に聞かれても、アダチがカツミから離れた史実に関しては、
TVの芸能人ゴシップ程度の興味しかないもんで。
その内TMSの模型商品史連載で出るかも。
0368名無しさん@線路いっぱい
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:9mYGhaL00369名無しさん@線路いっぱい
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:oVO25/ke0370鈴木
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:TBoAlt8x>鈴木に何がわかるんだ?w
「何がわかるんだ?」って言われても困る。
私は「ここに書いた事だけは、解ってるんだ」としか言いようがない。
無論「間違った事書いてる」と言われてその通りなら、訂正しますけどね。
そいで、オタク>>368クンは何がわかるんだ?
オタクは模型の知識が、私よりくらいすごいらしいから、解ってる事何でも書いてくれる?
題目は"弁慶"でも、"カツミ"でも、後何だっけか?"ブフリ"でも、"原氏コレクション"でも、その他オタクの得意種目でいいですよ。
0371名無しさん@線路いっぱい
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:xaAzcXzlカツミ弁慶の初代キットは確か1959年の発売。動輪は三日月ウエイトで、スポーク間は凹ましただけ。モーターはDV12で、テンダー台車もプロトタイプとは異なるイコライザー付きのソフトメタル製だった。元箱には緩衝材としてセロファンの刻んだ詰めてあったな。
0372名無しさん@線路いっぱい
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:xQJWWHZdOゲージの頃は、下請けパイオニアだろ?
でも、今もって存在感のある会社だよな。
0373名無しさん@線路いっぱい
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:FJyM72uj横浜住みなんで、友人招くのに使いやすい。
あと空いてる時間にまったり時間過ごしてみたい。
それから、内部に模型眺められるカフェとかバーとか無理なのかしら。
あの場所なら平日夜間にお酒を出す営業も出来ると思うんだけど、
それじゃ観覧者のマナー悪くなってさすがに無理か?
せめてコーヒー飲みながら欧州気分に浸りたい。
0374模型はイイが”管理”が嫌い
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:nWdiXcPBコーヒーどころか、原則、水も飲むことができない。
先日息せき切って入場したところ、
酷くのどが渇いていたことに気づき、つらくて見て回る気さえ起きない。
冷水器は無いかと聞けば、ナイという。
飲食厳禁という。
何を考えているのだろう。
出口近くのお休みコーナーに、清涼飲料の自販機ぐらい置くのが常識だろう。
全く客のことを考えていない。
係りの人に訴えて、「特例」としていったん出場し、コンビニで何か飲んでから、
再入場を「許可」してもらった。
展示物は素晴らしいとしても、
人権無視の管理しか考えない施設など、長くはないな、と確信した。
0375名無しさん@線路いっぱい
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:fYGl66cQ飲食できる博物館なんてどこの遊園地だよ。
0376模型はイイが”管理”が嫌い
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:nWdiXcPBそう言って、人のことをピシャリとやるのがあんたの性格らしいが、
あんたの発想ならば、便所がなくても、入る前に小便してくればすむことになる。
最低限の人のニーズ(の可能性)を無視して管理の都合だけでいるのが
人権無視の管理だという。
客商売は成り立たない。
0377名無しさん@線路いっぱい
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:gpo2fui7無ければコンビニで借りて缶コーヒー買って出るわ
0378名無しさん@線路いっぱい
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:nWdiXcPBご勝手に
0379名無しさん@線路いっぱい
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:nWdiXcPBご勝手に
0380名無しさん@線路いっぱい
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:loVfFC0/0381名無しさん@線路いっぱい
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:1PRMmQ6/0382名無しさん@線路いっぱい
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:nAYwcIOb0383名無しさん@線路いっぱい
2013/09/02(月) 17:20:44.50ID:/bBM0whm0384名無しさん@線路いっぱい
2013/09/02(月) 17:42:10.84ID:Sq6EzBe4何とかしてくださいです。
0385名無しさん@線路いっぱい
2013/09/02(月) 20:31:37.06ID:kKW/QqWk鈴木は実態はエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
0386名無しさん@線路いっぱい
2013/09/02(月) 20:41:37.63ID:CwGjg+9Aこのスレッド
すぐに日本型16番のお爺ちゃんが、寄って来るから
加齢臭の漂うスレッドですな!
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0387名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 16:12:06.24ID:GRH9ikWUおまえさあ、他のスレでもよく見かけるね。
何歳か不明だが、こんな書き込みしていて楽しい?
恥ずかしくねえ?
奥さんいるの?
0388名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 19:32:20.32ID:pwdEI6b8へ〜
俺は、本当の事言ってるだけだけどね?
お前も、日本型16番の爺さんの仲間か?
加齢臭付きのよ!
あ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
悔しかったら、原動物園について語ってみ?
あ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0389名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 19:34:32.69ID:3fbsHJaS0390名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 19:43:04.54ID:pwdEI6b8勝手に年齢決めてやんの!
匿名掲示板って
馬鹿バッカだな!
あ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0391名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 19:46:15.10ID:pwdEI6b8そうだった!
日本型16番の爺さんは、素人童貞だったな!
あ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
いや〜 わ〜 はっはっはっはっはっはっはっ。
0392名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 19:48:49.83ID:pwdEI6b8はあ????
わ〜 はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0393名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 20:22:59.96ID:3fbsHJaS独身で童貞で包茎なのは否定しないんだな? w w w
0394名無しさん@線路いっぱい
2013/09/04(水) 20:31:26.36ID:pwdEI6b8充分 潤ってますから。
あ〜はっはっはっはっはっはっはっはっはっ。
0395名無しさん@線路いっぱい
2013/09/10(火) 06:01:43.14ID:16PGH372<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
0396名無しさん@線路いっぱい
2013/09/28(土) 21:06:17.24ID:3JkAb2/Jタヒんでるな〜
此処のスレッド。
原動物園って、今 どうなんでしょうかね???
0397名無しさん@線路いっぱい
2013/09/28(土) 21:18:44.23ID:QBYuGUUj元に戻っただけだよ。
0398名無しさん@線路いっぱい
2013/10/01(火) 01:44:15.03ID:9XyRyURP男性からの好意による行為を暴力的に排除して犯人扱いすることに生きがいを感じる愉快犯
そんな女が登場します
http://www.youtube.com/watch?v=hbvkrbN2flw&list=PLo0Cmune1s00QBFb7GcOzpQAHJXSSXIk_
0399名無しさん@線路いっぱい
2013/10/19(土) 13:37:54.13ID:Uehx/z320400名無しさん@線路いっぱい
2013/11/14(木) 16:55:42.05ID:NjWTv6++博物館はどうなのだろう?
0401名無しさん@線路いっぱい
2013/12/22(日) 10:03:42.99ID:PwVXlBQe今日も博物館では模型がガタゴトと走っています
私は寒いのでコタツで居眠りしています
0402名無しさん@線路いっぱい
2014/02/15(土) 20:24:16.09ID:A4pG6u1d0403名無しさん@線路いっぱい
2014/03/23(日) 04:10:08.70ID:f8REZ/IY0404名無しさん@線路いっぱい
2014/03/25(火) 19:46:03.75ID:AAcwYB2u自分も一度大きいゲージを経験してみようと思いますか?
0405名無しさん@線路いっぱい
2014/03/25(火) 19:54:44.45ID:PxMNmk6HMoney
Space
0406名無しさん@線路いっぱい
2014/03/27(木) 16:49:16.49ID:1KNoUeyF0407名無しさん@線路いっぱい
2014/05/06(火) 13:36:14.69ID:FHIII25e0408名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 19:49:26.69ID:AvgpZOOM以前行った時は準貸切状態だったな
最早倉庫
色々とイベント打って必死になってるみたいだが、いつまでもつことやら
0409名無しさん@線路いっぱい
2014/06/13(金) 11:49:55.00ID:UAcepEhrKOKUYOの株式配当が続く間はOKです
あとは後継者がどうするのか?
豌豆マメは老人ホームに身売りされたから、ご老体如何でせう・・
0410名無しさん@線路いっぱい
2014/06/13(金) 13:25:43.76ID:PsfFH+h5原ワールドとNゲージではカジキ釣りと金魚すくいほど違う
から、多分何とも思わないんじゃねw
0411名無しさん@線路いっぱい
2014/06/13(金) 21:11:35.42ID:hdXdtZciそれは>>405の指摘した点のほかにも
海外と国内(それも殆どが国鉄・JR)
自作・走行と市販品収集(時としてエラー指摘厨)
・・・etc.
といった鉄道模型に対する根本的な違いがある
>>410のような釣りに例えるなら
原ワールドは、海外行ってまでカジキ釣りを楽しむ人で
エラー指摘厨は、テレビに出ているさかなクンを鼻で笑っている連中
くらいの違いがある
Nでも>>405の制約に苦しみながらも
手を加えながら地道に良い活動している人なら、渓流釣り
って感じじゃないかな?
まぁ、Nゲージはバス釣りくらいじゃね?
0412名無しさん@線路いっぱい
2014/06/13(金) 23:01:38.16ID:PsfFH+h5金魚すくいがカジキ釣りに劣っているとは言ってない。
名人級の金魚すくいは決して簡単に真似できるもんじゃあない。
指摘厨なんてのは、カジキでも金魚でも、はたまたバスでもない
…魚屋の店先で切り身を見ながら、自分はやりもしない釣談義
を語るような連中のことだ。
0413名無しさん@線路いっぱい
2014/06/14(土) 10:19:04.08ID:g8ctW7pd金魚すくいはBトレじゃね?
0414名無しさん@線路いっぱい
2014/06/14(土) 10:41:06.11ID:kCPANfay「喩えスレ」みたいになって恐縮なんだが、Bトレには何となく
「ヘラブナ釣り」の境地を感じる。
16番で言えば、尾久に出てくるED58あたりに今でも結構な数の
入札があるのもこの境地の産物ではないかと。
0415名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 13:36:08.37ID:lLUacvVd0416名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 15:07:04.95ID:fu5UulyL0417名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 17:36:23.13ID:hfgZ0wit株式相続の行方次第で、博物館の命運も決まるのかな?
お金持ちの趣味人に合掌
0418名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 18:06:46.68ID:x9Ib/+zf実際客もほとんど入ってなかったし
0419名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 21:24:02.09ID:oNAhKDdahttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000120-jij-soci
ご冥福をお祈りします
0420名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 21:44:04.79ID:ht/63vKrどっちかというと、山崎喜陽の方が第一人者ってかんじがするんだが。
そもそも、山崎御大の訃報は、Yahooのトップニュースにはならんかっただろう。
0421名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 21:52:42.92ID:tItJj/W00422名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 22:52:34.61ID:tItJj/W0鉄道模型を捨ててから、夫の(略) のまさに対極、全ての嫁に読ませたい
今月またオノボリサンするから行ってくるかな
0423名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 23:08:41.81ID:HFGh6nkWこんな時に失礼かもしれないが、本家シャングリ・ラ鉄道は今後どうなるんだろ?
>>422
kwsk
0424名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 23:24:06.32ID:yEjNUhPF0425名無しさん@線路いっぱい
2014/07/07(月) 23:34:08.94ID:yEjNUhPFhttp://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140707/ecn14070721430035-n1.html
原鉄道模型博物館館長の原信太郎氏が死去 鉄道模型約6000両を所蔵
http://www.sanspo.com/geino/news/20140707/sot14070722180007-n1.html
原信太郎さん死去=鉄道模型コレクター
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014070700793
訃報:原信太郎さん95歳=原鉄道模型博物館館長
http://mainichi.jp/select/news/20140708k0000m040073000c.html
原信太郎氏が死去 元コクヨ専務
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0703P_X00C14A7CC1000/
0426名無しさん@線路いっぱい
2014/07/08(火) 00:19:01.90ID:7UEuh56h0427名無しさん@線路いっぱい
2014/07/08(火) 06:27:14.84ID:SM2vdeYuコレクションが順繰りに公開される…謂わば「鉄道模型の
正倉院」みたいな運営になるかも知れないぜ。
そうなれば勢いリピーター獲得にも繋がる。
そもそもこの博物館自体、初めからそうしたことを意図
したものじゃないかと。
0428名無しさん@線路いっぱい
2014/07/08(火) 10:31:28.84ID:xzg/zmVi0429名無しさん@線路いっぱい
2014/07/08(火) 15:14:36.05ID:r+bwZZhs死後もコレクションを相続税の課税資産にしないために
死後のことを考えて博物館を作ってコレクションを寄贈
残ったコレクションも、死後でも博物館に寄贈すれば相続税の
対象にならないので、すべて博物館に行くでしょう
もっとも、手作りの鉄道模型はオタ的には価値はあっても
相続税の評価額はたいしたことはないので、土地や家屋敷と、
コクヨの株式の相続税がたいへんそう
0430名無しさん@線路いっぱい
2014/07/08(火) 21:13:38.92ID:h0rLsCQ9ここが収蔵してくれればいいんだけどなぁ
0431名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 05:35:53.16ID:wpK+443W既に寄贈された展示品が、その作者の博物館があるから
といって何故行き場を失うのか?…がよくわからんのだが。
0432名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 08:12:26.74ID:xnViLCtp市電博物館はバス利用で交通が不便だし、同じ模型を展示していても飽きてしまう。
HPが存在していて活動している。
向ヶ丘遊園地では電気機関車と模型を展示していたが、閉園で消えた。
0433名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 08:52:43.99ID:/gVubp82やはり横浜市営地下鉄2号線は必要だったのだ…
0434名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 12:23:27.18ID:N3QKOpBhその後オーナーは若くして亡くなったそうだが市電博物館に寄贈された作品を目にした時はちょっと涙モノだった。
0435鈴木
2014/07/09(水) 12:24:41.17ID:Cm5p4p4o毎週日曜日に無料公開運転していた、
Oゲージの自作電車(多分社長が作った紙製車体)が中心と思う。
製造費は格安。
コクヨの金満家のは、欧州の金属製模型(貴族用伝統職人に特注した物もあるらしい)のショッピング品が中心。
購入費は格高。
キャデラックとカローラとどっちを愛するか? かだ。
オレ個人はカローラだが人は好き好き
0436名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 12:46:08.08ID:N3QKOpBhいやモケーの話じゃないよ悪しからずw
0437名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 13:01:45.44ID:U1b1VEtZ展示のリニューアルで、Oゲージコーナーそのものを無くしてしまうのも視野に入れているらしい
>>435
そう、だから手作り感がすごく強いんだよね
でもあれだけの分量を一人で作るって、なかなかできないと思う
0438♪
2014/07/09(水) 13:09:52.82ID:XC4odOon対象に成らないでしょ?
吉村氏の美談と、金儲けの為に造った原氏の博物館じゃ〜ね〜??
まあ せっかく金儲けに造っても、寒い儲けみたいですけどね!
0439名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 14:56:41.22ID:wpK+443W貧乏人の僻みほどみっともないものはないなw
0440♪
2014/07/09(水) 15:09:14.54ID:XC4odOon原博物館に集まる
貧乏商人!
頭悪いよな〜!
儲かる訳ないだろ??????
0441♪
2014/07/09(水) 15:11:16.65ID:XC4odOon原氏では無く
コクヨに、集まってるんだけどな!(大爆笑)
0442名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 16:39:24.02ID:U1b1VEtZ不謹慎な野郎め
0443名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 18:36:31.07ID:wpK+443W彩られていても長続きしない。
そんなんじゃ結局は意味ないわけで…。
0444名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 21:09:31.05ID:nKVe3VRy0445名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 21:11:14.48ID:U1b1VEtZ0446♪
2014/07/09(水) 22:23:20.22ID:r34ScapS上手いな!
0447名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 22:25:52.38ID:wpK+443W「天寿全う」と言って差し支えなかろうから、予告ではなく
むしろ終活の一環だったのかも。
0448♪
2014/07/09(水) 22:37:44.88ID:r34ScapS市電保存館は、市電の歴史を 後世に伝える為の車両保存
なんだけどな??
コクヨの業績を、披露している博物館とは、根本的に
違うんじゃないかな〜???????
0449名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 22:49:32.43ID:DY4Bjgm6直接の関係者はお財布を語ることは失業につながるので沈黙!
原さんはお金持ちだが、しぶちんなので支出はなくて模型の貸し賃が入る。
つまり運営主体は横浜市?
博物館を二つ抱えていれば、人件費・管理費・家賃がどんどんふえる
従って古くなった市電館を潰そうか?となるのだろう
これは個人の空想です・・
0450♪
2014/07/09(水) 22:55:30.22ID:r34ScapS市電保存館が、潰れる訳ねーだろ?
行った事有るのかね????
役所なみの、経営ですけど???????
0451名無しさん@線路いっぱい
2014/07/09(水) 23:55:34.76ID:U1b1VEtZ市交通局の展示に特化する可能性があると、
受付のオバチャンに聞いたんだよ。
0452♪
2014/07/10(木) 00:02:27.90ID:LBc0xab9処分すれば??
市電保存館は、市電の歴史を 後世に伝える為に
造ったんだから??????
何度も言うけど?コクヨの業績を 讃える
原動物園とは、違いますけど??????
0453♪
2014/07/10(木) 00:07:13.71ID:LBc0xab9個人が、楽しむ為の物なんだけどな??
そんなもんに、価値有るわけないだろ??
作る楽しみ。飾る楽しみ。
全て、個人的に楽しむ物ですけどね!
歴史の展示では、無いっちゅうこった????
0454名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 00:16:14.64ID:LL4t0OE70455名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 01:10:57.88ID:AIUHlI+M0456名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 01:17:19.64ID:LL4t0OE70457名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 05:37:10.67ID:yH2XESjkコイツは以前、原博の展示品のナンバープレートが傾いて
貼ってある…などと粘着してたバカじゃないかと。
0458名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 08:10:10.99ID:ZCXuthnXお
傾いた車両を、製作する
蓼○さん!
0459名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 08:12:26.29ID:ZCXuthnX日本型16番の自演スレッドは、順調ですか?
0460名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 08:16:53.71ID:yH2XESjkオレの見立ては図星だったみたいだがなw
0461名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 09:05:06.08ID:hHRrOT25あれ?
ここにも、蓼○ちゃんの知り合いが?
名古屋の人かな?
0462名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 09:06:02.19ID:hHRrOT250463名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 09:08:37.32ID:hHRrOT250464名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 09:39:49.09ID:yH2XESjk0465名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 10:14:00.29ID:pXvCKSMB0466名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 10:15:15.11ID:I0RIKx+W@@一度で済ませろ、
回答:一度とはなんですか?
@@知恵遅れ
回答:遅れていません。もう100%成長しています
@@乞食が!w
回答:これは疱瘡近視擁護です
0467名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:13:18.02ID:hHRrOT25蓼○氏で検索すると、無限に名前が出るのは
有名人だからか。
0468名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:17:24.05ID:hHRrOT25ここに、何が入るのかな?
0469名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:17:56.96ID:yH2XESjk100%成長済でソレだからこそアレだと言ってるわけでw
0470名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:40:32.53ID:d9pviASUなんだなんだ?
やっぱり、蓼○さんでしょ?
0471名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:42:34.68ID:d9pviASU2ちゃんねるの、日本型16番の自演の人でしょ?
0472名無しさん@線路いっぱい
2014/07/10(木) 13:45:17.21ID:d9pviASU「自演2ちゃんねらー 蓼○」で!
0473名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 07:00:26.74ID:MzzhI/KN原さんと食事をされた方によれば、お肉が大好きで
お肉ばかり食べていたそうです。
野菜は嫌いだったそうなので、近年の栄養学も真っ青です。
多分安物の脂肪ばかりの肉もどきを食べなかったはずです。
0474鈴木
2014/07/11(金) 07:33:27.35ID:JO4NCXUfいつの話かわからないが、
日本人が楽勝で日常肉料理が食えるようになったのは1950年以降じゃないの?
野菜の中に豚コマがちょびっとだけ含まれてるようなのを別として。
あと鯨肉は別として。
日本人が普通に鶏肉食えるようになったのは、
1960年頃か?正確には知らないが、米国式ブロイラー技術が輸入されてからだよ。
それ以前は鶏肉は、来客接待とか、の特別料理。
0475名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 09:05:11.87ID:l7rKUxsL伊豆急下田の時は、徹夜待ちの寒さに耐え切れず
マイカーのまま駅構内に乗り込んで夜を明かしたとか
今なら完全にDQN扱いされるだろうが、当時はクルマで伊豆急下田くんだりまで行って
切符を買おうなんて物好き(失礼)は他にいなかったんだろう
0476名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 10:16:20.08ID:HJ7WGvWCC57 1を山口線で走らせる大英断をした人で、横浜博覧会にも深く関わった。よく幼馴染みの原さんの話をしていたよ。
0477名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 10:42:22.51ID:l7rKUxsL横浜博覧館にも関わってたとは知らなんだ
0478名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 17:17:51.69ID:dWDgkYjL長生きしようと思ったら肉を食わなきゃダメ。菜食主義者は
早死にする…ってのが今や常識だと聞いたが本当なんだなぁ。
0479鈴木
2014/07/11(金) 19:11:40.51ID:KhX+WyM9これは原信太郎氏の息子の丈人氏に依る談話だが、
南アリリカで、日本の外交官特権を振り回して、南アリリカで禁止されてる機関車撮影(機密保護のため)を、
警官護衛で道楽撮影をしてる。
一人か二人の日本人の外交代表が、
南アフリカに道楽で迷惑かけてるのと、同じじゃないか、と思う。
0480名無しさん@線路いっぱい
2014/07/11(金) 19:44:05.09ID:k8uqVO8R「貴重な鉄道遺産を、持つコネを十二分に活用し、
記録して他国の趣味者のために記録してくれた」ともいえる。
0481鈴木
2014/07/11(金) 20:07:43.41ID:KhX+WyM9外交特権とは、そのような目的で発行される物ではないです。
日本の外交官が外国で不法撮影をするために外交特権を使えば、
それは南アフリカ国民に対して日本国民が借りを作った事になり、
今度は南アフリカの道楽人間が外交特権を振り回して日本国内で不法な事をしても
容認せざるを得なくなります。
0482名無しさん@線路いっぱい
2014/07/12(土) 20:55:26.41ID:s+j4sYA1以前他板に書いたのをちょっと直してコピペ
原氏はいろんなところの一番きっぷを並んで取るのも趣味にしていたが
(氏は東海道新幹線のきっぷ番号1番を持っている)、
仕事の都合で海外出張になり、とある一番きっぷをどうしても取ることができなかった
ところが出張から帰ってきたら「あなたにプレゼントがあるの」と夫人がきっぷを差し出した
夫の思いを察し、数日前から並んで一番きっぷを取ったそうだ
博物館にある年表でこの節を読んだとき涙が出そうになった
0483名無しさん@線路いっぱい
2014/07/12(土) 21:10:36.72ID:IMjW2ip5そんなりゆうがあったのか
ええ奥さんや(;_;
0484名無しさん@線路いっぱい
2014/07/12(土) 23:57:23.29ID:lGRLU6RQ占領下の日本で、アメリカ兵の撮影した鉄道写真が極めて貴重な史料となっている事実からも理解して欲しいね。
>>482 いい話だねえ。羨ましい限りだよw。
0485名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 00:03:37.31ID:i0CU9RER0486名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 00:14:10.27ID:0GuwBIOzそう思うなら
原動物園に、50回は お金入れなさい。
0487名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 00:16:32.62ID:0GuwBIOzあなたのお金を、原動物園はいつでも お待ちします。
0488鈴木
2014/07/13(日) 00:30:37.57ID:eP8X3Q4J占領期のアメリカ兵は違法に撮影してたわけではない。
ましてや、アメリカ兵は
国家にとって重要な外交特権などを個人道楽のために振り回したわけでもない。
さらにましてや、(これは本人ではなく息子ではあるが)日本外交特権を個人道楽のために振り回した
事を公開の場所で自慢するなんてのは信じられないモラル低下だ。
普通の法律違反者だったら、自分のやった犯罪は恥ずかしいから黙ってるか、
せいぜい飲み屋で酔っ払って自慢話する程度でしょ。
0489名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 01:15:55.83ID:ADruu4pfその殊勝な考えを元に、
どうぞロゼッタストーンを早くエジプトに返してあげてください
0490名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 06:15:42.89ID:3azi5F6+鬼の首でも取ったように2chで公表するのは、劣等感丸見えでみっともないと思いませんか?。
0491名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 08:28:01.37ID:w1cqUCNUhttp://www.amazon.co.jp/dp/4569816533
0492名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 10:51:37.65ID:i0CU9RER鈴木は実際には何も作ったことがありません
0493名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 11:15:23.10ID:tnMXr47Pお前も、原動物園に 80回は
お金を入れなさい。
0494鈴木
2014/07/13(日) 17:34:04.06ID:c9acmIwy機関車撮影禁止の国で日本国の外交特権を押し立てて、
警察の手をわずらわせて個人道楽の撮影するなんて。
ま、そこまではイカレタ外交官ならする例があるかも知れない。
しかし最悪臭なのは、それを自慢げに語って日本外交官の信用を低下させて事に反省がなく、
自慢話として語ってる事ですね。
日本でも鉄道撮影道楽のために、沿線の木や草を不法に刈り取る馬鹿も居る。
しかし外交特権をタテに違法な撮影をし、
なおかつそれを反省もせず、自慢公言してる外交官親子から比べれば
草刈り馬鹿など可愛いもんだ。
0495名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 18:10:37.37ID:i0CU9RER0496名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 18:36:56.59ID:rxyl5MTm原動物園は、お前のお金を
待ってます。
0497名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 22:25:28.39ID:qgVaCipg故人を偲べなくなっちゃったんだよな
またそうなると思うと悲しいよ
0498名無しさん@線路いっぱい
2014/07/13(日) 23:43:35.67ID:3azi5F6+生前に何を言っても相手にされないのを自覚している劣等感の塊というわけだね。
0499鈴木
2014/07/14(月) 03:34:10.10ID:Wu3+zNfL私は原氏の遺品の模型そのものに対する悪口は書いてないからね。
どいう方法でゲットしたかによって、模型そのものの価値が変動するわけではない。
原氏模型の内容は、以前書いたかも知れないが、
戦後のTMS記事主流である、実物外観の精密写生とは違い、
西尾音吉氏とか伊藤剛氏とかの模型動作重視の流れがあると思う。
また戦後のTMS=MRの「鉄模とはレイアウトだぁ」と違い、
鉄模とは、車両、特に機関車だ、という傾向も強いと思う。
>>497
故人を個人的に偲ぶのは結構だが、
客観的な理由も書けずに、
「いい人だった」と大泣きして書くだけなら、
これは、褒め殺しであり、故人への無礼になりますよ。
0500名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 05:18:02.80ID:KwIYUZnd真似云々の問題もあるだろうし、撮った写真の紹介の仕方によっては所有者の意図と全く異る広めら方をすることもある。
また必要以上に話題にされたく無いということもあるだろう。
お前らも物を作ったり絵を描いたり作文を書いたりして他人に見せる事があるだろうがその時点で全世界に
公開するのを同意するのと同義ではないだろう。
自分の所有物と他人の所有物とは違うということを弁え、他人の所有物の扱いはその所有者の意思を尊重できるようになれよ。
0501名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 11:40:26.94ID:Bcye765K不確定な事象はいくらでもある
先の秦野の件も、殺人容疑者に対して「取り調べの不正はないのか」「冤罪だ」との執拗な書き込みで
それ以外の意見に全く耳を貸さず事実上私物化されてしまった
0502名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 17:41:13.18ID:71QlCSF3有名なアガサ・クリスティのオリエント急行◎◎事件に似た流れになってきた。
0503名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 19:56:51.04ID:vWKXJmXBと思ったが単に人が集まってきたから温めていた中傷ネタを披露してるだけだろな
0504鈴木
2014/07/14(月) 20:52:44.97ID:Q8iTerCO当人の評価は客観的にしなければならない。
葬式でこれ見よがしに泣いてる人間が、
本当は、善人なのか偽善者なのかの判定はむずかしいでしょ。
0505名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 21:20:38.15ID:vWKXJmXB読む人は君の人格を見下してしまってるからもう無理だよ
0506名無しさん@線路いっぱい
2014/07/14(月) 21:24:59.99ID:kjdg8qKaだれひとりとして賛同しない。
そういう存在なんだよな、鈴木ってのは。
0507名無しさん@線路いっぱい。
2014/07/16(水) 02:42:27.99ID:/RZ/ZmYf鈴木さんは偉い
こてハンで堂々と書いておられる
ぜひ長生きしてください・・
0508名無しさん@線路いっぱい
2014/07/16(水) 03:09:53.66ID:SLJLD039アンタがいちいち心配しなくても、鈴木は長生きするよw
0509名無しさん@線路いっぱい
2014/07/16(水) 21:15:07.82ID:e2Rlby0Yあんな事を恥ずかしげもなくコテハン使って堂々と書ける
…そりゃあ長生きもするだろうさ。
サッサと死んで貰いたいけど…。
0510名無しさん@線路いっぱい
2014/07/20(日) 00:31:50.98ID:LKQJzKbC新幹線と京急見に行こうぜ
誰か土曜行ってない?
0511名無しさん@線路いっぱい
2014/07/20(日) 01:30:07.68ID:vHgMEkkX最低ですね。
まあ、二回程行きましたが 素晴らしい詰まらなさでしたが。
0512名無しさん@線路いっぱい
2014/07/20(日) 01:47:15.50ID:Y0ycKTgCおじちゃんが聞いてあげるよ???
0513名無しさん@線路いっぱい
2014/07/20(日) 07:52:57.78ID:6SlJmBS10514名無しさん@線路いっぱい
2014/07/21(月) 21:38:35.23ID:07hxCgZz入場料ならともかく交通費が高いってどんな田舎に住んでるんだよ
精々片道150〜200円程度だろ?
0515鈴木
2014/07/23(水) 01:39:49.67ID:5hdHRKWu原博物館の特別展示、新幹線特集。
故原氏の模型とはあんまり関係ないような気がするけどなぁ。
原氏の切符コレクション展示以外は。
これで1/45〜1/30程度の新幹線が走るなら別の趣きもあるんだろうけど。
0516名無しさん@線路いっぱい
2014/07/23(水) 06:55:36.08ID:UQfCQUDg横浜市内に住んでるけど、横浜駅まで片道乗り換えなしで270円だ。
0517名無しさん@線路いっぱい
2014/07/23(水) 15:20:05.03ID:PtKgby7a270円って言うと緑区あたりか?
その場合やっぱり田舎としか言えないだろ
0518名無しさん@線路いっぱい
2014/07/23(水) 23:09:34.18ID:6hAz9xZF0519名無しさん@線路いっぱい
2014/07/24(木) 21:04:57.84ID:TpWVuzBG家で体育館座りしてろw
0520名無しさん@線路いっぱい
2014/08/14(木) 19:48:23.59ID:/hFGj35s0521名無しさん@線路いっぱい
2014/09/08(月) 16:18:28.47ID:dRpjtAJf外国の車両ばかりでは興奮しませんな・・・
切符コーナーが一番楽しめた・・・
もう行くことはないだろうな・・・
0522名無しさん@線路いっぱい
2014/09/08(月) 17:32:42.67ID:atADbSdi葛西r)
0523名無しさん@線路いっぱい
2014/09/08(月) 17:34:02.62ID:atADbSdi/彡彡彡ミミミミ\
. /彡,,-─""""""-,,,ミ. i
i ,," ",, i
.i i .______ .______ i.i
.i,i " ゛: :" .゛i
.. /i. ==・= .. . . =・==. i|
.. ! i i i i|
..丶i / (,,, ,,,) \ ..i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _______ ノ < 今こそ経済成長はうなぎのぼり
. \ ヽ--' / \__________
,,..-‐'゛:::::|\_____/|:::゛`‐-..,,
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::゛`‐-..,,
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
0524名無しさん@線路いっぱい
2014/09/11(木) 01:57:29.85ID:Ukpq9nGvhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1410361982/
0525名無しさん@線路いっぱい
2014/10/27(月) 22:06:31.81ID:7mlFt7yD0526名無しさん@線路いっぱい
2014/10/28(火) 02:12:09.36ID:Yn563aQR博物館直結の施設で、蒸機の修理を回廊から見学できるように
なるそうな。
0527名無しさん@線路いっぱい
2014/10/29(水) 21:34:20.74ID:OnNCgXmq持つってのは良いことじゃね?
京都の場合は、蒸機は勿論だけど、せっかく関西なんだから
私鉄車両なんかもあったらなぁ、と思わなくもない。
弁天町時代の展示物には、在阪大手車両の見事なモデルも
あったし、パノラマ運転では「しまかぜ」だって走ってた。
0528名無しさん@線路いっぱい
2014/12/17(水) 17:18:09.36ID:6/MjRfioネスカ直金明光ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン
ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報わがまま女特送シート
中国あこがれフレンチトレーダー劇場マーケットインサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん
0529名無しさん@線路いっぱい
2014/12/23(火) 07:51:24.58ID:IUZSJL+KJR東日本博物館=大宮
JR東海博物館=リニア
JR西日本博物館=梅小路
0530名無しさん@線路いっぱい
2015/01/03(土) 15:00:50.92ID:n0QNHPLg0531名無しさん@線路いっぱい。
2015/01/04(日) 07:21:55.29ID:R5B/boBS2ちゃんですからどうぞ寛容に・・
大手マスコミでは黙殺されますから
0532名無しさん@線路いっぱい
2015/01/31(土) 17:37:32.76ID:VwQZQAi6JR北海道博物館=小樽または三笠
JR四国博物館=伊予西条
JR九州博物館=門司港
貨物はないんだね
0533名無しさん@線路いっぱい
2015/01/31(土) 21:37:42.85ID:IDKSm0PI三岐鉄道丹生川
0534名無しさん@線路いっぱい。
2015/03/08(日) 08:29:00.18ID:4G8Itxypがんばりましょうネ
0535名無しさん@線路いっぱい
2015/08/05(水) 17:27:10.99ID:M5HWqloT0536名無しさん@線路いっぱい
2015/12/30(水) 03:50:17.79ID:ezev2rcb0537名無しさん@線路いっぱい
2016/01/28(木) 22:09:48.57ID:FoMMboey「原信太郎と原鉄道模型博物館」講演会
2月7日(日)14:00〜15:00
ttp://kobe-kagakukan.com/tetsumo20pre/
0538名無しさん@線路いっぱい
2016/02/10(水) 10:18:37.60ID:UiQ1Gavyhttps://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト
0539名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 20:13:46.93ID:QPWVNlKZパンチラしてた同級生の女の子を思い出した
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/03/29(火) 20:16:17.82ID:QPWVNlKZ西日本は津山と長浜も
東日本は新津も
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 12:17:04.67ID:Of0hN9kh神戸新聞の阪神面だけど。夜行バス乗って行けってか。
0542名無しさん@線路いっぱい
2016/07/19(火) 04:00:24.21ID:1v0Y2tKP新たな層を開拓し続けないとどんどん客入りが減っていく
0543名無しさん@線路いっぱい
2016/08/02(火) 00:09:09.82ID:nxazE7e6共同通信あたりの配信記事を載せてるんじゃない?
0544名無しさん@線路いっぱい
2016/10/06(木) 06:56:09.54ID:IGwJhp7Y0545名無しさん@線路いっぱい
2016/10/17(月) 20:04:12.43ID:erkdTQ5O0546名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 09:31:40.05ID:0Vk3Iesqそういうレビューが精々ここぐらいにしか見当たらんが・・・消してるのか??
0547名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 04:37:07.41ID:NdF766cP0548名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 08:00:54.91ID:93sLzO990549名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 14:53:13.32ID:IUeIA1qSあれであの入館料取るのかというガッカリ感はすごくあると思う
0550名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 20:37:50.84ID:VCgG10f30551名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 15:19:27.63ID:AWEEz7NU外国型ばかりでガッカリ感が半端ない
0552名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 18:36:09.81ID:YECom0mY何度も通う所じゃないけどね、横浜観光ならオヌヌメ
0553名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 18:58:55.91ID:XMCHHmID0554名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 16:50:19.31ID:RRISDGwF0555555
2018/06/24(日) 16:50:34.85ID:RRISDGwF555キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
555(・∀・)イイ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています