トップページgage
137コメント310KB

【1962】Nゲージ発売50周年【2012】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2012/03/11(日) 12:41:16.90ID:DkeTAUmt
今年はArnoldがArnold rapidoブランドでNゲージを発売してから50年目にあたります。
Nゲージ史最初の50年間で、日本では鉄道模型と言えばNゲージという程になりました。
このスレで、Nゲージにまつわる思い出や、次の50年への期待を語ってみませんか。

最初期のものと思われるNゲージ機関車
http://www.guidetozscale.com/html/arnold_rapido.html
0002So What? ◆SoWhatIUjM 2012/03/11(日) 13:05:24.90ID:rVbj6Ttf
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ串 < 乾杯!
     ─── ヽ_つ酒_つ 
0003名無しさん@線路いっぱい2012/03/11(日) 16:14:48.28ID:DkeTAUmt
関水金属のC50とオハ31は1965年発売
0004BlueLiner ◆M6yKxNK4xY 2012/03/11(日) 21:26:12.12ID:Dx4uET+d
ウチKATOが最初とおもってたわ
今日通販でLocal-Sen キハ20系が届いたんやけど、
うん十年昔の製品でも十分楽しめるんやね?
今も昔も変わらへん「玩具」やな?
0005名無しさん@線路いっぱい2012/03/11(日) 22:17:47.53ID:DkeTAUmt
アーノルドカプラーの語源はArnoldから来てます。
0006名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 01:00:09.71ID:BVvAChzr
アーノルトは1995年に倒産し、
1997年にイタリアのリマ ・リバロッシグループに買収されたが、
2003年にリマ・リバロッシグループが倒産し、
2004年にホーンビィに買収され、ホーンビィのアーノルトブランドで販売されている。
http://www.hornbyinternational.com/en/7-arnold
0007名無しさん募集中。。。2012/03/12(月) 04:51:26.34ID:ZFg5I8MK
バスオタいる?
0008名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 04:55:03.07ID:ryey7R2T
>>1
よう!!童貞!!
0009名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 12:53:59.10ID:TUt5zp8r
アメリカのNゲージャーの中では、
関水金属のC50を持っていることが
ステータスになるらしい。
0010名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 15:39:52.75ID:TUt5zp8r
1964年,トリックスはミニトリックス (Minitrix ) を発売。
TMSには広告がいつも載っていた。
学研の新幹線とかはミニトリックスのモーターじゃなかったかな
0011名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 21:32:35.81ID:ZnROy8nY
百周年のときまで果たして存在しているかは疑問だ。
0012名無しさん@線路いっぱい2012/03/12(月) 22:04:22.28ID:BVvAChzr
>>11
50年後に16番が存在する可能性よりは、Nの方があると思う。
0013名無しさん@線路いっぱい2012/03/13(火) 17:41:02.70ID:zEezp6k7
日本の人口は2050年には9500万人、生産年齢人口は5000万人と現在の6割程度になると予想されている。
鉄道模型人口も相当減少するだろう
0014名無し募集中。。。2012/03/16(金) 10:23:57.75ID:QkercvVY
バスヲタいる?
0015名無しさん@線路いっぱい2012/03/19(月) 05:21:17.51ID:g32diDFE
タバスコいる?
0016名無しさん@線路いっぱい2012/03/19(月) 17:27:54.15ID:qe5Hlr4g
南部縦貫鉄道キハ101、102は1962年製
0017名無しさん@線路いっぱい2012/03/22(木) 00:50:40.27ID:fFxfYow0
>>1
掲載されているディーゼル機関車は最初期ではなく2代目。
0018名無しさん@線路いっぱい2012/03/22(木) 01:10:18.45ID:EmGTraQl
>>17
最初期の車輌の写真って、見られますか?
0019172012/03/23(金) 00:33:30.47ID:R8YKvXfW
>>18
V200は2台
0020172012/03/23(金) 00:50:14.66ID:R8YKvXfW
>>18
RM MODELSの126号に載っている。
0021182012/03/23(金) 01:12:02.50ID:+s8YjCVo
>>20
ご教示ありがとうございます。RMM探して見ます。
0022172012/03/23(金) 02:43:25.28ID:R8YKvXfW
>>21
最初期のV200は25周年記念のアーノルドのカタログにも載っていたと記憶しています。
特徴は、赤みが強く、後の代ほどオレンジ色っぽくなってきます。
最初期がなかなか見れないないのは、元々の数が非常に少ない上に、ボディが変形して粉々に割れるものが多かったからです。
25周年カタログを探して最初期の写真をアップしたいのですが、よくある無料で利用できる掲示板を新たに開設してはどうでしょうか?
0023名無しさん@線路いっぱい2012/07/14(土) 23:18:43.36ID:kNyCb0K3
それも良さそうですね。
0024名無しさん@線路いっぱい2013/02/18(月) 20:17:58.58ID:BxWNU7hF
私がNを始めたS50頃、トミーや学研の模型を買う時、鉄道模型屋の
おっちゃんが「走行性能に難が有りますが、よろしいですか?」って
確認するのが定番だった。関水は無問題、GMは神経質な店では注意
してたっけ。でも、学研は485、583、新幹線がラインナップ、
トミーは香港製の安さで勝負だったから、住みわけてたんだよね。
その当時から思うと、今のNの隆盛って凄いと思う。Zはもはや工作
出来る範囲を超えてるから、日本に鉄道模型が有る限りNは安泰と
思う。ただ、今の工作派を育てたGMに元気が無いのは残念かな?

プレイモデル世代の戯言を書きなぐってみた。
0025名無しさん@線路いっぱい2013/02/19(火) 06:39:35.10ID:EArP4Lhz
GMはここ20年(製品によっては30年くらい)くらい進歩が見られないからなあ。

日本の鉄道模型がHOからNに主流が移ったのって、大きさより値段による物が大きいからね、
Nがここまで広まった今、価格的に差のないZは厳しいだろうね。
0026名無しさん@線路いっぱい2013/02/19(火) 15:49:16.91ID:D0cKCh6V
TMS 1966年10月号より
関水金属 C50 3950円 オハ31 950円 
クハ103 950円 モハ103 1950円 サハ103 950円(ブルー・かなりや・オレンジ・うぐいす)新製品クモハ103 1950円(ブルーのみ)
それに固定式線路各種 以上ですべてのようです。
記事では池末氏がモハ103をベースにキハユニ26とキハ25をペーパーで製作しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています