トップページfuture
75コメント22KB

■ニューラルネットワークの可能性■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー01/09/05 04:28ID:12kngDBY
ニューラルネットワークの可能性についてお話をしましょう
0069でゆん ◆TuLSKtIY NGNG
>>68
五感を伝達する媒体としての側面のことです。
定量的なデータを挙げて評価したいなーとか考えてるんですけど、考えてる
だけで終わったりしそうです。
0070オーバーテクナナシーNGNG
ニューラルネットの研究者=現代の錬金術師
0071オーバーテクナナシーNGNG
返答ありがとうございます。

センサーに冗長性を持たせて創発に期待するってこと?
面白いと思うけど、単なるセンサ‐モータ協調だけでは昆虫程度が限界なのでは。
内部状態(過去の記憶)を持たせるべき。
でも、こうしたモデルって、リカレントかペトリネットぐらい・・・かな?

それとも、クオリアとか言うやつなのでしょうか?
他人の痛みと自分の痛みが比較できれば面白いと思うけど、
どうすれば比較出来るのか私にはさっぱり思いつかないです・・・
0072オーバーテクナナシーNGNG
リカレントだな
0073オーバーテクナナシーNGNG
可能性はある
0074オーバーテクナナシーNGNG
リカレント以外にタイプがあるの?
0075でゆん ◆TuLSKtIY NGNG
>>71
>> 創発に期待するってこと?
そうですね。そう言いたいみたいです。
(私の非理性的部分はそう言いたいらしい、という意味)

人間の場合、意識野は非常に狭いですよね。
歩くという基本的な動作にしても、意識野が処理している部分はほとんどないに
等しいですから。
イメージとしては、多数のセンサーが集めた情報を局所的な判断装置がフィルタを
かけ、その一段上の階層の処理装置が基本判断を下し・・・
というような感じです。
どうやって階層を区切るのかが、判断のしどころでしょうか。
私は5段程度がよいところと思ってますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています