テラフォーミング
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ネタフリ
NGNG最小限どうすればいいんだろうね?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかで重力変えずに気圧上げる方法読んだんだけど、なんだっけなあ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大気はなにがどれだけあるの?
海は無くって、重力はだいたい地球の三分の一だよね。
地面はどうなってるんだ?地球の土なんかといっしょ?
そもそも地面って言わないの?火面?
0004>3
NGNG地面は砂漠みたいな感じで、地下に水分が凍りついているらしい。
気温は低緯度地域で一番温度が高いときには氷点以上に上がるけど、
大半の地域・時期には氷点下百度とかそんなもん。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電衛星からマイクロウェーブを使って赤道面に局所的に
湖をつくる。そこで藻類に光合成をしてもらってドンどこ
炭素を固定していこう。…だめか。アニメファンが戯言
並べるよりSFの人に火星改造ものの小説を紹介してもらった方が
良いんじゃない?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその地熱によって氷を溶かし、更に足りない分の気圧は・・・
彗星か小惑星を・・・結局こうなるのか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重力が弱いって大気が抜けて飛んで行っちゃうほど弱いの?
水がいるって言うのは熱を蓄えておけるからっていうのでしょ。
雲もできるし、…彗星をぶつけるってのは運動量がエネルギーに変わって
ありかも、そんなにすごくないか。あ、でも核の冬みたいな状態がくるとか。
こうなると冷える?それとも暖まる?
火星のtテラフォーミングってクレーターみたいに低くなったところでやるんじゃ無かったっけ?
教えて教えて。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水も地殻にどんどん取り込まれてるとか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG火星にオゾン層を作るのって時間かかりそうだな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自転を遅くなんかしたら重力軽くならないか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重力を相殺する遠心力を無くしたいと言う意味だと思う。
赤道付近のみ有効だね。(それもほんのチョッピシ)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二酸化炭素を減らす。
温室効果が減って温度が下がる。
...何百年掛かることやら
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん火星の夏仮説(うる覚え)と結びつくんだとは思うのだが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数十年で変えたような環境だったら
逆にそれを維持するのも大変だと思うが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、地軸の傾きはあるのでしょうか?
テラフォーミングされたとして、中緯度では四季が出来るのでしょうか?
高緯度地域では白夜とか極夜が発生するのでしょうか?
そもそも火星の一年ってどれくらいでしたっけ?地球の二年くらい?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG軌道長半径 1.5237天文単位(1.00)
太陽距離 2.279億km(1.496)
公転周期 686.98日(365.??日)
自転周期 24時間37分(24時間)
赤道半径 3397km(6378)
体積 0.1506(1.00)
質量 0.10745(1.00)
赤道重力 0.38(1.00)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら既に先住者がいるかもしれないぞ、そうだったら。
マーズアタック(藁)に出たよーな連中がいたら萌え〜
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマーズパスファインダーの画像に沢山写ってたじゃン!<火星人
何でも火星では光学迷彩機能付き制服の着用が義務付けだって。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG25.16
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気温は上がるのかなあ?
重力が少ないから、気圧はあんまり増やせそうにないけど
酸素濃度を増せば一応呼吸は可能になるかも。
重力3分の1なら、気圧も3分の1が限度になるとすると
呼吸に必要な酸素濃度はどのくらいなんだろう…
もっとも、そんな事したら やたら火事の
多い星になりそう…
0032>31
NGNG単位面積あたりに同じ〈質量〉の空気があっても、
重力が小さかったら〈重量〉は小さくなり、気圧も低くはなるけど。
地球の場合、1uあたりに10tの空気があって1気圧になるけど、
同じ空気柱を火星に持っていったら1/3気圧にしかならない。
でも、初期の火星には、CO2主体の10気圧かそこらの大気があった。
その大半は、今では炭酸塩岩石として固定されているけど、
CO2のまま両極や地下に凍り付いている分もある。
特定地域を暖めれば、そこにあるCO2は解放されるけど、
結局は冬の側の半球の極で再度凍り付いてしまう。
だから、火星軌道にミラーを設置して、
北半球の冬には北極、南半球の冬には南極を照らす、
という大規模投資が必要になるね。
炭酸塩鉱物になってないCO2が全部解放されたら、
0.3気圧くらいの大気ができると推定されてる。
これで植物は生育可能になるから、
植物が光合成でCO2をO2に変換していけば、
酸素0.2気圧の呼吸可能な大気ができる計算になる。
自然な光合成だけでそうなるまでには数千万年かかるけど、
時間を短縮する裏技もあるんじゃないか、という話。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも酸素量が必要値に達しても二酸化炭素が
多すぎると人間は呼吸出来ないんじゃなかったっけ?
やっぱり地球の大気の様に窒素も必要に
なるのかな? 温室効果が高くて生物に無害な
気体ってなんかありましたっけ?
あと火星の両極を暖めるって大体何度以上まで
暖めたらいいんでしょう?
赤道から両極まで達する海を作って、海水の対流で
赤道付近の熱を両極まで運ぶ…
無理かな?(笑
そもそも火星の地図の高低図見た事無いし…
どっかありません?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれこそフロンの出番でしょ。
海を作るのには水の供給が大変。彗星による大量爆撃か?
0037がいしゅつかもしれんが、
NGNG俺大好きだったんだけど、
昔のフロッピーじゃ、いまのハードでなぜか走ってくれない・・・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンク屋で安い68KMac買ってきたら?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.3気圧じゃ、きつそうだけど。
0041>40
NGNG地球の海面高度では酸素が0.2気圧だけど、
ヒマラヤやアンデスでは、
その半分くらいのところでも人は暮らしてるから、
最低限で酸素0.1気圧あれば何とか暮らせるはず。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言っている意味が良く分からないんですけど・・・
大気圧が0.1気圧あれば宇宙服はいらず、酸素マスクだけで
屋外行動可能ってことで良いんですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分圧がよくわからないのか、酸素不足の問題がよくわからないのかどっちだろう?
大気圧の低下による体液の沸騰も問題だが、大気が薄いときは酸素が足りなくなって
死んでしまうこともあるという話だろう。
>>40の質問は、どのくらいの大気圧の低下に人体が耐えられるかということかと
思うが。
0044リンク
NGNG宇宙服の気圧は、地上及び船内気圧の1/3です。人間が呼吸する空気の中には窒素が含まれていますが、急に圧力の低い環境に移行すると体内に溶け込んだ窒素が血液中に泡となって生じ、細い血管をつまらせ減圧症(潜水病)を引き起こします。これを防ぐため、EVAの前に100%の酸素を呼吸し、体内の窒素分を追い出し、減圧症のリスクを減らすための呼吸をプレブリースといいます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは0.1気圧なら余裕で大丈夫ですよね。
なら酸素マスクで純粋酸素を呼吸すれば、生きられそうだが…皮膚呼吸無しで、長時間大丈夫でしたっけ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ露天風呂禁止だね(笑
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酸素+ヘリウムじゃダメなんだっけ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049ええと
NGNG気圧の急激な低下による潜水病(血中の窒素の気泡化)
の危険性は >>44 に書かれているけど、
最初から気圧を下げておけば、その問題は生じないはず。
宇宙船内の空気を最初から0.2気圧の純粋酸素とかにしておけば、
潜水病の危険もなく内外気圧差による船殻のストレスも少なくなり、
いろいろ楽になるような気がするんだが、
何のために酸素以外の気体を混ぜるんだろうな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米国では訓練中に3人焼死。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風呂もボコボコに沸騰してるって・・
熱くはないけど
0053リンク
NGNG検索した掲示板のログに某氏の名前があって驚いた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.2気圧で酸素100%なら、空気中と同じ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは濃度より肺が処理出来る酸素の量が問題なのかな
0058寿限有
NGNG火点けるとどうなるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高濃度(高圧)の酸素が有害なのであって、100%かどうかはあまり関係ないです。
血中にあまり酸素がとけこむと「酸素酔い」したりするんだよね、たしか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061ふううん
NGNG「純粋酸素でも気圧が低ければ呼吸に支障はない。
ただし、室内の物が自然発火したりして危ない」
ということなのか。
じゃあ、船内の空気を純粋酸素0.2気圧にして、
宇宙船内の備品は不燃性にしておけばいいんじゃないの?
乗組員は高地トレーニングと赤血球ドーピングで赤血球を増やして、
低酸素分圧に体を対応させておいたうえで、
船内の空気は0.1気圧の純粋酸素にしたら、
火災の危険性は下げられるんじゃないかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG船体を強化して窒素ガス入れたほうがはるかに安いだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人体も不燃素材にしないといけないかもね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず髪の毛禁止!
みんなツルッパゲ(W)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGし、しし、下の毛は? ハァハァ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068えうれか
NGNGそこら中に水を撒けばいいんだ。
宇宙船内のスプリンクラーで、
人体も服も書類もみんな常時じとっとしてるの。
……いやな宇宙船だな。
0069無しさん@お腹いっぱい
NGNGドームで覆うとかで解決できても、地球の30%しかない重力は人類
が定住するには明らかに適さないだろな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1/3の重力でも問題なさそうに思えるけど、どうだろう?
気圧0.1で重力1/3Gでも人間が適応できるのなら、下手にドームで覆ったり
するより安全だと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい
NGNG人間の骨は低重力に長くさらされると
カルシウムを吐き出してしまう。
結果として背骨が骨密度不足を起こして
頭の重さに耐えられずちょっとしたことでむち打ち症を起こす。
10代で寝たきり生活になるのはちょっといただけない。
ウェイト入りのジャケットを着たり
毎日欠かさずランニングをするなどで防げるのか不明、
後は遺伝子操作に僅かな望みがあるくらいか・・・
0072>71
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無重力環境で長時間生活したらそのとおりになるでしょうが
今の所人類には低重力環境で長時間過ごした人はいません
本当のコトは実際にやってみないと分からないでしょう
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG巨大な円形構造物を地上に作って、まわして遠心力で人工重力を作る施設を
置くなんてのはどうなんだろ。
建設費と維持費が大変だけど。
0075ふううむ
NGNGそこで暮らす人々や、そこで生まれた動物たちについて、
低重力環境における生理変化のデータ数十年分が蓄積されている――
本来なら2001年にはそのくらいまで行っているはずなのに、
われわれの時間線の2001年では、低重力下の生理変化なんていう
基本的問題さえ判ってないまんまなのね(;_;)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人体だって環境に合わせて変えられるよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい
NGNG実際その方が経済的では有る、
けどもそうしてしまうと後々色んな社会問題引き起こしそうだ。
0078おもしろかったよ
NGNGhttp://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=chiri&key=975572946
0079オーバーテクナナシー
NGNG0080オーバーテクナナシー
NGNG0081オーバーテクナナシー
NGNG0082オーバーテクナナシー
NGNG0083オーバーテクナナシー
NGNG温室効果もふえて、一挙両得だな。
でも、地球並の重力にするのに、一体どれくらい落とせばいいんだ。
0084オーバーテクナナシー
NGNG0085名無しさん
NGNGはて?
重力が低いなら、頭部質量もそれに応じて低いわけで、
それだと、劣化(?)した脊椎とかでも十分対処できると思う。
慣性質量も減るから、首振りでのモーメントも減って、
地球上とかわらんとおもう。むち打ちが増えたりはしないと思う。
異重力間を移動したら、それによっていろいろ弊害が起きると
思うが、単一の重力空間で生活する分には、何の支障も
ないような・・・
どうなんだろう?
まぁ、これまで人類が、地球の環境で最適化してきた構造そのままで、
異なる環境でも不都合ないか・・・?という懸念はあるが・・・。
そこで生まれたとしても、そんなわずかな間に適応できるのか・・・?
少なからず弊害はあるのかもねぇ・・・
0086オーバーテクナナシー
NGNG目覚めよ、ニュータイプ!ってか。
0087名無しさん
NGNG密度が下がってるだけだったりしてw
頭がスポンジ〜〜〜っ!!
0088オーバーテクナナシー
NGNGおい、重力が減っても質量は変化しないぞ。
さすがにその程度は間違っちゃいかんぞ
0089オーバーテクナナシー
NGNG0090UFOの乗組員
NGNG圧力釜送ってください。
0091オーバーテクナナシー
NGNG火星で育てたお米は細くなるので芯が残りません
0092オーバーテクナナシー
NGNG0094オーバーテクナナシー
NGNG0095オーバーテクナナシー
NGNG0096
NGNGNHKはその辺も語れ。
0097オーバーテクナナシー
NGNGニュータイプとは言わない。ポストヒューマンクレードと呼ばしてもらう。
0098オーバーテクナナシー
NGNGすくなくとも百年は投資を続ける必要があるけど
そんな金を出しつづけるところがあるのだろうか?
金を出しても百年以上見返りが無いというのに
林業なんかも数十年後を見越して,木を植え
投資しているけど,今ある木を切ることで投資に
見合う回収は出来るからなあ
0099オーバーテクナナシー
NGNG1000年後の技術は、今の技術なんかでは考えられない
テラフォーミングがあるんじゃねぇの?
というより、地球が住めなくならないように考えたほうがいいと思うんだが・・・
0100叔母手苦奈菜士
NGNG超古代文明等が他惑星の人類達で、彼らが何等かの理由で滅びたか地球から去った。
もしくはフォーミングの途中で放棄されその時点で地球にいた生命が進化して
現在に至っている。
ちょっとデムパかな?
オカ板の方が良かったカシラン?
0101オーバーテクナナシー
NGNG0102オーバーテクナナシー
NGNGリトルグレイのようになるのかと思ったあたしは
逝ってよしですか?
0103100
NGNGより良い環境にする研究にもなると言いたいのでは?
地球を救う研究にもなると。
どのみち人類は増え続けるわけだし。
今回の話の結末を見て想像すると、未来では地球人が肉体派、
火星に帰化した人類は頭脳派になって将来は対立、
地球連邦軍VS火星軍による火星の資源を
巡って宇宙戦争なんて事も有りえる鴨。
0104プッサン
NGNG途中の説明で
「火星と地球は同じようなものだった
なぜ、火星が地球のようにはならず今のようになってしまったのかは
わからない・・・。」
という一説がありましたよね。
そこで思いつきました。
かつて数十億年前に火星に住んでいた生物(人間のようなもの?)
が今の地球のように火星を危機に至らしめた。
そこで、他の惑星に移住しようということで今の地球にやってきた。
という感じのSF小説ができそうな感じ。
さらに、数億年単位で火星と地球の間を行ったり来たりするの。
つまり、歴史は繰り返すというわけですね。
デムパしちゃってごめんなさい・・・
0106オーバーテクナナシー
NGNGそれ「ミッション・トゥ・マーズ」
0107オーバーテクナナシー
NGNGなんか、Nスペに出てた※國の先生の話し聞いてると、
もう、今から努力しても地球の環境改善は無理だから、
ちょっと涼しい星を暖めてそこに暮らそうよ、
そこが熱くなって住めなくなったら、他の星捜そうよ
と、言ってる様に聞こえたぞ!
消費文化の尖兵・※國は宇宙でも、とことん使い捨てなのか?
0108オーバーテクナナシー
NGNGまた次があるか、、、とかいうんだろうなぁ(w
0109オーバーテクナナシー
NGNG0110オーバーテクナナシー
NGNG0111オーバーテクナナシー
NGNGそれより、巨人の星(グレッグ・イーガン)なんてどうだろう?。
三部作になっているよ。
木星ー火星間にある(ことに、しておいて)惑星がかつてあって、そこに文明が
築かれたんだけど、環境変化ですめなくなっちゃった。
で、地球から動物一式を輸入して環境変化に対抗するようにした。
さまざまな策を施すも、結局ダメで、当人達は別の星へ移住。
残された動物(猿がいた)はその星で進化をつづけ、こいつがヒトのミッシング
リング。その猿はヒトとなり、文明を築くも戦争で滅亡→生き残りが地球へ!。
壮大なストーリー(今から見るとちっとアラがあるけれど、なんせ昔の作品)に
ワクワクすること請け合い。
ヨッ、お客さん一冊買っていきませんか?。
って、SF板からの出張でした。すみません。
でも、面白いよ。古本やとか図書館で見つけたら、読んでみてね。
0112オーバーテクナナシー
NGNG巨人の星(JPホーガン)。
鬱だ。
0113オーバーテクナナシー
NGNG>>111-112
『 贈り物をしたぞ 』に押し付けがましくてワラタ
0114オーバーテクナナシー
NGNG本の紹介してくれるだけ、おまえよりマシ。
113逝ってヨシでちゅ。
0115オーバーテクナナシー
NGNG0116オーバーテクナナシー
NGNG「星を継ぐ者」だけ読んでおけばいいよ。続編2本は蛇足。
0117オーバーテクナナシー
NGNG0118オーバーテクナナシー
NGNG要地磁気と思われ。
0119SSS
NGNG皆地球に住み続けたがると思うんだが。(俺はそう)
実際どうするの?何らかの、例えば多少の税金免除とかのエサでつっても
移り住みたくなるとは思えんし。
何か強制力のある法律を作るとか?アルカトラス島みたいに犯罪者の流刑地にしちゃうとか?
テラフォ工学自体より俺はそっちの方が興味あるんだが。
0120まんこ
NGNG惑星の使い捨てか?
0121、
NGNG0122オーバーテクナナシー
NGNG17〜19世紀にアメリカ大陸へ移住したヨーロッパ人がどういう
人たちだったかを考えてみると面白いのでは。
なぜ彼らは住み慣れた故郷を捨てたのか?
0123オーバーテクナナシー
NGNG0124オーバーテクナナシー
NGNG特権階級だけが地球に残って一般人は惑星外移住というか追放
0125オーバーテクナナシー
NGNG地球組は火星のライフライン(食料等)の一部を常に握っていようとする。
火星組は地球への重要な輸出品(薬品等)を盾に圧力をかける。
ここからは政治のお話。
0126オーバーテクナナシー
NGNG人が生きているとして、何十億年後になれば、
太陽が現在より強烈に輝いて、
地球軌道は灼熱になるはず。
そのとき火星は十分熱せられていいあんばいと見た!
もしや、火星はその日のために用意されていた?!(冗談)
案外金星の生命が10億年前くらいに地球に移住してたりしてね。
0127オーバーテクナナシー
NGNG今の人間社会で云うところの、ゴリラ、チンパンジー、オランウータンなどの猿に当たる。
進化した恐竜人は環境悪化から逃れる為、宇宙に脱出した。
その後、定期的に地球外から地球の環境を調整。
暫くほうっておいたら、人間なんて者が蔓延っていた。
そんな彼らは現在、人間達には宇宙人と呼ばれている。
0128オーバーテクナナシー
NGNG大気や水やなんかの問題は別として
0129オーバーテクナナシー
NGNG宇宙空間で生存できるバクテリアなんかもいるんだよ。
可能でしょ。
0130オーバーテクナナシー
NGNG時間がかからんか?それこそ数億年単位の
0131オーバーテクナナシー
NGNG確かに火星の土壌に草木が育つための養分があるのか不安。
というか、多分無い。
火星基地を作ったら、まず肥溜めの設置が必要か。
0132舞
NGNG興味を持ったんですが、将来こういう事の研究者に
なるには、どういう大学のなに学部に進学すればいいんですか?
誰か教えて下さい。
0133オーバーテクナナシー
NGNGかといって地球から多量のアミノ酸を持ち出すのも問題だし。
なんせ限られた資源だから。
第一、スペースシャトルを「空飛ぶ超巨大バキュームカー」にするのはいやだ!!
0134オーバーテクナナシー
NGNG具体的にテラフォーミングのどういうところをやりたいかによって
だいぶかわってくるんじゃないかな?
0135オーバーテクナナシー
NGNG0136131
NGNG日本人なら「空飛ぶ超巨大おわい船」と呼ぶべきでしょう。
でもこうなると、排泄物や生ゴミも立派な資源になる。
立派な資源は立派なビジネスになる。
地方自治体はこれを財源とするために水洗トイレを廃止して
汲取り式を復活。よって生活排水が減り、環境問題にも貢献。
汲取り回収作業のための雇用も増える。
人間自身が財源となり、栄養価が高いほど高く売れるから
各国政府はこぞって一般市民を大事にし始める。
・・というのは妄想のしすぎか。
0137オーバーテクナナシー
NGNGそれは置いといて、スレ統合しろや。ウザい。
0138133
NGNGよ〜く考えてくれ。
うんこも何もかも、地球の生態系に組み込まれているんだぞ。
それを地球上の生態系から切り離すんだぞ。しかも大量に。
大丈夫か?
0139オーバーテクナナシー
NGNG作るのか。
火星の大気・土壌中の窒素量について、データ持ってる人いない?
それと、スレ統合どうする? 「否定論者」は無視してもいいとしても、
3つあるのは確かに非効率だし、関心ないやつにはウザイだろう。
「テラフォーミング」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=974994624
「最近、テラフォーミングと言えば……」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=994593878
「寺フォーミング」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=992514693
「寺」が一番古いが、タイトルが災いしてかレスがあまりついてない。
「最近〜」の方はなにしろレスが少ない。金星は難しいしな。
このスレッドが一番レスがついてるし、タイトルも素直だから、
統合するならこれと言いたいところだが最後発。
どうしようか?
0140オーバーテクナナシー
NGNGとりあえず他のスレッドにも声掛けて、2〜3日様子を観たらどうかな
何ならさらの統一スレたててもいいし
0141オーバーテクナナシー
NGNG0142140
NGNG各スレッドへのお声がけありがとうございます。
0143139
NGNGいえ。へなちょこな文章なので、反発を買わなければいいんですが。
0144オーバーテクナナシー
NGNG0145これもマルチポストだが
NGNG寺の最初は笑えるが(ワラ
0146142
NGNGとりあえず、大気の2.7%は窒素だそうです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~beyond/mission/mars/mars.html
地殻についてはまた調べときます。
0147136
NGNGまあ、あまり有用な案じゃないからこだわらないけど、
人間の排泄物は下水処理しちゃってるから、生態系にはあまり
関係ないような気もするけど・・
0148138
NGNG下水処理して分解しても、消えてなくなるわけじゃないんだよ。
私もなんか別の手を考えたくなってきた。
0149オーバーテクナナシー
NGNG氷河期に向かってるらしいよ。
だから、安心だね^_^
二酸化炭素と窒素酸化物を減らしたいなら、
自動車に新しいテクノロジーが開発されるのがいいんだろうけど・・・
0150139
NGNGありがとう!
おお!27%もあるか!と思ったら、2.7%か… しかも大気密度が…
地殻も駄目だったら、現地調達はキビシイね。
0151136
NGNG「火星葬」の希望者を募る。新しい大地の土となりましょう。
・・でも量の確保が難しいか。
0152146
NGNG金星の濃硫酸と木星の大気中に多くあるアンモニアで
硫酸アンモニウムを作って肥料にする。
金星のテラフォーミングにも貢献できて一挙両得?
0153オーバーテクナナシー
NGNG太陽風をまともに浴びて大気がどんどん吹き飛ばされてしまうという
話を聞いたぞ。それで今異様に大気が薄いんだとか。
0154オーバーテクナナシー
NGNG「火星丸ごとテラフォーミング」が無理に思えてきた。
>>153
なんか、穴のあいたチューブに空気入れるようなものだわな。
なんか抜本的な解決策はないのか?
0155オーバーテクナナシー
NGNG0156オーバーテクナナシー
NGNG盾にするってのはどう?
0158オーバーテクナナシー
NGNGテラフォーミングに成功した火星。
ここで商売を始めるならなら何やる。
0159オーバーテクナナシー
NGNG小惑星を幾つか引っ張ってきて団子にし、新しい月を作る。
この月の引力で揺さぶりをかけ、地殻に摩擦を起こして地磁気発生。
・・するかな?
>>158
不動産
0160オーバーテクナナシー
NGNGそんなら、いっその事、
パンデグラフを作りまくって.....
っていうか、地磁気無しでどうにかならんかなあ。
太陽風対策って。
たとえばめっちゃ分厚い電離層を作るとか。
0161パペッティア人
NGNG一兆人くらい住むようになれば、
惑星全体がヒートアイランド現象で暖まることになる。
惑星上の産業活動の究極的限界は排熱容量で決まるので、
既に容量の限界に近い地球よりも、容量の大きな火星の方が、
〈超高度文明にとっては〉住みやすいと言える。
0162オーバーテクナナシー
NGNG0163オーバーテクナナシー
NGNGはて。金星にも地磁気はないと思ったが。
火星よりはるかに太陽に近く、より強く太陽風にさらされる
金星の濃密な大気が薄くならないのはなぜかしら?
0164オーバーテクナナシー
NGNG0165オーバーテクナナシー
NGNGフィットネスクラブ
ところで、"COWBOY BEBOP"ってアニメに出てくる
テラフォーミングってどうよ。
0166オーバーテクナナシー
NGNG0167オーバーテクナナシー
NGNG火星は5.02 km/sec
金星はデータが何のでなんとも言えないですが
多分地球と大差ないと思います。(11km/secぐらい)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年で人口は大幅に減少する。
何の問題も無い。
0169オーバーテクナナシー
NGNG気体分子の速度分布の高速なほうで、
脱出速度を越える粒子の割合を考えればだいたい
大気が逃げていく程度がわかるってことですね。
0170オーバーテクナナシー
NGNG閉鎖自立生態系実験施設の話についてはどこでやってんの?
0172オーバーテクナナシー
NGNGNASAでは、今も地道にやってるらしいですよ。
うる覚えですが、
今はまだ、閉鎖系の中の酸素量が
ジリ貧になっていく問題が解決してないらしいですわ。
0173オーバーテクナナシー
NGNG0174オーバーテクナナシー
NGNG土壌の微生物が大量に酸素を消費したり、
CO2濃度が高くなるほど、樹の酸素供出量も下がっていくとか。
バイオスフェアJはどうなったのだろう。火事が起きたらしいけど
0175オーバーテクナナシー
NGNG今は観光スポットになって研究費を稼いでる。
ガラスごしに手を合わせるカップルがみられます。
0176オーバーテクナナシー
NGNGなんとも言えんな。
"TRUE MAN SHOW"みたいに新生児からそこで育てる実験も
やってみないと。。。恐
0177ああ
NGNGバイオスフェアに潜り込んでしっちゃかめっちゃかにする映画、
見たことがあるけど、タイトルが思い出せない。
0178オーバーテクナナシー
NGNG0179オーバーテクナナシー
NGNG0180オーバーテクナナシー
NGNGスペースコロニー位でもあかんのですか?
0181オーバーテクナナシー
NGNGそのシミュレーションはこれからだとおもう。
小規模実験ででてきた、新しいパラメータも含めて、より大規模な
シミュレーションを行うと思う。
スペースコロニーだと、まわりが完全に宇宙ってこともあって、
メンタルケアもより複雑に施す必要あるんだろうね。
0182オーバーテクナナシー
NGNG0183オーバーテクナナシー
NGNGここ数日のカキコ状況をみていると、実質的に統一されたと観て
良いんでしょうか。
0184139
NGNGどうも、そのようですね。
削除依頼は出したくないので、あちらのスレッドに書き込みが有った場合には、
こちらへの誘導を行うという対応で、皆さんよろしいですか?
0185オーバーテクナナシー
NGNG0186オーバーテクナナシー
NGNGイクラちゃんですか?
0187オーバーテクナナシー
NGNG0188オーバーテクナナシー
NGNG0189オーバーテクナナシー
NGNGヤベー。ドキュン珍走にしかわかんねーよ。
0190オーバーテクナナシー
NGNG木星の月を引っ張ってくればいいじゃん。
0191オーバーテクナナシー
NGNG距離と質量をあわせてもそっちの方が良いのか?
0192186
NGNGいいことを言った。無理っぽいけど。
つまり、
>>152=146の木星大気からアンモニア採取ってのは、本人も言うように
無謀だけど、木星の衛星からはどうかな?アンモニア大気の衛星って
無かったっけ?
0193192
NGNG0194オーバーテクナナシー
NGNG自然環境を破壊しちゃいけないよ!私たちには次の世代にありのままの自然を残す義務があるんだよーーーーー!
0195オーバーテクナナシー
NGNGある程度同意。
ある程度否定。
0196オーバーテクナナシー
NGNGこれを記念して、「テラフォーミングと日本」というタイトルで
みなさんの御意見を伺いたいと思います。いかがでしょうか。
0197オーバーテクナナシー
NGNG0198オーバーテクナナシー
NGNGともすると、島国根性、あるいはフロンティアスピリッツに乏しい
と言われる日本人にとって、まさにフロンティアと言える
地球外惑星への挑戦は日本人に受け入れられることがらなのか。
など、御意見を求めます。
0199農業太郎
NGNG0200オーバーテクナナシー
NGNG0201すでに火星には先住民がいる
NGNG火星の空は青かった。
0202オーバーテクナナシー
NGNGというよりバイオスフェアJはどうなったよ
0203オーバーテクナナシー
NGNG財団法人 環境科学技術研究所
環境シミュレーション研究部
http://www.ies.or.jp/kansi/kansi_page_0.htm
情報は乏しいが文部省の報道一覧より
平成12年3月10日
科学技術庁原子力局
本日、(財)環境科学技術研究所(青森県六ヶ所村)において発生した爆発事故の状況は次のとおりです。
○ 11時11分、環境科学技術研究所の閉鎖型生態系実験施設において、火災報知器が吹鳴。同施設の植物栽培支援棟でガス爆発があった(閉鎖型生態系実験施設はコールド施設であり、放射性物質の取扱い等は行っていない)
○ 植物栽培支援棟内において、湿式酸化装置のテスト(酸素加圧試験)中にボルトの増締めを行っていたところ、装置内に残存していたと思われる可燃物に着火、爆発したもので、火災及び建物の破損はなく、既に事故は収束。
○ 怪我人5名(宇都宮大助教授2名、学生2名、環境研職員1名)。いずれも手や顔に軽度から中度の火傷で、救急車で搬送(2名は野辺地公立病院、3名は八戸市民病院)。
0204オーバーテクナナシー
NGNG火星までの移動に2年とか3年とかかかるのは、ちょっと辛いな。
0205オーバーテクナナシー
NGNG「自然保護」=「自然を変化させないように保つこと」という勘違いを犯している。
我々人間の言う「環境保護」とは「人間にとって住み良い環境」を保護すると言う思想である。
人間は、生きるのに必要な要素の多くを生態系に依存しているが
かつてはそれこそ「空気のように」当たり前に考えて注意を払ってこなかったため
汚くて危険な野山を都市化することが人間にとって住み良い環境作りだということに
なってしまっていたのを見なおす意味で「もっと注意を払いましょう」といっているだけなのだ。
環境コントロールの技術が本格的に完成したら自然保護も娯楽としての懐古趣味程度の意味しかなくなる。
当面そんな技術は完成する見込みは無いので、必死に「保護」する以外人間自身が生き残れない。
そもそも「本来あるべき姿」がどんな姿なのかなんてどうやって決めれば良いのか。
人間が関与しなくても地学現象やら生態系の長期的変化によってどんどん変わって行くものを
盲目的に「現時点の姿」を留めようとすることにはなんの意味も無いことはわかるだろう。
ホントのこといえば「環境保護」だって生態系の一員である人間の活動によって
「自然に」変化しようとしている環境を、変化しないように留めようっていうんだから
環境コントロールの一種であり環境の改変行為なんだよね。なんにしても難しいよな。
0206オーバーテクナナシー
NGNGペア」シリーズのテラフォーミングの描写は今考えると途轍も
ないものだった。
ガス状惑星等の極端な条件以外は殆ど改造可能!
数年から数十年で改造終了(人間の居住可能)!
一応改造の度合いにもランクがあるという設定だったが、作品中
「この惑星のテラフォーミングを担当したのは○○。いい仕事
をしてるな」といった趣旨の会話が出てくる。
大工が家を建てるんじゃ無いんだからさ・・・
0207age
NGNG地球がやばいから火星に逃げるってのは本末転倒じゃのう。
火星をテラフォーミングできる技術があったら
地球環境の最適化なんて簡単だと思ったりしてしまうのう。
0208オーバーテクナナシー
NGNG(つーか)をしなきゃならん事態になったりして?
0209というか
NGNGまさにテラフォーミングの第一段階じゃん(T_T)
0210オーバーテクナナシー
NGNG火星に送り込まれたバイキング探査機の送ってくる情報が
年々、温度の低下を知らせているのは事実。
もっとも、火星全土の気温を測っているというには程遠いのだが。
ああいう薄い大気=熱慣性が小さく、太陽出力の影響が速やかに現れる
天体は指標としての価値も大きいと思う。
0211オーバーテクナナシー
NGNGって設定のSFがあったな。
0212オーバーテクナナシー
NGNGにもかかわらず、狂信的な自然保護団体が温室効果ガスの制限を
強化してる奴か?
SFファンが秘密結社化してるのはワラタ
0213アメ公温暖化何とかしろ
NGNG地球環境の悪化が限界に達しそうだから移住するんだと。現実化するかわからないけど動機がヒドすぎる。
地球をそんな状態にしたのって人間ですよね。
散々自分らの都合で負荷を与えながら利用してきた挙げ句、最後は責任取らずに逃げるんだと。
これじゃ余りに地球が可愛そうってもんでしょ。
やり逃げレイプ犯とおんなんじじゃん。しかもまた更に次の星を犯そうと「調教」を企んでいる。
こんなにわがままで快適な暮らしができたのも地球のおかげ。もうどうにもならなくなったとしても地球と苦しみを分かち合いながら運命を共にするべき。
生みの親地球に対して犯罪的収奪を行ってきた人間の道義的責任だよ。最低限の。
テレビでは火星の改造計画は地球環境メカニズム解明の一助にもなるようなことも一応言ってたけど、本気なんだか。
0214オーバーテクナナシー
NGNG>119
>17〜19世紀にアメリカ大陸へ移住したヨーロッパ人がどういう
>人たちだったかを考えてみると面白いのでは。
>なぜ彼らは住み慣れた故郷を捨てたのか?
そうなると、将来は火星が地球に代わって先進星になるのかも
今のアメリカと欧州の関係みたいに。
0215オーバーテクナナシー
NGNG>>194のデムパと同じく半分同意、半分否定
0216オーバーテクナナシー
NGNG他のスレで見たおぼえがあるぞ。
0217オーバーテクナナシー
NGNG土星のティタンなら、アンモニアじゃないが窒素大気だぞ。
遠すぎるか?
0218オーバーテクナナシー
NGNG0219オーバーテクナナシー
NGNG以前の米国の宇宙船って、純酸素与圧型でしたよね?
( で、アポロとソユーズのドッキングに余計面倒なアダプタが必要だった )
シャトルは通常( 近似の )大気与圧型で良いんですか?
また、EVAスーツはまだ純酸素供給型なんでしょうか?
0220オーバーテクナナシー
NGNGおいそれと中断・再開するわけにいかず、若田さんは何時間も外でボーっと待ってた。
0221オーバーテクナナシー
NGNG0222オーバーテクナナシー
NGNG火星はスゴク深い谷があるらしくて、底のほうは気圧が高いんだって
地球のたかい山の逆なんだね
0223オーバーテクナナシー
NGNG0224名無しさん@もね
NGNG地球上で人間が住み続けられる環境の維持もままなりませんな。
実験第一号に地球を選んで人類絶滅(笑)の失敗をする訳にも遺憾から、
火星を実験台にするのも悪くないさね。どのみち、地球のバックアップは要るし。
環境破壊は悪?生物は自分が生存する為に環境を破壊(変化)させて生延びてきたのだが。
0225オーバーテクナナシー
NGNGそれを稼動させることにより、テラフォーミングが可能です
0226NASAの偽情報
NGNG大気が青いじゃないか
これって大気がある証拠だぜ
0227オーバーテクナナシー
NGNG0228オーバーテクナナシー
NGNG0229火星老人ホーム
NGNG0230名無しさん@もね
NGNG諸国の食い詰め者が集まる若い星になるべさ。
インディアンの居ない理想の新大陸という訳だ(笑
0231オーバーテクナナシー
NGNG0232オーバーテクナナシー
NGNG0233オーバーテクナナシー
NGNGって事にはならないのかな?
0234オーバーテクナナシー
NGNG0235オーバーテクナナシー
NGNG>>230が言った個人って言うのはまず金の面で無理だろうし、
今、大掛かりな宇宙開発は幾つかの国が協力してっていう流れだし
国単位も無いと思う。
ところで、そこで生まれた人には国の概念はないのかな?
0236オーバーテクナナシー
NGNG0237オーバーテクナナシー
NGNG惑星間戦争に…
0238名無しさん@もね
NGNG個人資本で惑星開発とは言ってないが(笑)。
開発事業運営母体が国家連合でも、実際の事業従事者は個人でいい。
土地の個人所有認可は報酬制度としては良い面があるってこと。
0239オーバーテクナナシー
NGNG僕のなまえはマー坊
2人合わせてヤソマーだ
君と僕とでヤソマーだ
小さな物から 写真1>医療用マイクロ・ロボット
大きな物まで 写真2>火星テラフォーミング・プラント
動かす力だヤソマーヂィーゼル
0240オーバーテクナナシー
NGNG火星の質量を増やして、軌道を太陽にちかつける。そのうえ衝突のエネルギーで
いっぺんに気温が上がる。
爆発の粉塵で温室効果、雨が降り出す。
小惑星対の質量はどれくらいあるの? おそらく地球の質量の何倍かは
あるんでしょう。
それを公転速度を下げるように逆向きにうちこむ。軌道が小さくなって
太陽に近づく。
……ってのは、よさそうだが……。
0241チーズカレー
NGNG0242オーバーテクナナシー
NGNGアルキメデスの、支点があればテコで……というのはパスで、
太陽系のなかのバランスで、火星が内側をまわるようになっても、太陽系は
存続できるのでしょうか?
0243オーバーテクナナシー
NGNG太陽系のバランス、という意味では、別に問題ないんじゃないの?
太陽からの距離が整数比うんぬんという学説は、太陽系の生成過程に
おいては意味があるかも知れんけど、今、そう大きな惑星でもない火星を
多少動かしたからって、大勢に影響があるわけじゃないと思う。
火星の軌道を地球のそれに近づけるなら、火星の位置エネルギーを
奪わなければならないよね。
それは、莫大なエネルギーだと思うな。
火星の位置エネルギーをどのようにして奪うのか。
それが最大の問題だね。
0244オーバーテクナナシー
NGNG太陽系の質量の99.8(だったと思う)%以上を太陽が持っています。
残りは殆ど木星です。
従って惑星同士の影響より太陽との関連の方がはるかに巨大です。
火星は密度が低く重力も小さいので、軌道を変えるエネルギーに
耐えられなくて砕け散ってしまうかもしれません。
0245せんべい
NGNG理論的には可能です。
直径10キロほどの小惑星を火星でスイングバイします。
小惑星は木星軌道で逆スイングバイして再び火星に向かいます。
これの繰り返しで火星軌道は下げられます。
直径10キロ以上の小惑星は人類にはあつかいきれません。
0246オーバーテクナナシー
NGNG0249オーバーテクナナシー
NGNG私もそれくらいかかるかな? と思いますが、根拠無いです。
でも、そうすると、火星文明より先に、小惑星帯文明が発生しますね。
0250オーバーテクナナシー
NGNG火星を“内側にもって来る”のはどうかと( 必要性の面から )思いますが、
金星を“地球軌道までもって来る( & 自転加速 )”方法は
提唱されてるものがありますね( 太陽にORSを作って、質量体でベルト形成 )。
で、金星の冷却というのも( 地球軌道までもって来れれば )、
そんな無茶苦茶な期間を要する訳ではなく、
現状ベースの技術を投入したとして、100年程度とか。
( 現在 想像すら出来ない技術が投入されれば加速出来るでしょう )
もちろん、金星を地球軌道までもって来たら、
地球の軌道が偏心する可能性もありますが、
暑くなる事はないでしょうし、
人間様は暖めるのは得意ですから、どうとでもなるでしょう(?)
0251250
NGNGところで、金星を地球軌道迄もって来るとしたら、
自転を加速するより前に、
自転の向きも逆にしてやった方が良いのでしょうか?
と、火星テラフォームで、
“ラッピングタイプ( 高コスト過ぎるでしょう )”でない施工の場合、
火星表面( テラフォームの過程で、極端に深い谷・高い山は侵食されるでしょう )の
呼気大気が330hPa以上に出来る方法ってあるんでしょうか?
0252でゆん
NGNG生物の持つリズム自体、人工的なやり方である程度制御できるし
、スピンの順逆は何とかなると思う。
けど、自転を制御しなければならないわけだし、コスト的に大差ないのであれば
地球型に合わせたほうがいいのだろうね。
火星の大気密度を増やすには、「暖める」ことが肝要だと思う。
地球のように、火山活動由来のガスが供給されるのが理想だけど、
ガス供給とか、火山活動とか、人為的に誘発できないものだろうか?
0254とりあえず
NGNG0.3気圧の二酸化炭素大気は出来るらしいよ。
時間さえかければ、それは0.2気圧の酸素大気に変換できる。
もっとも、そういう大気では何でも自然発火してしまうから、
緩衝用のガスが必要になるだろうけど。
二酸化炭素0.15気圧、酸素0.1気圧の大気で妥協しよう。
地球系植物はこれで問題なく繁殖できる。
これじゃ動物は二酸化炭素中毒になるけど、
とりあえずはマスクを付けることにして、
長期的にはこれで生きていけるように遺伝子操作。
0255オーバーテクナナシー
NGNGなんてことはできない。
その前になし崩し的に、火星にひとが居住して、しまったら、火星の質量を増加する
ことなどできなくなってしまう。
0256オーバーテクナナシー
NGNG0257いや
NGNG彗星を落として擬似的地質活動を引き起こす
なんてことするためには太陽系規模の物資補給体制が必要だし、
そのための足がかりとしても火星植民は必要になる。
彗星落としをやる場合は、何年も前から予告して、
影響の大きな地域からは避難してから行うことになるだろう。
「ダムを作るために村人が追い立てられる」
みたいな状況は何度も起こるだろうけど、
火星に住む限りは誰でもそれを前提にして受け入れるはずだよ。
火星の環境が改善され、人口と産業活動が大きくなれば、
アステロイドや外惑星系への物資補給も多くなっていく……
というループが螺旋状に拡大する形で、太陽系文明は育つだろう。
0258オーバーテクナナシー
NGNGしかも、
たしか、火星の重力は地球の0、7だったと、……つまり、
3割くらいの質量をうちこむ。……これは、大変なことで、惑星規模の封鎖となり
それまでにつぎ込んだ労力は、すべてリセット、……またイチから……
はじめなきゃないでしょう。
しかし、温暖化する手間も要らないでしょうし、過去に水が有った状況を
再現できるでしょう。
そのうえで、もう少し太陽に近い軌道に乗せれば、太陽エネルギーが
植物をはじめ、生物を育てるでしょう。
0259溜息
NGNGここまで無知蒙昧な相手の誤りを正すのは面倒だな……。
まず、火星の質量は地球の11%、表面重力は38%で、
仮に地球並みの質量にするためだったら、
火星自体の8倍の質量を追加する必要がある。
しかし、そもそも火星に小天体を打ち込むというのは、
火星の質量を増やすためじゃなくて、
小天体の衝突で地殻を熱して揮発成分を蒸発させるため。
地殻を熱するためなら小天体の衝突でなくてもいい。
「超巨大な反射鏡で太陽光線を集めて……」とか、
「放射能の少ない核爆弾を使って……」とかいう案もある。
どれにするかは、要するにコストパフォーマンスの比較。
天体の軌道を変えるのは何十年もかかるが一番安上がり。
核爆弾なら早いがコストが高いし、残留放射能も気がかり。
とかなんとか、それぞれ一長一短なわけ。
惑星に彗星なり小惑星なりを落としたらどうなるかは、
地球の白亜紀末の衝突のシミュレーションを思い浮かべなさい。
衝突の衝撃自体で生命が滅びたのは、ほんの一地域。
大半の生態系は直接の衝撃じゃなく、
気候変化で植物が滅びて……という連鎖で崩壊したんだよ。
テラフォーミング途上の火星表面は、
カヴァーされてない表面に植物群落があるわけじゃないから、
影響地域に居住している僅かな人口さえどかせば問題なし。
もちろん、巨大すぎる天体は使わないか、
事前に分解して落とすかするのが前提ね。
0260オーバーテクナナシー
NGNG天体の軌道変えるより核爆弾のほうがローコストじゃないのか?
火星自体の重力も小さいから地球に同サイズの天体ぶつけた時と
比べて放出されるエネルギーも少ないだろうし
0261せんべい
NGNG0262258
NGNG質量を増やすというのは、過去に火星には水があった、川が流れていた。
それが、空気を失い、水も失った。
なぜか、 重力が足りない==質量を増やす必要ある。
と、いう発想です。地球でも、軽いガスはどんどん逃げている。ヘリウムとか……
水素……など、という話を聞いたからで〜ス。
まあ、地球の場合、水(H2O)がけっこうふってくるとかも、聞いたですが。……。
0263オーバーテクナナシー
NGNG0264オーバーテクナナシー
NGNG温度が下がって環境が安定するのに
十億年はかかるでしょうね。
0265(゚д゚)ウマー
NGNGフォボスの岩石を射出して火星表面を爆撃し、
地殻岩石と結合しているH2OやCO2を解放しよう。
このとき、テラフォーミング後に便利なように、
爆撃で火星の地形を改造すると良い。
例えば、テラフォーミング完成後の火星は、
北半球が単一の大洋、南半球が単一の大陸になるはずだが、
これでは南半球の多くの地域が砂漠になってしまうから、
初期の段階で湖や運河を刻んでやって、
北半球洋とつなげておくのが良いと思う。
南半球大陸は、十九世紀人が想像した火星に似た地形となる。
電磁カタパルトで質量を射出したフォボスの方は、
反動で軌道が変わるが、うまく静止軌道に持っていく。
将来の火星で軌道エレベータを作るときには、
静止軌道よりも低い位置にあるフォボスは邪魔だが、
静止軌道にあれば邪魔にならないし資材を取るにも便利。
0266オーバーテクナナシー
NGNG爆撃拠点築くのはつらい。
0267オーバーテクナナシー
NGNG撃ちこむ岩石も小型のものを、多数撃ちこんで、惑星規模で溶岩どろどろ…
なんて事態は避ける。
0268オーバーテクナナシー
NGNG火星の地軸って、地球とは比べ物にならないほど激しく変化してるんでしょ?
0269@
NGNGメールフレンドができた時に、登録時の自分のID、PASS、E-mailと
相手のE-mailを管理者にメールで送ってください。
相手の方にも登録時の自分のID、PASS、E-mailと相手のE-mailを
管理者に、送ってもらうようにしてください。
当事者の2人の方からメールが来てこちらで確認ができたとき、
毎月、抽選で10名の方に、現金5,000円をプレゼントいたします。
http://isweb28.infoseek.co.jp/business/oiweb2/56/
0270オーバーテクナナシー
NGNG今週号のAERAにそのへんの記事がなぜか載ってる。立ち読みしとけ。
0271オーバーテクナナシー
NGNG0272U800
NGNGにしろ、地球化された火星の気温を維持するにはミラーが必要だから、
無駄にはならない。たしかに、ミラーじゃ運河は掘れないが、どうして
も運河を掘らなければダメか?
緑に覆われてしまったら、火星の "味" が無くなるだろ。適当にオア
シスがあればいいさ。俺としては、松本零士が描いたような、赤い砂嵐
とガンマンの星にしたい。
0273でゆん
NGNGやり方が違ってくるのでは?
どうせ今の人類では、100年後のことすらまともに議論できていないのだから、
どんなやり方であっても火星を居住可能にすることが重要だね。
黙ってれば、火星の大気は飛んでいってしまうけど、100年やそこらで
問題になるほどじゃないはずだし。
0274オーバーテクナナシー
NGNG0275飛び入り
NGNGなにも地球の環境にして人が住まなくても適当な有機物を繁殖させて
改良して有益なものが作れないかな。火星産の火星穀物とか。労働者
はもちろんロボット
寺フォーミングじゃないね…ごめん
0276オーバーテクナナシー
NGNGのが載ってたなぁ。500年位掛かるような話だったような気がする…
0277オーバーテクナナシー
NGNG(金子隆一(かねこ・りゅういち)著 NTT出版、1500円)
0278オーバーテクナナシー
NGNG地表を守るシステムというのはあるのデスカ?
あれって木星とか土星とか地球にしかないものなのではないのデスカ?
っていうか全く初心者書き込み。踏んだり蹴ったりしてクダサイ。
0279オーバーテクナナシー
NGNG他の惑星を地球のようにすること?
もしかして、こんな質問しちゃいけない?
わからないので教えてください、おねがいします。
0280オーバーテクナナシー
NGNG潮汐力で地殻に摩擦熱が発生して逝きマグマの活動が活発化する。
今より熱い星にはなるはずだから、液体の海も作れる。
って、どこかで聞いた。
0281オーバーテクナナシー
NGNG検索してみれ。
0282オーバーテクナナシー
NGNG0283オーバーテクナナシー
NGNGどうやってやるの?
それを実行出来るエネルギーで十分火星を暖められる気がするんだが・・・
0284オーバーテクナナシー
NGNG0285オーバーテクナナシー
NGNG100年後にはロシアあたりが過ごしやすい生活区域になってる可能性大。
もちろん赤道上は灼熱砂漠。
0286オーバーテクナナシー
NGNG小惑星帯のでいいじゃん。
0287オーバーテクナナシー
NGNGてのはどう?
0288オーバーテクナナシー
NGNG0289オーバーテクナナシー
NGNGマラソンとかの記録が地球と合わなくなっちゃったり
するのかなぁ。まぁそのまんま比べはしないだろうけど。
0290オーバーテクナナシー
NGNGということは全然違うな。
鬱打氏脳。。。
0291289=290=漏れ
NGNG両翼450Mくらいの。ゴルフ場も超巨大か。
ラージヒルも360MのK点か?見てみたい。
バレーもネットの高さ3倍か?
サッカーもゴールキーパーが蹴ったのが
なかなか落ちてこないで着地地点で乱闘か?
進入禁止とかのフェンスとかの高さも3倍にしなきゃいけないのか。
お手玉とかけん玉も簡単になるのかなぁ。
一人で盛り上がってスマソ。
0292オーバーテクナナシー
NGNG一部は球を重くすれば解決。
0293オーバーテクナナシー
NGNG0294火星上空を飛行する映像
NGNG1962年イギリスの天文学教授が、宇宙からNASAへ向けて送られた映像データを傍受した。
その映像には驚くべきことに火星上空を飛ぶ映像が写っていたのである。この教授は、
この映像を公表しようとして暗殺 映像はアメリカでは放映禁止 その他数々の隠蔽工作が、
映像が本物であることを物語っている。それでは、映像について詳しく見てみよう。
飛行物体は、航空力学的にみてヘリでもなく航空機でもない。音を良く聞いても、ヘリでも
飛行機でもないのだ。では何だろうか?なんとこの映像はエイリアンの宇宙船から撮影された
のである。飛行モードが変化するときに映像が乱れるのは強力な電磁効果によるものである。
http://www.earth-today.com/ufolecture.htm
0295オーバーテクナナシー
NGNG>280の方法で、核が溶解すれば磁場が生じるでしょ。ただ、目茶苦茶時間がかかる
はずなので、短期的には何かうまい方法を考える必要があるな。
0296所詮は嘘の話なんだけどさ
NGNG関係ないんだけど、懐かしいのでレス。
当時木スペで見たんだが(笑)この問題の映像はICに記録されてるんだよね。
要するにメモリーに記録されてるわけだよね(厳密にはちがうだろうけど)
でもって、mpeg(笑)で記録するにしても最低メガバイト単位の情報量は
必要なんだけど、当時そんな大容量の記憶回路なんてどこにもなかったような。
(そうですよね?)
最近RAMディスクで映像再生、てことをやってたもんで、ふとそう
思ってしまいました。
0297究極のテラフォ法を思いついた!
NGNGそんなアナタのための究極のテラフォーミング(?)方法、
それは「我慢」!!
マイナス20℃の火星だって、500℃の金星だって
「我慢」のチカラで乗り越えろ!
ちょっとぐらい空気が薄くたって、いいじゃない!
海が硫酸チックだって、いいじゃない!
ぜいたくは言ってられません。
さぁ、レッツ・ガマン!
0298究極のテラフォ法を思いついた!
NGNG「我慢」で耐えるんだったら、
テラフォったことにならない!?
……そ〜んな細かいことなんて気にしない気にしない!
まぁ、呼びたきゃ、
「テラフォーミング」でなく
「マースフィッティング」とでも「ヴィーナスフィッティング」
とでも呼んでください!
0299オーバーテクナナシー
NGNG体育教師かよ(w
0300オーバーテクナナシー
NGNGそうかフィッティングしちゃうのか・・・ハァハァ・・・
0301オーバーテクナナシー
NGNG0302オーバーテクナナシー
NGNG0303オーバーテクナナシー
NGNG500年くらいかな?
マジレス頼む。
0304オーバーテクナナシー
NGNG体力と笑顔で乗り切ろうってか?
父 「テラフォーミングが終わってなかった頃はな!!、体力と!!笑顔で!!
乗り切れたんだ!!」
娘 「時代は変わったのよ」
0305オーバーテクナナシー
NGNG0306オーバーテクナナシー
NGNG金星をテラフォーミングするって事にしようよ。
超巨大日除けを金星と太陽の間に置いて温度調節(不可能か・・・)
硫酸と二酸化炭素を分解して大気を地球化(窒素はどうしよ・・・)
重力は地球の90%(無問題!)
あーあダメか
0307オーバーテクナナシー
NGNG0308オーバーテクナナシー
NGNG大気から有害物質を取り除き、二酸化炭素を適正値にして・・・。
0309オーバーテクナナシー
NGNG0310オーバーテクナナシー
NGNGぢおん体育大学ですか
そういう事言う人はアルミホイルと座布団で大気圏突入でもしててください。
・・・火星表面に置いたお弁当は腐るんでしょうか?
0311オーバーテクナナシー
NGNG細菌がいないと思われるので腐りません。
気圧が低いので、フリーズドライ弁当になると思われ
0312結論
NGNG誇大妄想患者の作り出したこれまでで最も大きな妄想
一般的に病状の悪化に伴う傾向強し(2ch総合精神病院の資料より抜粋)
0313ピンキー
NGNGとても嬉しそうでした。
0314オーバーテクナナシー
02/06/19 03:24ID:0xYTy81B0315
02/07/03 00:58ID:HOnw0lHn餌は太陽光線で、地球の植物同様、酸素と二酸化炭素を放出する。
同時に地面を有機化し、次のステップに進む為の土壌を作る。
どうしても苔類のたぐいになってしまうと思うので、太陽の熱を吸収するように
黒っぽい色にする。
0316
02/07/03 01:00ID:HOnw0lHn大気圧を上げるために、極冠を溶かす。
これで植物の餌になる二酸化炭素ができると同時に、宇宙服が無くてもマスクだけで
人間が滞在する事ができるくらいの大気ができる。
気圧が上がるにつれ、気温が平均化されると伴に、少しだけ上がる。
多分、赤道付近は30〜0℃くらいの範囲に収まると思う。
そして、地下に凍り付いていた水が徐々に溶解し、赤道付近に小さな池が多数できる。
ここまでで早くて1000年
0317
02/07/03 01:13ID:HOnw0lHnそこでは、気圧は地球の1/3くらいになり
徐々に大きくなる湖には、藻類がしげるようになる。
このあたりから、人間の活動が、研究段階から移住段階に移る。
低地には、食料と実験の為のグリーンハウスが建てられ、
その周囲には砂嵐を避けるために、崖をくりぬいた住居が作られる。
まだ、マスクなしで生活できるほどの酸素量が無いので、
洞窟の入り口は厳しく管理される。
0318
02/07/03 01:28ID:HOnw0lHn生活できるような環境になる。
最初の頃に入植した人類は、すでに火星適応型の人類となり、
地球上では生活できないようになっている。
希薄な空気に適応し、筋力が落ちる。背は大きくなりそうなものだが、
逆に地表の気温差に対応する為に小さくなり、少ないエネルギーでも
生きていけるようになる。
まあ、今の技術では、以上が最高かな。
そのうち革新的な技術が生まれたら、もっと容易になるのは目に見えているのだが。
まずは輸送系統から、改革がないと駄目だね。
0319オーバーテクナナシー
02/11/09 12:09ID:omL+lHi10320とてた
02/11/16 18:53ID:mcXuuXHM0321オーバーテクナナシー
02/11/17 18:59ID:pfZsXSEB月を火星にぶつけたとしたらどんな影響がかんがえられますか?
火星の質量が変わったり、軌道がかわったり地軸が傾いたりしたら
それなりに人が住めるように変化したりしないでしょうか?
私はおばかなのでそういった計算やシュミレーションを考えられないので
頭の良い人考えてみてよ
ちなみに月なんか動かせねーよってつっこみは無しで
0322オーバーテクナナシー
02/11/17 20:49ID:1s+UhGb+0323オーバーテクナナシー
02/11/19 07:00ID:WH2kYmra通常の軌道速度レベルでの衝突なら火星の表面はめちゃくちゃになるだろうが軌道が大きく変わってしまうほどのことにはならないだろう。
光速の数%レベルの相対速度で衝突したら火星は粉々に砕けて消滅。
それだけでなく衝撃波で太陽系全体もめちゃくちゃになりそうだ。
0324オーバーテクナナシー
02/11/19 07:20ID:XkqJgLKJ0325321
02/11/19 19:42ID:KYkHHOCn>通常の軌道速度レベルでの衝突なら火星の表面はめちゃくちゃになるだろうが
>軌道が大きく変わってしまうほどのことにはならないだろう。
もちろんテラフォーミングが大前提なので軌道速度レベルでぶつけると考えて
まあ、当然みんな表面がめちゃくちゃになると考えるでしょう
それで考えてもらいたいのはその先に何がおこるかなんですよ
そうですね例えば、月のぶつけるポイントによっては火星の自転
遅くなったり、早くなったり、それにともなって重力がどれぐらいか
変動したり、さらにぶつけた時に熱が発生して火星の氷を溶かして
酸素が増えるとか、こういった感じで考察していってもらいたいのですが
>>324
そうですか?
そのなりそうにないって言うのはもしぶつかったら
どうなるかって分かるからなりそうにも無いといえるのですか?
もし分かるならぶつかった後の火星はどのように変化するか
教えていただいきたいのですが
0326オーバーテクナナシー
02/11/20 06:31ID:Y9jB8Ti6>まあ、当然みんな表面がめちゃくちゃになると考えるでしょう
地球でさえ惑星の形が変わるほどだったらしいのに(当時はまだ熱かったので助かったらしい)、現在冷えきっている火星にぶつけたところで再び惑星形成に必要なほどの熱が生まれるでしょうか?
>そうですね例えば、月のぶつけるポイントによっては火星の自転遅くなったり、早くなったり、
自転よりも軌道がずれそうですが。ていうか自転を早くしたいならぶつけるより掠めさせたほうが効率的です。
>さらにぶつけた時に熱が発生して火星の氷を溶かして酸素が増えるとか、
何故わざわざ互いをブツけ合う必要があるんです?月の重力を使って氷に熱を発生させるならぶつけなくてもいいでしょう。
テラフォーミングが目的ですよね?月を動かすほど技術があるなら、火星の軌道をもう少し太陽に近づけて氷を含んだ小惑星を何百発も掠めさせて水と熱を供給したほうが良いのでは?
この方が月をぶつけるよりリスクが少ないと思います。
0327オーバーテクナナシー
02/11/20 08:00ID:4XlXg+MN以下お馬鹿妄想
学者A。試しに月を地球から奪ってみた→あら大変、生態系や惑星環境が乱れ地球に住めなくなった→そうだ火星があるじゃないか→という訳で月を火星まで移動させる
→月持ってくのはいいけど二つの衛星が邪魔→衛星を火星に落として人口渓谷を造る。渓谷内部の気圧上昇。そこにとりあえず基地を。
→月を火星の周りをゆっくり近づきながら廻る軌道に乗せる→月の潮汐力により氷を暖まる→水が出来始める→互いの星で星震→渓谷壊滅
→学者A閃き、互いの大きさが倍程度だから二重星にしよう。→計画変更、月をもっと火星に近づける→思ったより安定しない
→学者A閃き、ロシュポテンシャルを利用しよう。→月さらに近づけさせる→ロシュ限界点ギリギリの軌道に乗せる→長い時間をかけて互いの自転が固定される
→ロシュ二重星完成(゚д゚)ウマー
→ロシュでは近すぎて火星の大気を月に奪われる→でも月は大気を留めるほどの重力はない→火星の大気が失われつづける
→やがて火星に住めなくなる(゚д゚)マズー
(ただの妄想だから細かいツッコミはなしで)
0328オーバーテクナナシー
02/11/25 02:28ID:ROJl3Sr30329オーバーテクナナシー
02/11/30 21:05ID:saGqTU+V亀レス
学研 最新科学論シリーズでしょ、それって。最新テラフォーミング論だったか。
>277に出てくる金子さんも寄稿してる。
>ALL
火星を弄くり倒して呼吸可能な大気を維持する状態を作るよりも、
金星の温度を下げて、大気改善を行うほうが可能性高くないっすか?
何の根拠も無い妄想ですが。
火星よりのレスが多いので、金星の肩を持ってみる。
0330オーバーテクナナシー
02/11/30 23:29ID:7E0Bt0/n何年もかかるんじゃないの?
0331とてた
02/11/30 23:59ID:QbTNKpAG今の想定技術じゃ「冷やす」より「暖める」方が簡単ですから(火星の方が近いし)。
0332オーバーテクナナシー
02/12/01 06:23ID:UUcFBvN/0333オーバーテクナナシー
02/12/01 15:41ID:i0CeTbmq0334オーバーテクナナシー
02/12/03 13:20ID:T/70dNNSその時人類が地球の地下資源に頼った生活をしていたら、採掘国が妨害テロしそう・・・。
0335オーバーテクナナシー
02/12/06 16:52ID:yFDRFmMI0336オーバーテクナナシー
02/12/06 18:23ID:kZalJaqY0337オーバーテクナナシー
02/12/06 18:43ID:LXS0IKTKかは関係ないの?
0338Nanashi_et_al.
02/12/07 00:09ID:b4SBJF870339( ;‘e‘)チャーニィたん ◆rcccharnyg
03/01/02 22:37ID:iF0QFHD/0340オーバーテクナナシー
03/01/02 22:40ID:yEyS2DUS0341くにぴー
03/01/02 23:21ID:yjx6hb3T0342オーバーテクナナシー
03/01/02 23:37ID:uoppe1VC二酸化炭素の温暖効果。
太陽に近いから海が浄化されて、
二酸化炭素が大気中に蓄積されるんだと。
0343オーバーテクナナシー
03/01/03 01:44ID:nyuMpNoa0344山崎渉
03/01/06 16:37ID:kDXXOqEq0345オーバーテクナナシー
03/01/29 23:29ID:O2toQAKG0346オーバーテクナナシー
03/02/04 02:33ID:/QGGmKzIのネタは既出?
0347オーバーテクナナシー
03/02/04 06:04ID:SClMc0UJタイトルだけ言わんで内容詳しく説明したほうがいいよ。みんながその本読んでるわけじゃないんだから。
(´-`).。oO(キム・スタンリー・ロビンスンって技術描写がヘタなうえ、話のメインが技術でなく人間同士の争いや葛藤になりやすいんだよね。さらに翻訳家に恵まれなくて読み辛い。)
0348346
03/02/04 23:25ID:IJlhZ8X5これでいい?
RED MARS、BLUE MARS、
キム・スタンリー・ロビンソン作SF小説、邦訳がかなりいまいち。
火星に最初の100人が降りてから、BLUEのラストではそこそこテラフォームされて
ちっちゃな(花粉症用)マスク程度でお外を歩けるようになる。
いろんな国や企業の諍いと、不死になった人類の自由恋愛ってこうなるの?というどろどろの男女関係と、
たくさんの火星テラフォーミングのアイデアが書かれている。
GREEN MARSはまだかいな?(シリーズ最終巻)
軌道エレベーターもご活躍です。
0349346
03/02/04 23:26ID:IJlhZ8X50350オーバーテクナナシー
03/02/05 05:16ID:yk0fhwsxそういうことじゃなくて技術的な内容(描写)を書いて、という意味だと思うけど。
>たくさんの火星テラフォーミングのアイデアが書かれている。
そのアイデアを書かないと。
ここは技術板だから物語本編の内容を説明する必要はないよ。(前提条件の説明が必要な場合は別だけど)
0351オーバーテクナナシー
03/02/10 02:34ID:k8bJLJv7南極あたりでみつけてきた藻類をさらに改良して、
火星表面に撒きまくるというのがありました。
へんな風車を置いてまわる(それも飛行船で)というのもありました。
軌道上にミラーを並べて照らすというのもあったなあ。>335のやつ。
建材用にはこれまた改良されたものですが、生育の早い竹が重宝されていました。
ドライアイスでドームを作って居住する村もありました。
原子炉がんがん焚くってのもありました。これがてっとり早そうでしたが。
登場人物が酸素量と二酸化炭素量の割りあいで喧嘩してたような。
でも呼んでない人にはネタバレですよねこれ。ごめんなさい。
0352オーバーテクナナシー
03/02/13 18:07ID:MXTpxFeQ惑星軌道の相互作用をあまり軽く考えすぎてもいかんと思う。
公転周期が有理数倍とかでシンクロしたりすると
何周かしてるうちに相手軌道に結構な影響を与える。
下手に動かすと共鳴を起こすかも。
小惑星帯でも木星の公転周期と整数比になるような周期は隙間になってる。
まあ動かせるテクノロジがあるなら問題が生じても元に戻したり試行錯誤すればいいが。
0353オーバーテクナナシー
03/02/13 18:19ID:78oGu/exなんか早川っぽいけど
0354オーバーテクナナシー
03/02/13 18:53ID:u5AvCGUnでも情報としては少し変ですよね。
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
0355オーバーテクナナシー
03/02/13 19:38ID:YN1ny/cO収入を得たい人は一度みてみるといいですよ。
ちなみに私はアンケートに答えたり、メールを受信したり
して、月の収入は4万円弱です。
http://zoetakami.fc2web.com//
0356オーバーテクナナシー
03/02/13 19:50ID:A0ou7TLY0357オーバーテクナナシー
03/02/13 23:20ID:+68u+Z120358オーバーテクナナシー
03/02/13 23:23ID:/zLxBP3s絶対儲かるから登録してみて
http://www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=yamashita-y
0359オーバーテクナナシー
03/02/14 00:55ID:omKknty0寺フォーミング
0360オーバーテクナナシー
03/02/14 02:59ID:lK4ZnvANその位置にはすでに惑星があるだろ?
地球から見えないだけで。
0361オーバーテクナナシー
03/02/14 05:58ID:z2UJmGH/バルカン?懐かしいネタだね。(笑)
ていうか>>359は地球と同じ軌道に乗せるって書いてるから、地球から見えるよ。
地球から見えなくなるのは、相対するような軌道に乗せた時。
0362解り辛いから書き直し
03/02/14 06:03ID:z2UJmGH/地球から見えなくなるのは、軌道自体相対するような軌道に乗せた時。
0363(・∀・)
03/02/14 08:28ID:omKknty0いっその事地球と連星にするとか
移住も楽チン
(日食の多発&凄い潮汐力であぼーん)
0364569
03/02/14 12:51ID:/k6Is9WY儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://kgy999.net/open/
0365オーバーテクナナシー
03/02/15 18:29ID:YHpKUDfh火星の両極に氷、水は存在しない
0366オーバーテクナナシー
03/02/23 23:19ID:p/Lpf6Dzそれじゃ見えないじゃん
相対する軌道って何よ。
地球から見えない地点て太陽の反対側だろう。どう考えても。
0367オーバーテクナナシー
03/02/24 02:01ID:PgAi1EXA>地球と同じ軌道の反対側に乗せるって
>それじゃ見えないじゃん
見えちゃうよ、>>359-362の流れだと。
地球は太陽の周りを楕円軌道で回ってるでしょ?だからその軌道と同じで反対側に惑星を載せても、春先ぐらいに太陽の淵から顔を出す反対側の惑星が見えることになるんよ。ほんの少しだけど。
完全な円軌道だと、ずっと見えないけど。
相対する軌道ってのはたぶん、
同じ軌道に二つの惑星を乗せるんじゃなく、それぞれ楕円軌道を太陽を挟んで二つ鏡のように置くってことじゃないかな。
0368オーバーテクナナシー
03/02/24 03:18ID:mgUgnXFP超々亀レス。
ありがとうございます。
確かにA6版だった頃の学研の学習か、B5版だった頃の学研の科学でした。
って、他誌の内容を紹介がてら載せていたんでしょうけど。
0369オーバーテクナナシー
03/03/11 08:57ID:ssIubsia上空にコロニーを浮かべて食料を火星から調達とか。
大きくて骨の柔らかい牛が飼えそうだ。
(鶏とかは普通に空飛んでいそうだ)
0370世直し一揆
03/03/11 09:42ID:8ywqB156●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0371オーバーテクナナシー
03/03/11 17:06ID:R4OTU2DYコンピュータのせいで字が書けなくなるとか計算できなくなるとか心配するのに似てる気がする。
地球人は2Gに適応してないから良くないのかもな。
0372オーバーテクナナシー
03/03/12 05:37ID:vPgBiJAo0373山崎渉
03/03/13 12:57ID:ANSWyiFf0374山崎渉
03/04/17 09:40ID:ocoQiHwK0375山崎渉
03/04/20 04:37ID:g4OwFe96( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0376オーバーテクナナシー
03/04/25 09:36ID:wniVLnLz( ・ ∀ ・)
∪ ⊃ 何だ?オメーラ。
(___)_)
0377オーバーテクナナシー
03/04/25 11:27ID:OdDKDSvR( ・ ∀ ・ )
∪ ⊃ 何だ?オメーラ。
(_____)___)
0378山崎渉
03/05/21 22:41ID:ThdJUyDT0379山崎渉
03/05/21 23:31ID:ThdJUyDT0380山崎渉
03/05/28 15:00ID:BRKzUTf3ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0381山崎 渉
03/07/15 12:57ID:wDlFqq9j__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0382オーバーテクナナシー
03/07/27 23:56ID:IZTf6vm6http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1059234277/
0383ビッグバン宇宙論は間違いだった!!!!!!!!
03/07/29 16:25ID:2Lxl5jRWビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
新時代へ行こう!!!!!!!!!!!!!
0384オーバーテクナナシー
03/07/29 16:54ID:ab1LjaSnとマジレスしてみるテスト。
0385オーバーテクナナシー
03/07/29 19:58ID:91cC7OKi0386大衆の見方
03/07/30 16:35ID:Je3pvcfyもっぱら宇宙開拓はロボットの仕事なのだ。
人間はもっぱら地球にとどまるのだ。
地球を大事にしよう。地球を汚したら人間の住むところがなくなる。
0387オーバーテクナナシー
03/07/31 00:14ID:BLPamWRhまともな事も書けるんだ。
確かに月開発や深海開発などの作業用のロボットというのは研究されている。
0388オーバーテクナナシー
03/07/31 04:09ID:J3JxMd7t0389オーバーテクナナシー
03/08/03 14:40ID:PUJQWW6a0390オーバーテクナナシー
03/08/03 14:48ID:C9RYtR/hどっか飛んでっちゃうとオモ
0391脱ヒッキー
03/08/03 17:10ID:Ru3EaDAC地球では位置からのやり直しできないじゃん。でも火星ならできるじゃん!
0392オーバーテクナナシー
03/08/04 00:49ID:H5glqQ/Jで、結局まだどれかが絶滅、と。
0393オーバーテクナナシー
03/08/04 18:26ID:yvMqQUXjそいつらが火星の環境を変える→その環境で生活できる生物を送り込む。
の繰り返しでテラフォーミング?
0394オーバーテクナナシー
03/08/10 01:43ID:dSy3ynEIここにカキコしてる3割ぐらいの人が勘違いしてるが、テラフォーミングで利用できるのはその惑星自体が持っているリソースだけだ。
「気体を噴出して大気の・・・」とか「月を・・・」なんて絶対に無理。
0395オーバーテクナナシー
03/08/10 03:10ID:uZrq486B鉄を主成分とした小惑星を地表にぶつけるとか、水を主成分とした小惑星を大気圏に掠めるorぶつけて大気に水分供給する、
とか外部の物の利用もあるわけだけど。あと植物やそれを支える生物とか、集光ミラーによる光の過剰供給なども。
君が書いてるのは温暖化処置までの話だよね?テラフォーミングって地球化が完了するまでの話ではないの?
0396オーバーテクナナシー
03/08/10 12:22ID:/I/vKonrぶつかる様に軌道を制御できる程度の大きさの小惑星をぶつけた位では火星の環境は大して影響しません。
小惑星ぶつけたら噴火しそうな火山(←これはその星のリソースだよね)とかにぶつけるんなら話は別だが。
>集光ミラー
どんな大きさのミラーを作るんだ?そんなもんどうやって作るんだ?
0397オーバーテクナナシー
03/08/10 12:31ID:LB2NW+Hjhttp://www.dvd-exp.com
最短でご注文いただいた即日発送!
http://www.dvd-exp.com
1枚 500円より
0398脱ヒッキー
03/08/10 13:04ID:mE2rgDLk食物連鎖の底辺からさ。
0399オーバーテクナナシー
03/08/10 14:14ID:hsaXTOwW真っ赤
白いのと合わせて紅白饅頭
0400サツマ
03/08/10 21:29ID:5f6CDkisマトモに研究してるところは、世界に一箇所でもあるのかなぁ。
0401オーバーテクナナシー
03/08/10 23:17ID:2STsFBU4>>395が書いてるようなのってテラフォーミングでは一例としてよく書いてあるよ?
テラフォーミングが載ってるような本が片っ端から読んでみな。「火星の資源だけでテラフォーミングが出来る」なんて書いてるものはないから。
とりあえず「オリンポスの雪/A・C・クラーク」あたりから読んでみるとか。
0402オーバーテクナナシー
03/08/10 23:31ID:aOVDiKLhそれって科学?SF小説でしょ?
0403オーバーテクナナシー
03/08/10 23:53ID:bVJHbaCY★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!! 送料激安!! 送料激安!!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安アダルトDVDショップ
★☆ お買い得!! 1枚500円〜 急げ!
☆★ インターネット初!「きたぐに割引」
★☆ 北海道・東北の皆様は送料も激安!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ スピード発送!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ 商品が豊富!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
0404オーバーテクナナシー
03/08/11 00:06ID:DlMFQHrWクラークが書いてるけど、科学解説書。火星のテラフォーミングの過程をCGで再現しながら解説してる。CG自体はヘボいけど、入門書としては最適だよ。
0405_
03/08/11 00:10ID:D8VnfmpV0406_
03/08/11 00:22ID:D8VnfmpV0407山崎 渉
03/08/15 18:08ID:K8BsyPay│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0408オーバーテクナナシー
03/08/17 15:13ID:nwB1kQbd最小限どうすればいいんだろうね?
最小限だと、気圧の上昇かなあ。
どこかで重力変えずに気圧上げる方法読んだんだけど、なんだっけなあ
0409オーバーテクナナシー
03/08/18 05:58ID:LFsbYuIwフォワードかクラークかどっちの小説かは忘れたけど、地表を掘って気圧あげててたね。
0410オーバーテクナナシー
03/08/18 19:48ID:f0CceILu有害です。焼死事故って、アポロ1号の事故だっけ?!
0411410
03/08/18 19:49ID:f0CceILu0412オーバーテクナナシー
03/09/06 17:31ID:/THg9Rfy0413オーバーテクナナシー
03/09/06 19:16ID:xn5+tPBfテラフォームはまだ無理なので。
0414オーバーテクナナシー
03/09/24 19:30ID:dLJiEj3C0415オーバーテクナナシー
03/10/14 02:03ID:X1Y7p5wH打ち込む方向を調整して火星の公転起動修正して、太陽に近づけたらいいと思うのだ。
0416オーバーテクナナシー
03/10/14 03:37ID:7wj2Z9bc「運動量保存の法則」って解る?
火星の軌道を直接弄るのも、岩塊や氷塊を打ち込んで間接的に弄るのも
必要なコストは変わらないよ。木星とかのスィングバイを利用して
運動量を多少稼ぐ事は可能かも知れないけど。
0417岩石・氷塊
03/10/15 23:57ID:VggQbEI4岩石・氷塊を打ち込むなら、アイデアがある。
1、 たくさんある小惑星帯の岩石を互いに引っ張る。
2、岩石はひとつは加速する、ひとつは減速する。
3、加速したやつ同士を引っ張ると、ひとつは停止して、
4、他方はさらに加速する。
この操作を繰り返して、岩石を打ち出したり、岩石を停止させ太陽方向に落下させる。
これを、火星の楕円軌道の、はみ出して伸びていくあたりに、誘導すれば、
公転のたびに火星はそれらの岩石に、ぶつかり速度を失う。
しかし、質量は増えるから太陽に落下しないと思う。
0418オーバーテクナナシー
03/10/17 00:00ID:2YrQus7h0419オーバーテクナナシー
03/10/17 01:39ID:Lz3r0zft公転速度が落ちた上に質量まで増えたら、それこそ
「太陽に落下」するような気がする(w
0420岩石・氷塊
03/10/17 01:50ID:g5g2OODxシュミレーションしないと正確なことはわからないのだろうけど。
重くなれば遠心力は大きくなる。のではないかな?
もしそうじゃにゃいなら、
打ち込む方向を計算して……きっと、NASAがスパコンで計算する
だろう。
0421オーバーテクナナシー
03/10/17 21:20ID:Qc5S3p4wその程度の誤差は、いずれ太陽が赤色巨星になる頃にはどうでもよくなるから。
0422オーバーテクナナシー
03/10/19 02:25ID:dWY/LIIe0423オーバーテクナナシー
03/10/19 14:09ID:p5DDCMj+そう簡単にはいかない。
惑星が現在の軌道にあるのは、れっきとした法則性がある。
ちなみに、アステロイドベルトもこの法則に則り存在している。
0424オーバーテクナナシー
03/10/20 03:14ID:jWA3F1Lhどんな、ムリがある???
0425オーバーテクナナシー
03/10/22 00:04ID:D+WGCdbXご意見お聞かせたもれ、……
アステロイドベルトがなくなると、軌道の法則からどんなことがおきるのだろう?
0426オーバーテクナナシー
03/10/25 02:37ID:DLT5k5UK0427オーバーテクナナシー
03/10/28 00:03ID:MXLp8Ggg0428オーバーテクナナシー
03/10/28 05:49ID:0TatDoBq火星の軌道ずらすとなるとそれこそ数え切れないほど打ち込まないとだろ
作業効率や安全性からいっても同じ場所から持ってくだろうしな
おまけに火星動かすなんぞしたらそっちのほうが重力場に大きな影響出るぞ
0429オーバーテクナナシー
03/10/29 04:55ID:eJDnrrMs0430オーバーテクナナシー
03/10/30 23:47ID:x/jvte2Oほっとけばまたたまる。
0431オーバーテクナナシー
03/11/18 02:19ID:TFo4j/Ehカルフォルニアのシュワルツネガー知事は財政赤字で刑務所を減らしたいそうだ。
Kームショリーグ作って、生き残ったらじゆうの身にするとか……
0432オーバーテクナナシー
04/04/02 18:05ID:RZrt1pGt0433オーバーテクナナシー
04/04/02 20:34ID:a5IIzSymもしかして未技板最古スレ?
0434オーバーテクナナシー
04/04/02 22:26ID:VtXNUmgo0435オーバーテクナナシー
04/04/03 17:54ID:FyG6iNE20436オーバーテクナナシー
04/04/04 14:09ID:YBsdc0BA適当なところでくみ上げるのをやめて、大気精製プラントで
金星&火星をテラフォーミング。
大気が余ればタンク転用のスペースコロニーを作ってそこに流し込む。
大気精製に必要な物質が足りなかったら木星とかから凄いでかい
タンクでもってくる。
あとエウロパをもってきてぶっ壊すと水とかたくさんありそうでウマー
0437オーバーテクナナシー
04/04/04 14:13ID:W6mswY1v1席3町の原理。
0438オーバーテクナナシー
04/04/04 14:32ID:svQL3Lc60439オーバーテクナナシー
04/04/04 19:49ID:CrM7eAD8まともに太陽風が当たるようになった火星は大気が吹き飛ばされた。
また小さすぎる重力が大気を繋ぎとめて置けなかったというのもある。
これらの原因を根本的に何とかしないと、惑星規模のテラフォーミングは
無理だろうね。尾根にテントを張ってその中をテラフォーミングと言う
手段なら何とかなるかもしれないが・・・。
0440オーバーテクナナシー
04/04/05 11:52ID:mwwc1jnr0441オーバーテクナナシー
04/04/05 13:45ID:cAT/9Ll5金星の大気圧は約90気圧、気温摂氏約480度、重力は地球の九割。
多すぎるのを減らすほうが楽じゃないかなぁ、日陰作るとかして。
0442オーバーテクナナシー
04/04/05 16:25ID:1HMKGmOuあとで資源として利用できるかもしれないし。
水や酸素は小惑星をどかどか落として入手。ついでに質量も増えるし。
0443オーバーテクナナシー
04/04/05 19:08ID:1HMKGmOu地球 5.974×10^24
金星 4.869×10^24
差分 1.105×10^24
セレスが0.00087×10^24だから全然たりんわ
エウロパ0.048×10^24
イオ0.0894×10^24
カリスト0.108×10^24
ガニメデ0.148×10^24
火星0.641×10^24
これ全部足すと地球と同じくらい
0444オーバーテクナナシー
04/04/05 19:14ID:1HMKGmOuだから火星+水星+エウロパ+イオをちょっと削るくらいで
地球と同じかあ。
0445オーバーテクナナシー
04/04/05 19:28ID:1HMKGmOu金星の月にすればちょっと小さめだけど月になっていいかも。
0446オーバーテクナナシー
04/04/06 09:45ID:enhfO4ee月にするよりイオの余りはリングになってもらいましょう、
日よけもかねて。
0447オーバーテクナナシー
04/04/06 12:04ID:ueXUtG000448オーバーテクナナシー
04/04/06 13:38ID:ueXUtG00氷の表面の下には50kmの深さの水があると想定されているらしいので、
4.281342637*(10^8)の量の水が期待できる。
地球上の水の総量(97.5%が海水)1.384518000*(10^9)
だから地球の水の30.9%。
地球の場合海洋70%で上記の量で平均深度4kmらしいから、
直径が5%少ないことを考えても、同じような面積なら1.3-4kmの深さの
海ができるかも。
あと水星や火星なんかは核も金星質量の増加に使うと
折角の資源がもったいないから、核は月かラグランジュ点において
資源採掘用として、その分の質量はカリストやガニメデで使えないかな。
まあ木星圏には一つくらい衛星残しとかないと便利が悪いかもしれないけど。
0449オーバーテクナナシー
04/04/06 13:41ID:ueXUtG00○金星の月かラグランジュ点
まあ問題はどうやって惑星や衛星をぶっ壊して金星まで
持ってくるかって事だけど。
0450オーバーテクナナシー
04/04/06 19:58ID:ueXUtG00だったら気軽に質量落下させちゃうとその辺狂わないのかな。
うっかり大陸性地殻の上に落としちゃうと重くなりすぎてプレートの
運動が狂うとか。
かといって海底埋めたところでたいして意味も無いし。
地殻にでっかい穴を開けてマントルにどかどか質量を流し込むのが
一番いいんだろうけど、マントル対流なんて待ってられないしなあ。
単純に足し算ってわけには行かないか・・・
いや大陸が動くといろいろ面倒だから、むしろ大陸の上にばら撒いて
大陸の上だけ重力を上げるのはどうだろう。
均等にやらないと地軸が不安定になりそうな気もするけど。
0451オーバーテクナナシー
04/04/06 20:01ID:I8L1fT9Kついでに、マントル対を厚くして地磁気も増やそう。
0452オーバーテクナナシー
04/04/07 13:48ID:/5sGV1+Oこれといって問題なさそうな気がするのだが……。
0453オーバーテクナナシー
04/04/07 13:57ID:tavfly3U/ ヽ___/ ヽ | | _____________
/ \ | | /
| / \ |/ / / 先生!惑星のテラフォーミングより
| |──| | / < 先ずは砂漠の緑化から
|. | / | / \ 始めろと言うのはダメですか?
\ ヽ/ / / \
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / /
_____/ / /
\ / ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|\ ヽ__ノ \
| \ \
| |\ \
0454オーバーテクナナシー
04/04/07 14:24ID:wdBAUOsN0455オーバーテクナナシー
04/04/07 15:18ID:D+SPvccbそれが成功したら同じようなものをたてまくる、と。
エネルギー源は太陽光集光湯沸しタービン回しかなんか、
水・食料は内部で循環、建材は鉄と砂漠の砂で作ったレゴリスぽいブロック。
ただ砂漠の土地はそのへんの国が所有してるだろうし、
そこに勝手に都市作って住民移住させると思いっきり問題あるだろうしなあ。
例えば国連が借り上げて難民収容用の半自治都市として作るとか。
完全閉鎖系は最初のテストケースだけにして、あとの自治都市は
適当に開放して、中で経済基盤が整ったら都市国家として半独立でもするとか。
んで税金を土地の借り上げ代として支払う。
まあ地主国とあとあと問題が起こりそうな気もするけど。
あとは大洋の海底にもそういうの立ててみるとか。
エネルギー源はとりあえず地熱。プレート端近くでないと地震も起こらないだろうし
悪影響もそれほどないと思う。
で、それらの成果を元に起動エレベータの竣工を待ってラグランジュ点に
コロニー設営、小惑星資源ラッシュで人を集める。
テラフォーミングは相当後の話だなこりゃ。
0456オーバーテクナナシー
04/04/07 23:10ID:lH1bX1gy緑化できないようでは、不毛の惑星云々するのは早すぎるとか言う問題に
すらならない。
地球は生命があるから思い切ったことができないから・・・とか言うのは火星や
金星の原生生命体の可能性は無視してイイと言うことなのか?砂漠ならある
程度予想もつくというものだが、今やっともしかしたら生命体がいるかもしれない、
なんていっているような所で、さぁやりましょうかとなるまでとんでもない時間が
かかると思う。それだけの調査が出来るほど植民が進めば、完了する頃には
ちょっとした町ぐらいは出来ていると考えるのが当然だろう。そんな状態まで
発達すれば莫大な金がかかっているはず。そういう設備を無視して小惑星
ぶつけてワショーイとは乱暴すぎるのではなかろうか。
とは言え、それで終わったらこのスレの存在意義がなくなるので、続けてどうぞ。
0457オーバーテクナナシー
04/04/07 23:15ID:CMti2RZQ地球環境が激変してしまうので、技術的には少し方向性が違うと思われ。
地球環境対策は地道な努力、テラフォーミングは大胆な対策。
0458宇宙人
04/04/07 23:23ID:VwVn7V5o大量の植物と昆虫を放てば100年でゴキブリ惑星ができるよ
0459オーバーテクナナシー
04/04/08 09:46ID:4BRLkenb落ち着いて>>456を読め
0460オーバーテクナナシー
04/04/09 12:20ID:PqK1Y01o別人だが、ハァ! なんだよみんな無視してるのが分からないのか。
お前はこれから歩くの止めな、足の下で微生物が死んでるだろ。
食べるのもなしな。ガンバレ
0461オーバーテクナナシー
04/04/09 13:17ID:VDSOyAlp0462オーバーテクナナシー
04/04/09 13:23ID:PqK1Y01o反論がこれか・・・やはり常識が理解できないDQN、氏ね。
0463オーバーテクナナシー
04/04/09 13:53ID:UEdsZSspもちろん惑星上に生物が居る状況も、テラフォーミングする前段階で十分に調査されている
段階だと思われ。
テラフォーミング費用期間>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>十分な調査費用期間
以上、スレ違いカエレ。
0464オーバーテクナナシー
04/04/27 01:14ID:6Z9PbYuU0465オーバーテクナナシー
04/04/27 09:16ID:Cz3sIIfv南極で緑地化実験するほうが将来性があると思う。
0466オーバーテクナナシー
04/05/26 16:34ID:RzY1OA/o将来、地球から人間があふれ出すんだよな。
その受け皿として、火星とかに住ませるんだよな。
でも、今でさえ60億以上いるのに、テラフォーミングが済むころにはもっと増えてるよな。
ってことは、仮に、何とかかんばって火星に1億人(!)住まわしたとしても
少なくとも60人に1人しか移住しないってことになる。
地球から人間が一億人減ったくらいでは何も変わらないじゃないか?
つまり、こんな無駄なことを研究してる学者は、もっとやるべきことがあるんじゃないかってこと。
それにしても60億ってすごいな・・・。大杉。
0467オーバーテクナナシー
04/05/26 16:42ID:VSqjQ/af計算や憶測じゃないよな
0468オーバーテクナナシー
04/05/26 17:11ID:WnfOPGz4もしかして、移住するのはリストラ組だったりして
0469オーバーテクナナシー
04/05/26 23:22ID:+IAakNGp緑化した方がよほど効率いいし、技術的にも容易なんですが。
0470オーバーテクナナシー
04/05/27 04:59ID:QFz4sF8Wだから何?
0471オーバーテクナナシー
04/05/27 11:37ID:aeqRogKkだから何。のほうがいいよ。白けてるような印象を相手に与えるし。
0472オーバーテクナナシー
04/05/27 17:01ID:vpPsqUVOだから何なんだと聞いてるんだけど。
0473オーバーテクナナシー
04/05/27 23:24ID:r3punJWv実際>>469みたいなレスは白けるんだけど。「サハラ砂漠を緑化した方がよほど効率いい」でそれが何なの、と。
0474オーバーテクナナシー
04/05/28 05:05ID:zpvF0a1s0475オーバーテクナナシー
04/05/28 07:26ID:JzRAV9gH0476オーバーテクナナシー
04/05/28 09:28ID:BvVeiZ4t死んでね。生きててもゴミなんだから。
0477オーバーテクナナシー
04/08/05 12:57ID:CJqzDQVz/ / }
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0478オーバーテクナナシー
04/08/06 22:32ID:McYm5ieJ火星地球化計画―火星探査とテラフォーミングの真実
ISBN:4408322350
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978512063
・・・なんか火星に住みたくなってきた。
0479でゆん
04/09/07 16:51ID:ARYheCAk宇宙で動物といえばライカ犬。スプートニクに乗ったライカ犬って犬種名かと思っていたら、
どうやら個体名らしい。日本風にいえば子犬にシバちゃんと名付けるようなものか。
0480オーバーテクナナシー
04/09/07 18:24ID:sBLQuaVy0481オーバーテクナナシー
04/09/07 22:46ID:EFKUJH7Hしかし、火星は元居た場所に戻ることになるだけなんで本来生命が居るべき場所じゃ無い。次は金星に向かうのが自然(宇宙)の摂理です。
0482オーバーテクナナシー
04/09/08 23:26ID:A274zfFw頼むからやめてくれ。
0483オーバーテクナナシー
04/09/12 11:10:21ID:ouY3jj7l公転軌道を拡大(1年を長く)して、日照量を減らす。
ぶつける時に自転速度を速める方向・タイミングを選ぶ。
大気を吹き飛ばし、金星から飛び散る土砂でリングを作って日よけにする。
また、当然水の増加を見こめる。水の量がある程度上がれば、
雨が降って上空の冷たさを地表に届け、大気を急速に冷やすことができる。
(温室効果で地表温度が高くなるということは、上空の大気が冷えるということを意味する)
また、水分子は、高空で紫外線にあたると水素分子と酸素分子に分解される。
酸素分子は、紫外線にあたるとオゾンになり、紫外線を防ぐ。
地球のオゾンは、地表付近の気圧だと、ほんの2センチほどだそうな。
え〜〜と、1石9鳥か?
これくらいの大事業だと、これくらい効率が良くないとダメらしい。
0484オーバーテクナナシー
04/09/12 11:22:50ID:ouY3jj7l水にして広げると、縦横千キロの範囲に、厚さ90センチの水を与えることになる。
水は、沸騰すると体積を1600倍ほどに拡大する。
当然、飽和水蒸気量の問題があるので、ある程度気温の低い高空では、
飽和して水滴になる。幸い彗星爆弾で大気中のチリは豊富だから、
チリを核としてどんどん水滴が生産され、雨になる。900ミリの
雨というものがどういうものかは・・・・まあ、想像できると思う。
地表は激しく冷やされ、熱をもらった水はすぐに蒸発して上昇気流を作り、
上昇によって急激な気圧の低下と気温の低下を受けた水蒸気は雲を作り、
再度雨となって地表に降り注ぐという循環がおきる。
循環が起きるようになれば、地表は急速に冷える。
ものの本にもよるが、ほんの数千年で海が出来るとの試算もあるらしい。
また、高圧の条件下で急速に冷却された窒素は、固形化し、気圧をさらに下げる。
こうやって、ある程度の数の彗星をぶつければ、気圧が下がり、
太陽からの距離が拡大し、日傘のリングが出来、日照量が複数の理由で減り、
1日が短くなり、海が出来、テラフォーミングは急速に進む。
ただ、彗星をいくつぶつければ良いのかは良くわからない。
・・・たしか、直径100キロの小惑星をいくつかで自転を30時間にできるんだったか・・・?
記憶が定かでないし、そのあたりは各自で調べてくれ。
0485オーバーテクナナシー
04/09/12 14:06:24ID:qTEk808A体重60kgの人が火星で体重計にのると 24kgになります
☆火星の気圧は地球の約100分の1
空気のほとんどは二酸化炭素
☆火星の平均気温は−58度
最高気温 約25度
最低気温 約−125度
100度以上の違う!
☆ときどき秒速100m以上の風が吹く「砂嵐」がおこる
0486オーバーテクナナシー
04/09/12 14:06:50ID:qTEk808A0.01気圧で秒速100m以上の風なら、風圧に換算すると秒速1メートルの微風。
たいしたことないよな
0487オーバーテクナナシー
04/09/12 14:23:25ID:qTEk808A0488オーバーテクナナシー
04/09/16 22:25:55ID:M+/x+ryZ運動エネルギーは速度の2乗で大きくなる。
気圧に比例して上下する。
つまり、1メートル1気圧の地球の風と比べた場合・・・・
100かける100=一万倍。
気圧が10ミリバールほどで100分の1だったから、
一万÷100=100倍。
風速1メートルの地球の風と比べると、100倍ほど強い風圧を受ける。
では、この風圧は、地球の風に換算してどれくらいなのか?
100を√した場合、10になる。
つまりは、風速10メートルほどの風が吹くのと同じ風圧になる。
OK?
0489オーバーテクナナシー
04/09/17 15:26:08ID:I+CxZAlT当然そこから導き出される方法論も変わる。もちろん重なる部分もあっておかしくないが。
地球の環境は地球の環境、テラフォーミングはテラフォーミングで考えるべき。
0490オーバーテクナナシー
04/09/19 15:23:07ID:mWGzFSbB人間は何秒間生き延びられるんですか?
0491オーバーテクナナシー
04/09/19 16:01:14ID:t3Hfa6F1その後は、脳は5分ほどで死ぬかな?
心臓はもちょっと動いてるよ。
0492オーバーテクナナシー
04/09/19 18:32:59ID:oHybI6jF意識を保っていられるのは10数秒間だそうです。
ちなみに息を止めてはいけません。気圧差で肺が破裂するので。
0493オーバーテクナナシー
04/09/19 19:30:09ID:ZRkWTuAr>ちなみに息を止めてはいけません。気圧差で肺が破裂するので。
初めて聞くがソースある?
0494オーバーテクナナシー
04/09/19 19:32:20ID:2e7SiLWbおれは一年前までずーと破裂するもんだと思ってた
0495492
04/09/19 21:22:29ID:oHybI6jFあわててググってみました。孫引き御免。
10.67kN/m2(地球の気圧の約1/10)で肺損傷が起きるとあります。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~m-sakuji/patio/lab/kenkyu_001.html
スキューバダイビングでも恐れられているそうです。
「エア・エンボリズム」の項を参照。
ttp://www.diveholys.com/yougo1.html
0496オーバーテクナナシー
04/09/20 06:33:37ID:pnSqKNEl【科学】宇宙に放り出された人間はどうなる【検証】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1025751632/
0497オーバーテクナナシー
04/09/20 08:35:15ID:T+cJzx3r彗星をぶつける金星テラフォーミング案には致命的な問題点
が指摘されている。
彗星の運動エネルギーとか位置エネルギーとかが、すべて金星に
吸収されてしまうのだ。
何も考えず彗星を落とし続けた場合、海ができるどころか、
金星の気温は現在よりも上昇することになる。
0498オーバーテクナナシー
04/09/21 06:39:31ID:IgYp63evお〜〜、あんまり反応無かったのでレスがうれしいです。
さて、金星に(運動エネルギーが)吸収、の件ですが・・・・
金星の自転を早める『方向・タイミングを選ぶ』と書いています。
さらに、大気吹き飛ばしやリング作成、公転軌道の変更など等、
さまざまな効果があるような軌道、タイミング、位置を選んで衝突させますので、
そのような心配は要りませんので、大丈夫ですよ。
ちなみに、一部に溶岩大地が出来ても、さほど困りません。
こういった活性地殻からは、硫化水素や二酸化炭素と同時に、
水もまた沢山放出されるからです。
遠くから運んでくる必要無く、水の更なる増大を期待出来ます。
0499オーバーテクナナシー
04/09/21 10:53:33ID:0K3Anmy+僕は、彗星とか小惑星とかをどうやって動かすのか
というのが最も知りたいんです。
これができたら人類を救済できると思っているんです。
0500オーバーテクナナシー
04/09/21 20:22:00ID:0K3Anmy+あらゆるポイントの大気、地質、惑星内部構造など
いろいろ調査したい !
そのためには安価で高性能、軽量で丈夫、稼働時間が永い、自由に移動できる
探査機が必要だ このあたりは日本に任せてもらいたい !
よーしやるぞー
この前の探査機は赤道付近の谷の底に着陸しただけだからね
なぜか大切なポイントである北極、南極近辺はなぜか調査対象外とされている
まぁ 極秘で同じものを何機か送ってるのは確かだろうけどさ。なぜか隠蔽されてるよな。
0501オーバーテクナナシー
04/09/21 20:25:02ID:0K3Anmy+0502オーバーテクナナシー
04/09/22 00:51:02ID:Ml4DQAIr0503オーバーテクナナシー
04/09/22 00:51:35ID:Ml4DQAIr0504オーバーテクナナシー
04/09/22 18:08:37ID:wI/S8egJ0505オーバーテクナナシー
04/09/22 19:05:53ID:hJvtYpwlGPSのGってガイア=地球じゃなかった?
火星ならMPSだな。
0506オーバーテクナナシー
04/09/22 20:20:44ID:Ml4DQAIrGPSはグローバル・ポジショニング・システムだよ ドアホ
大域的位置システムだ わっははは
おまえ車の免許もってねーだろ
0507オーバーテクナナシー
04/09/23 01:47:47ID:KiQWeofpおちつけ。ここは罵声が似合うスレじゃない。
火星の探査機に「マーズ・グローバルサーベイヤー」というのがあった
ことからすると、火星用GPSという言葉も不自然ではないのだろうね。
0508オーバーテクナナシー
04/09/23 12:12:09ID:eQBXFZhI通信衛星としても使えるだろうし、軌道上の探査機として望遠鏡つけたりしてもいいかも。
0509オーバーテクナナシー
04/09/23 17:44:20ID:hOxI0i/s0510オーバーテクナナシー
04/09/23 19:29:35ID:cxMfQ9Tuっつーか、ビリヤードみたいな感じで落とすとかってのはダメ?
0511オーバーテクナナシー
04/09/24 00:39:58ID:B6Fihhd6少しは落ち着け。
>>505はGPSのGが、「ガイア」だったかも、と主張し、>>506はグローバルだと指摘した。
>火星の探査機に「マーズ・グローバルサーベイヤー」というのがあった
>ことからすると、火星用GPSという言葉も不自然ではないのだろうね。
火星用GPSで不自然でも何でもない。火星の探査機の名前なんぞ、なーんの関係もありゃせんし、そもそもどういう名前だろうが後段を支持する説明たり得ない。
何が言いたいんだか、自分でもう一度整理してから書き込め。
0512オーバーテクナナシー
04/09/24 03:34:37ID:CjyiVPo/とっととテラフォーミングしてください。
あと5年ぐらいでどうにかなりませんかねぇ・・・
0513507
04/09/24 07:06:24ID:RgOZhkq2お、私への反論があるぞ。言葉足らずだったか、スマソ。
まず、グローバルという言葉に関する>>506の解釈が間違っていると思う。
辞書を引けば明らかだが、globalという単語の本来の意味は「地球の」だ。
実際、GPSは「全地球測位システム」と日本語訳されるのが普通。
(ちなみに「大域的位置システム」ではGoogleでも1件も出てこないぞ。)
だからglobalという単語を他の惑星に流用して良いのかは、そう簡単には
断言できない。
そこで私は>>507において、流用可を支持する証拠として、マーズ・
グローバルサーベイヤーという前例を挙げたわけだ。英語を母国語とす
る専門家がたくさんいるNASAが言うことならば、従っても良いだろう?
0514オーバーテクナナシー
04/09/24 07:11:37ID:zpM/8H1O地球上だと人が住んでいるから、好き勝手出来ないというのがある。
純粋に技術的には地球上でのほうが楽なんだろうけど、その場所や周辺の住民に与える
影響によって使える技術が制限されたり、環境保護運動で計画が潰されたりする可能性
もあり、政治的、経済的リスクまで考えると、必ずしも地球上でするほうが簡単とはいかない
と思う。
0515オーバーテクナナシー
04/09/24 07:21:07ID:CjyiVPo/考える力がゼロですね。心配しないでください。最近はそういう人のほうが多いのですから。
死ぬまで常識の枠の中で生きてくださいね。
0517オーバーテクナナシー
04/09/24 15:38:18ID:/QBJKKtu0518511
04/09/24 21:33:28ID:S9emGGjbふむ。どっちかというと私の間違いだな。
なるほど。
とはいえ、多少異論はある。
>辞書を引けば明らかだが、globalという単語の本来の意味は「地球の」だ。
語義としては>>517が指摘している通り、球。転じて地球というのは非常に正しいのだけれど、世の中で用いられているグローバルという単語は、「世界の」という側面が強いわけさね。
そのへんの経済誌やら新聞やらを見てみ。みっともないことにそのまんま「グローバル」と使っている資料が腐るほどあって、そいつは「世界の」という用いられカタ。
0519オーバーテクナナシー
04/09/24 23:26:41ID:jJWWJPHE藻の一種で酸素を増やして云々とかって。
0520オーバーテクナナシー
04/09/25 00:01:31ID:g3AbEP95>というのが最も知りたいんです。
技術レベルによって、ものすごい差がある。
あえて聞きたいというのであればはなすが、すごく長い連載になるぞ。
いいんだな?
後悔しても知らんぞ(笑)
1、核ミサイル法
現代でも可能な方法です。
科学燃焼ロケットを使って、水爆を『彗星』にぶち当てて、
強引に軌道を変えます。
水爆の衝撃で軌道が変更されるのはもちろん、
熱で彗星の氷が蒸発して推力を生みますので、そこそこ軌道変更が可能です。
この方法は、20世紀でも出きるかわりに、条件はきびしいです。
まず、彗星が地球近傍・・・・せいぜい月道内という、
地球の目と鼻の先をニアミスすることが必須です。
それより遠いと、現実問題として実行は非常に困難です。
次に、軌道を変更できるといっても、ごくごくわずかなものであり、
水爆だけの軌道変更量では、出きることはたかが知れています。
0521オーバーテクナナシー
04/09/25 00:11:28ID:g3AbEP95地球近傍を通る彗星が、地球に衝突する可能性が少しだけあるので、
ある程度遠いうちに軌道をそらして衝突しないようにする
程度でしょうか。
星の配置が非常に良ければ、
「水爆で軌道変更し、金星や水星でスイングバイさせる」
という方法で、地球周回軌道に乗せることも可能かもしれません。
ただし、そんな幸運は、めったにあることではありません。
もう一つの問題が、「非常に大雑把な軌道変更しか出来ない」という点です。
水爆をジャストミートの位置で爆発させるのは、水星から噴出するガスで
難しい上、彗星は泥混じりの雪だるまみたいなものなので、
彗星からの蒸発での軌道変更要素がかなりランダムなのです。
4つ目の問題が、水爆の衝撃で彗星自体が破壊され、小さな断片になってしまう可能性があることです。
こうなると、扱いはさらに難しくなります。
ともあれ、地球の比較的低軌道を巡る彗星が一個あれば、
推進剤を宇宙で調達出きることになります。
原子炉や太陽電池、反射鏡などで作った熱で水蒸気を噴射して軌道変更をする
宇宙船の実用化が現実味を帯びてきます。
宇宙開発も一気に進むでしょう。
できれば、実現して欲しいですね。
0522オーバーテクナナシー
04/09/25 00:16:50ID:g3AbEP95月の北極と南極のクレーターの底には、氷があるという説があります。
これが本当だったら、蒸気で示したような、水蒸気ロケットの実用化が
現実となるでしょう。
こういった、ある程度の宇宙船が実用化された後の場合。
水爆を多数、遠くまで運ぶことが可能になります。
動力は、原子炉や太陽電池を使ったイオンロケットや水蒸気ロケットでしょうか?
宇宙船で地球から遠く離れた彗星まで行って、上と同じように彗星の軌道を変え、
スイング倍を効率良く行い、彗星を地球付近に持って来れるようになるでしょう。
0523オーバーテクナナシー
04/09/25 00:24:15ID:g3AbEP95現在核融合炉自体が実用化されていませんが・・・・
もし、核融合炉が、宇宙船のエンジンとして搭載できるほど軽量コンパクトに
なるほど技術が進歩したらどうなるでしょうか?
「飛行機に乗る」のよりも、(燃料の)コストを安く押さえた、
地球と軌道上の往復が可能な時代が来るのです。
そうなると、彗星なんぞを持ってくる必要無く、水をどんどん
軌道上に持っていけるようになります。
それくらいの技術レベルになると、彗星の軌道変更も、かなり楽になります。
地球からかなり離れた軌道を巡る彗星まで、多数のエンジンを持ってエンヤコラ。
彗星にエンジンを取りつけ、彗星を掘削して水を取り出す設備を取りつけ、
あとは、彗星からいくらでも取り出せる水を推進剤として、
水を熱して水蒸気にして噴射するロケットを使い、
長い時間をかけて軌道を変更します。
0524オーバーテクナナシー
04/09/25 00:46:43ID:g3AbEP95ですので、水爆でまず土管とある程度の軌道変更をし、
微妙な軌道変更を熱核ロケットエンジンで行う、というのが現実的です。
さて・・・サターン5型ロケット・・・いわゆるアポロ宇宙船
を打ち上げたロケットですが、1段目の推力は3,405トンほどあります。
かなり未来の話ですから、これの10倍とか100倍程度の推力を持った
エンジンは充分作成可能でしょう。
さらに、こういったエンジンを多数取りつけるという手もあります。
その一方で、彗星の質量はどれくらいなのでしょうか?
1辺1メートルの直方体相当の水は、約1トンです。
10メートルなら1000トン、100メートルなら100万トン、1キロなら十億トンです。
サターン5型ロケット(の1段目)の、10倍の推力を持ったエンジンを3個ほど
で、約10万トンの推力になります。これは、10万トンの物体を毎秒約10メートルほど
加速させることができる推力になります。1秒に1メートルで良いなら、
100万トンの物質を加速させることが出来ます。
100万トン・・・1辺100メートルの水です。
1000ばいの質量を持つ1辺1キロの水相当の彗星に取りつけた場合、
1秒間に1ミリほどの軌道変更能力があることになります。
0525オーバーテクナナシー
04/09/25 00:58:34ID:g3AbEP951日なら86.4メートルの、1ヶ月なら2.592キロメートルほどの軌道変更です。
30機のエンジンを取りつければ、三日でこの軌道変更が可能となります。
2.592キロの軌道変更とは、どんなものなのでしょうか?
第三宇宙速度:太陽の重力を振り切り、太陽系外
の宇宙へ飛び出していくのに必要な最低速度。16.7 km/s
これと比べると、相当すごい軌道変更であることがわかります。
つまり、1967年でも作成可能なサターン5型ロケットの30倍とか300倍程度の
推力を継続して使えれば、割と現実的に彗星の軌道変更が可能なのですね。
0526オーバーテクナナシー
04/09/25 01:04:06ID:Stro4+EY0527オーバーテクナナシー
04/09/25 01:18:35ID:g3AbEP95星のパイロット・彗星狩りにあったな。
0528オーバーテクナナシー
04/09/25 01:19:53ID:xjEoQ0qi...を繰り返して、最終的に彗星の軌道変えちゃう位の小惑星を彗星にぶつけて
軌道を変えて火星に落とす。もちろん綿密な軌道計算のもとで。
0529オーバーテクナナシー
04/09/25 06:49:44ID:WlJkQmJw大気圏内で噴射して大丈夫かな。地球の温暖化に対する影響は ?
大量の燃料はどこから持ってくるの。
水素だから水から作れるのかな
0530オーバーテクナナシー
04/09/25 11:16:56ID:ozlC4+ZV地球は動いている。
0531オーバーテクナナシー
04/09/25 14:44:57ID:Gd2jCYWD0532オーバーテクナナシー
04/09/26 02:07:06ID:+Rg/c4Ehで、サランラップの中に外部の大気をポンプでどんどん詰めこみ、気圧を上げる。
ある程度上がった時点で、植物プランクトンをぶち込む。
そのうち、凍っている水も溶け出し、CO2も酸素に変わる。
どうよ?
0533オーバーテクナナシー
04/09/26 07:37:16ID:fPCQZ6vd火星全体ではなくて一部地域に大気を集中した方が効果的かもしれんぞ。
たとえばヘラス盆地だけをサランラップで覆って大気を詰め込む。
その他の地域では大気が失われる。
もし、人類にとって未知の生物が火星の地中に存在しているとすれば、
火星生態系は壊滅することになる。
地中生物は大気を求めて移動するうちに徐々にヘラス盆地に集まるが、
人類が作り出した酸素という強力な有毒物質に絶えられずに結局死滅する。
その体内にいた、ある種の寄生生物だけは酸素に対して抵抗性を持っていた!
宿主を失った寄生生物は、生存を賭けてサランラップの下で新たな獲物を探し
始める!!!
申し訳ありません、取り乱しました。
0534オーバーテクナナシー
04/09/26 16:48:58ID:v8UVO8dS0535オーバーテクナナシー
04/09/29 22:24:24ID:FK9SFiSt0536オーバーテクナナシー
04/10/10 23:02:16ID:PQ+792DA0537オーバーテクナナシー
04/10/11 19:23:33ID:Nq/2kaUe0538オーバーテクナナシー
04/10/13 08:44:36ID:vAaYLFuf他星系でやってほしかったり。
怖すぎる。
0539オーバーテクナナシー
04/10/16 19:32:31ID:uz0sBWCWつか、ガンダムとか見ると、戦争になったら確かに怖いな、
大質量の移動は。
0540オーバーテクナナシー
04/10/17 01:33:41ID:6Eky21qC0541オーバーテクナナシー
04/10/17 07:32:12ID:PpJyN5tbスペースコロニーなんかに比べて、とりあえずリソースそろってるのが強みということで(水、CO2(=酸素)あるのが大きい)。
重力と気圧が小さいから、割と大きいドームが作れるんじゃないかな?
でも窒素なりヘリウムなりの気圧維持用の気体(純酸素はあぶねーし、CO2だと中毒おこすし)をどうすべぇ…
0542オーバーテクナナシー
04/10/17 17:42:36ID:HP+BiKhc0543オーバーテクナナシー
04/10/17 23:11:03ID:yX0b2+XT0544オーバーテクナナシー
04/10/18 13:48:47ID:pbKiMp8D0545オーバーテクナナシー
04/10/20 19:33:48ID:4BUaQ5WJ小惑星や彗星の数千個くらい動かしたって、何の影響も無い。
0546オーバーテクナナシー
04/10/21 04:31:33ID:n6UNFgpu>>542-543はそんな話してない、惑星に落とした後の話でしょ。
0547オーバーテクナナシー
04/12/10 01:29:36ID:rlynzAdw0548 h
04/12/10 02:37:31ID:UQF7VX4Z0549オーバーテクナナシー
04/12/10 07:31:32ID:3ugcv8BJ結構地球と違うと色々大変だと思うけど。まぁ、惑星間を移動することもそうそうないだろうから
案外問題はないのかな?関係ないが寺フォームって聞こえはいいが環境破壊だよなぁ。
0550オーバーテクナナシー
04/12/10 10:13:28ID:FGg/R3bT勘違いしてるのは君だよ…
0552オーバーテクナナシー
04/12/11 04:31:28ID:9ArM58kp0553オーバーテクナナシー
04/12/12 01:39:31ID:8QtZj9fE寒いかな ?
0554オーバーテクナナシー
04/12/12 04:08:24ID:AAibxA8S小惑星クラスはともかくとして、
惑星を動かす方法として良く知られているのは、
ラノベで申し訳無いが、庄司卓の『 雲の上のファウンテン 』に出てくる奴の巨大版が1番知名度高いんですかね?
( 『 雲の上のファウンテン 』に出てくるのはずっと小規模なもので軌道都市を支えてるだけ )
0555オーバーテクナナシー
04/12/12 05:37:09ID:oPSHdD/R0556オーバーテクナナシー
04/12/12 13:27:08ID:gezWjXZD↓
光合成が効率的になるように進化。
↓
効率UP!ウマー
↓
藻類に寄生する種が登場。
↓
効率DOWN!マズー
↓
俺たちの作った藻類が寄生種なんかに負けるものか!
なんとかなるに決まっている!
↓
致死的な毒素を持つ藻類が登場。
人類移住は絶望的に……
0557オーバーテクナナシー
04/12/23 09:08:13ID:hErn5mME0558オーバーテクナナシー
04/12/24 17:26:20ID:yoRLYzT9進化の速度がとんでもない速さですね。
0559オーバーテクナナシー
04/12/26 08:59:36ID:/EUILB0c多数回っていたという説が出ていた。
それによると金星が8個程度、地球が10個程度衝突して
今の姿ができたんじゃないか、との事。
地球ができてから10億年くらいは金星も火星も水が満ちていた、
という説が割りと一般的だけど、その後日光の入射量や体積:表面積比率
などの関係で、今のような姿になったとか・・・
そりゃいいんだが、だったらなんで金星はあんな自転方式なんだ?
自転時間さえもうちょっとまともだったらかなりテラフォーミング
楽なのにな。
0560オーバーテクナナシー
05/01/25 23:05:43ID:sMA5Wtvr0561オーバーテクナナシー
05/01/26 00:26:42ID:H1cJu2Rg動かすことのできる限界の質量のものを、小惑星などから大量に用意し、
動かしたい惑星を、正確な軌道計算によって、スイングバイさせる。
目的の効果を得るまで何度もやる。
そうして火星や金星を地球軌道までもってくる。
0562オーバーテクナナシー
05/01/26 02:32:15ID:kgMYN+uo数百年稼働できるロケットエンジン。
恒星・小惑星と惑星の区別が付けられる人工知能を備える。
探査機を複数備える。
0563オーバーテクナナシー
05/02/13 01:39:31ID:iVqKTb2f条件にもよる。
まあ、日射量が6割程度に落ちるんだったかな?
だとすると、二酸化炭素を増やし、日光を良く吸収する・・・
黒い植物を惑星全土に繁茂させればかなり。
金星の500度だかの気温も、地球の2倍程度の日照量で実現できるんだから
なんとでもなる。
0564オーバーテクナナシー
05/02/13 23:49:30ID:U3HCod8f内惑星の自転周期は太陽の潮汐の影響か、衛星を持たないせいか知らないけど
不思議な気がするね。
0565オーバーテクナナシー
05/02/15 23:37:10ID:OId07MXJ金星には地球の月クラスの衛星をあげてもいいと思うんだよ。
だれかカイパーベルトから適当な星を見繕って連れてきてくれ。
0566オーバーテクナナシー
05/02/16 06:48:22ID:AMGGfxtA0567オーバーテクナナシー
05/02/17 22:24:58ID:8AIfq74Y0568オーバーテクナナシー
05/02/18 01:09:55ID:I9Ijj6dDテラフォーミングは何百年何千年単位で行うもの。今の科学技術だけで行うものではない。
0569オーバーテクナナシー
NGNGなどとレスるとまずいかな?w
0570オーバーテクナナシー
05/02/22 23:34:18ID:hGMqwvAjやっぱバカ?計算だけできても不可能。
絵に描いた餅でも食ってなさい。
0571オーバーテクナナシー
05/02/25 15:01:19ID:JFo8RRGE0572オーバーテクナナシー
05/02/25 21:26:30ID:48nxslckその理由の一つが、いつまでたっても核融合炉が実用化しないこと。
核融合炉が実用化して、安価で安全な電力が大量にできれば、
水素エンジン式ロケットを安価に作れる。
科学燃料ロケットよりも水素のほうが高いために、
ブースターに固体燃料ロケットなんぞをつかっとって効率が悪い。
安価な核融合発電が実用化すれば、ただに近い値段で水素燃料を確保可能。
0573オーバーテクナナシー
05/02/25 21:32:45ID:48nxslck貴重な化石燃料に頼らずとも、海水からいくらでも燃料を調達できる。
燃料のほとんどは無害な水として大気圏に還元されるのですごくクリーンでもある。
そうすれば宇宙技術が安価になり、ロケットの大量生産大量消費で
技術が躍進し、機械部分の値段も下がる。
これで、ようやっと最低限の「宇宙開発」が可能な時代になる。
でも、実際には、熱核ロケットエンジンを積んだ往還シャトルが、
推力比1を超えるスペックを持ち、安価に大量生産されることが求められる。
そうなって、初めて本格的な宇宙開発が可能になる。
火星や金星のテラフォーミングは、最低限この後でなければ現実的ではない。
0574オーバーテクナナシー
05/02/26 18:42:08ID:agH7bJpa>燃料のほとんどは無害な水として大気圏に還元されるのですごくクリーンでもある。
えっ? DT反応でHe4、DD反応でHe3orTが生成されますが?
いずれの反応でも中性子が生成されるからクリーンとは言えないのでは?
0575オーバーテクナナシー
05/02/27 09:42:51ID:qhccglzG>>573が言っているのは核融合炉ではなくて、ロケットモーターの事でしょ。
海水を電気分解して水素と酸素を抽出、それを液酸液水エンジンに使う、と。
まぁ、たしかに海水の分解時に出てくる塩素ガスとか、細かい問題はありそうだけど。
0576オーバーテクナナシー
05/02/27 09:58:55ID:staTsKPp読み間違えてしまったのか…
まぁ、核融合で得られた電力を使うくらいならソーラーバッテリーパネルを
洋上に浮かべてそれを使った方が安上がりだと思うけど。
0577575
05/02/27 10:32:04ID:qhccglzGどうだろう? 海に浮かべるっつってもソーラーセルは平面に伸ばさなきゃいけないから、
核融合より安上がりに電力を得るためには莫大な面積が要りそうな気がする。それに
昼間しか発電出来ないとか、下の海面が日照不足になる事による環境への影響とか、
色々不安要因が……。
効率100%の発電セルの発電能力ってどのくらいになるんだろう? そして実際には
何%あたりが工学的限界になるのかな。
0578576
05/02/27 11:52:57ID:staTsKPp変換効率は低いけど塗料のように塗れるタイプの
太陽電池も有るから曲面でも問題ないと思うよ。
これは半透明な半導体らしいからある程度は
透過するから、海中の日照不足も回避できると思う。
それはそうと、核融合が実現したとして
その燃料の重水素や三重水素はどうやって作るのだろう?
(三重水素は天然資源としては埋蔵に全く期待できないから別として。)
重水素は海水中から分離可能だけど、そのエネルギー源は?
結局どこかでソーラーセルに頼ることになりそうな希ガス。
0579575
05/02/27 12:45:54ID:qhccglzG> >>577
> 変換効率は低いけど塗料のように塗れるタイプの
> 太陽電池も有るから曲面でも問題ないと思うよ。
> これは半透明な半導体らしいからある程度は
> 透過するから、海中の日照不足も回避できると思う。
半透明って、例えば透過率が50%だと面積あたりの発電量も半分になっちゃうんだよね。
そうすると結局は実現可能な効率の問題になるのか。効率半分でも受光面積が2倍取れれば
カバー出来ちゃうもんね。
> それはそうと、核融合が実現したとして
> その燃料の重水素や三重水素はどうやって作るのだろう?
> (三重水素は天然資源としては埋蔵に全く期待できないから別として。)
> 重水素は海水中から分離可能だけど、そのエネルギー源は?
> 結局どこかでソーラーセルに頼ることになりそうな希ガス。
核融合で得られる電力のほうが電気分解に必要な電力より多いから、そっちは問題ないと
思う。まあもちろん実用水素核融合炉が出来ればの話しだけど、理論値としては水分子を
一個電気分解するのに必要なエネルギーのほうが水素→ヘリウムで解放されるエネルギーより
少ないんだから。重水素核融合発電&重水素抽出の場合は率が悪くなるのかな?
なんか当面は発電衛星+マイクロウェーブ伝送 (Or レーザー伝送) のほうが良いような
気がしてきた。(´Д`;)
0580576
05/02/27 13:11:36ID:staTsKPpDDタイプの核融合はDTよりもハードルが高いから
効率云々の話は気が早すぎると思うよ。
先日少しぐぐって調べてみたら、実用可動はDTでも
2050年って予想も有ったし。(ってまた50年先かよ。)
>なんか当面は発電衛星+マイクロウェーブ伝送 (Or レーザー伝送) のほうが良いような
>気がしてきた。(´Д`;)
伝送中の拡散や減衰をどうするかって問題も有るけど
効率考えたら、そっちの方が確かに良さそう。
0581オーバーテクナナシー
05/02/27 20:03:36ID:478jgJnO住みたくないよ。
0582オーバーテクナナシー
05/02/27 20:44:24ID:sgQWtv14せいぜい差は5%じゃなかったっけ?
0583オーバーテクナナシー
05/02/27 23:48:55ID:478jgJnO0584オーバーテクナナシー
05/02/28 00:04:45ID:iAqsLYFc金星は重力とかは非常に地球に近いんだったか。しかし太陽に近すぎたゆえにあんなことに。
反対に火星は金星ほど場所はわるかないが、ちと小さすぎた
0585オーバーテクナナシー
05/02/28 08:32:00ID:qGxzmJCR太陽光線は軌道の2乗で弱くなる。
よって、半分以下だね。
ただしこれは、大気組成などによっていくらでもまかないがつく。
太陽光線を良く吸収するように黒く見えるほど葉っぱが葉緑素を多く含んだ
植物を植える。これは、一部藻類など、地球に現存する。
この遺伝子を樹木に入れればOK。現代の科学でも可能だ。
(可能と普通にできることの差は大きいことは言っておく)
赤外線を逃がさないよう2酸化炭素の多い大気を作る。
これでOK。
それと。
サイズが地球並だったら、火星にも文明が発達していた可能性は高いよ。
0586オーバーテクナナシー
05/02/28 08:43:59ID:qGxzmJCR1平方メートルあたり約1000ワットにもなる。
発電効率は、最高のもので20%に届かなかったと思う。
しかも、寿命が10年もたないとかそんなだったかも。
これに、太陽に直角に向けておかないとさらに効率が落ちるとか、
曇りの日は効率が落ちるとか、広大な土地が必要だとか、
埃で効率が落ちるので常に磨いておく必要があるとか、
いろいろと厄介な問題がある。
現実として、太陽光で集熱発電したほうがよっぽど効率がいいのが現状。
0587オーバーテクナナシー
05/02/28 08:45:10ID:qGxzmJCR自転速度が遅すぎるので現実的とは言いかねる。
ああ、金星の自転速度がもっと速ければ最高の素材なのに。
0588オーバーテクナナシー
05/02/28 12:49:56ID:2xYjDpGW簡単に計算してみた。
現在の太陽の表面温度を6000度と想定。放射エネルギーがその95%に
低下した場合、太陽表面温度は約5923度。
このとき、地球の表面温度は平均して約3.71度低下する。
30 :でゆん :03/09/29 00:53 ID:Y7ChiTZ7
>>28
27の結果は、知ってる人なら誰でも出せるものだけど、
特定地域の気温がなぜそうなるのかというのはもっと複雑なものです。
日本がどうなるのかわかんないです。
32 :轟 :03/09/29 14:46 ID:G44bq4Ud
>>27
3.71度低下する、というのはちょっと少なすぎるように思う。
で、計算方法は知らないのだけれど計算してみた。
285度×0.95=270.75度
大体15度ぐらい低下するのではないでしょうか。僕はアホですか、やっぱり)w
34 :でゆん :03/09/29 22:51 ID:ayBTwE8/
温度と熱放射量は正比例ではないんですよ。
熱放射量は、温度の4乗に比例します。
つまり、熱放射量が0.95倍になったとき、温度は(0.95)^(1/4)になります。
計算するとこの値はおおよそ0.987258545になり、285をかけると281.3686853
になります。3.63度程度の低下です。
39 :でゆん :03/09/30 21:08 ID:s9/9v71L
>>28、33
緯度と標高で大まかに気温は推定できるけど、それだけで決まるものでは
ないです。
地球の場合、熱対流の問題が無視できないほどに大きいので、これを考慮に
入れなければ気温の推定は非常に精度の低いものになります。
0589オーバーテクナナシー
05/02/28 20:51:26ID:XHjoPiaSテラフォーミングっていってもやっぱり夢物語だな
0590リフォーム
05/03/01 08:12:58ID:S1X0JO2P0591オーバーテクナナシー
05/03/04 12:16:38ID:bg5gtkY/オービタルリング作るのでは、どれが一番簡単かつ人間が快適に住めるように作れるかな?
宇宙ステーション(コロニーっぽいの)とオービタルリングは遠心力で1Gにしてやるとして
0592オーバーテクナナシー
05/03/04 17:11:02ID:hp+hPHN7超大規模化学工場か自己増殖ナノマシンはどちらにしても要りそうだ(´・ω・`)
0593オーバーテクナナシー
05/03/05 06:16:28ID:LRyLAwTLオービタルリングは静止させるもので、Gを掛けるものではない思うんだけど。内部の張力用磁性流体だって、軌道速度とそれほど変わらないし。
0594オーバーテクナナシー
05/03/05 11:23:25ID:hW7asWsE環境破壊だし
0595オーバーテクナナシー
05/03/06 08:29:00ID:DI+AVe37え〜〜と・・・
惑星を「あったかくする」場合には、3種類の方法があることがまず必要です。
一つは、おっしゃるとおり太陽“光”の入射量を上げることです。
ラグランジュポイントにソーラーセイル技術を応用した反射ミラーを設置する、
重力レンズなど(人口重力や慣性制御装置、牽引ビーム技術などの応用)で太陽光を集める、
雲等の太陽光吸収層を晴らして地上まで太陽光を届かせる、などがあります。
次が、「アルベド指数」を低くすることです。
アルベド指数というのは、太陽光が惑星を照らした場合、
何%を吸収し、何%を反射するか、という数値です。
100%なら完全に反射することになるため、酷寒の惑星になります。
0%なら、地上は今よりずっと熱くなります。
http://www7.plala.or.jp/harehore/hosyakyoseiryoku.html
地球のアルベドは大体30%ほど。地上段階まで届く入射量で言うと、
だいたい50%ほどしか届きません。
早い話が、太陽光が半分ほどしか届かない火星でも、
アルベド指数を0にすれば地球の地上と同じくらいのエネルギーを受け取れる計算です
0596オーバーテクナナシー
05/03/06 08:56:07ID:DI+AVe37まずは訂正
×3種類の方法があることがまず必要です。
○3種類の方法があることを理解するのがまず必要です。
3つ目が、熱の蓄積量、あるいは放射効率です。
これは、温室効果ガスでおなじみですので、
詳しく解説しなくても大丈夫かと思いますが、
地上に届いた太陽エネルギーが、どれだけ地上付近に残留し続けるか、
あるいはどれだけの割合で宇宙に放射されてしまうか、
ということです。
2倍の時間熱が残留し続けるのであれば、2倍の熱量が地上付近にあることになり、
その分だけ暑くなります。
金星は地球と比べて、さほど太陽光入射量が大きく無いのに、
地上温度は500度にもなるのはこのせいです。
0597オーバーテクナナシー
05/03/08 16:48:21ID:pYeVl2lP0598オーバーテクナナシー
05/03/08 18:40:46ID:7G1G7phYへたすりゃ何百年もかかるんだから、その間に政変が無いほうがおかしい。
そうすれば当然予算縮小とか途中で放り出されるとか・・・
0599オーバーテクナナシー
05/03/19 04:26:14ID:QSY/tXvy300Kと773Kだと2倍とちょっとだから思ったより差はないな。
金星が地球のようにならなかった原因は自転の遅さにあるんじゃないかな。
言い方を変えると、
地球の自転を金星並みにしてしまえば、
昼半球側の水蒸気供給による温室効果の増加で海が干上がってしまうはず。
0600( ノ゚Д゚)あのさあ ◆hSMmqFQ9x.
2005/03/25(金) 13:08:20ID:J0yW2Jyx0601でゆん
2005/03/26(土) 01:41:22ID:aRNOVjov金星の反射率は太陽系惑星中最大だったりする。
水星と金星は潮汐力で自転周期が公転周期と同期している。
地球と火星は中途半端に20時間台。木星や土星は10時間台。
0602オーバーテクナナシー
2005/03/26(土) 05:13:57ID:vh33G/Cc金星は反射率も最大だけどこもっちゃってる熱も最大だからねえ。
あれを冷やすには雲を一旦除去しないといけないから大変そう。
0603チャーリー11
2005/04/02(土) 21:56:55ID:9mFhK4620604オーバーテクナナシー
2005/04/03(日) 05:26:44ID:FssaHZPp0605オーバーテクナナシー
2005/04/03(日) 15:28:33ID:DITU0KOpと言ってみるテイスト
0606オーバーテクナナシー
2005/05/13(金) 13:05:32ID:ImtOrVsS0607オーバーテクナナシー
2005/05/13(金) 23:27:07ID:qjZRiISgせっせっと地球を宇宙人にとってのテラフォーミングしてます。
0608名無しSUN
2005/05/14(土) 08:20:34ID:7O74gzfyまあどっちにしろ1万年先の話なんだが・・・
それと木星の太陽化計画な・・・・
木星を太陽化すれば太陽系地図は大幅にかわるはずだ
0609名無しSUN
2005/05/14(土) 08:31:20ID:7O74gzfy金星に大量に送れば酸素を増やしてくれるはず・・・・どうか?
0610名無しSUN
2005/05/15(日) 11:38:55ID:ucn1d+c4500℃、90気圧はかなり低地じゃないか?
高地には硫酸の雨が降っているのかもしれないが・・・・
金星の高地なら藻くらいなら繁殖できるかも知れないと思ったのだが・・・
0611名無しSUN
2005/05/17(火) 20:25:15ID:7oMXxeQyhttp://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/
きっと成功するさ
0612オーバーテクナナシー
2005/05/17(火) 22:32:39ID:5bEC0sTyテラフォーミング反対!
0613オーバーテクナナシー
2005/05/18(水) 00:14:53ID:Xm8fxJlR0614名無しSUN
2005/05/18(水) 17:15:41ID:PpgoNWEz0615オーバーテクナナシー
2005/05/19(木) 17:41:05ID:E1QKQ+Eoもう宇宙防衛戦線が沸く時代か・・・('A`)
0616オーバーテクナナシー
2005/05/19(木) 18:30:46ID:kUzKN9kZ0617オーバーテクナナシー
2005/05/22(日) 13:29:25ID:FUNwTdZNなんか幻想的でいいよな(二つの月
0618オーバーテクナナシー
2005/05/22(日) 16:27:48ID:+rMTGcRE人間を適応させるかサイボーグ化した方が
省エネで良いんじゃない?
0619オーバーテクナナシー
2005/05/24(火) 19:58:56ID:OkPgoUuf反乱起したときのために波乱万丈とダイターンVを開発して置かねば。
0620オーバーテクナナシー
2005/06/12(日) 22:49:52ID:QPKAH1/m0621オーバーテクナナシー
2005/06/16(木) 14:39:57ID:8UhugUeQ0622オーバーテクナナシー
2005/07/02(土) 20:58:17ID:fGZ1gqoZ0623オーバーテクナナシー
2005/07/06(水) 00:44:42ID:B08ykvaKこの増加率が多少鈍ったとしても破綻するのは確実っぽいね。ちと楽しみで
もあるが、やはり対策を考えねば。まず、砂漠と南極と海底をテラフォーム
のが現実的でないか?
0624オーバーテクナナシー
2005/07/06(水) 09:08:02ID:JcrNIO+u大気圧が捏造され。
火星の大気圧は470ヘクトパスカル程度なのはいろいろな計算から
分かっているが、これがばれたら火星の開発利権の奪い合いになるだろ。
その辺考えろw
0625オーバーテクナナシー
2005/07/06(水) 09:31:22ID:0sDN5xoLアメリカ(実績あり)と中国(失敗して死者でても平気)くらいしかないから
最終的に地球上でケンカになってケリが付くんでないの。
0626オーバーテクナナシー
2005/07/09(土) 04:04:20ID:fkdgXcv8水素を充満させた星にしてから核ミサイル打ち込む。
0627オーバーテクナナシー
2005/07/09(土) 08:59:40ID:BvFFvOAD0628オーバーテクナナシー
2005/07/15(金) 12:18:04ID:vuZTBdC+他星への移住なんてアニメの中だけの話さ
0629オーバーテクナナシー
2005/07/16(土) 12:31:30ID:X4eCT76k移住しやすい場所が開拓され尽くしてからだろう。現在でも地球の大部分は人が
住みたがら無い土地だ。
0630オーバーテクナナシー
2005/07/17(日) 05:33:48ID:3vrdjEWw地下の居住&生活スペース
地上のドーム状の広場
地上のエネルギー供給設備・熱交換装置・食糧供給・集光等
を作ってモグラ生活っていうのが現実的じゃない?
0631オーバーテクナナシー
2005/07/17(日) 16:08:46ID:+suvLsZa下手をすると地下空洞に落ちたり、地底人が先住権を
犯されたと言って攻め込んできますよ?
0632オーバーテクナナシー
2005/07/18(月) 08:52:36ID:DHeoYMIP0633オーバーテクナナシー
2005/07/21(木) 22:48:45ID:HESEzrx5人間が生きていけるほどの大気を留めておけるほどの引力が得られない。仮に
隕石やら彗星を自転の逆方向からぶつけて自転を遅くしてももとの質量が小さい
から十分な引力は得られないだろう。
0634オーバーテクナナシー
2005/07/22(金) 19:56:34ID:cDSEseri0635オーバーテクナナシー
2005/07/22(金) 21:23:12ID:aF1G8Kke自転なんて引力にほとんど影響ないだろ・・
0636オーバーテクナナシー
2005/07/22(金) 22:17:08ID:7P8vrW0c0637オーバーテクナナシー
2005/07/22(金) 22:43:53ID:PL5WKxO40638オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 00:58:00ID:siFYN4ka0639オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 08:04:32ID:qcLDlTAtたとえば、日本と赤道だと、0.3%程も違ってくるよ
体重60キロの人は、1.8キロも軽くなる計算だ
0640オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 09:32:22ID:PfnXu6YR0641オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 10:23:09ID:qcLDlTAtそのとおりでした、ごめんなさい(´・ω・`)
0.3%=3/1000だね
0642オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 18:05:47ID:gBXct5XE0643オーバーテクナナシー
2005/07/23(土) 22:32:46ID:PfnXu6YRの効果が大きい。だから短距離や瞬発力そ試すものは
大きいがマラソンなどはそうでもない。
0644オーバーテクナナシー
2005/07/24(日) 08:42:03ID:7/zbQP9N空気の薄いところで心肺機能を鍛えるため
0645オーバーテクナナシー
2005/08/14(日) 22:50:43ID:7qXaRL2h0646オーバーテクナナシー
2005/08/15(月) 02:25:17ID:ygaF8zhG酸素を作り、後に水素を木星あたりから持ってきて、
反応させて海を作って…っていう話があったがこれって可能なの?
0647オーバーテクナナシー
2005/08/15(月) 18:49:33ID:j9ccHwcX0648オーバーテクナナシー
2005/08/16(火) 01:49:25ID:ht3vDdck0649オーバーテクナナシー
2005/08/16(火) 10:40:11ID:Q9zRP3OH0650オーバーテクナナシー
2005/08/16(火) 12:42:37ID:z7yGgWz9たとえできるとしても何億年もかかりそう…
0651オーバーテクナナシー
2005/08/16(火) 13:37:25ID:1BPi+q3z0652オーバーテクナナシー
2005/08/18(木) 11:28:33ID:sGNzGZkdを行うんだったと思うが。
つまり、最初の時点でかなり二酸化炭素は減ってる。
0653オーバーテクナナシー
2005/09/12(月) 22:06:13ID:QOFl+pFC0654オーバーテクナナシー
2005/09/13(火) 10:48:21ID:TllbscvM自転をなんとかしなくてはならないのは当然だけど、平均気温どのくらいになるの?
0655オーバーテクナナシー
2005/09/13(火) 12:22:57ID:5cHqgqG8静止衛星でどうやって日傘を作れるのか??
つーか金星で静止衛星だとすごく周期が長すぎるんだけど・・・・
ラグランジュ(L2)かな?
0656オーバーテクナナシー
2005/09/14(水) 00:01:15ID:EiHsmrNY0657kひげ
2005/09/14(水) 00:18:17ID:9vt9Ee9o静止衛星でなくても、低軌道に数多く日傘を置けば
赤道上を日傘がぐるぐる回って太陽を防ぐ。
衛星をぐるぐる回して(自転させて)その遠心力で
アルミ箔を広げてはどうですか(骨なしの日傘)直径500Km位
のやつを10個ほど、5000Km(まだ足りないかな)
0658kひげ
2005/09/14(水) 00:27:06ID:9vt9Ee9oけっこう太陽に近いので、微粒子が飛んできて
穴だらけになっていたりして。
0659オーバーテクナナシー
2005/09/14(水) 04:39:14ID:hL+yGzCZこれでおk
0660オーバーテクナナシー
2005/09/14(水) 05:04:30ID:hL+yGzCZ0661オーバーテクナナシー
2005/09/14(水) 18:10:46ID:+pBA+SoN0662オーバーテクナナシー
2005/09/20(火) 07:39:59ID:XjawnIUB金星の衛星にして、小惑星で光量を下げるんだよ。
0663オーバーテクナナシー
2005/09/20(火) 08:06:57ID:7G+jKugL「太陽の簒奪者」かよ。
0664オーバーテクナナシー
2005/09/20(火) 10:29:24ID:cDrhOHBUそれで気温を下げられるほど光量遮れるの?
全部細かい塵にして金星全体を覆えば可能かもしれないけど、それならわざわざ
小惑星持ってくる苦労しなくても金星自体の物質を利用すればいい気が…
0665オーバーテクナナシー
2005/09/20(火) 10:38:18ID:7G+jKugL核の冬ですな。
0666オーバーテクナナシー
2005/09/20(火) 21:15:05ID:w5Tkmlfoそのあとゆっくり環境を変えても良いし。
0667オーバーテクナナシー
2005/09/28(水) 01:17:49ID:8LcsIXRm仮に100%近い数値になったとして、そんなに温室効果って期待できるのでしょうか?
先にフロンを放出させて温暖化を引き起こしてからの話にしても、それを二酸化炭素に置き換えて
さらに温暖化が進むものなのでしょうか?
いずれにしても二酸化炭素が95%もすでにあるのに劇的な変化って起こりうるのでしょうか?
すいません、調べてもよくわからないのでご教授願います
0668オーバーテクナナシー
2005/09/28(水) 06:16:52ID:AB5SLEUY95%って言っても、火星の大気圧が地球の約100分の1程しかないからジャマイカ?
金星のように厚い大気にすれば暖ったかくなるしょ。
0669ヒルネスキー
2005/11/04(金) 16:42:55ID:gUhYzFti火星のテラフォーミングの仕方が全部書いてある。
まーやったのは人間じゃないんだが。
0670オーバーテクナナシー
2005/11/04(金) 18:15:28ID:57gVbVrdとはいっても分圧なら火星のCO2は地球の30倍あるんだけど。
低温だから実際の量はもう少し多い。
0671オーバーテクナナシー
2005/11/04(金) 20:02:20ID:E3L1kZL8となる惑星は増えるのだろうか?少なくとも火星や金星より地球に
似ている惑星とかあるのかな?
0672オーバーテクナナシー
2005/11/04(金) 22:30:21ID:4FHaR+pQでも酸素を期待するのは無理としても、原始地球に似た惑星だったらそれほど珍しくはない気も。
0673オーバーテクナナシー
2005/11/05(土) 00:58:50ID:YrKxNx+Q原始地球に似ていて太陽からの距離がそこそこの惑星なら
地球の進化の歴史をダイジェストでやるような形でテラ・フォーミング
と言ったところでしょうか?ちなみに火星や金星は、原始地球は全く
異なる存在なのでしょうか?あるいは、昔は火星や金星も原始地球のよう
だったけれど何かの都合でそれぞれ違うスタイルになったということでしょうか?
0674オーバーテクナナシー
2005/11/05(土) 09:30:25ID:hUYxA8Pl>火星や金星
それについては現在も研究中といった状態で意見が分かれるところだと思う。
火星については地磁気が少ないため、
太陽風で大気が吹き飛ばされたらしいことがわかってきてる。
0675オーバーテクナナシー
2005/11/05(土) 22:39:01ID:YrKxNx+Q地球に似ていて火星や金星よりもテラ・フォーミングし易い星って言うのは
ありうるのでしょうか?
0676オーバーテクナナシー
2005/11/06(日) 13:29:28ID:VStCuMYkこんな星って現実にあるうるのでしょうか?
もしあったとしても生態系や二酸化炭素濃度、気圧、自転速度が遅い(自転しない)
などの理由から人間が直接住むことは不可能かと思われます。しかし、火星や金星
よりは、遥かにテラ・フォーミングし易うのではないでしょうか?残念ならがそこに
住む生物には成仏して頂く形になるとは思いますが。
0677オーバーテクナナシー
2005/11/06(日) 13:40:31ID:DuiDzh3P0678オーバーテクナナシー
2005/11/06(日) 17:07:50ID:N69NJd8U0679オーバーテクナナシー
2005/11/07(月) 19:25:42ID:REaY3W2m世界で高等生物など生まれるのかなあとか正直思いました。と言うより想像
と言うだけあってやはり客観性に乏しいところがありました。予測、想像と
言うより願望や妄想の部分もかなりあった。さらに言えば中途半端。もし生命
のいる星って話なら地球に極度に似ているか逆に全く違うかどちらかだと思い
ます。花びらに形をした巨大な木だとかどうみても無理がありますよこの番組
は。
0680ura2 eatkyo032066.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
2005/11/07(月) 19:26:52ID:B2vlHTpS0681オーバーテクナナシー
2005/11/07(月) 21:49:12ID:8hRL9+ZL0682オーバーテクナナシー
2005/11/07(月) 22:28:12ID:uLkycrRK火星はマントル活動が無いため地下の氷が対流しない。
地球は水が凍って地下に沈み込んでいくと地熱で暖められて上昇してくるので
水が地下に閉じ込められるような状態にはならない。
もうひとつもマントルの活動の弱さに関係するが
地磁気が無いために太陽からのプラズマで大気が宇宙空間に持ってかれる。
この二つさえ解決できればテラフォーミングできそう。
0683オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 11:12:25ID:8gAiPr84地球について知ることが一番重要か。
火星のテラフォーミングするにあたって、一番の課題は重力制御だろうか。
我々は1Gで生活しているのだから、1G無いとやはり不都合じゃないだろうか。
いまさらだが、フロンを使って火星を暖めても、オゾン層を作れないから結局使えないような。
現在の地球で問題になっていることは、火星に持って行っても同じ問題にしかならない。
最後に困るのは人間だし。
まぁ真の問題は、地球の環境問題さえろくに解決できない人間が、
よその星を本当にテラフォーミングできるのか?ということだが。
0684オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 11:56:24ID:b3rxk+hx火星はマントル活動が無いため地下の氷が対流しない。
地球は水が凍って地下に沈み込んでいくと地熱で暖められて上昇してくるので
水が地下に閉じ込められるような状態にはならない。
←これって確か地球上ではオーストラリア大陸がそうだと聞きました。要するに水の
ストックが出来ず内陸まで開拓出来ない。あれだけの面積を持って人口を余り養えない
のは実にその部分にあるとか。実際に地質的に(見た目だけでも)オーストラリアは、
火星に似ているます。
0685オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 14:49:21ID:b3rxk+hx衛星を従えているからこそ地軸が安定し四季と言う安定した気候変化
が形成されている、火星は大きな衛星がないので地軸が安定せず気候も
安定しないのではないか?と思うのですが。他の太陽系で地球のように
巨大な衛星を従えている惑星ってどのくらいあるのでしょうか?その辺
もクリアーされないと例え太陽系外で火星や金星よりもテラ・フォーミング
し易い星があっても気候を安定させることが難しいと思います。
0686オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 16:43:04ID:HKzSKQPT当時「火山くらいで地軸が狂うか?」と思ったんだけど、不安定ならそんな事も
ありうるのかな?
そういうマクロ的な環境の違いなども考慮すると、なおさらテラフォーミングって
難しいような気がするな…
0687オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 17:56:38ID:b3rxk+hx行くと思う。何せ100年前にエチオピア以下だった半島を瞬く間に
ジャパ・フォーミング(近代化)してしまったのだから。お陰で
未だにたかられるが・・・・関係ないが・・・・でも当時の半島
併合って歴史上テラ・フォーミングに次ぐあるいはそれ以上の大
事業として後世に語られるべきだと思う。誤爆スミマセンでした。
0688オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 18:13:36ID:9b9kHz63つまり火星をテラフォーミングすると「謝罪と賠償を要求するニダ」と未来永劫火星人にたかられる
可能性があるわけか
0689オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 19:07:32ID:b3rxk+hxとどこか半島に似ているかもしれません。しかし共通項はあると思い
ます。
@引力が弱く地磁気がない為いくら酸素をつぎ込んでも宇宙へ逃げてしまう。
→独立国としての基盤がなく金銭感覚が欠如している為いくら金をつぎ込んでも
泡と帰す。
A地軸が安定していないため四季がなく人間にとっては肉体的にみて健康を害する。
←政局が安定していない為秩序がなく人間にとっては精神的にみて健康を害する。
その他諸々
0690オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 19:09:31ID:riRPO7Rk0691オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 19:45:12ID:b3rxk+hx木星か土星にある衛星を一つ持ってきて火星の衛星にすれば地軸は安定
すると思います・・・しかし一つ問題が・・・どうやって引っ張って来る?
分かったぞ・・・彗星を衛星にぶつけて火星の近くまで推して火星の衛星
にすればいいのでは?
0692オーバーテクナナシー
2005/11/08(火) 22:56:25ID:b3rxk+hxhttp://www.marubeni.co.jp/com/kan0403.html
スミマセン、火星に関しては、きちんと四季が存在するみたいです。
ただ、傾きが地球ほどないので地球ほど四季の変化はないのでしょうね。
とりあえず衛星と地軸の問題はクリアーされました。それでは、次は放射線
に対する地磁気の問題あたりでしょうか。
0693オーバーテクナナシー
2005/11/09(水) 17:33:25ID:0XZXTlQt科学技術を持った人間の移住先としては、無視してもいい問題だと思うが。
0694オーバーテクナナシー
2005/11/09(水) 18:48:57ID:LtLbzjBt地磁気(放射線への防御)や巨大惑星の存在(彗星からの防御)も
この際人間の技術を持ってすれば必要ないのでしょうか?
0695ヴォルケンクラッツァー ◆Z6jny2yOL6
2005/11/09(水) 19:23:25ID:oEs8+hGO火星には「フォボス」「ダイモス」という、2つの衛星がある。
誰が最初に言い出したのかは知らんが、多くの人が集う掲示板で
間違った情報を流すのは良くないな。
0696オーバーテクナナシー
2005/11/09(水) 19:34:53ID:LtLbzjBtあれはあくまで小惑星が人工衛星のように回っているもの。
0697オーバーテクナナシー
2005/11/10(木) 01:09:41ID:n7QN9Kww大気のある惑星にとって、地磁気の有無は放射線からの防護には関係ないよ。
むしろ太陽風が大気をさらっていくのを防ぐのに重要。
とは言っても、地球の地磁気が無くなったとして、
空気が無くなるには数十億年かかるが。
0698オーバーテクナナシー
2005/11/10(木) 10:06:34ID:6w2nK23vじゃあテラ・フォーミングの惑星候補としても地磁気の存在も余り考慮に
入れなくても大丈夫ということですか?火星は、地磁気がなく(なくなった?)
太陽風によって大気が吹き飛ばされたと言う説があるけれど。人間の手で補充
させればそこそこに大気を維持できると言うことでしょうか?
0699オーバーテクナナシー
2005/11/10(木) 10:27:35ID:6w2nK23v火星や金星と太陽の間に巨大なレンズ(確か直径1万Kmだったかなあ、
火星のものは熱や光を倍増、金星のものは、半減させるためのもの)
を造るなんていう案があるけれど、そんな手間かけずに大気の組成分の
編成の仕方や粒子、遺伝子組み換え微生物やナノマシーンなどを駆使して
克服できないものでしょうか?
0700オーバーテクナナシー
2005/11/10(木) 12:46:45ID:SA0a305x∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
0701オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 02:19:33ID:aEeH7WND重力が1G程度になる場所に、
巨大な球面型の殻を作って、
その表面に住むのは無理かな?
隕石が降ってくるからそれをどうにかしないとな。
0702オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 09:20:00ID:thYYnmHP天王星の位置だったら小惑星帯からもカイパーベルトからも
離れてるから、そんなに隕石も落ちてこない気がするけど。
0703オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 11:28:36ID:MuLfbwLn0704オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 18:58:11ID:aEeH7WNDその表面の気圧はどのくらいなんだろう。
>>703
天王星の水素を核融合燃料として使って暖房すればいいよ。
0705オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 19:16:08ID:JEpI8OhI0706オーバーテクナナシー
2005/11/11(金) 19:41:34ID:aEeH7WNDそうすると、宇宙は全て木星ということになる
0707オーバーテクナナシー
2005/11/12(土) 09:55:27ID:LbNVNDKd周りを回る惑星です。矮星は太陽に比べて非常に小さくしかも熱量が小さい
星です。でも太陽の10倍の寿命があります。だから安定的に生命を育める時間
があると推測されます。しかしその近くを回る地球型惑星は、恒星に余りに近い
ので自転が出来ず常に昼の部分と夜の部分があります。太陽に真正面から当たって
いる部分は、常に竜巻とか雷が鳴り響く世界で逆に裏側は氷の世界です。生命が生存
されると推測されり世界は、調度その間であり昼夜は存在せず場所によって常に朝や
午前中のような世界、または午後か夕方のような世界が続いています。また、もう一つ
のブルームーンと言うのは、非常に巨大な二連星の周りを回る地球の千倍ほどの大きさ
を持つ巨大ガス惑星の周りを回る地球よりやや大きい衛星です。衛星とは言え恒星からの
距離が程よく海と大気を持っています。そこは、一日の長さが240時間で大気の濃度が地球の
三倍、二酸化炭素や酸素濃度も地球の数倍です。だから、そこに住む動物は地球のものと比べ
て1.5倍から2倍ぐらいになります。
0708オーバーテクナナシー
2005/11/12(土) 10:00:36ID:LbNVNDKdさて、そのように太陽系とはかなりかけ離れた恒星系において生命が存在
出来る可能性を見出した世界の権威達!!となると太陽系型の恒星系だけでは
なく矮星や連星の周辺の惑星や衛星をテラ・フォーミング出来る可能性も見
えてきたと言えるのではないでしょうか?銀河系内において近年NASAが行った
観測においては、銀河系の恒星の内半分は連星であり残りの半分の内太陽系型
はわずか10分の1以下、トータルで考えたら20〜30の内一つしかないのである。
でも銀河系の規模で考えたらテラ・フォーミングが可能な惑星の数は多いこと
でしょう。皆さんはどう思いますか?
0709オーバーテクナナシー
2005/11/12(土) 12:23:48ID:ugQaVSZD問題は技術が実用化できるかどうか。
0710オーバーテクナナシー
2005/11/12(土) 12:52:20ID:oHw0rD8o0711オーバーテクナナシー
2005/11/12(土) 20:00:12ID:LbNVNDKdその時まで人類が生きていたら、あるいは他の知的生命体がいたら絶対
に直面する課題だとは思うけれど。
0712オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 01:42:45ID:vzaKuUbV>だから、そこに住む動物は地球のものと比べて1.5倍から2倍ぐらいになります。
何が?大きさ?重さ?
0713オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 07:57:41ID:ZykTRLTr羽広げてお空を飛んでてそこに巨大な鷲や鷹ぐらいの大きさで脊椎
動物のような内骨格を持つ昆虫+鳥÷2(少し恐竜も入るかも?)が
それにフェロモンを掛けて群がって仕留めるとかまあ、ありそうでない
ような設定。
0714オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 07:59:59ID:ZykTRLTrならないリスク
@自転を促進させること
A変光星の為突如赤外線が降り注いだりするのでそれに対する防御
を万全とすること。
0715オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 12:29:25ID:D4cVS8+Fだったら多少寿命は短くても、もっと安定してる主系列星を選んだ方が安全じゃない?
0716オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 15:58:21ID:3DHH9yBn>@自転を促進させること
むしろ赤色矮星に常に一面を向けるようにしておく方がいい。
理由は、裏側に住めば
>A変光星の為突如赤外線が降り注いだりするのでそれに対する防御
>を万全とすること。
がクリアできるから。
0717オーバーテクナナシー
2005/11/13(日) 22:20:10ID:ZykTRLTr0718オーバーテクナナシー
2005/11/21(月) 13:54:35ID:EP7tBX9Cの弱体化が懸念されていますが、それを解消する何かいい案ってありますか?
私が考えた案としては、酸素濃度をを高くしてそれらの強化を図ること、そして
都市部(出来れば星全体に)などには微弱な磁石をばら撒き人間は磁気シューズ
を履いて歩くというもの。
それと金星のテラ・フォーミングなのですが。こちらは地球に重力が近いながら
厚い雲やら水がないやら自転速度の問題から余り注目されていませんが。寒い惑星
を暖めることに比べて暑い惑星を冷やすことは非常に難しいと言うことだそうです。
それは、ガスコンロと冷凍庫の関係から考えたら容易に判断できると思いますが。
未だに金星のテラ・フォーミングについて未だにこだわっている人っているのでしょ
うか?
0719オーバーテクナナシー
2005/11/21(月) 16:39:01ID:uLSN8lpU近くの小惑星をかき集めて次々と火星に落とし、
火星を地球サイズとまで行かなくてもある程度の大きさと質量を持つまで
太らせた方が早い気がする。
確か火星と木星の間意外に地球と火星との間にも手頃な小惑星帯があった筈。
0720オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 08:44:45ID:Tgf5y25/0721オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 09:55:04ID:t3xBL53Zカイパーベルトとか合わせればどうなるかわからないけど。
0722オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 13:34:18ID:EfrhN50Q惑星モドキは他にもありうるという話だし。
0723オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 14:25:08ID:6TYsUd2l0724オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 17:20:49ID:kYZj4ENBドームで覆われた都市を作る方がはるかに楽じゃない?
0725オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 17:34:42ID:DKdOffKI重力は人体に影響がある。
0726オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 18:26:43ID:kYZj4ENB重力による負担が減った分、寿命が伸びたりするかもしれん。
0727オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 19:29:24ID:EfrhN50Q増大し(歩いたりは出来ないが)尚且つ予想以上に寿命が長かったケース
とかを聞いたことがある。その理論に乗っ取り低重力か高濃度酸素にすれば
骨や筋力を弱体化させず尚且つ寿命を延ばすことも可能かもしれない。
0728727です
2005/11/22(火) 19:30:24ID:EfrhN50Q低重力下 ○
0729オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 19:31:01ID:oSW2xb7B0730オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 19:54:05ID:EfrhN50Qどうかと思うが・・・・あくまで太陽系内だと地球の影響があり地球と
の関わらない訳にもいかないだろうから。
0731オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 19:57:01ID:EfrhN50Q0732オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 20:42:11ID:lN3vKwYd0733オーバーテクナナシー
2005/11/22(火) 21:00:26ID:Cb3mxMGSチャレンジャーだな。
0734オーバーテクナナシー
2005/11/23(水) 01:39:52ID:Rjw8IDNOhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051122301.html
0735オーバーテクナナシー
2005/11/23(水) 22:34:47ID:N8AteS8Hの候補に出来るような惑星ってかなりあるんだろうか?火星以上に地球にし易い
惑星とか。
0736readyox ◆l4tG6zv.1Y
2005/11/23(水) 23:06:44ID:lLnBI1m6地球って本当良い星だな。
0737オーバーテクナナシー
2005/11/24(木) 20:57:30ID:x0UJzQinってどんな比率なの赤色矮星とか連星とか、その比率って・・・
0738オーバーテクナナシー
2005/11/25(金) 03:33:48ID:KMpwro6+>地球って本当良い星だな。
<丶`∀´>ホルホル
0739オーバーテクナナシー
2005/12/19(月) 06:29:43ID:7wee30C/地球の砂漠を肥沃な大地にしたりしたほうが早くね?
狂信的環境破壊反対団体に文句いわれそーだが
0740オーバーテクナナシー
2005/12/19(月) 12:48:50ID://bZr68R初めて知ったよ。
0741オーバーテクナナシー
2005/12/21(水) 06:44:30ID:fjF4kGJP0742オーバーテクナナシー
2005/12/22(木) 10:10:38ID:tBeIW9MK0743オーバーテクナナシー
2005/12/22(木) 11:47:49ID:iIezFTzh火星に居住区みたいなの作って植物を植えるのは無菌室にホームレスを
いれるような物だ、けしからん!
と、のたまわれた科学者が現実にいたから・・・・
0744オーバーテクナナシー
2005/12/22(木) 12:12:27ID:KVPOLaMC0745オーバーテクナナシー
2005/12/23(金) 11:42:02ID:A5nYYKo5宇宙に調査衛星飛ばすのにも「人類による宇宙の汚染」と言い張る連中が。
ありのままの自然を次世代に とか合言葉にして。
>>744
ある程度大気や水の問題が解決しても、
砂と岩しかない大地を土壌化しなきゃならんわけで。
オーストラリア中央砂漠をまるっと農業開拓できるくらいの科学技術があってはじめて
テラフォーミングが現実的になってくるんじゃなかろうか。
0746オーバーテクナナシー
2005/12/24(土) 07:57:18ID:ckbWVgoi0747オーバーテクナナシー
2005/12/24(土) 07:58:51ID:ckbWVgoi数名の人類の長期滞在もすでに完了してる予定
0748オーバーテクナナシー
2005/12/27(火) 02:45:00ID:3O7u22AM即ち海が生ずるのだろうか。
だとしたら、結局得られる土地はどれぐらいなのだろう?(火星の場合はアフリカ大陸とほぼ
同じぐらいだそうだ)
また、本家の地球でも火星同様の砂漠があるわけだが、気圧や大気が地球と同じになった
としても気象や地理条件如何ではやはり、砂漠はあくまで砂漠のまんまなんじゃなかろうか。
俺的には、まずお気楽極楽に火星や金星に行けるような研究をしてその成果を実用化させる
ことが順序として先だと思うんだが…
0749オーバーテクナナシー
2005/12/27(火) 09:41:50ID:JNBAJFKs冷却化が進んじゃったんだろうな)・・・
内陸部はかなーり乾燥した砂漠状態じゃあなかろうか・・・
金星はそれなりに陸地も出現しそうだが、あっちは太陽光の入射量が多すぎるからな・・・
0750オーバーテクナナシー
2005/12/31(土) 00:38:24ID:RHt9c7Hhttp://www.kashmir3d.com/mars/marsdem.html
0751オーバーテクナナシー
2005/12/31(土) 01:13:03ID:HXGfHt9m金星の場合、太陽光の入射量は多いけど濃硫酸の雲で75%を反射するので、地上にまで
届くのは地球よりむしろ少ないそうだ…けど、濃硫酸の雲をそのまんまにはできないだろう
し、それを取っ払ったらいよいよ本当に太陽光の入射量を増やすことになるなぁ…
てな訳で、何かいい方法の心当たりはありませんか?
0752オーバーテクナナシー
2005/12/31(土) 11:43:23ID:QLO6kclnテラフォーミングもやりやすかったろうに・・・
0753オーバーテクナナシー
2005/12/31(土) 16:27:14ID:k9QXWoLM0754オーバーテクナナシー
2005/12/31(土) 17:23:44ID:v3OZ+hGIいやでも何も金星の“一日”を生活サイクルにしなくてはいけない理由
なんてないんだから別にいいのか…
0756オーバーテクナナシー
2006/01/04(水) 19:21:51ID:8zcPqagAお前がおかしいぞw
0757オーバーテクナナシー
2006/01/06(金) 01:42:54ID:HxMmMRgh0758オーバーテクナナシー
2006/01/06(金) 09:55:11ID:2wO6hwoo火星とたいして違わんだろ。
0759オーバーテクナナシー
2006/01/06(金) 11:33:41ID:70XDfRJX核爆弾でも何発いるかww
0760オーバーテクナナシー
2006/01/14(土) 02:51:07ID:DJ90M9m0・大気を確保できる
・水を確保できる
・衝突エネルギーで内部が再加熱されるため水が地表に上がってくる(海が復活する)
・もしかしたら地磁気も確保できる
・うまくすれば月を作れるので自転軸が安定する
と妄想してみるテスト。
0761オーバーテクナナシー
2006/01/14(土) 04:08:55ID:x46PxVpG人間が住めるぐらい温度・地殻・気候・宇宙塵が安定するのに少なくとも
数千年はかかりそうな罠
あれ?数千年で済むなら全然許容範囲か?
0762オーバーテクナナシー
2006/01/14(土) 11:38:50ID:gJkUL3sE0763オーバーテクナナシー
2006/01/14(土) 16:08:30ID:y++Y2l3Z寒い。
0764オーバーテクナナシー
2006/01/14(土) 18:53:36ID:y++Y2l3Zまぁタイタンは土星の衛星だから、合体は夢のまた夢だけど・・・。
出来たとしても衝突してあぼーん
0765オーバーテクナナシー
2006/01/15(日) 22:30:13ID:Q70oAH1P寿命延長技術で余裕。w楽観的じゃないと生きてけないぜww
0766オーバーテクナナシー
2006/01/18(水) 23:19:55ID:JkflmjYO惑星や衛星軌道変えるのはソル系以外でやってくれよ・・・
0767オーバーテクナナシー
2006/01/27(金) 00:53:16ID:Qp+KJNwn0768オーバーテクナナシー
2006/01/30(月) 06:12:15ID:27TbGWfzそういえばそれの世界って、火星に(方法は知らんが)地球並の重力持たせてテラフォーミングしたんだっけ。
0769オーバーテクナナシー
2006/02/03(金) 22:23:58ID:c/wZSqkS・・・という設定。
気温はもちろん気圧も太陽からの光量も重力も地球と同じという信じがたい技術を持ってテラフォーミングしている。
0770オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 10:54:14ID:lxTrERV9あらあらうふふ
0771オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 11:59:24ID:fJz0MzXu>>226
火星の夕日?は青いらしいのだが、これを黄色にしたり、紫にしたり、虹色
赤外線領域、紫外線領域、テレビ電波領域の電磁波にするには、火星の
重力や回転速度、大気構成、密度などをどういう風にかえればよいのか?だれか
おしえてチョンマゲミソビーム
0772オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 12:03:47ID:fJz0MzXuつぶれないように重力をへらすことは可能なの?
0773オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 12:15:16ID:CFniQ3az0774オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 14:03:55ID:Z2Uk7bJ80775オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 21:31:09ID:h8UbZxmo太陽からの光量というよりも
気候制御ユニット(浮島)を使い
膨大な熱エネルギーを放出して気温を保ってる感じだ。
でも街のすぐ上だし、人も住んでるから
エネルギーを核に頼ってたら恐いだろな。
0776オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 22:13:02ID:Mnj4a5nH気圧については触れられていなかったような気がする。
重力はご指摘の通り。しかもその制御は手動、元々超高密度の物質が亜高速で駆け巡る
そのパイプをどうやって地下奥底にはりめぐらしたのか・・・。
気候制御ユニット(浮島)もどんだけ熱量だしているんだか。
民間でも手に入るものが余裕で空中を駆け巡っているとか。
まずは飛行石はないとね。
0777オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 22:14:57ID:tgGky0pz0778オーバーテクナナシー
2006/03/06(月) 23:26:51ID:mWVpZcBv0779オーバーテクナナシー
2006/03/07(火) 02:03:17ID:xfRqqceH仮になるとして、火星の表面重力を地球と同じにするには、
火星質量の1.6倍の質量に相当するエネルギーを注ぎ込む必要がある。
こんなエネルギーを使いこなせる技術があれば、
木星を分解して地球を何十個か作る方がいい。
0780オーバーテクナナシー
2006/03/07(火) 09:47:27ID:9c7nYnAE木星はガスだろ
0781オーバーテクナナシー
2006/03/07(火) 14:54:18ID:szQczIzB木星がなくなると、太陽系全体が不安定になると思うぞ。
他の惑星は木星のおまけみたいなもんだから…
なんかパイプの中を高速で移動させるというのは、
そもそも都市を浮かせる(部分オービタルリング)ための技術だったと思う。
木星をオービタルリングで覆ったほうが広いしいいんじゃないか
0782オーバーテクナナシー
2006/03/07(火) 16:56:59ID:1msn3Bd9天文学の最新情報くらい知っとこう。
0783オーバーテクナナシー
2006/03/07(火) 19:55:21ID:9c7nYnAE浮島と勘違いしてない?
0784オーバーテクナナシー
2006/03/08(水) 23:27:29ID:F2io3h8Zオナラじゃないの?
マジレス求む。
0785780&782
2006/03/09(木) 00:37:09ID:LmTkjFO8ガス惑星の中に固体があるらしいのは知っているが
それが星と言えるほどでかいのかどうかは知らん。
もしかして伝説の浮遊大陸でも発見されたのか?ww
0786オーバーテクナナシー
2006/03/09(木) 02:29:37ID:y2bwKBT+というくらいしか聞いたことがないなあ。
0787オーバーテクナナシー
2006/03/09(木) 10:58:17ID:oTo8p5M0>それが星と言えるほどでかいのかどうかは知らん。
たいした大きさではありません。たった地球十個分ほどです。
http://www.planetary.or.jp/jupitar.html
別に表層のガスだって、水素確保して月からゲットした酸素と
組み合わせて水にするとか、いろいろ使いようはあるよ。
0789オーバーテクナナシー
2006/03/09(木) 17:18:51ID:9RlxELNK0790オーバーテクナナシー
2006/03/09(木) 17:28:44ID:eKuYpzN4まあ、ドームで火星全体(高い山とかは除く)を覆うと考えればよいと思いますが、これなら温室効果ガスより確実に火星を温められますし(温室そのものだから)
0792オーバーテクナナシー
2006/03/09(木) 23:43:13ID:8ldm9w90重力も10Gくらいなんですか?
0793オーバーテクナナシー
2006/03/10(金) 15:36:21ID:853/LbpSいや、地球10個分なのはコア単体の大きさだから・・・
金属水素やガスも含めると地球318個分だっけ?
具体的な値はわからないけど、普通に考えて尋常じゃない重力だと思われる。
表面(水素ガス大気の一番外側)の重力は2.37Gらしい。
0794オーバーテクナナシー
2006/03/10(金) 16:53:20ID:baaoAZRhでも仮にコアの表面に立つ事が出来たとしても、10倍の重力なんて問題にならないくらいの超高気圧
(水圧?)だろうから意味ないよね。
0795オーバーテクナナシー
2006/04/03(月) 20:58:37ID:m7NtnySZオービタルリングで木星の1G地点に骨組みを作ってそのうえに土台を作るという案もあったね
材料は木星の衛星と木星のガスそのもの
0796オーバーテクナナシー
2006/04/04(火) 23:56:26ID:LTwiv7uD毎年夏になるとウンコと水が溶けあって大変な事になりましたよ。
とてもじゃないけど長く暮らすなんてできません。
0797オーバーテクナナシー
2006/04/21(金) 00:07:40ID:o/LfpSGr病院へは早めに行きな
0798オーバーテクナナシー
2006/04/21(金) 15:58:37ID:W0CfAjSz0799オーバーテクナナシー
2006/04/21(金) 18:24:40ID:BGAmXOYl0800オーバーテクナナシー
2006/05/10(水) 04:32:32ID:bdmEk/wd0801オーバーテクナナシー
2006/05/10(水) 06:46:14ID:yt8HefAtで、君はどうやってミニブラックホールを作るつもりなんだい?
0802オーバーテクナナシー
2006/05/10(水) 17:20:26ID:sZNSLIuhミニブラックホールを作るというSFがあったな。
実際にそれで出来るのかどうかは知らんが。
0803オーバーテクナナシー
2006/05/10(水) 17:45:03ID:lUBnW9/E0804オーバーテクナナシー
2006/05/10(水) 21:34:22ID:EGoA7prk恒星起源の本来のブラックホールならともかくミニブラック
ホール (ってマイクロブラックホールと同じ物?) 程度で、
太陽系がどうにかなるとは思えんが。
0805オーバーテクナナシー
2006/05/11(木) 07:00:21ID:GI4vdD30火星の重力が1Gになるまでブラックホールを作ったとしたら、
太陽系はおかしくならんと思うが、地球の軌道は影響を受けると思うぞ。
0806オーバーテクナナシー
2006/05/11(木) 09:00:07ID:mKkv9juTもちろん地球にも影響は出ますとも。
0807オーバーテクナナシー
2006/05/11(木) 09:55:02ID:SQgC1p1Sミニブラックホールを制御できるんだったら、火星に住むにしても人の住む建物等だけを1Gにすれば
いいんじゃないか? その方がはるかに経済的かつ安全だと思うけど。
0808オーバーテクナナシー
2006/05/11(木) 23:41:33ID:jiar0SEU是非このスレを盛り上げてくれ
0809オーバーテクナナシー
2006/05/12(金) 00:37:00ID:OjvHbcTe地表近くにMBH(または重力磁場の発生器)を置けば、
少ない質量で1Gになり、地球や火星の月への影響は小さくできる。
ただ、火星の内部、特にコアに変な影響が出るんじゃないかな。
0810オーバーテクナナシー
2006/05/17(水) 00:12:56ID:vsCZhcP3別に現状でもあっという間に大気が宇宙へと出て行ってしまうわけでもないし、
数十万年保たせることが出来れば十分ペイ出来るんじゃねえの。
0811オーバーテクナナシー
2006/05/17(水) 00:24:41ID:jaqe9so80812オーバーテクナナシー
2006/06/04(日) 21:57:52ID:LquLVKVvあんまり地上に近いと潮汐力で体が引き延ばされたりとかしないのかな。
0813オーバーテクナナシー
2006/06/05(月) 06:25:25ID:KSy09ajx目的(テラフォーミング)よりも手段(ブラックホール)の方が
達成困難になってどうすんだよ、本末転倒
0814オーバーテクナナシー
2006/06/05(月) 17:29:50ID:cc4AKcuL0815オーバーテクナナシー
2006/06/06(火) 22:12:53ID:LDtXbcqh現実には有望な案だけどここではスレ違いっぽい流れ
0816オーバーテクナナシー
2006/06/06(火) 22:19:09ID:dlqbqdhpかなりぶっとんでるってw
0817オーバーテクナナシー
2006/06/06(火) 23:04:05ID:zy4v8eyqテラフォーミングのほうがマイクロブラックホールよりも達成困難
という証明が必要だな。
現時点ではどっちも同じくらいのたわごとだよw
0818オーバーテクナナシー
2006/06/07(水) 07:19:05ID:YdiAMCGd基礎理論すらないマイクロブラックホール生成とどっちが容易かなんて
火を見るより明らかだろうに。
0819オーバーテクナナシー
2006/06/07(水) 12:47:21ID:mczodwfs0820当たり前なこと
2006/06/25(日) 04:36:08ID:p9Yorasg(1)気温を調整して適度な大気温度にする
(2)酸素を増やして呼吸可能大気にする
(3)液体の水を解放して開水面をつくる
などが中心になる。これらの要素は、この順番にテラフォーミング
するわけでないし、実際には相互に絡み合ってくる。
なお、現有技術ではさすがに惑星の重力まで変えるわけにはいかない。(ってゆーかまだ無理)
0821オーバーテクナナシー
2006/07/14(金) 16:51:23ID:B3NYUUgE金星の温度を下げるなんてのはどうだ?
0822オーバーテクナナシー
2006/07/14(金) 19:35:23ID:xfMBF7Ae灼熱の惑星になってるんだが……
0823オーバーテクナナシー
2006/07/15(土) 18:36:28ID:u1vg1UDxたぶん遥か昔に既出。
0824オーバーテクナナシー
2006/08/15(火) 20:28:40ID:N1zfYo9d亀レスだが、マイクロブラックホールは基礎理論的にはある程度はできてるよ。
ただそれを実用に値するぐらい恒常的に作る事は不可能だということもわかっている訳で。
10のマイナス何乗か秒間、莫大なコストをかけて作ることは数年のうちに達成されると思う。
0825オーバーテクナナシー
2006/08/16(水) 15:57:28ID:tKMydlCM大災害が起こる可能性がある」と主張して中止を求めた団体がいなかったっけ?
0826オーバーテクナナシー
2006/08/18(金) 20:49:25ID:9lT6teh10827オーバーテクナナシー
2006/08/18(金) 22:19:35ID:jyjJRzq20828オーバーテクナナシー
2006/08/19(土) 14:34:24ID:4jxn1teN0829オーバーテクナナシー
2006/08/23(水) 17:45:26ID:S63X48BQ道路や施設の位置を効率よくつくってほしいですね。
建物より先に道路作っといてほしいね。
0830オーバーテクナナシー
2006/08/23(水) 19:11:08ID:DN/WcjhY0831オーバーテクナナシー
2006/08/27(日) 16:47:51ID:fXYP3CUr0832オーバーテクナナシー
2006/09/01(金) 20:22:56ID:qpP9YNo2じゃあ、でっかいストローをぶち込んでCO2を放出させたら、適当なところまで気圧が下がって
CO2濃度も下がって(゚д゚)ウマーじゃないか?
…あれ?金星の大気組成はどんなだっけ?CO2じゃなかったら正しいモノに読み替えてくり。
0833オーバーテクナナシー
2006/09/05(火) 05:38:25ID:MDWSP25I俺も軽すぎる火星よりは、質量が地球に近い金星のほうがテラフォーミングに適してると思うのだが。
金星の大気をどうにかできたとして、地球くらいに気温を下げるのは可能?
あ、でも金星は自転がほとんどないから、磁気圏がないんだっけ。
0834オーバーテクナナシー
2006/09/05(火) 12:46:03ID:vzMZ6C6T大気さえ何とかすれば、巨大な日傘を展開するなりで、何とでもできるんじゃね?
0835オーバーテクナナシー
2006/09/06(水) 21:17:45ID:/n5LMLkJもしも両方テラフォーミングできたとして、
火星よりも金星のほうが地球に似ている分住みやすいだろうね。(日差し強すぎだが。
磁気圏の有無は人間が住めるかどうかには殆ど関係ないよ。
個人的には、金星の大気を無くして、地下にすめばいいんじゃないかと思うけど。
0836オーバーテクナナシー
2006/09/07(木) 00:14:54ID:jxRDTAYh0837オーバーテクナナシー
2006/09/07(木) 10:03:35ID:9eUHbudx百万年未来でも無理か。
0838オーバーテクナナシー
2006/09/07(木) 18:53:28ID:4zlrHkWO0839オーバーテクナナシー
2006/09/08(金) 00:56:04ID:lCpNGZozその程度の熱じゃ、溶かしたそばから凍りつくと思われ。
せめて核乱れうちぐらいはしないと、話にならんかと。
0840オーバーテクナナシー
2006/09/11(月) 00:58:49ID:x7h+sUmR0841オーバーテクナナシー
2006/09/11(月) 11:43:25ID:mSnyax0D721 :オーバーテクナナシー:2005/11/22(火) 09:55:04 ID:t3xBL53Z
小惑星を全部合わせても地球の千分の一程度の質量しかない。
カイパーベルトとか合わせればどうなるかわからないけど。
0842オーバーテクナナシー
2006/09/11(月) 19:15:59ID:QIJfLLmj0843オーバーテクナナシー
2006/09/18(月) 12:43:51ID:NPEtlfLG> 磁気圏の有無は人間が住めるかどうかには殆ど関係ないよ。
バンアレン帯が太陽からの放射線から地上を守ってるということはなかったけか?
> 個人的には、金星の大気を無くして、地下にすめばいいんじゃないかと思うけど。
それなら関係ないのか。
でも、住みにくいのう。
0844オーバーテクナナシー
2006/09/18(月) 13:03:10ID:NPEtlfLG炭素はダイヤモンドにして析出させる。
硫黄も結晶化させたらいいんじゃないかな。
ダイヤモンドの沸点は4200度だけど、硫黄の沸点は444.7℃らしいから金星の地表じゃ微妙かな。
それとも酸素があったら酸化しちゃうかな。
やっぱり多少は大気を吹っ飛ばして、ある程度は自転させた上でないとダメか。
エリスをぶつければいいんじゃないかな。
0845オーバーテクナナシー
2006/09/19(火) 01:00:27ID:JQP+DxLJ放射線が地上に届かないようにしてるのは、
磁気圏じゃなくて、大気。
そうじゃなかったら、オーロラが見える極地は、
放射線が降り注いで大変なことになる。
磁気圏が、太陽風によって大気が持ち去られるのを防いでいるという話もあるけど、
金星や地球くらいの質量があれば、
磁気圏が無くても大気の持ち去りが殆ど無いのは、
磁気圏の無い金星にあれだけの大気があることからもわかる。
火星くらいだと質量だけでは大気を維持しにくいみたいだけど。
(それでも、持ち去られるまでに10億年単位の時間が必要。
0846オーバーテクナナシー
2006/09/19(火) 02:50:15ID:F7ZeZMRIもし人間が入植したら・・火星は破壊されます。
0847オーバーテクナナシー
2006/09/19(火) 04:59:24ID:0ckWqEizな〜に、人類が太陽系外に出るまでor滅亡するまで、保てばそれでいい。
火星の事情なんて、俺達が気にすることではないからな。
0849スペイン人
2006/10/15(日) 22:22:50ID:37/nynuo文句があるなら、かかってこい。
0850オーバーテクナナシー
2006/10/17(火) 02:44:17ID:18uXbik1まあまあまあ、柴田さん!!
チャッチャチャチャ〜♪
0851オーバーテクナナシー
2006/12/04(月) 15:33:17ID:+//x3svq0852オーバーテクナナシー
2006/12/05(火) 10:33:52ID:fLvTL4XW0853オーバーテクナナシー
2006/12/05(火) 12:00:46ID:fLvTL4XW0854オーバーテクナナシー
2006/12/05(火) 23:27:56ID:0zfHhHO70855オーバーテクナナシー
2006/12/05(火) 23:56:21ID:uoVKwMTpなんか書けw 寂れてるのでネタってほどでもないが投下。
【宇宙】「人類は他の惑星に入植すべき」 ホーキンス博士が語る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164968732/l50
【宇宙】 「滅亡を避けるため 人類は別の惑星に移住を」 ホーキング博士、BBCとのインタビューで [061201]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1164978018/l50
0856オーバーテクナナシー
2006/12/16(土) 06:44:03ID:FwLrhJnF0857オーバーテクナナシー
2007/01/10(水) 19:38:01ID:Lu/rXi2P別に狂信的でなくても、その場所と別のとこに被害が出る場合があるからな。
中央アジアの砂漠を無理矢理灌漑して農地化したら
水量が不足したアラル海が干上がったり、その農地も塩害で駄目になったりした。
地球上でも緑化はそれだけ難しいってことだ。
0858オーバーテクナナシー
2007/01/11(木) 23:05:34ID:Nnv6DN6g誰か教えて。
0859オーバーテクナナシー
2007/01/11(木) 23:59:39ID:5sATqa8sこれは地球の34キロメートル上空と同じようなもの。
深さ10キロメートルの盆地があったとしても、地球の24キロメートル上空と同じ。
10ヘクトパスカル程度ではないかと。
0860オーバーテクナナシー
2007/01/12(金) 12:49:20ID:XSIW8lkyだいたいそんな感じみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91#.E3.83.9E.E3.83.AA.E3.83.8D.E3.83.AA.E3.82.B9.E5.B3.A1.E8.B0.B7
>火星のグランド・キャニオンと呼ばれるマリネリス峡谷は、長さ3,000km以上、
>深さ平均8kmにも達する巨大な峡谷地帯である。高度の低い谷底の気圧は
>地表面の平均0.7kPaに対して0.9kPaと、25%ほど高いとされている。
0861オーバーテクナナシー
2007/01/15(月) 16:12:44ID:mpCLi/1h太陽から遠い極低温の星でもテラフォーミングできるな。
0862オーバーテクナナシー
2007/01/18(木) 22:20:04ID:notHXisB0863オーバーテクナナシー
2007/01/19(金) 09:56:56ID:ROI0Or1cテラフォーミングって、引籠り技術?
0864オーバーテクナナシー
2007/01/19(金) 18:10:24ID:/Udi1hZDマイナス160度ぐらいだよな?>タイタンの気温w
0865オーバーテクナナシー
2007/01/19(金) 18:15:03ID:kTfHWaUc0866オーバーテクナナシー
2007/01/19(金) 22:44:25ID:HDgDw7EHその時には、火星あたりがちょうど良い温度帯になっているのかもな。
0867オーバーテクナナシー
2007/01/19(金) 23:29:33ID:kTfHWaUc0868オーバーテクナナシー
2007/01/20(土) 10:37:33ID:3W5piAxG0869オーバーテクナナシー
2007/01/20(土) 10:53:37ID:uEjdyeXU0870オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 17:12:18ID:Oe+XNnQ30871オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 17:41:14ID:VkaZSDbr0872オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 21:27:29ID:60XImpbd0873オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 22:04:12ID:UwHNkIJN火星以遠で火星より重力が強いものは、木星型惑星しかないんだが…
0874オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 23:04:42ID:dxhVhWYy黒い微生物や藻類を大量に放して太陽光を吸収する(大地を有機化できるメリットがある)
宇宙に巨大なミラーを建造し、太陽光によって温暖化する
などが提案されている。火星の南極・北極(極冠)は水とドライアイスでできており、これが
溶け始める温度まで気温が上昇すれば大気中に二酸化炭素と水蒸気が生まれる。そうすれば気温
の上昇も早まり、植物を植えれば光合成によって酸素も形成される。現在、火星には水が埋もれ
ているという説が支持を集めているため、永久凍土が溶けて海ができれば、雲ができ、雨が降り
川も流れる。このように、火星が地球のような惑星になりうる(または過去にそうであった)可
能性は低くない。
0875オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 23:27:38ID:0JfX4+zD0876オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 23:35:07ID:dxhVhWYy0877オーバーテクナナシー
2007/01/21(日) 23:58:10ID:0JfX4+zD0878オーバーテクナナシー
2007/01/22(月) 02:31:32ID:KW1J9yQEみんな死んだら増やす必要もなくなるし。
0879オーバーテクナナシー
2007/01/22(月) 07:34:31ID:HqI6AVerhttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1016713063/
0880オーバーテクナナシー
2007/01/22(月) 08:52:06ID:2j63fXUG0881オーバーテクナナシー
2007/01/24(水) 23:29:09ID:w0SU0EJ1そうしたらテラフォーミングしなくても、そこで生きていける。
人間を機械の体にしたら酸素無しでも良い。
0882オーバーテクナナシー
2007/01/25(木) 02:08:39ID:hImuYikN0883オーバーテクナナシー
2007/01/25(木) 02:31:28ID:3i2r0QFW【永遠に生きる】人間の魂のデジタル化【電脳】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/future/1079537769/l50
0884オーバーテクナナシー
2007/02/01(木) 00:12:37ID:4PCdalN40885オーバーテクナナシー
2007/02/04(日) 20:30:11ID:P4qLun+w0886オーバーテクナナシー
2007/02/05(月) 17:51:50ID:ZEDCOO5/その氷衛星をどうやって移動させるつもりで?
0887オーバーテクナナシー
2007/02/05(月) 17:55:49ID:AOtRZai5植民地もいらないだろw
マトリクス空間をドンドン拡張していけばいい
0888オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 02:44:41ID:YgMH8AxQコロニーはおそらく、長期滞在は無理だし。
0889オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 14:22:56ID:WkJ5pCag住みやすいコロニーを作ったり人類をコロニー生活に適した
身体に改良でもする方がはるかに容易な気がするけどな。
0890オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 15:41:29ID:gRyasq2q0891オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 16:33:32ID:YgMH8AxQそれだったら、他の惑星を地球に似せていった方が長い目でみれば、得だよ。
地球を2つ得ることが出来るんだもん。
後は、技術的な問題だけw
0892オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 16:45:22ID:gRyasq2q0893オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 18:46:03ID:OQEiBujwどんなにがんばっても地球が2、3個分増えるだけ。
コロニーは上限なし(ダイソン球レベルまで)
あと、オニール博士は惑星表面に植民する文明を
「大変な労力をはらって重力井戸をはいあがり、わざわざ別の重力井戸に降りていく」と表現していた。
0894オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 19:04:15ID:gRyasq2q0895オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 19:30:57ID:OQEiBujw投資-回収の経済原則にとうていサイクルが合わない。
営利主義ではなく共産主義か宗教に期待するしかない。
一方スペースコロニーの建設は数十年で、沿線開発と同じようなレベルで
投資-回収ができる。
0896オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 23:02:41ID:s/Q1pm70/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 重力を考慮したらコロニーの方が
| ` ⌒´ノ 全然適してるだろ・・・
. | } 常識的に考えて・・・
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0897オーバーテクナナシー
2007/02/07(水) 23:28:35ID:gRyasq2q0898オーバーテクナナシー
2007/02/08(木) 00:01:45ID:52604gYOあんたの認識は無茶苦茶だすw
別にコロニーは人工重力が必須というわけじゃないし、
地表に作ったのは宇宙ステーションとは呼ばない気がする。
0899オーバーテクナナシー
2007/02/08(木) 00:12:15ID:kY1PBrFQ0900オーバーテクナナシー
2007/02/08(木) 00:36:55ID:tSloI82E長期滞在するのであれば、重力は必要みたいだよ。
0901オーバーテクナナシー
2007/02/08(木) 00:58:51ID:pBsquNbjマスドライバーで
0902オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:36:53ID:m6iq0jJe0903オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:37:24ID:m6iq0jJe0904オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:37:56ID:m6iq0jJe0905オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:38:30ID:m6iq0jJe0906オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:39:07ID:m6iq0jJe0907オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:39:43ID:m6iq0jJe0908オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:41:22ID:m6iq0jJe0909オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 10:41:59ID:m6iq0jJe0910オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:47:09ID:bvrqBK9c0911オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:47:43ID:bvrqBK9c0912オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:48:15ID:bvrqBK9c0913オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:48:49ID:bvrqBK9c0914オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:49:33ID:bvrqBK9c0915オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:50:23ID:bvrqBK9c0916オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:51:10ID:bvrqBK9c0917オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 13:51:49ID:bvrqBK9c0918オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:28:58ID:bvrqBK9c0919オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:29:29ID:bvrqBK9c0920オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:30:04ID:bvrqBK9c0921オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:30:39ID:bvrqBK9c0922オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:31:13ID:bvrqBK9c0923オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:31:47ID:bvrqBK9c0924オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:32:26ID:bvrqBK9c0925オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 18:33:01ID:bvrqBK9c0926オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:34:16ID:bvrqBK9c0927オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:34:50ID:bvrqBK9c0928オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:35:34ID:bvrqBK9c0929オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:36:07ID:bvrqBK9c0930オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:36:41ID:bvrqBK9c0931オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:37:42ID:bvrqBK9c0932オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:38:19ID:bvrqBK9c0933オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 21:39:08ID:bvrqBK9c0934オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:01:31ID:bvrqBK9c0935オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:02:20ID:bvrqBK9c0936オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:02:52ID:bvrqBK9c0937オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:03:34ID:bvrqBK9c0938オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:04:17ID:bvrqBK9c0939オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:04:53ID:bvrqBK9c0940オーバーテクナナシー
2007/02/09(金) 22:05:40ID:bvrqBK9c0941オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:01:51ID:bvrqBK9c0942オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:02:29ID:bvrqBK9c0943オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:03:01ID:bvrqBK9c0944オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:03:39ID:bvrqBK9c0945オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:04:15ID:bvrqBK9c0946オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:04:52ID:bvrqBK9c0947オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:05:32ID:LH2RXx7c0948オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 00:06:10ID:LH2RXx7c0949オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:18:40ID:LH2RXx7c0950オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:19:13ID:LH2RXx7c0951オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:19:46ID:LH2RXx7c0952オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:20:23ID:LH2RXx7c0953オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:21:01ID:LH2RXx7c0954オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:21:34ID:LH2RXx7c0955オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:22:11ID:LH2RXx7c0956オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:22:43ID:LH2RXx7c0957オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:38:11ID:EOm5Biwr1に入れときたい話とかサイトとかある?
0958オーバーテクナナシー
2007/02/10(土) 01:48:32ID:Jl/4xDsr0959オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:29:32ID:gKc95N6/0960オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:30:04ID:gKc95N6/0961オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:30:37ID:gKc95N6/0962オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:31:10ID:gKc95N6/0963オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:31:45ID:gKc95N6/0964オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:32:23ID:gKc95N6/0965オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:33:04ID:gKc95N6/0966オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 11:33:44ID:gKc95N6/0967オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:16:43ID:gKc95N6/0968オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:17:14ID:gKc95N6/0969オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:17:47ID:gKc95N6/0970オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:18:21ID:gKc95N6/0971オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:18:54ID:gKc95N6/0972オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:19:46ID:gKc95N6/0973オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:20:19ID:gKc95N6/0974オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 13:21:00ID:gKc95N6/0975オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 14:01:15ID:3npaNpsf問題ないようなら、もう少し埋まったら立てる。
【火星】テラフォーミング 2【金星】
テラフォーミングについて語るスレです。
火星・金星・その他天体のテラフォーミングについて語ってください。
・前スレ
テラフォーミング
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/future/974994624/
・過去スレ
最近、テラフォーミングと言えば……
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=994593878
寺フォーミング
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=992514693
・参考リンク
http://www.miraikan.jst.go.jp/mars/infomation/teraform.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
0976でゆん
2007/02/12(月) 15:39:58ID:A15oXpq/リンク先探してみる
0977でゆん
2007/02/12(月) 15:45:21ID:A15oXpq/http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076493594/
ちなみに上記スレの Part1 とはこのスレのこと。
0978オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 15:48:43ID:3npaNpsf0979でゆん
2007/02/12(月) 15:53:21ID:A15oXpq/0980オーバーテクナナシー
2007/02/12(月) 17:56:14ID:3npaNpsf【火星】テラフォーミング Part 3【金星】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/future/1171270479/l50
0981でゆん
2007/02/12(月) 20:30:27ID:A15oXpq/どうだろうか。
少しは涼しい場所ができると思うのだが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。