森首相「電気がなくても携帯使える」は可能か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--------------------------------------------------------------------------------
アジア太平洋経済協力会議(APEC)の16日午前の首脳会合で、森喜朗首相は「今は、iモードの時代である。電気がないところでも、携帯電話で情報がやりとりできる」と述べた。直前に発言した途上国首脳が「情報技術(IT)とか経済の地球化といっても、電気がないような地域の人々はその恩恵を受けることができない」と語ったことに反論したもの。
だが、電気のない地域では、充電もできず、長期間にわたる情報のやりとりはできない。途上国の指摘は、電気がないような貧しい地域に住む人々はパソコンや携帯電話に手が届かず、情報格差の犠牲になることを指摘したものだが、森首相は途上国の悩みにはむとんちゃくに、都市生活に慣れきった発言をしてしまった。
http://www.asahi.com/1116/news/international16011.html
0002おほほほほっ
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/11/08/11.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、電柱に登って電話線に直接ワニ口クリップで線をつないで
交換局に口頭で「こちらヒトヒトマル、オクレ」とか…
きっとこれのこと言ってるんダヨ!
0005加藤チャン
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秋葉原で売ってるよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝日新聞の冷静な突っ込みがいい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うってば。
でも これがへうたんから駒ということ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワっははははっは。
ーーーーーかとう某
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイリジウム!
って思ったけどつぶれてんのね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメタノールなら、小型のプラントで植物から作れますね。ぜんぜん未来技術では無いが。
アフリカでは、イギリス製の手回し発電ラジオがステータスシンボルになってるとか。
大きいほうがハッタリが効くので、日本の小型ラジオは人気が無い・・・
>>4
ワラタ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカドミウムがあるぞ!
http://www.cadmium-co-jp.com/Iinterface.htm
0017精工
NGNG発表するとこだったらどうなったんだろう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセミ自家発電だったりして
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024鬼いさん
NGNGhttp://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20000629301.html
開発してるのは5年程前に世界的に話題になった、手回しぜんまいラジオを作った人。
アフリカの奥地でエイズ啓蒙教育等をしようとしてラジオを用意しても、
電池が無くなったら動かないのでは困るので国連関連団体大助かり。
まぁ、森はどうせこんな話知らなかったとは思うけどね...
基地局の問題はイリジウム・・・ってもう無いのか...
0025鬼いさん
NGNG歩きにこだわらなくても、自転車こぎながらで良いですよね。
ちゃんとスレッド読んでなかったので自己フォロー(大汗)
0026鬼いさん
NGNG鬱だ氏膿。
0027寿限有
NGNGマトリックスみたいに人間を電池に使えれば便利なんだが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG携帯使用者の人工密度によるがなんとかできるね。
常時通信中になるから、充電が大変だが(笑
でも、中継する技術が今は実用にはなっていない。
ちなみにiモードはパケット伝達も分散型じゃなくて集中型だったと記憶している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています