未来の選挙制度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選挙制度や投票方法について
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG『幼年期の終わり』より。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか多数決じゃダメだよ政治は@政治金融板
(Jhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=973336468(B
全国区廃除名簿式比例代表制(出茂案)@議員・選挙板
(Jhttp://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=972814446(B
ちょっと古い記事だけど、
「電子投票システムのセキュリティー技術は実用段階」
(Jhttp://www.ascii24.com/24/news/topi/article/1999/07/19/print/603490.html(B
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えばどうやって?
0006未来の名無しさん
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラークの「遥かなる地球の歌」に出てきた方法。
全住民が一定の教育・教養レベルに達しているのが条件。
抽選で元首を決めてしまう。
でも選挙してないから「選挙」民主主義ではナイケレド
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとうございます!来年からの国家元首にあなたが決まりました!
つきましては×月○日までにお近くの市役所までおこしください!」
てな電話が掛かってくるのか?
怪しい教材販売のよーだ(^_^;)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなんだろうな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1株1票な選挙制度
賢い選択をした投票者は1株の価値が上がり
ある程度価値が上がれば1株が2株に分裂し、2票投票できます。
……資本主義ですな(笑)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、A案を支持する政治家が8人、B案を支持する政治家が2人いたと
する。従来ならば、これでA案が通るわけだが、政策に投票するシステムでは
B案に投票が集中した場合、支持する政治家の数にかかわらず、B案が通る。
某シミュレーションゲームの支援効果みたいな感じかな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、政党政治....
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各プロバイダには独自の法律が定められていて、国民は好きなプロバイダを
選ぶことができる。
もちろん、自分の所属しているプロバイダの政策が気に入らなければ自由に解約
して、別のプロバイダに乗り換えることも可能。
この結果、人気のあるプロバイダは自動的に発展し、人気の無いプロバイダは
自動的に消滅する。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんあなたのミスリード。
俺は16じゃないけど似たようなことを考えている。
法案一つ一つに対して国民が投票する。
ただこれでは年中投票することになってしまうし、
口当たりの良い法案ばっかり通るだろう。
それを解決するために、たとえば立候補した政治家に
実現したい政策を全部あげてもらい、政党や政治家本人ではなく
政策に投票するというのも有りではないかと思う。
政策毎にそれを公約した政治家に票を割り振って
多い人から当選させるというのはどうだろう。
有権者は今の政党政治よりも細かく政策を選択できる。
甘い政策におぼれる可能性はあるが、それは有権者の自業自得だ。
002017
NGNG世の中には相反する政策がある。
例えば高福祉と減税。環境保護と地域開発。
どっちも実現するのも可能だがその他の分野を犠牲にしなきゃ
ならないかもしれない。
そんなわけで実現可能なバランスで政策は作られる(筈)
切り売りは難しいだろう?
それに今の自民党政治が続いているのを見れば、確実に
>甘い政策におぼれる可能性はあるが、それは有権者の自業自得だ。
こうなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています