トップページfuture
76コメント24KB

SF映画・漫画の未来技術を検証してみん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガタッカNGNG
SF映画・漫画に描かれている様々な未来世界。
そしてそれを構築する未来技術の数々。
あ、あれ読み間違いだよねー、とか
お、あれは鋭いな、とか語りあいましょー。
0002ガタッカNGNG
そいじゃ1番バッターで「ガタカ」。
遺伝子解析がおわって、親の遺伝子を計算すれば
まだ生まれぬ子供の未来まで決まっちゃうようなイヤンな社会。

映画の中のような世界になるかどーは別として
遺伝子解析は次なる尺度にはなるよね。
就職、結婚、業務契約、近所づきあい、etc. etc.

やだなぁ、ネオナチみたいのが台頭しそうだし。
メガネ、短足、オバカなオレはどうしたらいいんだ、
ウツだ死のう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未来ブラジルのレストランのシーンでメニューがバックライト液晶風なのはわらた。
今なら楽にペラペラで動画なメニューとか合成できるのじゃん。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブレランとかフィフスエレメントとかエア・カーがいっぱい走ってるけども
あれの作動原理はおいといて、事故らないように管制はどうしてるんだろう。
フルオートなのかな。ならハンドルなんていらんじゃん。
0005( c・w・)NGNG
フィフス・エレメントっていえば、電子レンジみたいなのに、錠剤のようなものを
いれるだけで、鳥の丸焼きがでてくる機械、すげぇーほしぃー。・w・
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( c・w・)って厨房なの?
新手のあらし?
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全身タイツ、いまでも、なぜかSFというと全身タイツを想像する..
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三流SFの未来人は、古代ギリシャ・ローマ風のケープをつけているとの
定説あり。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
猿の惑星、再映画化だってね。

何本目かの水爆崇拝なやつらの服装っていかしてるよね。
けど時代がひとまわりして、あーいうのやスペース1999の隊員服みたいのが
今がくーる!なわけだし。

あ、ちっとも未来技術じゃねーや。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シルベスタスタローンの...なんだっけ?
デモリションマン?

「シット!」「ファッキュー!」とか汚い言葉を使うと罰金。
キスやセックスなど体液の交換は野蛮で不潔だからってバーチャルセックス。
外食産業はピザハットの独占状態。

あ、これも未来技術じゃないね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
厨房君もなにか書き込みしたかったんだね・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エイリアンの1作めで、宇宙船の中の蛍光灯がチカチカ点滅して点いた。
もうチカチカしない蛍光灯だってあるのにー。

>>11
つまらん煽りじゃなくて、ちゃんとネタ書けって。厨房。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12=10の映画厨房か・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ。
「ぼく映画のこんな変なところに気付いちゃった〜偉いでしょ。」
と言うのが厨房の楽しみなんだから。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなカルシウムが足りてないね。
まあ足りててもバカじゃしょうがないか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子供の頃のアニメにはよくエアカー走ってたんだけど、
あれって道路の石とかばんばん吹き飛ばすんじゃないの?
その前に、なんで地面スレスレに浮かぶ必要があったんだろうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだよね、エアカーってやっぱ夢でしかないよね。
反重力自動車とかなら話しは別になるけども

ところで反重力自動車とか近未来で出てる作品ってなんだろ。
つーかエアカーじゃなくて、たいていの作品は反重力カーなのかな。
特に説明してないだけで。
0018あのさNGNG
一昔前のSFでコンピュータを描写すると、
たいてい、並んだ豆電球がちかちかしてたもんだけど、
あれって何だったんだろう?
0019>16NGNG
実はエアカーじゃなくて個人用リニアモーターカーだとしたら、
そういう描写でもいいんじゃないかな。
道路が常温超伝導体で舗装されていて、
マイスナー効果で浮かんでるわけ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>道路が常温超伝導体

あのー、リニア軌道のでなぜ進むか知ってる?
それは別にしても、鉄道は列車が来た部分だけ磁化するだけでいいが、
クルマだとほぼ常時だよな。
電力消費もとんでもないし、磁気の影響が半端じゃないぞ。
よく考えて書き込め!
0021>20NGNG
普通の自動車自体が電化する方向なんだよ。
誘導電動機を展開した方式のリニアモーターカーは、
岩田章『応用超伝導』にも出てくるアイデアで、
ごくオーソドックスなもんです。
0022未来の名無しさんNGNG
>18

きっと真空管が見直されて、超真空管が発明されたんだよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
昔のコンピューターはあんなだったんだよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
紙テープ(名前忘れた)orパンチカードも忘れるな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初代ガンダムでさえパンチカードな感じの描写あったもんな(^_^;)
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
だから、アニメの描写なんか引き合いにだすな。ヴォケ!
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
なんで?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンダーバードに出て来る原子力超音速旅客機フラッシュバード。
飛行ごとに放射能隔壁を取り替えねばならない。
飛びつづけると乗客みんな放射能汚染。おいおい。
あと、原子力動力の森林伐採車が暴走して町につっこむ...ってのもあった。
なんたら危ない原子力社会。

0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな事言ったら、エイトマンは体に埋め込まれた原子炉が加熱するので
定期的にシガレット方型の冷却剤を吸わねばならなかったぞ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイティマウスは原子力を飲んで超人的な力を発揮!
今考えたら意味不明だな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>26

ボケはおまえだ。

未来技術を語るうえで、夢絵空事をビジュアルに表現してくれる漫画やアニメは重要だ。
NASAとかプレゼで積極的にアニメつこーとるやろ。
けっこう有能な技術者でもその技術がどのように具体的な使われかたをするのかは
なかなか想像できない。アニメ・漫画作家たちはビジュアリストとして視覚化してくれる。

もっともクソな技術の描写はあっとうてきに多いのも事実だがな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いかんいかん。スレの品位が落ちる。そんじゃネタを。


SFじゃ古典の「宇宙の戦士」。パワードスーツは萌え萌えだが
遠隔地仮想現実操縦の研究が盛んな昨今では
人間がわざわざ危険な敵地にのりこんで行くってのは
ふるくなっちゃったね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
映画化された「スターシップトルーパーズ」は、機動歩兵といいながら
ただの歩兵になっていた・・・萎え萎え。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か、ゲーム版ではちゃんと機動歩兵になってるとか聞いた。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パワードスーツを開発するなら軍用よりもまずは民生用から始めた方が
よくない?
体の弱い老人や障害者の動きをサポートする医療福祉用パワードスーツ。
せいぜい一般人並の動きが出来ればいいし、行動範囲も家の中や近所
程度でいいから小型軽量に出来るでしょう。
民間市場の競争で技術開発も進みます。
まずは腕や足の個別のアシストから初めて、技術が進んだら全身のパワー
ドスーツを開発。
そして10年くらい発展したらいよいよ軍用を開発。
三菱とミドリ十字の共同開発医療用パワードスーツとかだとヤバそうでステキ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パトレイバーができる前に、清水建設とスタンフォードが建設用
パワードスーツ開発してたけど。
エイリアン2のパワーローダーみたいな想像図を書いてたよ。
医療用というのは無理でしょ。
アクチエーターだけでも馬鹿でかくなってしまうから、屋内では
使えないよ。
ひょっとして戦隊モノのパワードスーツをイメージしてないか?(ワラ
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こないだケーブルTVで「蝿男の恐怖」見たんだけど、
ハエ入っちゃったくらいで2つが合わさっちゃうなら
人間1人だけでもビフィズス菌とかと合わさっちゃわんか?
0038NGNG
ごめん37だけど、これ物質転送機の話ね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれって設定が厨房すぎる。
転送対象の分子レベルの座標管理しなきゃ、転送−再生できんじゃん。
あんな事が怒るんだったら、頭と足が融合する失敗だってありになる(ワラ
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
老人Z。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
バックトゥザフューチャー2のエアボードがいかしてる。
水上走行も可能。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パワードスーツで思い出したけど、
ちょっと前に、ロシアかどっかで、時速50Kmで走れる装置開発
したって記事なかった?

そのうち写真でもでるかと思ってたのだが、、どこいってまったんだろ
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
軍事板にその話あった。
写真のアドレスもあったと思うが……

軍事板かmentaiの残骸ログ調べてみ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
TVニュースにも出たが、スーツじゃないよ。
足にピストンがついた機械をくっつけるだけ。
Dr.中松のジャンピング・シューズの発展型。
欠点=50Kkm/mで走れても安全に停まれない・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41

ポストペットの八谷さんがジェットスケボー作ってるよね。
やっぱ最初のイメージはバック・トゥ・ザ・フューチャーだそうな。

反重力スケボーはマジで欲しいね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロシアに対する偏見だけどそのために何人か死んでいそうだ。
0047ageマルドンNGNG
age
0048名無しさんNGNG
SFは詳しくないけど、アニメ「機動戦艦ナデシコ」のコンピュータ描写が好き。

日本語GUIを多用したヒューマン・マシンインターフェイスとか、
ナノマシンを介したHMIなど。前者は、日本製のコンピュータなら当然有りそうなのに、
実際にはなかなか出てくるSFが少ないと思う。コンピュータ=英語表示、みたいな
変な常識が有るでしょ。劇中の表示を見る限り、なんかBTRONの発展系みたいだったけど。

あと、ジェスチャーで操作出来る個人通信端末とか。これは最近、ペン入力端末で
部分的にではあるけど実装されたよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語で機械に何かやらせるのはめんどくさいとおもうぞ。
なんなら何か一個処理文を気の利いた日本語に翻訳してみれ!
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$cyubo && die;     厨房は逝ってよし
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英数字は一文字ではあまり意味を持たないが
漢字は一文字でも意味を持っているので
曖昧なコマンドを理解出来る既存とは違ったCPUが必要だろう
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと意味が違うけど、MacのAppleScriptって日本語で書けるんだよ。
こんな感じ。へんなの。
---------------------------
オブジェクトリストを開くとは
  アプリケーション“Finder”について
    オブジェクトをオブジェクトリストのおのおのにして
      デートを現在の日付にする
      附加文字をデートの年&“.”&(文字列としてのデート)の単語3&〜“.”&デートの日にする
      エラーにそなえて
        オブジェクトの名前をオブジェクトの名前&空白文字&附加文字にする
      かりにエラーがあったら
        オブジェクトの名前&“は名前が長くて変更できません。”を表示する
      以上
    以上
  以上
以上
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit; ■□■終了■□■
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語のプログラムって言ったら
ぴゅう太だろ。
基地の怪文書みたいなソースファイル
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語ForthたるMindも忘れないで欲しい。。。
ちなみに「トップを狙え」のモニタ画面も日本語多用していると思うぞ。
まあ、あの世界は日本が世界を支配したというロクでもない世界の話だけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーンドライブって
実現不可能って聞いたんだけど
どんな風に不可能なのん?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーンドライブって、重りを回すと空を飛べる、とかいうやつだろ。
携帯電話のバイブが震えてる時に軽くなるなら、実現可能だ。
0058理系オンチNGNG
遠心力を上方に集中させて揚力を得る、だっけ?

でも遠心力ってゆう「力」は存在しなくて
アレはただの慣性だって読んだけど。<受け売り

もしディーンドライブができるなら
慣性制御もできるってことになるの?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スケバン刑事の漫画版(20年前)に、プログレッシブTVが出ていた。
走査線の隙間をコンピュータ処理で埋める、という表現だったかな?
ただし、そのコンピュータ部分で通常の家庭分の電力を消費する。
0060相互リンクNGNG
物理@2ch掲示板

http://cheese.2ch.net/sci/index2.html

0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君らディーンドライブについて知らなさすぎ!
アレには電磁石と錘があって錘が回転して上にジャンプするとき
電磁石がOFF、錘が下がるときONで張り付く。
その繰り返しで鉄の柱を登るだけのオモチャ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と学会の本読んだだけでしょ?
0063オーバーテクナナシーNGNG
>>62
ま、知識は知識じゃん。

ところでね、昨日かな?MATRIXとかいう映画見たんだけど、
あの世界設定はかなり無理があるような気がする・・・。
乾電池一本作るためには、それ以上のエネルギーが必要なのでは?
0064オーバーテクナナシーNGNG
なぞの「生体エネルギー」ってのは、よっぽど高効率なんだろ。
黙って眠らせておけばいいのに、わざわざ仮想世界を作るのは、
意識のある人間からじゃないと「生体エネルギー」が出ないと
いう設定と推定。ちょーのーりょく?
0065オーバーテクナナシーNGNG
一千年の未来からやってきたタイムパトロール隊員のスーパージェッターの
乗り物「流星号」はコンピュータコントロールのハイパー自動車でマッハ15
の速度で飛行もできるという設定だったが、乗員との意思の疎通のインターフェ
ースには、なぜか パンチテープで、ジェッターは、吐き出された
紙テープを手のひらに載せてメッセージを読み取るという不思議なテクノロジー
が採用されていた。彼は本当に一千年の未来からやってきたのだろうか?
時間観念の怪しいだけの人だったのではないか。それともパラレルワールド
では技術の発展経路がまったく異なっていたり、法律の規制により縛られた
為の選択なのか?マッハ15もだしたら、航空法違反、道交法違反で免停じゃ
ないのか?
0066オーバーテクナナシーNGNG
MATRIXのアレは、人体の電力云々は登場人物のセリフで説明されただけで
それを裏付ける描写は無かったから、わざわざ人間に思考活動をさせるのには
実は他の理由があるに違いないと漏れは勝手に思うことにしてる(笑)。

・・・例えば脳から神経伝達物質を取り出して何かに利用するとかネ。
0067オーバーテクナナシーNGNG
>>59
それすげーな。先見の明ありすぎ。電力の話も
当時のコンピュータで無理矢理やろうとすると
そんなもんだろう。どっかにアドバイザーでも
いたのか。
0068オーバーテクナナシーNGNG
つーかスケバン刑事ってそんな漫画か?
想像できないな
0069レーザーカーボンNGNG
波動エンジンの設計図だそうだよ、これでみんなも特許をとろう!
あと完エイズ薬と目の見える薬と、二酸化炭素濃度を体で関知する超能力を得る薬と&


  http://www.grn.janis.or.jp/~logicaud/
0070オーバーテクナナシーNGNG
おそいれす
>>42
アメリカ陸軍5(10?)年計画だったと思う。
0071オーバーテクナナシーNGNG
 押井守監督の映画『Avalon』を検証してみないかね?比較的近い将来に実現しそうな内容だが、どうか?
0072オーバーテクナナシーNGNG
未来なのか過去なのか議論の分かれるとこだけど、
パワードスーツよりも「覚悟のススメ」の
強化外骨格のほうが現実味あったりして。
あ、無いか・・・・でも着てみたい。
0073オーバーテクナナシーNGNG
一滴で原形をとどめなくする毒ガスってどんなや。
0074オーバーテクナナシーNGNG
>72
死霊3000体が現実味あるか?
0075オーバーテクナナシーNGNG
>>48
押井守の関わったWOWOの映画にも同様の描写あり(画面の日本語表示)
0076オーバーテクナナシーNGNG
つーか、ナノマシンで入出力デバイスや通信デバイスを人体内に構築するくらいなら
網膜に表示したれやとか直に脳に組み込めやと思ってしまうのだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています