軌道エレベータ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0954オーバーテクナナシー
NGNGエレベータのようなマクロサイズでの太い細いとは関係無い、ナノサイズでの話です。
それに、元々この話の単層CNTは、CNTの中では弱い方ですので、軌道エレベータには使わないはずです。
シンプルなので、強度計算などの参考値として出た事はありますが、まだ今現在の技術水準が未熟だから出てるだけですので、誤解無き
ようにお願いします。
>>892 の、安価なカーボンナノチューブ製造法
>http://www.toray.co.jp/release/news/composite/nr020304.html
>世界初の2層カーボンナノチューブの選択的合成法の発見について
>(高品質カーボンナノチューブの量産化を可能にする世界初の新規合成法)
中略
> (1) 細い(直径1〜3nm程度)ことでCNT本来の機能が発揮される。
> (2) 単層CNTに比べ耐久性、強度が高い。
> (3) 最表面のグラファイトシートを表面装飾しても内層のグラファイト層は修飾されずCNT本来の性質を保たせることが出来る。
に出てるように、強度を追求してる軌道エレベータには、あまり太くなってCNTじゃなく炭素繊維になってしまわない範囲で、多層化したCNTを使うはずです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。