スペースコロニーのこと考えてみない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんつーか、各方面でもう少しマジに検討してみても
いいアイディアだと思うんだけどなぁ。どうかな?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのはさておき、やっぱりネックは宇宙線かな?
ある程度の外壁の厚みで多くは(全てでなくとも)防げな
いんだろうかな。
0005未来の名無しさん
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鉛などを使わなくても水、土砂など、ありふれた素材で十分でしょう。
そしてそれらの、ありふれた素材こそが軌道上では
とんでもなく高額な品になってしまう。低付加価値な土砂を
シャトルで地上から打ち上げる様子をご想像あれ。
だから月のレゴリスとかを遮蔽に使うなどの検討が必要でしょう。
これなら地球上から打ち上げるよりはなんぼかましです。
00074
NGNGということは、コストはさておくとすれば、宇宙線対策は
小惑星や月面からの資材で充分可能という事でしょうか?
それだとだいぶ希望が持ててきますね。
『理論的にどうしようもない』て事だったらもうお手上げ
だけど、『コスト次第』ていうのは将来いくらでも状況が
変化しそうですからね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水も同様。 彗星引っ張ってくるって手もあるけど、太陽系を自由に
飛び回れないときついよな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011某研究者
NGNG殆ど太陽電池と核融合炉を装備したコンピューターと装甲(内部の重力の問題も有るだろうが小惑星の外部を利用か?)の塊と化するのではないか
(しかし何れは防衛上機動要塞や艦艇(何れバザードラムジェット推進
或いは反物質推進等が可能)内が人間の住処か?)
0012某研究者
NGNG当然移動或いは収容可能な形式である訳だろうか
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>11
>まあ只完成が100年後では生身の人間等存在しないだろうから
なんで? 前提なしで当たり前のように語られても意味不明なんですが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに直径3kmもあると中の「大気」がシールドになってくれるらしい。
地球も似たようなもんだね。さすがにオゾン層はないだろうけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウン?
「3km」の中心にいないと大気のシールドの恩恵にあずかれない
だろ?
外壁に近い地表面ではやっぱり足元からの放射線を浴びることにな
ると思うぞ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGろう割に居住可能人口が少ない。
基地等にするのならば問題ないのでしょうけど、「地球の人口が増え過
ぎたから、スペースコロニーに居住」ってのは、不可能に近いのではな
いかと思うけど、其の辺の問題は克服出来るんでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃうちゃう。
ガンダムに出てきたみたいなコロニーなら
「天井」までの高さは3kmだからその分がシールドになるってこと。
本体は月面で作ってマスドライバーで移動するんだろうけど、
そのときの残土を敷くので>>6のように
足元は心配しなくて良いということです。
ちなみに中心なら1.5km分しか恩恵がありません。
無重力エアスポーツ?なら紫外線対策は入念に(笑)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1基のコロニーに1000万人だっけ?
2πr=3×3(直径)=9kmの半分=4.5km
4.5×30=135平方キロ
東京23区が人口800万人で面積が600平方キロ。
まぁ工場とか物流センターは外に出すとしても
かなりの密度だな。
全員に庭付き一戸建ては無理か。
で、これが2基一組で2000万人。
100組(200基)集まりゃ20億人。
ラグランジュポイントって10箇所ぐらいだっけ。
総勢2000基200億人。
こんだけ作れば量産効果も期待できるんじゃ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球の許容人口を上げて住みやすくする努力をした方がいいかも。
理想論だけど、みんなが余裕のある暮らしになれば、人口あまり増えないだろうし。
って話題はずれた。ごめん。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球上につくって中を人口環境にするっていうのはどう?
重力の心配いらないけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自重でつぶれるぞ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシムシティーにあったような・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこはすてきなユートピア♪
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルコロジー?以下妄想。
まあ、大陸の中心の楯状地で(地形が安定って事)地下5キロぐらい掘って、
地上10キロくらいのバカ建造物なら作れそうだな。
面積は5×5キロくらい。階層を10メートル単位にして一基で2〜3億人はいけるな。
結局は巨大アパートのような気もするけど、スペースコロニーよりは安上がりじゃないかな?
本題から連れてスンマソ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超金持ちが、道楽で作るのを待つしかないでしょうね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロシアのミールが落下しそうだって!!
コロニー落としだ!
0034>>30
NGNG気が狂いそうだっていうと思うから、大丈夫だよ。 ...たぶん。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンモス団地には黄画区琉ったひと、いるような...
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037寿限有
NGNGサイボーグを使うってのはいいね、そうすれば内乱が起こらないように制御とかも出来るだろうし。
0038コスト
NGNGスペースコロニーなんて採算合うはずないけど、
小惑星帯に進出して金属資源実質ただという条件ならどうだろう?
当然核融合なんかも実用化されてる段階の文明を想定。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か直径3kmくらいのコロニーで1Gの遠心力を作る回転をさせると、
中の住民が目を回してしまうと聞いたんだが。
だからもっと直径をでかくする必要があるらしい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうのはどう?エネルギー源はカイパーベルトで採集した雪だるま
から重水素を使います。
(例.アシモフ命名のスポーム)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042軌道名無しさん
NGNGコリオリ力ですね。
同様の理由で、コロニー内で回転軸に平行な方向に車とかを走らせた
場合にも、スピード上げすぎると気持ち悪くなっちゃいます(島3号型
の場合で、時速60キロぐらいが限度だったっけな?)。
0043軌道名無しさん
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG??
004640
NGNGていく・・・という思いつきなんですが・・・だめかな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシベリアで生活した方が早いと言っとります
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめではないが、それはフツーのいわゆる宇宙船とどう違う?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせならカイパーベルト天体に直接エンジンと居住区取り付けたら?
天体に掘った穴の中に居住区つくれば、宇宙塵(ただし小さいやつ)
衝突による破壊も回避できるだろうし。
005040
NGNG多世代型であるってことかな。確かにコロニーが宇宙船になるって
ことには違いないですね。なんでこんなことを思いついたかというと
コロニーで人々が大人しく太陽を見つめて暮らしていくだろうかという
ことです。だってその背後には星々の大宇宙が広がっているんだよ。
私なら冒険を求めて「出発」したくなるので・・・。どこへって聞かれても
そうだな、アルファケンタウリかな。もちろん自分の寿命の範囲で
たどり着けないことは百も承知の上で、それでもそうしたい!
>49
確かに。カイパーベルト天体自体、自然の手ごろな居住区候補かも。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古典SFではかなりメジャーなアイデアだよ。
世代型移民船といってね。
0052hara
NGNG作れるんだろう?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素材工法を特定しないと、意味無いと思うが。
リングワールドでも、作りたいんかいな。
0054>52
NGNGただし、宇宙空間では強風とか地震は無いから、
素材の引っ張り強度と重力(遠心力)だけ考えればいい分、
吊り橋よりも問題は簡単になるな。
遠心力を地上並の秒あたり秒速9.8mにすると、
鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、
構造重量以外の土壌や水や建築物が重量の半分を占めるとして、
限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら限界は6kmくらい。
同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
ダイヤモンドやカーボンナノチューブなら3000kmくらいまでOK。
つまり、既知の科学での理論的限界は、3000kmくらいというわけ
(リングワールド素材があれば円周十億kmでも問題無しだけど)。
なお、ガラス窓が外周にあるオニール型は、強度的に作成不能。
ガラス製路面の吊り橋を建造できるか、というのと問題は同じ。
なお、軌道コロニーの最適重力(遠心力)は別問題だが、
個人的には、秒あたり秒速1m(0.1G)が理想だと思う。
これだと、上記の数字は十倍になる。
0055名無しんぼ@お腹いっぱい
NGNGサジを投げた話は?
0056hara
NGNGからね。300kmあれば円周は約930kmで、長さも同じ位すれば
日本の半分くらいの面積になるのでは?
宇宙にこんなコロニーどんどん作れば領土問題など一発解決!
0057軌道名無しさん
NGNGオニール型のガラス窓部分に関しては、フレームがたくさん入っていて、
引っ張り強度はそれで支えてて個々のガラス板はそれにはめ込まれてる
だけ、になってるんじゃないですかね?
…でも、どっちにしろそれ以前にあのデザインが非合理だっていうのに
はひどく賛成するけれど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059>56
NGNG良く読みなさい。
0060hara
NGNG50kmにもなりますよ。中心部に強力な発光体を置けば外周窓は
いらないと思うのですが。夜、空を見上げると、星ではなく半周
廻ったところの町の明かりが見える、なんてね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG巨大建造物なんだから保守が必要なのは当然なんじゃ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ自然という自己修復機能が働いている。
そろそろ限界を超えそうだが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|◎ ◎ |∩i
| ム |L.||
ヽ___/__/
-===='='=====−、
《||| Å |||《(()
/|| //||ヘヽ || |Y
//|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/ || ヘヽ|| |ニO
 ̄ ||======= || //
()) ⌒)())⌒)//
/フ (/ 7ヽ
// /__/ノニO
√(⌒(0 | |
|T (⌒0ニO
| | \ヘ ヾ
√(⌒(0 (⌒(0ヾ
0ニ)))) 0ニ)))) ヾ
二二二コ 二二二コ ヾ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ヘ ヘ
|◎ ◎ |∩i
| ム |L.||
ヽ∀___/__/
-===='='=====−、
《||| Å |||《(()
/|| //||ヘヽ || |Y
//|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/ || ヘヽ|| |ニO
 ̄ ||======= || //
()) ⌒)())⌒)//
/フ (/ 7ヽ
// /__/ノニO
√(⌒(0 | |
|T (⌒0ニO
| | \ヘ ヾ
√(⌒(0 (⌒(0ヾ
0ニ)))) 0ニ)))) ヾ
二二二コ 二二二コ ヾ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいどんはチタマに骨を埋める覚悟でゴワス
0069オーバーテクナナシー
NGNG国際宇宙ステーションは無重力の設備だけど、
テザーでつないだ二つのカプセルを回転させて遠心重力を生む、
なんていう実験も、もしかしたらまだなんだろうか?
0070オーバーテクナナシー
NGNG昔、アポロ以前にアメリカが実験してる。
ここでがいしゅつの「目が廻る」っつーのもそれで明らかになった。
0071オーバーテクナナシー
NGNG>>8
>彗星引っ張ってくるって手もあるけど、
ってどういう意味?
0072たしか8
NGNG水資源および土壌の確保。
地上から運び上げることを考えたら、太陽系のどこから運んできても
採算が合う(他の惑星除くだけど。)
じゃなくて方法かな?
推進剤はいくらでもあるから核融合エンジンでもつけて軌道ずらせばOK
007371です。
NGNGレスどうもっす。
実は私が聞きたかったことは「彗星から水を取り出せるの?」
ということです。
何分天文学に疎いもので。。。
0074オーバーテクナナシー
NGNGまあ捕まえることができれば取り出せるよ
彗星自体氷の固まりみたいな物だし
しかしどうやって捕まえるかね?あんな重たくて速いもの
>72
すまんが「かくゆうごうえんじん」とはなんじゃい?
0075オーバーテクナナシー
NGNG007672じゃないが
NGNGスペースコロニー云々に比べれば難しくないと言えるかも知れない。
まあ「核融合エンジンでもつけて」って説明は辛いけど。
0077オーバーテクナナシー
NGNG惑星って時速10万キロ以上で回ってるんだがどうやって止めるんだい?
地球と相対速度をあわせるのはとんでもないエネルギーがいるよ
止めなくても地球に近いところにある内に集めて持ってくるという手もあるけど
そうそう都合良くいつも彗星がいるわけじゃないし
火星から持ってくるとか、それよりもコロニーの中で水を徹底的にリサイクルする方が
0078オーバーテクナナシー
NGNG0079名無し
NGNGそこで軌道を曲げて、月の極クレーターなり
火星なりに落とせばいいんじゃないかな。
0080オーバーテクナナシー
NGNG夢のあるところでは、エウロパにプラントを建設して、切り出した氷をマスドライバーで地球軌道まで投げとばす、とか、どう?
008176
NGNGリサイクルするにも、元となる水が必要ですね。
>火星から持ってくるとか
なんでわざわざ火星から?
「相対速度をあわせるのはとんでもないエネルギーがいる」んでしょ?
火星と地球系との間にも相対速度は有りますよ。
重力が小さいのは打ち上げに有利だけど、それだけで火星から水を持ち
上げるのが一番低コストだという説明は辛いと思う。
場合によっては、打ち上げ施設の整った地球から上げる方が容易という
ことにもなりかねないのでは?
>そうそう都合良くいつも彗星がいるわけじゃないし
もちろん彗星の方に人間の都合を合わせるんだよ。既出だけど遠日点での
操作を行うとなると、世紀を跨ぐような気の長い計画を立てる必要がある
でしょうね。
「かくゆうごうえんじん」にこだわっていることなどから、たまたま地球
近傍まできた天体に大加速をかけて捕獲するようなイメージを持っている
みたいだけど、そんなことしないだろうから安心していいと思いますよ。
惑星地表からの脱出と違って、低加速度高効率の推進器が使えるし、揮発
成分の多い核ならではの推進方法としては、例えば部分的に太陽光を遮断
して「尾」の噴出方向を制御するようなものも考えられているようです。
>地球近傍をうろうろしてる小惑星にも結構氷が
近場にあるならそれが一番良いんですけどね。
もしも月面に泉が有ったなら、ずいぶん宇宙開発に影響が出ただろうに。
008276
NGNG>どうやって止めるんだい?
別に「止める」必要はないと思う。資源として利用しやすい
軌道にのせられれば十分では?
0083オーバーテクナナシー
NGNG夢としてはどでかいし科学やってる人があこがれるのはわかるけど
とうてい実現しそうもないね。
0084省略
NGNG速度の違いなんてそれほど関係ないよ。
太陽から見た位置エネルギーと運動エネルギー(太陽との相対速度から)の合計がそれぞれ違うわけだけど、そのエネルギー量の差が片道に必要なエネルギー。あとはタイミングと軌道の問題。
宇宙空間なので、重力に逆らうなどといった無駄なエネルギー損失は考えなくていいし。
彗星って、地上からじゃあまり見付からないけど結構な量があるんじゃなかったっけ?
0085オーバーテクナナシー
NGNG衛星軌道エレベータを使用して海水を汲み上げるというアイデアがあった。
仮に衛星軌道エレベータが実用化されたとすれば、この海水汲み上げプランも使える?
0086オーバーテクナナシー
NGNG月にも極あたりには氷が埋まってるらしいんだが採掘や運搬がめんどいとかなんとかで
近場の小惑星から掘ってくるのが一番安上がり。とゆー話がサイエンスの別冊に載ってた。
008776
NGNGちょっとガンダムのことを調べてみましたが、要するにモビルスーツの動力のことですよね。
だとしたら72さんはそんなに筋違いではないと思います。
「推進剤はいくらでもあるから」という記述も有るので、おそらく核融合で得た電力を使い、
彗星そのものの一部を加速して打ち出すような方法を想定していたのではないでしょうか。
それが最上かどうかは分かりませんが、72さんを馬鹿にするのは早計ではないかと。
>>84
そうですね、同意見です。
天体の軌道を変更する、と聞くと「妖星ゴラス」みたいなものだけを想像するひとは
多いんでしょうけどね……。
>>86
それは知りませんでした。良ければその記事のことを詳しく教えて頂けませんか。
>>85
そういう施設が既に有るなら、そりゃ「可能」でしょう。最終的にはどれが一番安いか
ということになるのだと思います。
地球は赤道地方で容易に水が入手できるのが強み……かな?
なんにせよ水の確保は必須だと思います。
水は応用範囲が広いですからね、飲用だけでなく一種の建材としても必要だし、もちろん
分解して酸素も取り出せるでしょう。
大量の水が有れば発電所も造れるし、色々と便利な素材だと思います。
そこでどうやって水を確保するかという問題が出てくるので、安価な大量打ち上げシステムや
他天体から持ってくる方法を模索するのは、そんなに間違ってはいないと思うのですが、
どうでしょうか。
あまりに過ぎるとスレ違いになるんでしょうけどね。
0088オーバーテクナナシー
NGNG数百年がかりで少しずつ変えるのかなあ?
0089オーバーテクナナシー
NGNGそんなにかからないでしょ。
はじめからある程度扱いやすそうなのを見繕えば、数年単位の調整で
も地球から手の届く範囲に落ち着くんじゃないですかね。
感覚的には「強引に引っ張ってくる」というよりか、「バランスをちょっ
と崩してやる」って感じで。
0090オーバーテクナナシー
NGNG核爆発で軌道を少しずつ変える、とか?
でもやっぱり長楕円軌道を円軌道に変えるには、
それなりのことをしなきゃならないように思うが。
思うと思うで二人とも根拠なしだと思うが。(笑
0091オーバーテクナナシー
NGNG0092オーバーテクナナシー
NGNG無茶なGがかかるから、生物も含めて壊れ物は無理だけど。
大気中で物体をマッハ二十以上で動かすわけだから、
凄いソニックブームが出るのが難点だけど、
人里離れた所を選べばいいだけのことだと思う。
0093風の谷の名無しさん
NGNGで最終的に地球の衛星軌道か月の孫衛星軌道あたり落ち着けると。
0094オーバーテクナナシー
NGNGわざわざ宇宙で作らんでも地球の工場で太陽電池を作って打ち上げれば同じ事だろう?
核融合エンジンが好きみたいだけど軌道を変更するような大きな爆発は危ないと思わないのかな?
0095オーバーテクナナシー
NGNGいちいち説明しませんけど、太陽電池を使わないでも宇宙で発電はできます。
それから、その「軌道を変更するような大きな爆発」云々は、ダイダロス計画で
有名な推進方法と同じものをイメージしているんでしょうか?
瞬間的な大加速は必要ないでしょう。絵にはなりますけどね……。
それ以外の方法も考えてみてください。
>>88
植林事業なんかを思い浮かべるとわかりやすいと思うのですが、場合によっては
あえて百年単位で計画を立てて、コストを抑えることも有るかも知れません。
「収穫」軌道に入る前に計画を立てた会社が倒産して、デブリを増やすんじゃない
などとスペースガード的な団体から怒られたりして(笑)
スペースコロニーというのは、宇宙が大勢の生活の場になってから必要とされる
ものでしょう。スレッドの性質上、資材確保よりもコロニーそのものの話が先に
出てきましたけど、本当は輸送手段やデブリ防御の問題がまず解決されてから建設
されるものだろうし、逆に言うならその辺りが解決されないようではコロニーが
必要とされる日は来ないのだと思います。
スペースコロニーを語るなら、その手の技術は発展していると仮定して良いのでは
ないかと思います。
ああっ、おれも「思う」ばっかりですね。>>90
0096未来予測
NGNG↓
軌道上や月、近傍天体に太陽電池や各種資材のプラントが建設される
↓
太陽発電衛星や各種プラントの運営要員が宇宙に常駐するようになる
↓
運営要員の数が増えるに従って、管理職やサービス業の人間も宇宙にやってくる
↓
売店や食堂なんかもやってくる
↓
これらの家族も引っ越してくる
↓
スペースコロニーの建設
0097↓
NGNG↓
小便をして帰る
↓
水不足解決
↓
終
0098オーバーテクナナシー
NGNG>>97くそ消防
0099↑
NGNG0100未来技術板スレの流れ
NGNG↓
ネタ
↓
マジレス
↓
ネタ
↓
潔癖
↓
毒電波
↓
ネタ
↓
アニオタ叩き
↓
(先頭に戻る)
0101オーバーテクナナシー
NGNG別冊日経サイエンスの「21世紀宇宙への旅」の小惑星の水資源という記事。
ロボット宇宙船に採掘に行かせれば1kgあたり4ドルで水が手にはいる、という
かなり大ざっぱな計算がされてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています