★☆★ 超光速通信 ★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
02/11/08 17:37ID:OT/awq2h不可能であることは特殊相対性理論とやらで証明されているようですが、
光の速さを超えて通信することは不可能ではないような気がします。
そのような超光速通信について考えるスレ
0002オーバーテクナナシー
02/11/08 18:10ID:OT/awq2h電波や光などの電磁波を利用しての伝達等が考えられます、
しかしどちらも光速を超えての通信は不可能です。
しかしこれを読んでみてください
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~kirakiki/link8.html
> 真空のエネルギーとは、いったい何なのでしょうか。この謎のエネルギーの実体を捉え
> ようとする実験が始められています。研究グループのリーダーは、NASAから派遣さ
> れた物理学者、マックレイ博士です。実験には、金属でできた直径50ミクロンの小さ
> な玉を使います。この玉を真空タンクの中にセットし、真空のエネルギーが、玉に及ぼ
> す力を測ろうというのです。実験ではまず、玉に働く様々な力、つまり引力や電気的な
> 力など、現代の物理学で確かめられているあらゆる力の影響を差し引いていきます。こ
> れで、もはや玉は何の影響も受けず、動かないはずです。しかし、この状態で実験を行
> ったところ、なんと玉は、下の金属板の方へ動いていったのです。赤い線グラフが、玉
> を押す未知の力が存在することを示しています。マックレイ博士は、玉の上の広い空間
> の真空のエネルギーの方が、玉と金属板との間の狭い空間のエネルギーより大きいため
> 、玉を下に押す力が生まれたのだと考えています。
この真空の力の正体がどのような物であるのか、そのようなことはこの際どうでもいいとして
私はこの力が空間を伝達される速度が光速を超えているのではないかと思えて仕方ないのです
(全くの憶測ですが)このようなまだ発見されていない新たな力こそが超光速通信を実現させ
るのではないでしょうか
0003オーバーテクナナシー
02/11/08 18:21ID:4A0b6sta0004オーバーテクナナシー
02/11/08 18:42ID:KUAWf5z/0005
02/11/08 18:55ID:wp1Hqcivすると、タイムマシンと同様矛盾が生じえます.
でも、量子力学で有名な2スリット実験みたいに、粒子が両方のスリットを通るかのように考えればいいのかな?
0006オーバーテクナナシー
02/11/08 19:11ID:WGM0/HYo現在では01の通信方法ですが、
その伝達要素を二倍、三倍にしたのが超光速通信らしいです。
光を色で分ける方法と、線を増やす方法の二つがあるそうですが、
色で分けると光を見分ける為の装置が高く、線を増やすと工事が大変で
元を取れるかどうかが分からないそうです。
でも、現在が100Mでしたっけ?伝達方法を二倍にしたら数値は二乗ですよね?
1G通信が実現しそうな数値が出る気がするんですが・・・。
0007オーバーテクナナシー
02/11/08 19:13ID:5K8QnAsu引くことにより情報を伝達したとしたら、光速を超えているので
はないのかなと考えて見ました。
0008オーバーテクナナシー
02/11/08 20:05ID:cQFvLGo0これなら、現在の光ファイバーをそのまま活用できる(多分)。
0009オーバーテクナナシー
02/11/08 20:06ID:U6fLZdgb限度なのだから高速大容量化したとしても結果として光速を越える
のは無理なんじゃないの?
64Kbps が 64Ebps になろうが伝達量が増えるだけで伝達速度は
基本的に変わらない。
>>7
原子が動くスピード(押したという情報が伝達されるスピード)の上限が
光速だから、先端はやはり約 1 分後に動くことになると思う。
0010オーバーテクナナシー
02/11/08 20:12ID:AexS2Omhそりゃ電磁波の零点エネルギーの差を見てるだけだよバカ。
全然未知の力じゃねえっつーの。妄想こいてんじゃねーよ。1もだ。
0011オーバーテクナナシー
02/11/08 20:27ID:2yc1n6x4力が伝わる速度は光速を超えない。
結局素粒子やなんかが作用して力が伝わってるわけだからね。
0012オーバーテクナナシー
02/11/08 20:28ID:1rUJeVtt0013オーバーテクナナシー
02/11/08 20:56ID:AexS2Omh0014オーバーテクナナシー
02/11/08 21:17ID:1rUJeVtt1.量子論的に未確定な現象を2つの箱に分けて保存しておく
2.片方の箱を開けるとその時点で事象は確定する
3.そのときもう片方の箱の中の事象も決定する
4.2つの箱の距離に関係なく事象の確定は一瞬で決まる
5.つまり未確定な一対の箱があれば送り手が箱を開ければ
受け手の箱の事象が決まってしまい送り手がすでに
箱を開けてしまったことを知ることが出来る
これは1bitの情報と言える
6.双方が沢山箱を持っていれば箱の中の事象がすでに決まって
いるかどうかを調べることにより事実上のデジタル通信が
可能になる
しかも通信時間はゼロ!
詳しいことは専門家に聞いてネ
0015オーバーテクナナシー
02/11/08 21:22ID:ikfk0Jgt超光速とちょうがな。
しかも偏光って、今でも使ってるじゃん。
ディレイのことですよ。速度無限大になっても過去には行かないし。
とりあえず、超光速は国際電話とかインターネットの遅延が無くなって結構うれしいかも。
0016オーバーテクナナシー
02/11/08 22:00ID:bg28HjFf通信は不可能
0017オーバーテクナナシー
02/11/08 22:11ID:1rUJeVtt根拠は?
0018オーバーテクナナシー
02/11/08 22:56ID:AexS2Omh14の説明でも、どこにも瞬間的な情報伝達などされてない。
されてると思っているのだとしたらそれはタダの勘違い。
5の段階で相手が箱を開けたことを知るには普通の通信手段を
用いなければならない。
001916
02/11/09 02:31ID:F3jtD/0Q> 受け手の箱の事象が決まってしまい送り手がすでに
> 箱を開けてしまったことを知ることが出来る
ここが嘘
0020オーバーテクナナシー
02/11/09 10:01ID:6soVkmLO超光速 通信 ではなく、超 光速通信 という罠
0021オーバーテクナナシー
02/11/09 17:09ID:6soVkmLOネコと犬を外見が全く同じな二つの箱に入れます。
ネコと犬は逃げないモノとします。
それを誰にも分からないようにごちゃまぜにします。
その二つの箱の片方を開けるとネコでした。
この時点でもう一つの箱には犬が入っています。
つまり、「片方の箱を開けるともう一方の箱の確率が確定した」
「シュレディンガーの猫」
0022オーバーテクナナシー
02/11/09 19:52ID:pte4vkm1後でそれが解ってしまう(確定している)量子論的暗号
があったはずだけど、どうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています