トップページfuture
348コメント130KB

近い将来人類は重力を制御できるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/11/01 13:36ID:cut/WaNu
 近い将来(アバウトな表現だが)人類は、地球の重力
を自在に制御出切るのだろうか?

 勿論、理論的ならば絶対に確実だが、非現実的な方法
としては、地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば、無重力
を作り出す事が出来ますが・・・・・
000902/11/01 14:32ID:cut/WaNu
>>8
 だから、非現実だが、理論的で確実な方法といったのですが。
それに何も、大気中に浮かせなくても、重力の釣り合いが取れる場所
なら何処でも可能ですが。宇宙空間でも
0010オーバーテクナナシー02/11/01 14:37ID:yrDsIE40
あまり近いと互いの重力でバラバラになってしまうので注意
0011YAHOOO情報02/11/01 14:39ID:efUR0RTe
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0012オーバーテクナナシー02/11/01 18:41ID:lsJBIV9p
5000mの山を1mまで圧縮、柱で支えて地面に置けば
地面と天井の間は無重力
0013オーバーテクナナシー02/11/01 19:04ID:n7uNwZyH
>>9
ふわふわを開発しる。
まぁ窒化炭素でなくても、分子サイズがミクロンオーダーのフラーレンを大量生産できれば
袋にでも詰めてぶら下がって空を飛べるわけだが。
0014_02/11/01 19:19ID:fIIgq/9L
>>1
地球って・・・
部分的に制御できなきゃ不便だ罠(w
0015オーバーテクナナシー02/11/01 21:14ID:JmSGDYAN
>1 名前:1 02/11/01 13:36 ID:cut/WaNu
>近い将来(アバウトな表現だが)人類は、地球の重力を自在に制御出切るのだろうか?
>勿論、理論的ならば絶対に確実だが
>非現実的な方法としては、地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば、無重力を作り出す事が出来ますが・・・・・

これ、逆じゃないの?
重力を制御する理論なんてのは、かけらもない。
逆に地球と同質量の物体が頭上に存在すれば、地球の引力と相殺する。
0016オーバーテクナナシー02/11/01 22:37ID:2uKA/0wb
反重力厨ウゼェェエェ
0017名無し02/11/02 04:23ID:xiUVACrH
そう遠くないと思います。可能になれば、社会仕組みがかなり変わるでしょう。
0018オーバーテクナナシー02/11/02 05:27ID:R2DSb91I
>>重力を制御する理論なんてのは、かけらもない。
スイングバイくらい知ってるだろ?

高速回転を利用すればエアコンの様に他の場所を犠牲にした局地的なモノでは
あるが、重力場を制御する事ができるぞ。
00191502/11/02 09:45ID:GsuM88lg
>>18
言ってる意味がさっぱり。
スイングバイが重力制御?
高速回転を使って「重力場」を制御?

なんのこっちゃ?
00201802/11/02 19:10ID:R2DSb91I
ボイジャーやカッシーニはスイングバイで公転運動を利用するが、自転運動から
も運動エネルギーも取り出すことができる。回転するブラックホールから
エネルギーを取り出す都市のイラストがNewtonに載ってたこともある。
無茶だけど
それを人工的にやって人工重力を作ろうというアイディアがある。天体は質量が
でかいから簡単に運動エネルギーを取り出せるが、機械の質量はそんなにでかく
出来ない。なら、より高速に回転させるわけだ。
もっとも、たとえば地球の重力に逆らうほどの人工重力を作れる程の回転に
耐えられる素材なんてないだろうが。
0021オーバーテクナナシー02/11/03 06:59ID:jz+C2Cuc
>>20
質量があり、高速運動
=重力でっか?

00221902/11/03 13:23ID:A70KeRKS
>>20=18
おひおひ、面白いことを書いているね。
スイングバイと
>回転するブラックホールからエネルギーを取り出す都市のイラスト
>がNewtonに載ってたこともある。
なんて、なんにも関係がないし、おまけに
>それを人工的にやって人工重力を作ろうというアイディアがある。
そんなのありませんよ。あるなら示して欲しいモンだ。

つーか、ただのアホ?

>もっとも、たとえば地球の重力に逆らうほどの人工重力を作れる程の回転に耐えられる素材なんてないだろうが。
手近なバケツに水を張ってグルグル回してごらん。水は落ちてこないから。
ブリキのバケツだって「地球の重力に逆らうほどの」「回転」に耐えられるよ。

どう考えても、君が言っている人工重力ってのは、いわゆる「遠心力」にしか思えないのだ。
0023オーバーテクナナシー02/11/03 22:43ID:OK9lX7Fe
つーか速く運動させて質量を増やしてそれでもって地球の重力と相殺、
とかいうアレでは?

スイングバイと回転するBH〜ってのは同じような気が。
0024オーバーテクナナシー02/11/04 01:09ID:1b/5LKIp
0025オーバーテクナナシー02/11/04 01:11ID:1b/5LKIp
>>23
ジサクジエンの擁護するにしても、多少は人間の言葉使え、バカ。
00262002/11/04 02:16ID:BoBZTXFu
>>22
「人工重力」と「高速回転」で検索したな。それだと遠心力の話しか出て
こないぞ。

>>25
ジサクジエンじゃないよ。

>>23
ちょいと違います。もっとも、早く回転して質量が増えれば効果は大きくなる
けどね。

>そんなのありませんよ。あるなら示して欲しいモンだ。
こう書いてるので説明に入る。

重力には2つの作用がある。一つは有名な万有引力、もう一つは潮汐力という
ものだ。今回の事で分かったが、どうも潮汐力はあまり知られていないらしい。
これは重力が広がりを持って伝わるために起こる現象で有名なのはブラック
ホールに吸い込まれるとき、物体はスパゲティの様に細長くなる。というか、
なろうとする。(実際は粉々になるが)
重力は距離の2乗に反比例して弱くなるので、物体のブラックホール側と
反対側では重力の効果に違いが出てくるためだ。

潮汐力は惑星と衛星の関係に様々な影響を及ぼす。
たとえばこんな研究がある。(人工重力の研究なんて俺も知らん。これは別の
研究)
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/sgepssdata/1998g/outputHTML/Pa_03030350k_35.html
これは惑星と衛星の重力による相互作用から、衛星の公転軌道がどう進化する
かを突き止めようというものだ。こちらのテーマに関係するところは
“自転する”惑星は衛星の公転半径を大きくする事を考慮した点だ。
00272002/11/04 02:18ID:BoBZTXFu
月は毎年3aずつ地球から遠ざかっている。それは地球の自転角速度が月の
公転角速度よりも速いので重力を介して地球の自転の運動エネルギーが月の
運動エネルギー→位置エネルギーに変わっているからだ。何億年か前は地球
は1年に400回ほど自転していた。
逆に公転角速度の速い低軌道人工衛星などは地球に運動エネルギーを供給する
事になり、やがて速度が落ちて大気圏に突入する。

俺が言ってる人工重力はその潮汐力を利用して局地的な重力制御をしよう
というものだ。高速回転する機械から無重力を体験したい人へ運動エネルギー
を潮汐によって伝えようという事。

この様な効果を実際、人工重力のアイディアとして取り入れているのは
スタートレックだ。ここに詳細な説明がある。
http://www.m-nomura.com/st/grav.html

このページに記載されているトラクタービームは今のところそれを実現する
理論はかけらしかない。(かけらはあるんだ。超統一理論とか超ひも理論とか)
しかし、人工重力は一般相対性理論に基づく物だ。このページでは重力波を
利用するとあるが、潮汐力の現れ方の一つらしい。重力波で検索かけると
そういったモノが見つかる。
0028オーバーテクナナシー02/11/04 08:55ID:J7yOZJsL
というとたとえば電話ボックスのような箱の上部に地球の引力を
局所的にうち消すだけの引力を発生できるようなもの(ディスクを
超高速で回転させるとか)を置けば電話ボックス内部は無重力?

しかし潮汐力は箱の上部に近いほど強くなるので頭が伸びるとか。
0029オーバーテクナナシー02/11/04 09:16ID:NWZczObM
重力制御してなんか得があるのか?・・・で
資金調達出来ず研究はかどらないに一票!
0030オーバーテクナナシー02/11/04 11:32ID:/EyyRNdS
>>22
電荷があると電場が発生し、電流があると磁場が発生するように
質量があると重力場が発生し、運動量があると「重力磁場」みたいな
ものが発生する(はず)。
んで、磁場の変動から電場を作り出せるように、運動量から発生する
「重力磁場」を変動させることで重力場を作り出せるはずだ、という
比較的マトモな説を聞いたことがある。

最大の問題は、「重力磁場」が存在することが確認されてないこと。
理屈から言えば存在するはずなんだが。
0031オーバーテクナナシー02/11/04 13:41ID:lQMzpkeC
前に週刊アスキーに重力制御座布団
の記事があったが、

あ れ は ?
00321902/11/04 13:54ID:O8WUIv3f
>>27
君はおそらく中学生乃至は高校生の知識で、ジュブナイルSFレベルの話をした
いのだな、という要望そのものは理解出来た。

例えば、
>しかし、人工重力は一般相対性理論に基づく物だ。このページでは重力波を
>利用するとあるが、潮汐力の現れ方の一つらしい。重力波で検索かけると
>そういったモノが見つかる。

手近の物理専攻の学生に聞いてみなさい、君が目眩がどれほどバカなこと書
いているか、理解出来るから。1行づつ、ではなくてほとんど単語単位でつ
っこみ入れられるから。

と、いうわけで、もう君にはコメントつけません、レスつけてごめんなさい。
00331902/11/04 13:58ID:O8WUIv3f
>>30
>最大の問題は、「重力磁場」が存在することが確認されてないこと。
>理屈から言えば存在するはずなんだが。
「重力磁場」という単語そのものにつっこみは入れないけれど、検出の試験は
現在も継続中だよ。
>運動量から発生する「重力磁場」を変動させることで重力場を作り出せるは
>ずだ、という比較的マトモな説を聞いたことがある。
…だから、超新星爆発の際に非対称につぶれれば確かめられるかもしれない
 として、デカイ金属の筒まで作って研究しているんでしょう?
0034オーバーテクナナシー :02/11/04 14:53ID:TqKGnqns
>>32
別に100%間違っているとは思えないが
0035オーバーテクナナシー02/11/04 15:23ID:U+1VGA77
27様へ
星が自転するとどうして引力の影響する範囲の物体は
それに引きずられるのか教えてください
ブラックホールみたいに空間が引きずられるからっ
てのなら解るけど地球でも起きてるんですか?
あと潮汐力と重力の中和の話が解りません
潮汐力って影響する力の差なんじゃないですか?
よろしく・・・厨房ですまん

0036オーバーテクナナシー02/11/04 15:30ID:jwfvRsRk
5年後の未来展「近未来テクノロジーエキシビジョン」で、
空飛ぶ魔法のじゅうたんの展示があったよ。
まだ良く分かっていないが、重力にもCP対称性の破れの性質があり、
右回りと左回りとで.....といった理論で反重力が作り出せるらしい。
ネット家電とか実現が間近なものと同じように、一つの独立したブースで
展示してあったので、まんざらでもないと思います。
東北大の早坂先生のグループの研究らしいです。
00371902/11/04 16:33ID:4tmyGeiG
>>36
ぜんぶすべてまるっと トンデモ だ。くわっぱ。
#くわっぱ ってどういう意味だ。「まるっとお見通し」ってのは日本語の慣用表現として存在するのか。

てなことはどうでもいいのだが、コメントする気も萎えるほどの素晴らしい研究で、別に氏を貶めるつもりはないが「先生」ではないぞ。
東北大の方ではあったが。
0038オーバーテクナナシー02/11/04 16:46ID:CLdwgNLe
>>37
君、うるさいから黙っててくれないか?
レス読むのにとっても目障りなんだ
003902/11/04 17:03ID:4tmyGeiG
>>38
なら、君が読まなきゃいいじゃん。

なんで君如きクズのご機嫌を伺わなきゃならないのさ(藁

このレス以外、スレと関係のないことをダラダラ書いているわけじゃないし。
どうせ19以降で指摘されたバカのうちの誰かなんだろうが、まともに反論しなよ。
0040オーバーテクナナシー02/11/04 20:10ID:pGpYa0fG
また459ライクなヤツが現れたな…
そんなに馬鹿と話するのが嫌なら、未来技術板なんか来なければいいのにね。
0041オーバーテクナナシー02/11/04 22:19ID:PWKJmTxs
                      _____________
                    /
                    / まだ459に論破されたバカが!
                  ∠  
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \       
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜 
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
0042オーバーテクナナシー02/11/05 00:00ID:kt12PiXS
>>39
引力と潮汐力について説明してごらん。
0043オーバーテクナナシー02/11/05 11:58ID:vueW1CHc
>>42
知ったかの粘着相手にするなよ
0044bloom02/11/05 12:23ID:4Dvy+lfb

http://homepage.mac.com/bloombloom/
0045オーバーテクナナシー02/11/05 20:44ID:JoeJ4snH
>>43
明らかに18のほうが知ったかじゃん。
潮汐力事態の説明は別に(部分的には)間違っていない
(しかし、全体的に勘違いしてるようである)が、
その次にくる話が潮汐力とまったく関係ない。

>>27
なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
0046オーバーテクナナシー02/11/05 21:06ID:cnPRpylR
>45
どっちもどっち。
0047オーバーテクナナシー02/11/05 22:37ID:I3S7yqiW
>>42=43=45
ジサクジエン (・A・)イクナイ!!  
0048オーバーテクナナシー02/11/05 23:13ID:f12aboRB
>なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
俺もそれを聞きたい
工房にも理解できるように噛み砕いて教えてください
お願い m(_)m
0049オーバーテクナナシー02/11/05 23:36ID:OPHuflDL
関係無いけど。スレタイの「重力の制御」の範囲はどれぐらいだろう。
範囲によってはすでに高空を高速で飛行して擬似的な無重力を作り出す無重力実験室で実現してるし。
0050オーバーテクナナシー02/11/05 23:55ID:JoeJ4snH
>>46
同列にしてやるなよ。
「潮汐力の有名なもの」にわざわざブラックホールに
落下する物体をもってくるやつと…

>>30
重力磁場といわれるようなものは、あってもとてつもなく弱いでしょ。
なんでわざわざそんなものを利用しなければならないの?
00511902/11/05 23:57ID:NJE2N0uA
>>45
そりゃ(部分的には)間違ってないという言い方で良いなら、そうでしょうね。

1+3=夏みかん 

件の人物の書き込みは、これと大差ないと思うけど。
0052オーバーテクナナシー02/11/06 00:05ID:usqDmoMK
>51=19
引力と潮汐力については説明できないんですね。
00531902/11/06 00:38ID:ymW0hvs3
>>52
しつこいよ、君。

 はい、説明できません。

もう、いいかな? 近づかないでくれる?
00542702/11/06 01:54ID:KfsThJxx
具体的な方法を書き忘れたのでややこしい事になった。

電話ボックスの中を無重力にしたい場合、電話ボックスを中心とした水平な
円を設定する。そしてその円周を中心としたディスク(回転するものなら
何でもいい)を設置する。実際やろうとしたら微調整のため円周とずれる
ものもあるはず。そのディスクを電話ボックスから見て上向きに回転させる。

衛星は電話ボックスと中の人、惑星はディスクに相当するわけで、ディスクの
回転する向きに物体に運動エネルギーが与えられる。
最初にエアコンのように他の場所を犠牲にするというのはディスクより外側は
通常より引力を強く感じるわけだ。
無重力になるまでの回転に耐えられるような素材はあるまい。だから実現性は
ない。そんなもの作れるなら別の方法が開発されると思う。

>なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
の答えは
>重力磁場といわれるようなものは、あってもとてつもなく弱いでしょ。
だからです。これはちょっと勇み足。低軌道衛星がよく落っこちるのは大気との
摩擦が原因だった。人工がつかない衛星の話をすればよかった。

まぁ反論があっても「ふんふん、なるほどー」としか答えられないだろう。
あればあったでマジでキボン。
00552702/11/06 02:18ID:KfsThJxx
>なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
俺の話に出てこないのか?という事なら、低軌道衛星は地球の自転角速度より
公転角速度がずっと速くなければいけないからだ。低軌道衛星といえば100km以
下くらいだと思ってるが、静止衛星は36000kmも上空にある。(両角速度が一致
する衛星)なんか必要そうな雰囲気なので書くが、
公転半径が小さいほど惑星と衛星の間に働く引力が大きくなる。それと釣り合う
速度を持たなければならないので、より速い速度で公転している。小さい円周を
速い速度で公転するのだから当然角速度が大きくなる。(公転周期が短くなる)
0056オーバーテクナナシー02/11/06 02:30ID:Bzm3dgiL
頭悪いんでよくわからない。

-- ←ディスク(回転→)

■ ←電話ボックス


   ∩ ←ディスク(回転↑)
 /■\
(  ■ )
 \■/
  ∪

  ■
-------- ←ディスク(回転→)
  ■

どういう風に回転しているんだろう。
00575402/11/06 02:43ID:KfsThJxx
スマン書き直す。

電話ボックスを中心とした円を設定する。ディスクの中心をその円の円周が垂直
に貫通するように配置する。

縦に見た図(○がディスク、ディスクは何枚あっても良い…と思う)

↑○↓[電話ボックス]↓○↑

上から見た図(□電話ボックス ― | ディスク)
上から見ると全てのディスクは電話ボックス側に回転している
      |(↓)
(→)― □ ―(←)
      |(↑)

AAは難しい…
00585702/11/06 02:46ID:KfsThJxx
ボケた。逆です!
縦に見た図(○がディスク)
↓○↑[電話ボックス]↑○↓

上から見ると全てのディスクは電話ボックスと反対側に回転している
      |(↑)
(←)― □ ―(→)
      |(↓)
0059オーバーテクナナシー02/11/06 03:34ID:/Coat9OI
ちょっと待って。この人マジモンでアレな人?
ひょっとして、重力磁場で重力を打ち消そう、とか思ってるわけか?

>>54
なんで人工衛星の潮汐力云々の話に重力磁場が出てくるんだよ。
00605802/11/06 03:50ID:KfsThJxx
正確には潮汐力でね。

重力磁場って潮汐の働く場所の事じゃなかったのか?
00615802/11/06 04:01ID:KfsThJxx
>>59
重力磁場なんてここで初めて聞いたよ。潮汐効果の事だと思っただけだ。

理屈では潮汐を利用して重力を打ち消せるだろって事。本気でそんな事考える奴は
いないだろう。>>20で現実には無理だって書いたろうが。
0062オーバーテクナナシー02/11/06 09:26ID:mD5x872R
そういや10年位前にニュートンかクウォークに特集あった「右回転するコマは軽くなる」て
記事、経過はどうなったのだろうか。
0063オーバーテクナナシー02/11/06 11:09ID:NvP8n2gV
>62
と学会が面白おかしく取り上げてますた。
0064オーバーテクナナシー02/11/06 11:15ID:s0CUWRcn
>>63
で、と学会はどうやって反証したん?
まさか”デッチあげニダ”って逝ってる訳じゃないよね
0065オーバーテクナナシー02/11/06 11:25ID:NvP8n2gV
>64
忘れた。

>59
> ちょっと待って。この人マジモンでアレな人?
そんなに必死になって煽らなくてもいいよ。
君以外の人間だって、そのことは判ってて、生暖かく見守ってるだけだから。
それとも自分以外の人間の落ち度を見つけて攻撃することがそんなに楽しいかい?(w
0066オーバーテクナナシー02/11/06 13:15ID:t6p6L99/
>>30の重力磁場ってのは初耳だったけど、検索してみたら某物理学者さんのページに
紹介されてた。案外まっとうな(研究する価値のある)話なんだね。
http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200208A.html
一方、>>27>>54の「潮汐力を利用して重力制御」ってのはどう考えてもだめだね。
素材がどうのじゃなくて理論的に。
何を勘違いしてるんだろう?
00676602/11/06 13:34ID:t6p6L99/
たとえば、>>54の例で、ディスクとやらの代わりに地球を並べてみたとしても
上向きの重力は発生しないよな。自転していようがいまいが。
そのへんわかってなさそうだ。
006858など02/11/06 13:35ID:TsBcVm+E
ちょっとアクセス

論理的にダメなのは分かったよ。
なにしろ具体的な方法書き忘れたんだからまともな反論も返って
来るわけない。
物理板で聞いてきた。見てた人も沢山居るだろうけど。
「聞くは1時の恥」ってね。電話ボックスを引き伸ばすくらい
にしかならないそうだ。

>何を勘違いしてるんだろう?
潮汐効果と質量分布の効果について勘違いしていました。
00696602/11/06 13:43ID:t6p6L99/
たぶん頭の中で考えてることはこうだな。
「ボックスに近いほうではディスクは下から上へ回転している。(1)
これは、質量が下から上へ昇り続けていることに相当する。(2)
質量が上へ昇るということは、引力でボックスも上へ引かれることになる。(3)
反対側では下へ引く効果が生まれているが、距離の差(ここが潮汐)によって
近いほうの効果つまり上へ引く効果のほうが強い。(4)
よってボックスは上へと引かれることになる。(5)」

なんかよくある「永久機関」と同じ間違い方のようだな。
00706602/11/06 13:49ID:t6p6L99/
>>68
あ、いたのか。
物理板のほうは見てないけど、「電話ボックスを引き伸ばす」のは
縦ではなく横にだよね。
>>69の理解であってるなら、(2)が根本的な間違いで。質量分布は
自転していても動かないし変らない。だから上へ引く力は生まれない。
00716602/11/06 13:54ID:t6p6L99/
さて、では重力磁場による重力制御の可能性について
誰かこれ↓読んで語ってくれんかの。
http://arxiv.org/abs/gr-qc/0204012
0072 ◆60KE8t4ZNI 02/11/06 14:23ID:ZvsdU+3j
>>71
それなら見たヨ
超電導ディスクにマイクロ波を照射するやつだね
相対論的な速さで電子が一斉に同じ方向に動くから
重力波も出ているはず
逆に重力波が当ればやはり電子が一斉に同じ方向に動くから
電磁波も観測されるはずってやつだね
0073オーバーテクナナシー02/11/06 16:29ID:V9FOGcqt
円盤状の物体が高速で回転したら浮力が生まれるんだよね
UFOもこの原理で飛んでるってほざく人がいるけど無理だよ〜
中のウチュウージンが遠心分離されちゃうよ〜
0074オーバーテクナナシー02/11/06 20:41ID:FRvuXfRQ
んじゃあ、電話ボックスの中を無重力にするにはどうすればいいの?

スタートレックだと床に無数の回転円盤が配置されてて、それによって
重力を作り出しているとか。
0075オーバーテクナナシー02/11/07 09:10ID:qh1sOK4C
質問。
マイナスの重力ってあるんでつか?
0076オーバーテクナナシー02/11/07 10:11ID:dBY30uG3
戦闘機にでも乗って操縦桿を前に倒せば
0077オーバーテクナナシー02/11/07 11:10ID:Rw1K94hz
重力の制御と重力の利用を混同してる香具師がいるな。
スイングバイは惑星の質量と重力を利用しているのであって
重量を制御してUFOみたいに動くわけじゃない。
0078bloom02/11/07 12:16ID:aFBIE5Bm

http://homepage.mac.com/bloombloom/
0079バナナBOY02/11/07 17:21ID:H0puMg3W
初参加です。(どうぞよろしく)
皆さん、重力って簡単に作れるの知ってます?
0080オーバーテクナナシー02/11/07 19:33ID:VLYYgN31
あれは作れません
0081オーバーテクナナシー02/11/07 19:51ID:7LrRInQJ
物質を高速で動かすのは基本・・・・

むしろ重力軽減や反重力が出来るかどうかだ・・・
多分無理っぽいけど

大抵の力は逆の力が存在するのに
マイナスの重力は見つかっていない・・・かな?
0082オーバーテクナナシー02/11/07 19:59ID:teSZ5X2o
あのね運動量は増えても引力は増えないんだよ
素粒子がマイクロブラックホールになっちゃうよ
0083オーバーテクナナシー02/11/07 21:23ID:/ceVvoJe
特殊相対性理論の説明で見かける「速度が増えると質量も増える」って
話だよね? オレもこれ、ずっと信じてた。本当は違うんだな。
速度の増加より運動量の増加が多くなる、っていうだけなのか。
↓こことか見て目からウロコだ。
http://persweb.direct.ca/tkazami/as_spcl.html
0084オーバーテクナナシー02/11/07 22:44ID:/LvLhYJI
運動量が速度よりも増えるって
具体的にどんな現象?

こんなおばかな俺にわかりやすく説明してくれる
ナイスガイキボンヌ

それと別に相対性理論が間違ってたんじゃなくて
アカデミーの説明が中途半端だったの?
0085オーバーテクナナシー02/11/07 22:53ID:nfD9PaP8
俺なんて運動量の意味も知らないぜ!!!

俺みたいなのが多いから説明があやふやで誤魔化されたんだろうな・・

でも科学者を怒るほどの事じゃないよな
人間あんまり関わらないことを詳しく知ってもねぇ・・・
小学校の理科なんてごまかしだらけだし
結果を教えて理由を教えないし

で、運動量が増えまくったら何か起こったりするの?
0086オーバーテクナナシー02/11/07 23:02ID:3g8cNfD3
嘘つき呼ばわりは無いだろ・・・・
説明を誤魔化すメリットのほうが
はっきり説明するメリットよりも大きいんだから

つまり無限大になるのは運動量のほうなのか?
確かに質量と言ってもさほど理論は変わらない
光速を超えられないのは変わらないから
0087素人文系(スマソ02/11/07 23:05ID:nBCqoU99
でも実際光速を超えられないのかどうか俺にはわからん・・・

今までの質量で行くと力を加えても速度が上がらず質量が上がるだけって
なってたけど

力を加えても運動量が上がるだけってなんだ?

それとも俺もどっか間違ってんのかなぁ?(多分そう
0088素人文系(スマソ02/11/07 23:09ID:nBCqoU99
運動量の求め方を知らない・・・・
0089俺も素人02/11/07 23:11ID:aC5yyyLk
加える力よりも運動量が増加しまくるってのは

質量が増加するってのと同じではないの?

文系的発想ですか?
0090オーバーテクナナシー02/11/07 23:55ID:oxLzc5eE
運動量が増加すると周囲に及ぼす重力はどう変化するの?

運動している物体の時間は変化するんだよね?
0091オーバーテクナナシー02/11/07 23:55ID:f2Kw0AZ2
このスレは>>19の書き込みが簡潔に表していて、終了で良いんじゃないの?
>>84〜 
取り敢えずsageれ。
0092オーバーテクナナシー02/11/08 00:13ID:sCh7lsgL
>76
>75が聞きたいのは斥力が存在するかどうかだと思われ。
俺はその答えを知らんけど。
0093バナナBOY02/11/08 07:37ID:e4q8KMiR
>>80
>あれは作れません

みんなで実験しましょう。
まず、鍋に水を半分ぐらい入れて下さい。
次に米粒を軽く一握り入れます。
ぐるぐる回しながら混ぜます。
あら不思議!
米粒は真ん中に集まります。

水は遠心力で外側に行くのに米は内側に!

つまり、
水の惑星地球の土とか岩 = 米粒
鍋の水 = 地球の表面を覆う水や雲など
米粒を引っ張る力 = 重力
重力に地場は関係ないと思います。
詳しい専門用語は分からないけどこれが重力です。

>>62 そういや10年位前にニュートンかクウォークに特集あった「右回転するコマは軽くなる」て
記事、経過はどうなったのだろうか。

この実験は北半球でやった実験だと思います。
つまり、地球の自転の方向と反対に回転する物って重力に逆らう力が生まれると言う結論が出ます。
どう思います?
まず、実験をして下さい。



0094バナナBOY02/11/08 07:46ID:/lhavqus
>>80 あれは作れません
みんなで実験しましょう。
まず、鍋に水を半分ぐらい入れて下さい。次に,米粒を軽く一握り入れます。
ハシでぐるぐる回しながら混ぜます。
あら不思議!なんと、米粒は全部真ん中に集まります。
水は遠心力で外側に行くのに米は内側に!
つまり、
水の惑星地球の土とか岩 = 米粒、 鍋の水 = 地球の表面を覆う水や雲など、 米粒を引っ張る力 = 重力の関係ができあがります。
詳しい専門用語は分からないけどこれが重力です。

>>62 そういや10年位前にニュートンかクウォークに特集あった「右回転するコマは軽くなる」て
記事、経過はどうなったのだろうか。

この実験は北半球でやった実験だと思います。
つまり、地球の自転の方向と反対に回転する物って重力に逆らう力(半重力)が生まれると言う結論が出ます。
どう思います?まず、実験をして下さい。
0095 02/11/08 11:17ID:OnFqYHGj
>水は遠心力で外側に行くのに米は内側に!
>米粒を引っ張る力 = 重力

この場合の米粒を引っ張る力は重力ではありません
水に遠心力が加わり内向きに水圧が発生しただけです
0096バナナBOY02/11/08 14:02ID:ZTEcWbTg
そうなんだ、・・・
了解!よく分かりました。
0097オーバーテクナナシー02/11/08 14:38ID:FLcFY86u
ものわかりいいなあ。
0098オーバーテクナナシー02/11/08 18:27ID:pPvWZ9hz
右回転のコマか・・・懐かしいな

俺も結果は良く覚えていないが
単なるはかり間違いと聞いたことがある
0099オーバーテクナナシー02/11/08 18:38ID:KUAWf5z/
早坂氏の本によればその後の実験でも同じ効果が見られた
そうだよ
天秤の上で量るだけじゃなく回転するコマを上から落とす
実験でも同じ結果だった
外国で言われた”ベアリングが・・・”を反証するため
の実験だったらしい
0100オーバーテクナナシー02/11/08 19:42ID:pPvWZ9hz
それって重力が本当に軽減されたって事?
それとも逆?

ベアリングが・・ってどんな話?

教えて君でゴメン 面白そうなんで
0101オーバーテクナナシー02/11/08 20:02ID:1rUJeVtt
>それって重力が本当に軽減されたって事?
右回転コマの落下速度は左回転コマより僅かに遅かった
>ベアリングが・・ってどんな話?
アメリカの物理学者によればベアリングにあるクセがあれば
一見軽く見えるはずって逝ってる
つまりベアリングの抵抗で天秤に捻れが発生して精度が
落ちたからだって逝ってる
そこで回転するコマを落とす実験になった訳だ
0102オーバーテクナナシー02/11/08 20:07ID:U6fLZdgb
完全な真空ではなかったとか、イオンクラフト的な効果とか。
0103オーバーテクナナシー02/11/08 20:16ID:1rUJeVtt
>>102
落下実験は空気中で行われた
ただし右回転と左回転を交互に何回も実験している
高電圧は使われていなかったのでイオンの効果は
なかったはず
仮に電気の効果があったとしても左右の回転による
落下速度の差の説明にはならない
0104オーバーテクナナシー02/11/08 20:49ID:ntwkVBKP
---- 常識では考えられないことをする会社、その名はS○NY ----

先日、S○NYの製品を購入した
入っているはずの部品が一部欠品していた
電話を掛けてクレームを付けた所、宅配便で送ってくれると言う
すると、その部品を料金着払いで送って来やがった
うーむ、入ってなかったから、クレーム付けて送らせたのに
それを着払いで送ってくるとは・・・
全くもって何を考えているのやら
0105オーバーテクナナシー02/11/08 21:05ID:9KPgg3/r
>>103
なるほど!ありがとうございました

その実験実際に見てみたいなぁ 
0106オーバーテクナナシー02/11/08 22:20ID:FLcFY86u
>>105
見学レポートはこのへん↓に。

http://www.dma.aoba.sendai.jp/~acchan/AntiGra.html
0107オーバーテクナナシー02/11/08 22:35ID:FLcFY86u
これ↓なんか読むと面白い。これだけ相対性理論を理解してない早坂に
重力のことを研究させてた東北大ってどんなとこだ。度量広すぎ。

http://www.tenchi.ne.jp/~rszk/FAQ/Sci/Axion2.txt

なお件の「右回転で軽くなる」論文は、
> 具体的に、早坂氏が出した論文は、Phy.Rev Lett.63,25,2701(1989)に載ってお
>り、それは1989年12月18日号です。
> が、既に次の号であるPhy.Rev Lett.64.8,825(1990)には反証実験が載っており
>ます。
> 自らが出した論文の次の号に載っている反論を『見ていない』筈はないでしょう。
>もちろん、それ以外にもネイチャー等に反証実験が載っており、追試が成功したグ
>ループはなく、早坂氏の実験より精密な実験で、否定的な結論が出されています。

というわけで既にだめだめな感じね。大気中でジャイロを落とすような
雑な試験で出るような差なら、↑この時点の追試でちゃんと出てたはず。
0108オーバーテクナナシー02/11/08 22:55ID:7j99aM/W
>>107
そのページ面白かった

特にラストの一文

しかし、世の中にはいろんな人がいるという事がよく分かります。この手の本
は基本的には好きです。ジャンジャンと奇想天涯なものが出てきて欲しいのです
が、表面的には派手でも中身は20世紀初頭に出尽くした議論だったりするので、
もうちょっと頑張ってもらいたいですね。
 進歩がないと歯応えがなくていけません。TV番組のリバイバルではないので、
子供騙しではつまりません。
 大人が子供向けの番組を見なくなるのは、子供にとっては初めてのネタで興奮
しても、大人にとっては見飽きたものだからだと思います。
 まあ、「おお、また似たような話が出とる」と、ニヤニヤしながら見るという
『某時代劇的楽しみ』というのもあるのですけどね(^_^;)。
 
時代は繰り返すんだなぁ
いまさら出てくるようなものはすでに議論済み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています