トップページfuture
348コメント130KB

近い将来人類は重力を制御できるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/11/01 13:36ID:cut/WaNu
 近い将来(アバウトな表現だが)人類は、地球の重力
を自在に制御出切るのだろうか?

 勿論、理論的ならば絶対に確実だが、非現実的な方法
としては、地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば、無重力
を作り出す事が出来ますが・・・・・
0195オーバーテクナナシー2005/04/09(土) 16:11:54ID:IpeE2742
>>194
ロケットが潰れます
0196オーバーテクナナシー2005/04/09(土) 17:22:13ID:xWBWS7LX
>>195
ロケットを重力フィールドで覆って保護するんなら話は別だと思うが
だんだんSFになってきたな
0197オーバーテクナナシー2005/04/17(日) 14:23:44ID:PyLuw6Jw
重力って逆で物質が無いところの宇宙膨張エネルギーに押される現象じゃないの?
0198オーバーテクナナシー2005/04/18(月) 18:27:15ID:bcoYUxYr
>>195そんなん供給電力絞って出力調整すりゃ済む事じゃん。
重量物をゆっくり宇宙に上げられる技術があるなら基本的に何でも持ってける。
ワープとかでどうなるかは知らん!
0199オーバーテクナナシー2005/04/18(月) 22:24:36ID:CDdywntt
>>198
ワープはヤマト式ワープ理論は不可能だが、どっかの博士がいってた
宇宙船を保護していくワープ理論があるからそれにかけてみよう
0200オーバーテクナナシー2005/04/19(火) 00:16:59ID:cesFRz40
200
0201オーバーテクナナシーNGNG
僕の属性重力だから自在に操れるよ
0202frontier7toiten2005/04/21(木) 03:10:06ID:QhaYW75I
重力のコントロールに付いて。
当方では、重力を流体力学的に、コントロール出来る機械装置を創って有ります。
興味の有る方は、一寸思考実験して、追試してみませんか。
当方は、2ちゃんねるは、初めてで勝手が分かりません。真面目に取り組んで下さるならば、詳しい事を、発表したいと思っておりますので、御返事下さい。
当方では,yahoo掲示板ホーム>科学>物理学>“真空は吸引する“に書いて有ります。
HPにも載せて有ります。
  ホームページアドレス   http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbil303

分からない所は質問して下さい。御説明申し上げます。
0203オーバーテクナナシー2005/04/21(木) 20:10:22ID:XTxUpiPQ
遮断はできなくても局所的に相殺はできるってことで、どうでしょか。
0204frontier7toiten2005/04/22(金) 03:16:56ID:PBLwtm0t


203番さんへ 202番の事を仰っておられるのでしょうか。?
其の様に、解釈してお答へ致しますと、“相殺出来ます”と言う事になります。
以上宜しく御願い申し上げます。
0205オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 00:12:33ID:9nLOWZgr
とにかく重力を直接観測するのが先決だな。

物質同士が何らかの情報交換をしてるのは明らかなんだから。そうじゃきゃどっちにひっぱられたらいいかわからないはずだ。

重力が直接観測できるようになればそれをコントロールすることもできる。
0206frontier7toiten2005/04/23(土) 03:08:43ID:Cpo5mLYo
重力の直接観測
重力の直接観測とは、如何言う意味ですか、如何するのですか?
当方では、装置内の物質同士(水と空気)の動きをデータとして計測して有ります。(コンピュターによる解析データも有ります)
其れによりまして、間接的に重力がコントロール出来たと確信しております。
当方の目的は、重力をコントロールする事では、無くて、減少させるだけです。
抽象的な、議論は置いておいて、具体的(hpに書いてある)な議論を御願い申し上げます。
0207オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 16:24:38ID:Dh/v9N2S
あのすいません。
もし地球の中心に行くことができたら、どの方向に
重力を感じるんでしょうか?
0208オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 16:43:12ID:hkr+zfHk
円筒の一部を切り取って、そこに気流を当てると円弧のある側に向けて力が働きました。
この反重力原理を応用して乗物が作れるような気がします。
0209オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 19:48:18ID:dlfS3ixd
>>207の質問見て思いついた質問。
地球の中心に近づくと重力は、大きくなるか小さくなるか
変わらないか。
どうでしょうか?
0210オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 21:51:36ID:Dh/v9N2S
極微少に小さくなるが、ほとんど変わらない。 どうですか?
0211オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 22:19:43ID:uYncqHSW
「変わらない」が正解ですが空間に働く重力は相殺されて小さくなります。
0212オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 22:20:18ID:e5aP6cww
なんか、俺、ちょっとだけ制御できてるっぽ
ちょっと待ってて
0213オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 22:37:52ID:Dh/v9N2S
>>211さんゑ
で、もし地球の中心に居たらどうなりますか?
あらゆる方向に引っ張られますか?
0214オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 23:26:59ID:omznJLxJ
もし地球の中心にいたら,圧死する。
0215オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 23:31:33ID:BWW4B/lp
そりゃあ、あらゆる方向に引っ張られるんじゃない(普通に考えたら)そしてさらに中心極めたら釣り合って無重力になるんじゃない?

なーに、重力子がみつかれば一発でこのスレも万事簡潔だな!!!
0216オーバーテクナナシー2005/04/23(土) 23:36:00ID:nR4g9pvk
ちょっとまってよ、じゃあさ、地球の中心の流動しているマグマは、
地表の方へ引っ張られているんだよね。
そうすると、空洞になってるかもしれないよね。
0217オーバーテクナナシー2005/04/24(日) 00:24:29ID:8Lhntu7A
やはり中心にひっぱられるんじゃないかな。

つまり右側の地球の半分と左側の地球の半分がお互いにひっぱりあう?

マグマは軽いから浮き上がろうとする?
0218オーバーテクナナシー2005/04/24(日) 00:53:19ID:vx7mMsUZ
マグマの対流の原理はそこら辺の流体(水・味噌汁etc…w)の対流と何ら変わらんよヴァーカ
0219オーバーテクナナシー2005/04/24(日) 01:42:46ID:T0TFnrTc
何か微妙に太陽の方向を追いながら、ものすごい勢いで
回転しそうだね。
0220オーバーテクナナシー2005/04/26(火) 16:57:09ID:9A4ndxZb
味噌汁とは違うだろ。地球にはさえぎるものがあるからな。ヴァーカはひっこんでろ。
0221オーバーテクナナシー2005/04/28(木) 03:46:57ID:80fBMpUu
やっぱりアホだw
0222探求者 ◆ukkUVkQx/k 2005/08/06(土) 15:17:19ID:53liXOU/
おあげ
0223オーバーテクナナシー2005/08/10(水) 23:00:38ID:1Rd2Xb4y
重力子見つけないと
0224オーバーテクナナシー2005/08/11(木) 18:00:10ID:Z3d25k51
重力子線射出装置を開発すべ。
0225オーバーテクナナシー2005/08/11(木) 19:03:50ID:b0d4WyM2
重力子マダー?
0226オーバーテクナナシー2005/08/13(土) 15:00:09ID:pTdGnGdV
重力波検出装置はすでに開発済み。三鷹にある。

遠くの宇宙からやてくるのを検出するのが目的だから地球の重力波を検出する能力はないようだ。
0227探求者 ◆ukkUVkQx/k 2005/08/17(水) 04:50:17ID:vgPyNb6i
出てこないだろうな〜〜〜
超弦理論はどうなってる?
0228オーバーテクナナシー2005/08/18(木) 09:40:54ID:3j1JNhay
>>227
重力子が見つからないし6次元以降が証明されて無いから
完成して無い
02297c2005/08/19(金) 15:09:30ID:B0ugq6Gm
こないだシャトルが取り替えた、国際宇宙ステーションの姿勢制御装置。
ジャイロ使ってるし、重力制御じゃないの?
0230オーバーテクナナシー2005/08/19(金) 18:22:51ID:gy85Y1eU
超ひも理論を完成させるにはそれが要求する数学の構築が必要なだけだろ。
一般相対性理論の時には理論より先に数学がたまたまあった。ニュートンは
1人で作っちゃった。
0231オーバーテクナナシー2005/08/20(土) 23:14:08ID:yeCraQnw
>>229
それがあったら宇宙ステーション内で地球と同じ重力に
出来るのにな
0232オーバーテクナナシー2005/08/20(土) 23:59:03ID:cLKMxRCu
セントリフュージだったかな、ISSで重力を発生させる装置があるようだな。

ただ、実験用の微小重力だから遠心力で発生させるんだろうが。
0233オーバーテクナナシー2005/09/28(水) 16:51:15ID:VlYf9NHE
 質量は質量を引き付ける。
0234オーバーテクナナシー2005/09/28(水) 16:58:34ID:SZZXLI4s
ステルス爆撃機 B2は重力制御装置が付いてますが何か
0235オーバーテクナナシー2005/10/01(土) 23:01:08ID:34AMBGP7
十六茶は浮くよね?
0236オーバーテクナナシー2005/11/02(水) 16:36:59ID:pc//4PTD
 重力を制御する為には、重力を知る事が必要だ。

 重力理論 其の1
  物は落下する
 
 重力理論 其の2
  A・B二つの物質が落下する時、Aから見ればBは
   静止しているように見える。其の逆も然り。

 重力理論 其の3
  重力は、質量を持つ全ての物体が持っている。

 重力理論 其の5
  巨大な質量をもつ物体は、時間と空間をも曲げる。
0237オーバーテクナナシー2005/11/03(木) 00:49:18ID:/M71mn9p
物は落下する

バツ
0238オーバーテクナナシー2005/11/03(木) 14:30:04ID:WfsnW0fq
>>237
 原始人は、物の落下を利用して大型哺乳動物を捕らえていたんだから、
バツと言う事は無いと思う。
0239ヒルネスキー2005/11/04(金) 18:00:13ID:gUhYzFti
http://www13.big.or.jp/%7Eredsky/grav/
これホントかな?
0240オーバーテクナナシー2005/11/04(金) 23:22:16ID:G7jlJcyp
>>237
「ものは落下する」アグの重力理論
0241オーバーテクナナシー2005/11/05(土) 16:39:29ID:LWbAhRVO
水にもぐって、逆立ち向きになってさ。
水面のところに板(床をつくって、浮力で足がつくでしょ?
そうすると水中で逆さに「たっている」人は、普通に地上の歩き方になる。
地上との境目が水溜り、湖のようになtってて、そこから空気をバケツに水のようにすくいとる。
浮力で空気はあたかも水のような重さを感じる。バケツにくんだ空気を水のように飲む。
その世界には空気の雨、空気のシャワー。空気の出る水道などがある。
唯一つ残念なのは空気に味がしないことだ。味がする空気もあるがそれは飲んじゃいけない。
それはガスだからね
0242オーバーテクナナシー2005/11/05(土) 19:36:31ID:64P2PrTK
>>241
頭に血が上って辛いと思われ
0243オーバーテクナナシー2005/11/05(土) 19:42:39ID:8zi9C7ye
>>242
>>241の頭には血が通ってないと思われ。ただの飾り。
   
0244オーバーテクナナシー2005/11/05(土) 21:33:59ID:TO+kqWUf
>>234
何その矢追純一プロデュース
0245オーバーテクナナシー2005/11/28(月) 13:06:13ID:QDTjpNDj
まず、右目を手で覆い、A点に顔を近づけて
近くでみてみましょう。
そしてゆっくりと目をはなしていってください。
ある程度離したところで、B点が見えなくなるようであれば
あなたは緑内障の可能性があります。
すぐに病院に行って検査を受けてください



B               A
●              ●




0246オーバーテクナナシー2005/12/20(火) 20:02:28ID:n9fZCE8U
グラビデ!
0247オーバーテクナナシー2006/01/31(火) 01:31:16ID:n8uKCVbN
>>245
全員病院行きだなwww
眼科繁盛するぞwww
0248探求者 ◆ukkUVkQx/k 2006/02/01(水) 09:53:43ID:Ocpzyd8Q
盲点だな・・・心配したぞwwww
0249オーバーテクナナシー2006/05/12(金) 00:42:08ID:OjvHbcTe
質量が動くと、重力磁場(磁場的重力)が発生する。
だから重力コイル(人工重力発生器)を作るのは可能だ。
0250yen ◆NnSqc3b2s. 2006/05/13(土) 13:21:32ID:PdkRqgJy
>249
理論的にはな。ただそれで実用レベルのモノを作ろうとしたら
材料の密度や強度、運用に必要なエネルギー量等がとんでもない
事になるから技術的には無理なんじゃないかな。

実用レベルじゃなくていいのなら例えばコイル状に巻いたパイプの中に
水銀を高速で循環させる様な装置を作れば人工重力発生器と言い張っても
いい。ただ、精密な測定器レベルでも検出不可能な微弱な重力しか
作れないと思うけど。
0251オーバーテクナナシー2006/07/06(木) 22:27:28ID:QN3p5bAP
グラビトン
0252オーバーテクナナシー2006/07/14(金) 06:34:50ID:f0twKc50
ttp://x51.org/x/06/06/2135.php
現状ではこれに期待するしかないか。
0253オーバーテクナナシー2006/07/23(日) 21:56:18ID:Xehw9De5
もう1年以上前の記事だけど・・・
ttp://www.morioka-times.com/news/0501/28/05012801.htm

これの続報はないのかなぁ
0254オーバーテクナナシー2006/07/26(水) 20:22:41ID:hnVnw0US
>>250
実用レベルのコイル作ろうとしたら、中性子星程の密度の物質を
亜光速というか相対論的速度で循環させないと駄目だよな
そんな機械的強度の確保出来る材料は1000年経っても開発されないだろうぜ
0255オーバーテクナナシー2006/07/26(水) 23:09:38ID:mpudEK7N
>>254
密度はどうでもいいの。重力波の強さに影響は一切ない。
大きな質量のものが、どかんと動かさないと重力波なんてでてこない。
目一杯精度の高い装置作って、「重力波を検出できるかもしれない」と想定してるのが、例えば中性子星の合体とか、超新星爆発時の非対称な潰れ方とかそういうもの。
ググってごらん。
0256オーバーテクナナシー2006/07/27(木) 00:48:18ID:UZJVfct5
重力磁場作るコイルに流す流体として高密度な物が必要と言っただけだよ
天体現象から重力波検出しようとしてる観測はそりゃそうだろ
大質量の天体がガンガン動かないと波にならんのだし
それが何?
0257オーバーテクナナシー2006/07/27(木) 22:48:09ID:ceqVR5ue
>それが何?

全然キミは理解していない事を、テキトーに書いているだけだと言ってるだけだよ。
気にするな。キミにとっては些細な問題さ。

>大質量の天体がガンガン動かないと波にならんのだし
へー。そうなんだ。新しい重力理論だと思われ。

>重力磁場作るコイルに流す流体として高密度な物が必要と言っただけだよ
へー。「流体」なんだ。高密度な。中性子星を引き合いに出すほどの、高密度な流体。なるほど。画期的だ。
0258yen ◆NnSqc3b2s. 2006/07/28(金) 19:49:28ID:CMtwhs8q
密度はどうでもいいのとか言っている時点であなたの理解もどうかと思うが。
0259素人2006/08/04(金) 11:19:04ID:j/TP9J7t
重力遮断装置開発できんのでしょうか。
0260オーバーテクナナシー2006/08/04(金) 11:35:11ID:WgxD+nIh
今の所見当も付かない。エジソンは重力も近接力だから遮断する方法がある筈だと言った。
0261オーバーテクナナシー2006/08/04(金) 18:46:48ID:fDsWdMZR
常温での超伝導物質の開発ではダメですか?
0262オーバーテクナナシー2006/08/04(金) 21:42:02ID:RLidAaz0
こーゆーコイル作ればよくね?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi47031.jpg.html
0263オーバーテクナナシー2006/08/04(金) 23:36:37ID:uAcrzAts
質量のほとんど全てが自分自身の回転運動エネルギーからなる粒子が仮に実在したとして
脳内実験してみた・・・

<経過省略>

結果:
やべっ!こいつまっすぐ落ちていかね、おい!等価原理はどうなるんだ?
0264オーバーテクナナシー2006/08/05(土) 09:48:03ID:+rbZjAs4
時空の引きずり効果か?
0265オーバーテクナナシー2006/08/05(土) 10:04:13ID:tNTYaSqr
>264
鋭いなあんた
0266素人2006/08/05(土) 10:27:19ID:UK0cZVha
光子は遮断も反射も出来るのに重力子はなぜ出来ないのか小一時間考えたが、
わからん。でも干渉は出来るはず、だったら見かけ上消せるんじゃないかと思ってみる。
物体の位置微妙に移動させればできるんじゃないかと妄想した。
0267オーバーテクナナシー2006/08/05(土) 19:24:30ID:Cp8gWyys
超伝導物質を激しく動かす。

干渉かこれも考えるか。
0268L2006/08/06(日) 00:19:43ID:uMdhrowa
地球を軽くする。
0269オーバーテクナナシー2006/08/06(日) 17:13:51ID:raOve/0z
超空間は観測できないからこそ超空間である。
これが重力の解釈の基本。
0270素人2006/08/07(月) 11:20:20ID:zvTNb7Vu
ヒモ理論が実験で検証されれば重力制御の方法見つかると思いますが。
0271オーバーテクナナシー2006/08/07(月) 11:22:23ID:KFQsj7s1
>>270
実験で検証されても理論が進歩しないと駄目だよ。まだ統一された数学モデルや宇宙モデルも
出来てない。
0272素人2006/08/07(月) 20:08:04ID:zvTNb7Vu
>>271
重力子の素粒子的な性質の理論はヒモ理論以外見当たりません。従って
ヒモ理論が大まかでもいいから間違っていないことを検証し、それから
新たなモデルなり理論の構築でしょう。
0273オーバーテクナナシー2006/08/11(金) 01:18:14ID:TRp9PUNy
重力って空間の歪みなんでしょ?
んじゃその歪みをなんとかして元の状態に局所的に
修正してやればいいんでないの?
0274オーバーテクナナシー2006/08/15(火) 08:24:30ID:uDmHkBbZ
>>272
既に超ひも理論を前提にした宇宙論がいくつか生まれている。将来的に検証可能な予言も出ている。
超ひも理論が唯一の次期重力理論ではないが、最も有望だと言える。時空の構造を変化させる時に特異点を
回避できたり、どのような計算をしても無限大が出てこないという数学的な魅力もあるし新しい概念をいくつか
生み出して人類の進歩に既に貢献している。
正解かどうか分からない超ひも理論を徹底的に研究している学者は大勢いる。その中で検証可能な予言も
生まれた訳だ。実験での検証を待っていられないのが理論物理。
一般相対性理論でさえまだ満点をもらっていない。
0275リトル・スター2006/08/15(火) 20:37:04ID:NPgsnMlr
お邪魔致します。
>266重力子って確かこの次元のものじゃないから触れないから、
重力場で観測してるのでは?
後陽子とかを構成してるクォークは養子と比べてとても軽い。
つまり運動エネルギーが質量になっているということです。
また少し違いますが細長いものを高速で回転させると
空間が引きずられて歪んだりするそうです。
0276オーバーテクナナシー2006/08/15(火) 20:52:48ID:uDmHkBbZ
一応聞いてみる。
>>275
>重力子って確かこの次元のものじゃないから
どういう事?
0277素人2006/08/23(水) 18:36:56ID:c41vOqbz
以前から疑問に思っていたんですが、ヒモ理論の説くように、仮に重力子が多次元にも飛ぶものなら
我々の認知する時空にも重力子が入ってきて、我々の観測出来ない発生源からの重力効果あるはずですが。
例えば宇宙の一画に物質が引き寄せられ、その中心には何も観測出来ないという現象あってもいいと思うんですが?
0278オーバーテクナナシー2006/08/25(金) 16:37:50ID:8bfqubBI
釣りざおにニンジンぶらさげて目の前に出して馬を走らせるってのがあるだろ。
超質量の物体を目の前にぶらさげれば重力推進船ができるよ!
0279素人2006/09/07(木) 11:59:33ID:Xd0Rls98
今最新の重力理論ってどんなのがあるの?
0280オーバーテクナナシー2006/09/07(木) 16:05:27ID:JLKbrmFD
>>279
超重力理論
ゲージ理論から重力を媒介する重力子があるはずだという見方から重力子の振る舞いを計算しようとすると無限大の
結論が出てしまう。それは理論の限界を意味する。重力子の超対象性粒子グラビティーノが存在する物として計算すると
無限大を回避できるとする。

超ひも理論、
1970年頃グルーオン(核子を構成させる素粒子)を振動するひもとして計算すると質量ゼロの未知の素粒子が
発生する。その後それが重力子だと分かり南部のひも理論が誕生した。南部のひも理論では26次元時空を必要とし
その後素粒子物理の主流になった超対象性を満たさない事から表舞台から一時姿を消した。1980年代に入ると
超対象性を組み込んだ超ひも理論が誕生。10次元時空でも良い事が分かり観測されない6つの次元もカルツァ・クライン
理論と同じ様なコンパクト化によって観測不可能なほど小さくなっていると説明した。しかし、超ひも理論にも問題があり
5種類のモデルが派生し何故この4次元だけが拡大し残りの6次元がコンパクト化されたのか説明出来なかった。
超ひも理論に11次元と超重力理論を導入し多次元構造のブレインを加える事によって5つの超ひも理論を1つにまとめる
事が出来るとされている。

ループ量子重力理論
時空はノード(端子)という点とノード同士のスピンネットワークによって発生するとする説。スピンネットワークは単なる
数学的な関係でしかないが、我々にはそれが方向と距離と感じる。宇宙は無数のノードとスピンネットワークによって
成り立っていて時空の歪みもそこから計算できるとする。
時空の構造を説明しようという唯一の理論。
0281素人2006/09/08(金) 11:21:13ID:s9BOJKM8
>>280
ご教示ありがとうございました。
もう一つお聞きしたいのですが。これらの理論では光速はどのように考えられているんでしょうか?
ループ量子理論などでは光速とプランク恒数との関連論じられてるんでしょうか?

0282素人2006/09/08(金) 11:38:40ID:s9BOJKM8
>>281
すいませんプランク長=プランク時間×光速とありますが、
お聞きしたいのは、光速は量子論的には何を
現しているのか論じられてるんでしょうか?
0283オーバーテクナナシー2006/09/08(金) 15:24:22ID:U1HSSJMc
>>77
勿論解けてくる。でも深海底なら時間を稼げる。
0284オーバーテクナナシー2006/09/08(金) 15:24:52ID:U1HSSJMc
>>283 は誤爆
0285オーバーテクナナシー2006/09/09(土) 00:27:39ID:InAwDpET
>>281-282
超ひも理論の光速については私もよく分からない上に研究中との事ですが、光子の働きによるものです。生命活動は
化学変化の連続ですが、それは全て光子を媒介とする相互作用に起因します。時間と空間を別の物と錯覚させる働きが
光子にあるとします。時間と空間の区別が付くのは光子の到達範囲ということになります。

超ひも理論ではプランク長・プランク時間以上の反応自体の位置・時間の曖昧を持ちます。素粒子にサイズがあり、
ひもが11次元時空の中で世界面、世界円筒と呼ばれる膜になりますが膜同士が滑らかに繋がる事で近接力を
生じさせますので素粒子AとBが相互作用した時にどこからどこまでがAか又はBか説明できなくなります。

ループ量子重力理論については自信が無いですが知っている事で出来るだけ書いてみます。
ノード間のスピンネットワークは時間も含み、ライトコーンを自然に生み出します。何故生み出されるのかは知りませんが
計算で求められた結果です。言い換えると時空のメカニズムによって光速を超えて情報を送ったり移動したりできない
訳です。
ライトコーンとは光速によって生み出される4次元円錐で何者も光速を超えて情報を送れないことから事象の地平面とも
言えます。素粒子は自分を頂点としたライトコーンの中にしか影響を及ぼす事ができない事になります。

ループ量子重力理論ではプランク長・プランク時間はノード間の隔たりですからそれ以上小さな空間・短い時間は
存在しません。
0286素人2006/09/09(土) 09:53:23ID:+6xG0z8j
>>285
ご教示ありがとうございました。
私は物理学の素養ございませんが、以前より全ての物質は光速で移動しているのではないかと考えておりました。
我々は自らの移動を移動と認識出来ず、時間で移動していると認識し、光子、重力子は光速で移動していると認識する。
又光速移動しているがゆえに我々は時間を虚数次元としか認識できない。
こういった見解に対して正誤の説明できるような理論なにかあるんでしょうか?
0287オーバーテクナナシー2006/09/10(日) 01:16:02ID:E/uUzTo3
…分からん。
光速で移動=時間が流れる⇒光速で未来と呼ばれる方角へ移動している。
という事でしょうか?
0288オーバーテクナナシー2006/09/10(日) 01:40:08ID:E/uUzTo3
>>277
つ[暗黒物質]
0289素人2006/09/10(日) 20:02:26ID:ijbZKTO8
>>288
そうだとすると[暗黒物質] の量少なすぎだと思います。仮に重力が電磁力
と同程度と仮定すればこんな量じゃすまないと思います。
0290オーバーテクナナシー2006/09/11(月) 02:39:50ID:kJGRtlHw
>>289
何故に少なすぎると?
0291素人2006/09/11(月) 09:33:53ID:zTKqAXbC
>>290
現在知られている限りでは重力相互作用行なっているのは観測可能な物質4%、
ダークマター23%、ダークエネルギー73%だそうです。
一方重力の強さを1としたとき、電磁力の強さは10の38乗だそうです。
0292オーバーテクナナシー2006/09/11(月) 13:35:25ID:kJGRtlHw
何故に電磁力と同じ強さが求められる?
0293素人2006/09/11(月) 13:41:50ID:zTKqAXbC
>>292
そんな説明できたらこんなとこで書き込みしていない。漠然とした説明だと
初期宇宙では電磁力と重力の区別なかったと推測されてるから。
0294オーバーテクナナシー2006/09/11(月) 15:13:42ID:kJGRtlHw
超ひも理論によると、時空の様相は様々に変化する。時空の相転移の実態が説明されている訳だが、
重力は時空の発生とともにある。時空を存在させているのが重力の力だから、たとえその他の力の働きが
違う世界から来た重力でも我々の時空と地続きなら万有引力を同じものだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています