トップページfuture
348コメント130KB

近い将来人類は重力を制御できるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/11/01 13:36ID:cut/WaNu
 近い将来(アバウトな表現だが)人類は、地球の重力
を自在に制御出切るのだろうか?

 勿論、理論的ならば絶対に確実だが、非現実的な方法
としては、地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば、無重力
を作り出す事が出来ますが・・・・・
0002オーバーテクナナシー02/11/01 13:39ID:RL/kWiOH
2GET!

がんばれ、UFO派!
0003オーバーテクナナシー02/11/01 13:43ID:n7uNwZyH
マイクロソフトが反重力を独占してしまい、「マイクロソフト・アンチグラビティー・ビークル」
などが販売されてしまう罠。
0004オーバーテクナナシー02/11/01 13:51ID:RL/kWiOH
清家新一の理論

リンゴをマイナス・エネルギーに落とす。
リンゴは地球の重力にはじかれて飛んでゆく。
UFOもこれと同じなのだろうか?
0005オーバーテクナナシー02/11/01 13:55ID:uSb99KUh
>>3
便利なら独占でもいいや。
0006オーバーテクナナシー02/11/01 13:57ID:F2CIK4P9
>>3
マイクロソフトのことだから、発売後に大量のバグが見つかる罠。
000702/11/01 14:08ID:cut/WaNu
>>4
 多分、清家氏は、マイナスエネルギーではなく負の性質
を持った物体と言いたかったのではないのだろうか?
0008オーバーテクナナシー02/11/01 14:28ID:/9U1slN8
>>1
> 地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば

浮かせるためには無重力(重力制御)が必要という罠
000902/11/01 14:32ID:cut/WaNu
>>8
 だから、非現実だが、理論的で確実な方法といったのですが。
それに何も、大気中に浮かせなくても、重力の釣り合いが取れる場所
なら何処でも可能ですが。宇宙空間でも
0010オーバーテクナナシー02/11/01 14:37ID:yrDsIE40
あまり近いと互いの重力でバラバラになってしまうので注意
0011YAHOOO情報02/11/01 14:39ID:efUR0RTe
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0012オーバーテクナナシー02/11/01 18:41ID:lsJBIV9p
5000mの山を1mまで圧縮、柱で支えて地面に置けば
地面と天井の間は無重力
0013オーバーテクナナシー02/11/01 19:04ID:n7uNwZyH
>>9
ふわふわを開発しる。
まぁ窒化炭素でなくても、分子サイズがミクロンオーダーのフラーレンを大量生産できれば
袋にでも詰めてぶら下がって空を飛べるわけだが。
0014_02/11/01 19:19ID:fIIgq/9L
>>1
地球って・・・
部分的に制御できなきゃ不便だ罠(w
0015オーバーテクナナシー02/11/01 21:14ID:JmSGDYAN
>1 名前:1 02/11/01 13:36 ID:cut/WaNu
>近い将来(アバウトな表現だが)人類は、地球の重力を自在に制御出切るのだろうか?
>勿論、理論的ならば絶対に確実だが
>非現実的な方法としては、地球と同質量の物体を頭上に浮かせれば、無重力を作り出す事が出来ますが・・・・・

これ、逆じゃないの?
重力を制御する理論なんてのは、かけらもない。
逆に地球と同質量の物体が頭上に存在すれば、地球の引力と相殺する。
0016オーバーテクナナシー02/11/01 22:37ID:2uKA/0wb
反重力厨ウゼェェエェ
0017名無し02/11/02 04:23ID:xiUVACrH
そう遠くないと思います。可能になれば、社会仕組みがかなり変わるでしょう。
0018オーバーテクナナシー02/11/02 05:27ID:R2DSb91I
>>重力を制御する理論なんてのは、かけらもない。
スイングバイくらい知ってるだろ?

高速回転を利用すればエアコンの様に他の場所を犠牲にした局地的なモノでは
あるが、重力場を制御する事ができるぞ。
00191502/11/02 09:45ID:GsuM88lg
>>18
言ってる意味がさっぱり。
スイングバイが重力制御?
高速回転を使って「重力場」を制御?

なんのこっちゃ?
00201802/11/02 19:10ID:R2DSb91I
ボイジャーやカッシーニはスイングバイで公転運動を利用するが、自転運動から
も運動エネルギーも取り出すことができる。回転するブラックホールから
エネルギーを取り出す都市のイラストがNewtonに載ってたこともある。
無茶だけど
それを人工的にやって人工重力を作ろうというアイディアがある。天体は質量が
でかいから簡単に運動エネルギーを取り出せるが、機械の質量はそんなにでかく
出来ない。なら、より高速に回転させるわけだ。
もっとも、たとえば地球の重力に逆らうほどの人工重力を作れる程の回転に
耐えられる素材なんてないだろうが。
0021オーバーテクナナシー02/11/03 06:59ID:jz+C2Cuc
>>20
質量があり、高速運動
=重力でっか?

00221902/11/03 13:23ID:A70KeRKS
>>20=18
おひおひ、面白いことを書いているね。
スイングバイと
>回転するブラックホールからエネルギーを取り出す都市のイラスト
>がNewtonに載ってたこともある。
なんて、なんにも関係がないし、おまけに
>それを人工的にやって人工重力を作ろうというアイディアがある。
そんなのありませんよ。あるなら示して欲しいモンだ。

つーか、ただのアホ?

>もっとも、たとえば地球の重力に逆らうほどの人工重力を作れる程の回転に耐えられる素材なんてないだろうが。
手近なバケツに水を張ってグルグル回してごらん。水は落ちてこないから。
ブリキのバケツだって「地球の重力に逆らうほどの」「回転」に耐えられるよ。

どう考えても、君が言っている人工重力ってのは、いわゆる「遠心力」にしか思えないのだ。
0023オーバーテクナナシー02/11/03 22:43ID:OK9lX7Fe
つーか速く運動させて質量を増やしてそれでもって地球の重力と相殺、
とかいうアレでは?

スイングバイと回転するBH〜ってのは同じような気が。
0024オーバーテクナナシー02/11/04 01:09ID:1b/5LKIp
0025オーバーテクナナシー02/11/04 01:11ID:1b/5LKIp
>>23
ジサクジエンの擁護するにしても、多少は人間の言葉使え、バカ。
00262002/11/04 02:16ID:BoBZTXFu
>>22
「人工重力」と「高速回転」で検索したな。それだと遠心力の話しか出て
こないぞ。

>>25
ジサクジエンじゃないよ。

>>23
ちょいと違います。もっとも、早く回転して質量が増えれば効果は大きくなる
けどね。

>そんなのありませんよ。あるなら示して欲しいモンだ。
こう書いてるので説明に入る。

重力には2つの作用がある。一つは有名な万有引力、もう一つは潮汐力という
ものだ。今回の事で分かったが、どうも潮汐力はあまり知られていないらしい。
これは重力が広がりを持って伝わるために起こる現象で有名なのはブラック
ホールに吸い込まれるとき、物体はスパゲティの様に細長くなる。というか、
なろうとする。(実際は粉々になるが)
重力は距離の2乗に反比例して弱くなるので、物体のブラックホール側と
反対側では重力の効果に違いが出てくるためだ。

潮汐力は惑星と衛星の関係に様々な影響を及ぼす。
たとえばこんな研究がある。(人工重力の研究なんて俺も知らん。これは別の
研究)
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/sgepssdata/1998g/outputHTML/Pa_03030350k_35.html
これは惑星と衛星の重力による相互作用から、衛星の公転軌道がどう進化する
かを突き止めようというものだ。こちらのテーマに関係するところは
“自転する”惑星は衛星の公転半径を大きくする事を考慮した点だ。
00272002/11/04 02:18ID:BoBZTXFu
月は毎年3aずつ地球から遠ざかっている。それは地球の自転角速度が月の
公転角速度よりも速いので重力を介して地球の自転の運動エネルギーが月の
運動エネルギー→位置エネルギーに変わっているからだ。何億年か前は地球
は1年に400回ほど自転していた。
逆に公転角速度の速い低軌道人工衛星などは地球に運動エネルギーを供給する
事になり、やがて速度が落ちて大気圏に突入する。

俺が言ってる人工重力はその潮汐力を利用して局地的な重力制御をしよう
というものだ。高速回転する機械から無重力を体験したい人へ運動エネルギー
を潮汐によって伝えようという事。

この様な効果を実際、人工重力のアイディアとして取り入れているのは
スタートレックだ。ここに詳細な説明がある。
http://www.m-nomura.com/st/grav.html

このページに記載されているトラクタービームは今のところそれを実現する
理論はかけらしかない。(かけらはあるんだ。超統一理論とか超ひも理論とか)
しかし、人工重力は一般相対性理論に基づく物だ。このページでは重力波を
利用するとあるが、潮汐力の現れ方の一つらしい。重力波で検索かけると
そういったモノが見つかる。
0028オーバーテクナナシー02/11/04 08:55ID:J7yOZJsL
というとたとえば電話ボックスのような箱の上部に地球の引力を
局所的にうち消すだけの引力を発生できるようなもの(ディスクを
超高速で回転させるとか)を置けば電話ボックス内部は無重力?

しかし潮汐力は箱の上部に近いほど強くなるので頭が伸びるとか。
0029オーバーテクナナシー02/11/04 09:16ID:NWZczObM
重力制御してなんか得があるのか?・・・で
資金調達出来ず研究はかどらないに一票!
0030オーバーテクナナシー02/11/04 11:32ID:/EyyRNdS
>>22
電荷があると電場が発生し、電流があると磁場が発生するように
質量があると重力場が発生し、運動量があると「重力磁場」みたいな
ものが発生する(はず)。
んで、磁場の変動から電場を作り出せるように、運動量から発生する
「重力磁場」を変動させることで重力場を作り出せるはずだ、という
比較的マトモな説を聞いたことがある。

最大の問題は、「重力磁場」が存在することが確認されてないこと。
理屈から言えば存在するはずなんだが。
0031オーバーテクナナシー02/11/04 13:41ID:lQMzpkeC
前に週刊アスキーに重力制御座布団
の記事があったが、

あ れ は ?
00321902/11/04 13:54ID:O8WUIv3f
>>27
君はおそらく中学生乃至は高校生の知識で、ジュブナイルSFレベルの話をした
いのだな、という要望そのものは理解出来た。

例えば、
>しかし、人工重力は一般相対性理論に基づく物だ。このページでは重力波を
>利用するとあるが、潮汐力の現れ方の一つらしい。重力波で検索かけると
>そういったモノが見つかる。

手近の物理専攻の学生に聞いてみなさい、君が目眩がどれほどバカなこと書
いているか、理解出来るから。1行づつ、ではなくてほとんど単語単位でつ
っこみ入れられるから。

と、いうわけで、もう君にはコメントつけません、レスつけてごめんなさい。
00331902/11/04 13:58ID:O8WUIv3f
>>30
>最大の問題は、「重力磁場」が存在することが確認されてないこと。
>理屈から言えば存在するはずなんだが。
「重力磁場」という単語そのものにつっこみは入れないけれど、検出の試験は
現在も継続中だよ。
>運動量から発生する「重力磁場」を変動させることで重力場を作り出せるは
>ずだ、という比較的マトモな説を聞いたことがある。
…だから、超新星爆発の際に非対称につぶれれば確かめられるかもしれない
 として、デカイ金属の筒まで作って研究しているんでしょう?
0034オーバーテクナナシー :02/11/04 14:53ID:TqKGnqns
>>32
別に100%間違っているとは思えないが
0035オーバーテクナナシー02/11/04 15:23ID:U+1VGA77
27様へ
星が自転するとどうして引力の影響する範囲の物体は
それに引きずられるのか教えてください
ブラックホールみたいに空間が引きずられるからっ
てのなら解るけど地球でも起きてるんですか?
あと潮汐力と重力の中和の話が解りません
潮汐力って影響する力の差なんじゃないですか?
よろしく・・・厨房ですまん

0036オーバーテクナナシー02/11/04 15:30ID:jwfvRsRk
5年後の未来展「近未来テクノロジーエキシビジョン」で、
空飛ぶ魔法のじゅうたんの展示があったよ。
まだ良く分かっていないが、重力にもCP対称性の破れの性質があり、
右回りと左回りとで.....といった理論で反重力が作り出せるらしい。
ネット家電とか実現が間近なものと同じように、一つの独立したブースで
展示してあったので、まんざらでもないと思います。
東北大の早坂先生のグループの研究らしいです。
00371902/11/04 16:33ID:4tmyGeiG
>>36
ぜんぶすべてまるっと トンデモ だ。くわっぱ。
#くわっぱ ってどういう意味だ。「まるっとお見通し」ってのは日本語の慣用表現として存在するのか。

てなことはどうでもいいのだが、コメントする気も萎えるほどの素晴らしい研究で、別に氏を貶めるつもりはないが「先生」ではないぞ。
東北大の方ではあったが。
0038オーバーテクナナシー02/11/04 16:46ID:CLdwgNLe
>>37
君、うるさいから黙っててくれないか?
レス読むのにとっても目障りなんだ
003902/11/04 17:03ID:4tmyGeiG
>>38
なら、君が読まなきゃいいじゃん。

なんで君如きクズのご機嫌を伺わなきゃならないのさ(藁

このレス以外、スレと関係のないことをダラダラ書いているわけじゃないし。
どうせ19以降で指摘されたバカのうちの誰かなんだろうが、まともに反論しなよ。
0040オーバーテクナナシー02/11/04 20:10ID:pGpYa0fG
また459ライクなヤツが現れたな…
そんなに馬鹿と話するのが嫌なら、未来技術板なんか来なければいいのにね。
0041オーバーテクナナシー02/11/04 22:19ID:PWKJmTxs
                      _____________
                    /
                    / まだ459に論破されたバカが!
                  ∠  
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \       
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜 
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
0042オーバーテクナナシー02/11/05 00:00ID:kt12PiXS
>>39
引力と潮汐力について説明してごらん。
0043オーバーテクナナシー02/11/05 11:58ID:vueW1CHc
>>42
知ったかの粘着相手にするなよ
0044bloom02/11/05 12:23ID:4Dvy+lfb

http://homepage.mac.com/bloombloom/
0045オーバーテクナナシー02/11/05 20:44ID:JoeJ4snH
>>43
明らかに18のほうが知ったかじゃん。
潮汐力事態の説明は別に(部分的には)間違っていない
(しかし、全体的に勘違いしてるようである)が、
その次にくる話が潮汐力とまったく関係ない。

>>27
なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
0046オーバーテクナナシー02/11/05 21:06ID:cnPRpylR
>45
どっちもどっち。
0047オーバーテクナナシー02/11/05 22:37ID:I3S7yqiW
>>42=43=45
ジサクジエン (・A・)イクナイ!!  
0048オーバーテクナナシー02/11/05 23:13ID:f12aboRB
>なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
俺もそれを聞きたい
工房にも理解できるように噛み砕いて教えてください
お願い m(_)m
0049オーバーテクナナシー02/11/05 23:36ID:OPHuflDL
関係無いけど。スレタイの「重力の制御」の範囲はどれぐらいだろう。
範囲によってはすでに高空を高速で飛行して擬似的な無重力を作り出す無重力実験室で実現してるし。
0050オーバーテクナナシー02/11/05 23:55ID:JoeJ4snH
>>46
同列にしてやるなよ。
「潮汐力の有名なもの」にわざわざブラックホールに
落下する物体をもってくるやつと…

>>30
重力磁場といわれるようなものは、あってもとてつもなく弱いでしょ。
なんでわざわざそんなものを利用しなければならないの?
00511902/11/05 23:57ID:NJE2N0uA
>>45
そりゃ(部分的には)間違ってないという言い方で良いなら、そうでしょうね。

1+3=夏みかん 

件の人物の書き込みは、これと大差ないと思うけど。
0052オーバーテクナナシー02/11/06 00:05ID:usqDmoMK
>51=19
引力と潮汐力については説明できないんですね。
00531902/11/06 00:38ID:ymW0hvs3
>>52
しつこいよ、君。

 はい、説明できません。

もう、いいかな? 近づかないでくれる?
00542702/11/06 01:54ID:KfsThJxx
具体的な方法を書き忘れたのでややこしい事になった。

電話ボックスの中を無重力にしたい場合、電話ボックスを中心とした水平な
円を設定する。そしてその円周を中心としたディスク(回転するものなら
何でもいい)を設置する。実際やろうとしたら微調整のため円周とずれる
ものもあるはず。そのディスクを電話ボックスから見て上向きに回転させる。

衛星は電話ボックスと中の人、惑星はディスクに相当するわけで、ディスクの
回転する向きに物体に運動エネルギーが与えられる。
最初にエアコンのように他の場所を犠牲にするというのはディスクより外側は
通常より引力を強く感じるわけだ。
無重力になるまでの回転に耐えられるような素材はあるまい。だから実現性は
ない。そんなもの作れるなら別の方法が開発されると思う。

>なんで人工衛星の話には自転速度が出てこないの?
の答えは
>重力磁場といわれるようなものは、あってもとてつもなく弱いでしょ。
だからです。これはちょっと勇み足。低軌道衛星がよく落っこちるのは大気との
摩擦が原因だった。人工がつかない衛星の話をすればよかった。

まぁ反論があっても「ふんふん、なるほどー」としか答えられないだろう。
あればあったでマジでキボン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています