トップページfusion
1002コメント426KB

【改行】カシオペアから見えるもの2【御免】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 17:21:51.55ID:KtY+xOYx
カシオペアの音楽について多角的な観点から
推察し、新しいあるべき姿を見出そうとする
事を目的としているスレッドである。
直接的にはカシオペアに関連しない記事など何を書いても自由だが、最終的にカシオペア
について結び付ける努力はして欲しい。
また、趣旨などハッキリする文章にして貰い
たい。話がキチンと伝わるように務めれば、
話の「甘い果実」を食べる事が出来る筈だ。
※前スレ
【改行】カシオペアから見えるもの01【御免】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/fusion/1518855129/
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 19:19:25.59ID:TPikfgmB
>>147
クソミミキキセンと言うやつの気持ちはなんとなく理解できるよ
お前が自分の都合のいいようにしか物事を見ないから噛み合わないんだよ
だからまともに会話できないんだよ、みんな避けるんだよ
自分の人生振り返ってみろよ
誰かと永く付き合ってこれたか?お前と会話のキッチボールを続けてくれている人はいるか?
親にすら見捨てられてるんじゃないかと邪推してしまうわ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 19:23:21.92ID:TPikfgmB
>>148
それお前にとって最大限のブーメランだが

オレはもうお前には一生レスつけるつもりはない
最後に老婆心だが
少しは社会に出て色んなことを学んできたらどうかと思うわ
世界が狭過ぎるんだよお前は
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 21:50:55.80ID:TZe+0XiA
カシオペア3rdのオルガントリオになるとこ好き
ドラムとベースだけだとハードロックになる
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:12:36.42ID:YA1dSREp
>>129
河合奈保子がコンサート使っていたドラムはシモンズ
キーボードはローランドのSH-101
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:30:16.08ID:wiJOAT57
>>153
お前の意見がカシオペアファンの
全体の意見になる訳がないだろう。

そんな個人的な意見が今まで
あったか?と言ってるんだよ、
トニー>野呂という。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:31:23.83ID:wiJOAT57
>>155
逃げてどうするんだよ。
だから出せよ、
トニー>野呂という個人的意見が
あったか?という答えを。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:38:42.28ID:wiJOAT57
>>154
一つ、トニー・ライスには野呂の曲は
出来ると思います。彼のやり方で。

二つ、トニー・ライスは
確かに野呂と同じ事は出来ません。
出来たとしてもやらないでしょう。

三つ、野呂はトニー・ライスと
同じやり方でブルーグラスは
出来ません。死んでも無理です。
あの音は野呂の弾き方を全否定です。

ここまでで、確かに「それぞれの
個性がある」で肩がつきます。

しかしながら、
四つ、
野呂は自分の曲でガタガタなんですよ?

分からないのですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:41:59.52ID:wiJOAT57
野呂は明らかに
「アコギを響かせる」技術や
体力がない。
そこがまるで分かっていない。

アコギで弾く意味あるのか?
というくらい。

ジャンゴだって、
「パキラパキラパキラパキラ〜」
ではかなりはっきりした音だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:48:19.93ID:wiJOAT57
トニー・ライスのピッキングは
ちなみに右手親指を屈伸させる
事でオルタネイト・ピッキング?
(で正しい?)をやっている。

これは彼独自のものかどうかは
よく分からないが、
野呂がこの弾き方をしてどれくらい
マスターに時間がかかるか?

くらいは
素人にだって簡単に分かる。

特に職人に息子なら。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:57:39.74ID:wiJOAT57
野呂のアコギの音に対する
解釈のアプローチは多角的に
なる筈だろう?

ところが
カシオペアファンはすぐ
「アコギも上手いんや!」
「トニー・ライス?カシオペアは
出来ん」
「クソミミキキセン」

こんな言葉しかないから、
結局否定からしか入れない。

それが分からないから
カシオペアファンは
駄目だと言っているんだよ。
本当何遍言わすんだよ!
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 23:10:05.24ID:UZVz0uYr
音楽は指のストレッチ大会じゃね〜ぞw
だからオマエは幼稚なクソミミキキセンと馬鹿にされるw

アラホってこんな押さえるの難しい離れたフレットの音をだせんだぞ〜
さすがアラホってウマイニダ〜〜〜って馬鹿まるだしいるけど
出してる音が退屈で糞じゃまったく音楽として意味が無い
正月の傘のうえで枡コロコロころがしてる大道芸人としてはウマイてだけのことw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 23:17:23.57ID:UZVz0uYr
トニーライスとかいう三流芸人もアラホ同様w
どこが樫より音楽として優れているのか
一言ぐらい語ってみろ
頭悪い全くデタラメの糞駄文必死にカキコしてるだけで、オマエそれがまったくできてないだろ
ただフォロワーが多いってオマエそんなの関係あるか
AKBのおっかけしてるヲタクはゴマンといる
だからといってオマエみたいにAKBはエライとかほざいてるのはオマエみたいなクソミミアイドルヲタクのキキセンだけw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 23:45:46.07ID:UZVz0uYr
ほれ、クソミミキキセン朝鮮人のジャズ珍ポコ猿、
語ってみろ
アサヤケのイントロおわって始まるAメロは駄目で
メセニーのイントロに続くこのAメロならどこがどういいのか?
オマエ全然できねえで尻まくっていつもヘイコラヘイコラあたふた
逃げ回ってるだけやろwこの幼稚なアイドルヲタクw
(クソミミキキセンが昔文化祭でコピーしてたらしい汽車ぽっぽのテーマ)
https://www.youtube.com/watch?v=V9vQ_y9JJ1E
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 23:45:46.17ID:UZVz0uYr
ほれ、クソミミキキセン朝鮮人のジャズ珍ポコ猿、
語ってみろ
アサヤケのイントロおわって始まるAメロは駄目で
メセニーのイントロに続くこのAメロならどこがどういいのか?
オマエ全然できねえで尻まくっていつもヘイコラヘイコラあたふた
逃げ回ってるだけやろwこの幼稚なアイドルヲタクw
(クソミミキキセンが昔文化祭でコピーしてたらしい汽車ぽっぽのテーマ)
https://www.youtube.com/watch?v=V9vQ_y9JJ1E
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:02:44.54ID:ivFqht97
この必死朝鮮人のジャズチンポコのいつもワンパの必死な猿踊りなんだわな
AORのスレきて必死にジャズのプレイヤーがすごいだのどうだの
まったく場違いのスレで場違い外人をもちだして自慢する馬鹿チョンなわけ
まさにトラの威を借る狐ならぬシロンボアイドルの衣をかる馬鹿チョンクソミミ狸w
まったく縁もユカリもない他人種のこともちだして俺は白人プレイヤーニダ!!
俺はオマエらより偉いニダ!!!!
って必死にコンプレックス解消してるけど、オマエは黄色い猿の中でも最下層の無脳クソミミキキセンなわけw
いくらメセ煮だのカレーライスだのほざいても無駄無駄w オマエはミジメクソミミホラッチョ〜ンw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:18:05.63ID:5XDrSeJQ
>>167
だからお前
トニー・ライス>野呂一生の
個人的意見は何処だよ馬鹿。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:19:53.81ID:5XDrSeJQ
お前が何で悔しがらなきゃいけないのか。
それは他人を語っていたからだろ。

何処までもちっさい奴。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:21:28.97ID:5XDrSeJQ
カシオペアファンになると
こうなるんだよ、頭がおかしくなる。

ファンにならなくて本当に良かった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:28:30.69ID:ivFqht97
>>170
悔しがってるのはオマエだろw
オマエ自分のキチガイ火病連投みて自分がキライにならにのか?
恥ずかしくならないのか? オマエって鈍感やわなあw
コンプレックスだけはすさまじいくせにw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:32:58.38ID:ivFqht97
59名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 17:01:07.85ID:2tYJSbDD
から
163名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:57:39.74ID:wiJOAT57
まで
キチガイ丸出しで104連投wwwww

まさに火病りまくりの馬鹿チョン丸出しw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 00:57:40.19ID:ivFqht97
>>169
トニー谷だかカレーライスだかしらんが
そんな糞三流大道芸人なんか知るかw
チラシ裏にカキコカキコしてろw
カレーライスカレーライスってなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:32:55.69ID:RQ9Htg1H
>>174
野呂は大道芸人すらなれてないだろ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:33:50.87ID:RQ9Htg1H
>>173
お前は気に入らないと
すぐこれだ。
駄目人間の典型だよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:38:25.15ID:RQ9Htg1H
>(クソミミキキセンが昔文化祭でコピーしてたらしい汽車ぽっぽのテーマ)

「汽車 汽車 しゅっぽ しゅっぽ
しゅっぽ しゅっぽ しゅっぽっぽ」

大好きだよ?
それがどうかしたか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:40:48.94ID:RQ9Htg1H
何でこの歌をダークダックスが
歌ったりするのか?を考えたりすれば、
この歌の意味とか見えて来る。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:44:13.99ID:RQ9Htg1H
青いターバン巻いて
真珠のイヤリングをしたら
芸術になるのか。

お前の言い方は全てワンタッチ自動制御だ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 18:59:54.96ID:RQ9Htg1H
野呂のアコギは上手くない。

そこからものを見たり感じたり
しよう、というところがまるで
ないのな。

「兎に角野呂はアコギも上手いんじゃ!
ボケ!」

という言葉が、逆に野呂のやって来た事や
苦悩、産みの苦しみを全否定しているのが
何故分からないんだろう?

だから、カシオペアファンは駄目だと
言っているんだよ。
お前らにただケチをつけても仕方ない
というのがまるで分かってない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 00:20:36.61ID:RN1onRoV
野呂の苦悩?
苦悩が音楽にあらわれていない
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 06:26:16.29ID:3rg2rqFf
何の苦悩も見受けられないと
すれば、そこが苦悩かも知れない
だろ。

だって「クソミミキキセン」なんて
「兎に角上手い、凄いんだ」ばかりで

野呂からすれば
「そんな簡単に言うなよ」と
悩んでいるかも知れない、と。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 09:17:33.85ID:RN1onRoV
野呂はこんなところ見ちゃいないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 09:48:44.22ID:3rg2rqFf
まあ、俺は大なり小なり
「クソミミキキセン」と同じような
感覚の人間が多いと思っているのたが、
そうでないならそれで。

それにしても、
「野呂がアコギ下手」と囃し立てて
終わる気なんか、こっちには
全くないのだけどな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 19:58:52.99ID:3rg2rqFf
野呂のエレキギターは
アコギほどガチャガチャには
聞こえない。

野呂はエレキとアコギで
弾き方が同じなのか、
或いは弾き分けているのか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:01:28.13ID:3rg2rqFf
何かの雑誌で
「ある特定の楽器を新しく買って
弾いてみたら弾き易くて、
『楽器に弾かされている』みたいだ」
という記事が載っていた。

そういう事があるものなのか?
分からないが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:04:37.18ID:3rg2rqFf
「ある特定の」楽器というと
非常に限定されてしまうのだろうが、

楽器の特性に合わせて弾くと
自分のポテンシャルと楽器の
ポテンシャルとが一致する点を
見つけて弾く、というのも
ありなんじゃないか?

分からないが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:07:11.06ID:3rg2rqFf
ところが、「楽曲の難易度ありき」
だと、「楽器を持ち替えても同じ
音になる」事が重要になって来る。

野呂のアコギはこの路線なんじゃ
ないかと推察している。

分からないが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:10:09.79ID:3rg2rqFf
野呂はエレキもアコギも
同じように弾こうとして
アコギでそれが上手く行かないから
あんな風になるのだろうか。

同じように弾こうとして
同じように弾けないから
やり方を変えてみたら

ガタガタになった

みたいな感じではないだろうか。

分からないが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:14:48.89ID:3rg2rqFf
そういえば昔
ラリー・カールトン?カルトーン?
よく知らないが、友達から
「お前アコギの男好きだろ」と

その人のアコギのアルバムを
聴いた事があったっけ。

あまり、印象はないんだけど、
ガチャガチャにならないように
弾いていたイメージがある。

分からないが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 07:37:20.26ID:KLVf2sSE
楽器の特性を生かして
自分の技術を最大限に生かすと
いうやり方より、

楽器を度外視してでも
自分の技術で押し通そうと
するやり方を
野呂は選んでるのではないか。

分からんが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 07:44:38.29ID:KLVf2sSE
そのやり方を変えるか変えないか、
やり方はそのままでも何か進化して
いくのか。

それは未来の話であるから、
誰も真実は分からないが、

「カシオペアは最初から上手いんや!」
「カシオペアは今も上手いんや!」
「カシオペアはこれから先も上手いんや!」

こんな言葉で終始されたら
それこそカシオペアから見れば
「お前、本当に聴いてんの?」

となってしまうだろ?

一人の画家ですら、時代時代に
おいて画風が変わったりするだろ。
先の3つの台詞はカシオペアや
野呂の人生が止まっているかの
ような表現だ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 13:42:47.13ID:+AYQM8DH
あの人の音楽はどこかの時点で止まっている
なので一切興味がない
ましてあの人の人生や生き様など知らんわ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 14:03:03.05ID:KLVf2sSE
>>193
野呂はどの時くらいから
止まっているんだ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 20:20:05.03ID:B8D1bMdf
朝焼け当てた時から止まってる
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 22:46:05.97ID:KLVf2sSE
カシオペアは変化していると思うよ。
変化というのか、経年劣化に対して
同じ品質を保とうとする為の変化。

つまり、同じでいる為の変化。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 22:49:16.21ID:KLVf2sSE
そこが過剰過ぎてしまうのが
野呂のアコギ。
野呂のアコギの良い時の演奏を
体験した事がないから分からないが、

未だに模索中なんじゃないか。

正直、速弾きという奴と
マンドリンで言う「トレモロ」の
区別が付かない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 13:32:09.62ID:GxaHse/1
ノロアコギ聞こうとも思わない
まあ、ノロにしてもタカナカにしてもヤマハのSGモデルの売り上げにはかなり貢献したんジャマイカ?

このスレを見つける前まではカシオペア嫌悪してたが、朝焼けのライブとかは気に入りだした俺w
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 13:51:46.00ID:GxaHse/1
あとはルッキングアップ
あの曲はメロディが良いね
キーボードメインでやって欲しい

ギターが本当邪魔
ルッキングアップみたいな曲って、ギターは出しゃばらずに軽めのカッティングとかしたらいいと思う

渡辺香津美のキリンバンドのころのマイルストーンズとかの控え目のカッティングとか聞かせてやりたいわ

渡辺香津美あれだけいろんなこと出来るのに、マイルストーンズだと軽めのカッティング、それが逆に存在感の凄みを感じさせる

なんでもかんでもヤマハSGで出張ってくる所がノロの悪い癖

ギターで音聴かせるなら、まずは楽器選びから
ギタリストに限った事では無いけど、それぞれのバンドのギタリストの使ってるギターてのはある
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 20:55:53.00ID:030HxWS2
Casiopea 3rd 元メンバーは佐々木隆・櫻井哲夫・向谷実
と共演して欲しい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 22:03:38.87ID:7TACF40B
>>190
ラリーカールトン
あの人はセミアコね
サスティーンを聞かせてロングトーンにしているところは、サンタナあたりの影響もあるのかな?

そもそもフュージョンてクロスオーバーなんて呼ばれていた時期があってジャズとロックがクロスオーバーしたもの

なのでギターに関して言えばガチャガチャした音でも構わないし、クリアな透明感のある音でも構わないと思う

ラリーカールトンだとセミアコ弾かせたら、ラリーカールトンにしか出来ない音の出し方てあるなあと感じる

セミアコはソリッドギターでは無いから、ボディの箱の部分のトコでどんな音が出てくるようにするのかは、元々フルアコとかで太い弦張って弾いていたジャズギター系のギタリストじゃないと出せない

出せないギタリストが下手とかガチャガチャとかそういうことじゃなくて箱を使っての音の出し方とソリッドじゃ構造自体がまるで違うからね

渡辺香津美連投で申し訳ないが、彼は17才ぐらいの頃に新宿のピットインでフルアコで弾いてるからね
元々Jazz系の人だから
フュージョンはどちらかといえば、Jazzが行き着いてしまったアカデミックな世界より、ちょい軽めにロックと混ぜましょうってジャンルだから、アコギが弾けなくても全然問題ないのよ

むしろ、権威主義的で学術的なjazzの要素にも変わる必要があると感じ始めたアーティストがフュージョンにシフトしてる訳だから

ラリーカールトンの話に戻ると、あの音は軽めの明るい音なんだけど、ラリーカールトンならではのサスティーンの音が秀逸

メロートーンでは無いけどね
メロートーンならやはりマイクスターンとか凄えなと思うし、クリアな透明感のある音ならパットメセニーいいなあと思う

野呂は野呂の音なんだよ
誰が一番とかじゃなくて、野呂には野呂にしか弾けない音がある
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 22:15:43.03ID:7TACF40B
野呂と言うか、あの当時でヤマハのSGで当時出ていたエフェクターだろ
そりゃあ、ああいう音になるよ

シンセにしたって当時のサンプラーだとまああんな音
当時のメイドインジャパンな楽器の音な訳

当時、ヤマハのDX7とか出た時は、世の中にはこんな凄い物があるのかって思った

ヤマハってやはり凄いメーカーだと思う
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 22:28:44.37ID:7TACF40B
カシオペアの野呂が出てきた後で松原正樹とか鳥山雄司とか出てきて、まあ古き良き日本のフュージョンの時代があって、その後は聴いてる人は聴いてるだろうね
FMとかで何かのバックで日本のフュージョンとかかかると最高にクールだね

スーパーでかかるような音楽と言うのはそりゃ違うよ
スーパーが原曲じゃ著作権とかあるから、無名のバンドにメロディをパクった物作らせて流してるだけ

あれはスーパーが悪い

話変わるけど、昔、女子高生あたりが秋になった頃に街に漂う金木犀の香りを
「何これ?トイレの芳香剤みたいな匂い。臭い」とか言ってたんだよね
ハナセンもいいところで、オリジナルは自然の金木犀の良い香りをメーカーがトイレの芳香剤に取り入れたのが悪いんだけどね

同じ匂いかどうかは別にして、入り口が違うと本来なら良い匂いが異臭になる
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 22:54:43.23ID:IC9+f81r
おじいちゃん、いまは2018年も終わりごろですよ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 23:03:31.18ID:U1jW+BVs
いつだったか、
野呂がテレビの音楽番組に出てて、
右手な親指だけで演奏していたんだよ。

「あれっ、この人ピックで弾いていた
んじゃなかったっけ?」と思った。

何で親指で弾くんだろ。その理由は?
何か狙いがあるのか?

そんな事を考えてみたりもしたのだが、

カシオペアファンというのは
「さすが野呂!親指だけでも弾ける!
やっば天才!」みたいな事しか
言わなそうなのが

個人的には耐えられない程嫌いだ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 23:07:10.03ID:U1jW+BVs
音楽的意味があってやっている
事ではないのか?

まあもっとも、
「晩御飯作ってる時に人差し指
切っちゃって」とかかも知れない(笑)

どんな包丁の使い方だろう。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 00:45:01.92ID:KzSllo1q
>>204
おじいちゃん、お口くさーい
おばあちゃん、下のお口くさーい

嗅いだのかよお前www
このマンセン野郎ガッ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 00:49:14.66ID:KzSllo1q
>>205
それはココのキキセン!とか呟いている奴だけだよ
カシオペアファンも敵に回すから

ココのキキセン!呟き野郎は音楽の楽しみかたが違うから、かわいそうな奴なんだよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:00:22.22ID:dKjAq0x9
>>208
時々、俺は分からなくなるんだよ。
奴一人なのか、裏に同類が一万人
いるのか。

もっと、千差万別である筈だろう。
酸いも甘いも噛み分けた筈の歳の
筈だろ?

感覚おかしいのかなあ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:07:28.51ID:dKjAq0x9
俺の意見が否定的だとして
「野呂の親指とピックでの
弾き方の違いや比較」を
その音楽的評価や
野呂の人生で何かあったのか
とか考えたりする事自体は

楽しくないか?
それが否定的結果になっても
寧ろカシオペアの音楽に
近づいたのではないか。

ましてやファンなんだろ。

みたいな事は「クソミミキキセン」
には言っておきたい。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:23:29.24ID:dKjAq0x9
>>179
あんまりフェルメールは
カシオペアファンには受けていない
んだな。

俺には絵心なんてないし、
それほど絵にも詳しくはないが、
日本では人気らしい。

俺もこの点に関しては平均的な
日本人?だと思われるが、

彼の絵は時代時代で変化する。
特に晩年近くの「ブァージナルの前に
座る女」は完成度は素人の俺でも
低いな、と分かる。

カシオペアだって、変化をしなかった
訳ではないと思う。それは、体制的に
言えばメンバーチェンジだろうし。

その中で、カシオペアがどんな一生涯を
過ごすのかに興味がなく、
初期のカシオペアにただ拘泥しただけ
では、少なくともファンというには
つまらなくないか?とは思ってしまうね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:37:14.28ID:dKjAq0x9
ちなみに俺は「デルフトの眺望」が
好きだが、この絵は構図的に?という
箇所がある。写真ではあり得ないのだ。
向かって右側は水平、左側はやや俯瞰
だ。

フェルメールの絵はこうした「破綻」
がいくつかあるらしいが、絵は写真では
ない。そしてまた、絵の質も絵によって
まちまち。

芸術における合理性だけが評価の
基準という訳ではないという事。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:43:12.67ID:dKjAq0x9
確かにカシオペアの若い頃の
演奏は瑞々しいものだったのかも
知れない。初めて聴いた時の
衝撃が今でも残っているのは
想像する事は出来る。

しかしながら、ほとばしるものが
多いというのはそれと同じくらい
不安定なものだ。

そんなものを年齢を重ねたカシオペアに
対して求めるのも酷ではないか?
再現性というものを。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 03:48:50.75ID:dKjAq0x9
「ヴァージナルの前に座る若い女」は
近頃になって真作とされたらしい。

カシオペアがなくなった後、
未公開のトラックが発見されました、
しかしそれはカシオペアのこれまでの
音楽とは全く違う感じのものでした、

となったら、
ファンはその真贋を見極める事が
出来るのだろうか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 11:10:10.01ID:KzSllo1q
>>209
すべての人間が歳を重ねて酸いも甘いもって訳じゃないよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 11:18:40.28ID:KzSllo1q
>>212
芸術は合理的じゃない部分があるから人を魅了するんじゃないかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 13:59:03.79ID:Orfkpqjt
「カシオペアは〜よりうまい」という
評価をどんな風に定量化しているのか
全く分からんが、そういう尺度があって
言っているんじゃないのか。

知らんが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 15:23:34.53ID:KzSllo1q
定量化はどんなバンドでも必ずやる
例えば「デビュー当時に発表した曲を10年後も20年後もライブで必ず演奏してくれる」
これは世界的な大御所バンドでも必ずやる
演奏する側も聴く側も、同じ曲を継続して弾いてるよ!聴いてるよ!
って歳月を超えた一体感は音楽の醍醐味のひとつ

それをカシオペアの音に求めても良いし、他の音に求めても良い
ここに来ている「このキキセンがっ!」て言ってる奴だけはカシオペア以外のものを全て拒絶している

まあ、暖かく見守ってやってもいいし、世の中いろんな人もいるから気にもならないけど、少なくともコイツが自分で作りあげたカシオペアの世界


それさ、違うから

10人の人が同じ曲聴いても10人とも聴こえ方は、共通する部分と異なる部分あるから

カシオペアファンじゃないから言ってるんじゃなくて、そんな拒絶感ばらいたら、他のカシオペアファンやカシオペアのメンバーに対してもマナー違反な訳

こっちが、じゃあ共通する部分で話ししよとか持ちかけも、話に乗ってこない

コイツは別にカシオペアを好きとか嫌いとかにはどちらかといえば関心がないのよ
自分の耳自慢がしたいだけ

物事て否定したり肯定したりしながらも、何か違ったものが出てくる楽しみがある

それを耳自慢話されても、それこそそんな輩には誰も耳貸さない
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 15:36:55.63ID:KzSllo1q
ちなみに俺はどちらかと言えばカシオペアは嫌い

嫌いなものを嫌いと言っても構わないと思う
この曲いいね!って曲はあるけど、本質的に嫌い

理由は他の人が聞いたら、何それ意味わかんないで構わないし、共感なんていらない

音楽なんだから好き嫌いで構わないと思ってる

あとはこんなスレのローカルな場所なので、ついでと言ったら何だけど、キキセン!しか言わない奴が嫌い

だって外部からの情報に興味を持つ姿勢がまるで無いから
俺はカシオペアは本質的に嫌いなことに変わりは無くて、それとは全く関係ない所でキキセンがっ!の輩がカシオペアの事を言えば言うほど、「何、そんな奴がカシオペア絶賛してんのかよ!」てしにらないから

それはさ、カシオペアやカシオペアファンを敵に回してるのと一緒さ、本人がわかってないだけ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 15:51:00.47ID:KzSllo1q
>>217
カシオペアは〜より上手いだけで音楽聴ける人があかたらそれは音楽を聴いているんじゃなくて、テクニックを見てるだけ

音楽の聴き方に決まりなんてないから、否定はしないけど、別に音楽て上手い下手じゃないような所にたくさん楽しい世界があると思う

個人、個人の聴き込み方てあるから、俺は少なくとも本質的に嫌いなことは変わらないけど、最近、繰り返して聴いてるよ

すると俺小せえなあとか、俺も狭かったなってまた変わってきてる部分も実はある

カシオペアの楽しみ方てあるよ、そりゃ音楽だもの
音楽は好き嫌いで構わないけど、本質的にはどんな音楽でも楽しく聴ける

ただし、カシオペアだけで定量化は俺には出来ない
人間、生きる時間の中で聴ける曲は限られている
いろんな音楽聴いて楽しみたいじゃん

定量に対して定質てあるけど、広く言えばカシオペアで定質化は出来る
一曲、二曲聴けば十分
量を聴くほどの音じゃないってこと
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 16:13:53.32ID:KzSllo1q
要は発想の話しなので、例えば「カシオペアを生み出した時代が嫌い」

あくまで発想なんで、カシオペアが嫌いなんじゃなくて、カシオペアを生み出した時代が嫌い

あの時代に流れていた無数の音の中に嫌いな音がたくさんあって、あの時代はどうしてこんな音を流し続けていたんだって今でも思う

当時の歌謡曲の中で名前も忘れたが若い女性の歌ってる歌詞の中にこんなのがある
「〜ラリーカールトン聴きながら」

もうね、作詞した人の計算が見え見えなの

車はソアラかなんか乗って、カーステレオではラリーカールトン流して、後はセクロスしてろみたいな
そんな歌詞の流れの延長線上にカシオペアが見える

自分から聴きたいと思って聴いてるんじゃないし、音として聴いてる訳でもない。周りの人が聴いてるから自分も聴くと言った現在のアキバと同じと言えば同じ

結局、流行らせるための曲だったり、音だったりする

流行らせ屋が計算して流行らせるから、FMには流すわ、テレビで流すわ
タカナカのブルーラグーンなんて象徴的でしょ?
コマーシャルでも何でもいいからとにかく多くの人に同じ曲を繰り返し聞かせてる

聞かされて、いつの間にか、同じ曲が好きになって、車が売れて、オーディオが売れて、まさに大量消費

音楽を音楽として聴くと言うより、音楽を利用してマーケティングしていたあの時代が嫌い
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:06:25.21ID:2W8azlzf
例えば、
ある画家の絵を買うとして、
その画家にいくら払うか?
という段になると、結構まとまった
金額が動いたりする。

お金を払って絵を貰う側は
その絵の素晴らしいさ、構図や主題、
ほとばしる何かを、
緊張感を持って査定したんじゃなか
ろうか。

寧ろ、その緊張感を楽しむ為に、
自分の審美眼を上げる為に、
リスクを取っていたのでは?
とまては言い過ぎか。

中には贋作にも関わらず、
真作として流通しているものも
あっただろうし。

また、贋作でも、あまりにも出来が
良いので暴落はしなかったものも
あるのかも知れない。

そしてまた、その「審美眼」も
時代によって変わったりするんだろう。

印象派というのはその典型例か。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:19:39.53ID:2W8azlzf
翻って、現代の音楽は
たとえ「まがいもの」「低レベル」の
ものがあったとして、
「本物」「高レベル」なものと

価格はあまり変わらない。

「庶民にも良い音楽を」と
良い時代となったものだ。
だが聴き手がこれだけ多数となり、
「息を呑む程」の価格設定で
ない限りにおいては「審美眼」は
かなり相対化される。

「偽物を掴まされた?でも2、3
千円だろ?大した事ないよ」で
済みがちだ(勿論2、3千円が
生活に関わることもあるが、
ここではその事例は割愛)。

それは貴方の好み、で終わる事が
出来る時代なんだよ。

それは俺もそうだし、「キキセン」だって
同じ立場だ。それ自体は尊重はしたいが、

こんな時代に奴の「耳」が一体、
どんなリスクを取って来たというのか。

何の裏打ちも感じないといのが
正直なところ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:24:33.23ID:2W8azlzf
ただでさえ「低価格」で音楽を
楽しめる時代にある意味「キキセン」
という時代錯誤な評価をするので
あれば、俺からすればその「審美眼」
の為に一体どんな努力をして来たのか?
がはっきりしない限り、
残念ながら批判の対象になってしまう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:31:07.76ID:2W8azlzf
音楽が誰にでも楽しめる、
良い時代になりました。
女子高生がエレキギターを抱えて
登校する姿も風景として溶け込んで
います。

そんな価値観多様化の中で、
価値観のリスクを取る必要もなくった
時代の中で、

どうやって価値観の緊張感を保って
いくのか。俺はこれが現代文化成熟の
根本的課題だと思っている。

でなければ全て「流行り廃り」という
言葉で終わってしまう気がして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:43:12.60ID:2W8azlzf
カシオペアが「洋楽器バンド」
としてアルバムを作ればどうなるだろ?
ベースとドラムはまあ、そのままで、
ギターはリュート、
キーボードはチェンバロ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:44:33.81ID:2W8azlzf
そういえばつのだ☆ひろの兄が
確かリュート奏者?というのを
聞いた事がある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:03:34.60ID:2W8azlzf
野呂が古楽器に興味を持つように
なれば、面白いんじゃないかなと
思っただけだが、

こういう提案はふざけているとしか
捉えられないんだろうな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:08:20.60ID:KzSllo1q
野呂にはヤマハのSGがお似合いさ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:19:56.80ID:KzSllo1q
審美眼も何も、カシオペアみたいな音が作られた時代は、作られた音さ

自分達で作り上げたと言うより、時代の雰囲気みたいなもののBGMにはどんな音がいいのかを決めたのは彼らでは無くて、オーディションの担当者らレコード会社や楽器メーカーが決めたのさ

CMにタカナカの音乗せたのは誰だ?
スポンサーの意向と広告代理店さ

多くの人にこういう音をばら撒き、自分から聴くのでは無く、回りも聴いてるみたいだから自分も聴いて、なんとなくクリスタルしてれば、時代の流れを楽しめた時代さ

別に音楽性やテクニックが重視されてもいないし、アマチュアに毛が生えた程度のテクニックをさほど要求されない音楽を広くばら撒けば、
ギター少年も「この曲なら僕にも弾けそう、いつかはカシオペアの野呂さんみたいに」て音楽を利用して楽器の売り上げを伸ばすマーケティングさ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:33:21.89ID:KzSllo1q
結局あの時代てさ広告代理店のマーケティングによって物が売れていた時代さ
日本に限らず、戦争の残した暗い影を何事も無かったかのように広告代理店が仕組んだのさ

人間なんて生き物は時代の変化に影響されやすい
音楽ていうのは人間が生きていく上で大事にしてる人はしているし、全く関心の無い人もいる

審美眼と言う視点から捉えたら、審美眼を持たなくてもこのバンドを聴いていれば、自分は音楽がわかっているんだと言った錯覚を持たせるように安価なパッケージにして売り出したものの一つがこのバンドさ

安価なパッケージは当たればデカイし、安価なパッケージで人が満足感を得られるなら、制作コストも抑えられる。安く作って、安く大量にばら撒く

この程度のクオリティーの物を意図的に仕掛けて、あたかも時代の新感覚ですみたいなアイテムにしたら、多くの人はそのクオリティーで満足する仕掛け

そんな時代があったのさ
作られた音だよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:49:59.25ID:KzSllo1q
本当は日本人の物を作り出す力って凄いんだけど、単に売るって視点から考えたら、自分達で作り上げるより、売れ線に乗っけてもらったほうが楽な訳よ

話がそれるけど、謎多き死をとげたローリングストーンズのブライアンジョーンズなんて、死の直前に南米の奥深い村に入ってパンフルートみたいな楽器使ってる少数民族の音楽を録音しに行ったりしてる

あれだけ世界的にメジャーになっても、さらに異民族のロックやジャズとは無縁の、音の中に何かを見いだしている

ちなみにその音楽は先祖から継承されてきて、楽器を演奏する者は死ぬまで祭りの時に演奏する

ちなみに、実際の音を聞いたことあるけど、素朴な音さ
商業主義とは無縁の音楽の中にこんな音もある

音楽は売れなきゃ商売にならない、でも出来合じゃ無い音を聴きたい人もいる

なのでユーチューブみたいに、聴く気になったら全く聴いたことが無い音まで聴ける今のほうがよっぽど恵まれている

音楽と言う情報を入手する意味においては
音質は別にして
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:56:25.04ID:KzSllo1q
俺は絵のことはわからない
でも絵の見方がわかったら自分の世界が変わると思う

自分の知らないことに興味を持つって本当に大事なことだと思う

自分の知っている範囲内で絵を見たり、音楽を聴いていたら自分が養われない
それまで自分が知らなかった世界がほんのわずかでも見えたら、それは自分が審美眼が養われたと言うより、絵や音楽が自分に何らかのインスピレーションを与えてくれたってことになる

目や耳を通して自分の世界を養う
俺の場合は、ほんの少しでいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 21:25:22.30ID:2W8azlzf
審美眼というのは、
自分勝手な思い込みながら、
自分に一定以上の条件を
突きつけるものとして定義を
すれば、

そんなもんの価値なんか持たない
方が楽には生きられる。

浪曲漫才「フラワーショウ」の
VTRの後にナイツの二人が
「楽器や歌に芸を求めているん
ですかね、漫才の腕の方は。。。」

ある意味その通りだ。
だが、果たして彼女達は、今の
漫才師がやるようなものを求められて
いなかったし、だからこそ、

漫才ブームでBBや2拍子が出て来て
リーダーの華ぼたんは入水自殺したんだろ。

彼女は浪曲が中心なんだ。
話芸の面白さはきっとその後の
噺家にまかせているんだろ。

噺家メインで構成された
お笑いの形が崩壊したんじゃないか?

私は「浪曲が命!」なんて言っていたら
現代では身が持たないかも知れない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 21:34:55.97ID:2W8azlzf
浪曲漫才でM-1に出ている人なんて
いるんだろうか。

それはともかく、俺個人としては
バブル華やかし若い頃に、やはり
軽薄な学生時代を送って来た。

その頃に、浪曲漫才は消えて行った。

今、CDで浪曲を聴く羽目になっている。
何でこれが廃れたのか。
好きで聴いているのに、何でこんなに
責任を感じてしまうのか。

自分の事ながら、これに関しては
さっぱりだ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 22:02:07.59ID:KzSllo1q
審美眼について言えば
何を美しいとするかってことなんだと思う

それは自分の中にある美しさの基準を自分で徹底的に追求する
これは人によっては苦悩も伴う

日本人の中にある、またはかつてあった美に対する感覚というのはやはり途方もなく凄い

美は感覚だけでは無く、時に思索も伴う
何故、これが美しいと言えるのか?
それと同時に、直感的に美しいと感じるものもある

まあ、
何に美を感じるかを追求しなくなったら俺は終わりだと思うけどね
一方で苦悩したくない自分もいる
感度の上げ方とかもあるだろうけど、例えば周囲で話している人々の会話

でもそのまま自分の感覚を貫き通すと、ごはん食べられないから仕事の場面では引いてる小さな俺

俺は言葉とかも音楽と同じぐらい大事なものだと思うから、最近は仕事以外ではなるべく自分からは話さないようにしている

あとは例えば、夜出ている月を眺めていると美しいと感じる
たぶんシンプルで不思議な美しさがあるものが好きなんだろう
人間の手で作られたものにも美しいものがたくさんある

ただ、正直、少し疲れる時もある
そんな時は葉を全て落とした木を見て、いろいろな意味で次に来るべきことに対して準備している木の存在感に愕然とする

あとはポエムになっちゃうけど、冬の落葉を見ただけでも美しいと感じるし、この落葉を歌にした人がいるのも凄いなと思う

シャンソンとかは審美眼そうとう高くないと本当のところはわからない

普通の審美眼じゃ見つけられない所に美しさがあるから、俺なんて雰囲気で聴いてるだけ

浪曲にしてもそうなんだろうと思う
浪曲でしか作り出せない世界ってあるんだろうと思う
しかし、時代は残酷までにそう言った音楽を捨てる
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 22:30:53.65ID:tX5uSgI7
NHKの邦楽の時間(だったっけ)は、しぶとくがんばってると思う
豊富なアーカイブがあるし

80年代、それこそカシオペアやら高中やらが流れた番組終わって
そのままラジオつけっぱなしにしてたら
色っぽい都都逸が流れてきて聞き入ったもんさw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 22:45:19.11ID:2W8azlzf
俺はカシオペアが時代に見捨て
られて欲しいとまでは思ってない。

甘いかも知れないが、
カシオペアがどうとか言うより、
そんな流行り廃りだけが文化だ!
というのに嫌気がしているんだよ。

色んなものを掻き集めて
それを保っていたくなったんだよ。

形だけ見れば「骨董が趣味」みたいな。
勿論その中にはまがいものがあっても
仕方ない。ただ、色々見方で見て、
咀嚼をした上で保てれば、と。

それがカシオペアであっても
全く構いません。だから、あれこれ
言ったりもするんです。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 22:47:35.61ID:2W8azlzf
>>237
朝方の番組で似たようなのやってますよ。
5時くらいかなあ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 23:02:45.43ID:KzSllo1q
>>237
いよっ大将!乙ですなあ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 23:34:14.53ID:KzSllo1q
>>238
流行り廃りだと時代に流される
目新しいもんしか興味無くなる
どんなに時代が変わっても残るものは残る

音楽なら聴き継がれていくって流れ
その時代じゃ全く評価されなかったものが時代の流れとともに再評価されることもある

時代の流れに流されずに残る物って、別格中の別格
あとは、時代の流れと共に消えさる音楽も打ち上げ花火のような美がある

打ち上げ花火なんてパァーッと輝くのは一瞬だよ
日本人は夏に花火をやるじゃない?
あれを見て綺麗だなと思えるのが日本人

キンチョーの夏、日本の夏じゃないけどさ
そういう意味ではカシオペアの朝焼けは綺麗だなとは思う
あのヤマハのSGの音は耳障りなだけだけど、ライブで朝焼けやったら、あのグルーブ感とか最高とか思う訳

好き嫌い抜きにして無名、有名を問わず輝いてる時ってあるんだよ
キラキラ輝いてる時が
俺は本質的な部分ではカシオペアは認めないから、聴き込もうなんてこの先しない
話しの流れがズレるけど、カシオペアは特別流行った訳でも無いし、特別廃れた訳でも無いってことさ

ここのキキセン!しか言わない奴があんまりにも残念なことを言うから、以前はこのカシオペア野郎とか思ったけど、少し考えたらこれそいつのカシオペアの聴き方でしか無い訳

そしてそれは同様にも俺にも言えて、俺がここでカシオペアに対して言ってることは俺のカシオペアの聴き方でしか無い訳
それが俺の考え方

その上で言うけど
カシオペアじゃなきゃ出来ない事ってあるよ
世界的な大御所と呼ばれるバンドでも、カシオペアのこの音は出せない

同様に、どんなにこの先どんなに頑張ってもカシオペアじゃ世界的な大御所のこの音は出せない

つまり、どんなバンドにも良さがあり、そのバンドでしか出来ないことがある

それを、このキキセン!しか言わない野郎はまるで分かろうとしないから、まあそこは厳しい対応が必要かと思っただけ

このキキセン!しか言わない野郎は、ハッキリ言って
物を知らない、他の物に興味を持とうとしない
自分の耳の構造の取り扱い説明書しか提示して無い訳だよ
ばっさり言うとさ
こいつの耳の構造を説明されてもさ、1回2回ならまだいいけど、こっちも耳鼻科の先生じゃねーんだから、そんなに人類市場に稀に見る世界最高峰の耳してるならカシオペアの音のここの部分からこんな特別な音が聞こえたとかしっかり言わなきゃダメ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 23:48:05.62ID:KzSllo1q
例えばルックアップって曲

まだ20代のガキだった奴らがこんな大人な曲普通に聴いていた時代だよ
今の時代にこんな曲流れてると仮定してみ
すげー大人な音楽じゃない?
メロディーも洒落てるし、曲調や全体的な構成のまとめ方とか全て大人度が高い

こんな大人度高い音楽を20代前半ぐらいでサラッと聴いてる耳の洗練度は決して低くない

人によってその後の耳の構造がどうなったかなんてことより、このカシオペアが聴ける層ってやはり多くは無いよ

その上でカシオペアを洗練度が低くてなんて言ってらっしゃる方々(自分も含めて)
どれだけ耳良いんだよって話し
0243名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 02:21:31.96ID:iAyJbHtQ
レアルは強いわ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 08:06:27.83ID:zWOFRuGx
面白いなあと思うのは
「カシオペアの音を他では出せない、
だからユニーク!」と考えるのと
「カシオペアの音を他では出せない、
だから世界最高峰!」と考えるのと
似ているようで違うという事。

不思議だよ、オンリーワンなら
そりゃそれで世界最高峰なんじゃ
ないの?と思えたりもする。

何故違うのか。
そんな事を言い始めたら、
この世の中、オンリーワンが
多過ぎて、世界最高峰があちこちに
あるという状態になるからだ。

比喩的に言えば実は自分の住んでいる
周りは実は標高が高かったという事。

はっきり言えば、周りは世界最高峰
だらけで、俺は何も見ていなかったんだ!
と痛みを持って教えられたという事。

世界は栄光で溢れている。
それはある意味正しく、切なくも感じ
られるのはその為じゃないだろうか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 08:14:44.22ID:zWOFRuGx
そんな「世界最高峰」の一つがもし
「泣いている」とすれば、
何故か許せなくなってしまっていた。

何故だろう。
凄い事をやっているのに貧乏、
みたいな事例を見て来たからか。

でもそれは、誰にでも経験がある
普通の事でしょう?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 08:17:48.94ID:zWOFRuGx
あいつ、分かっていないのか、
ネタなのかよく分からないが、

少なくともあいつの文章の中からは
そういったものが明らかに欠落している。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 13:31:40.10ID:5Ay4gAI2
カシオペアのベースは
櫻井だったり、鳴瀬だったりするが、
どうしても「スラップベース」の
印象が強い。2フィンガー(と言うのか?
は知らないが)やピック弾きな印象が
あまりない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 13:34:20.08ID:5Ay4gAI2
この間
櫻井の動画を見た。
外国人と共演してる奴。
櫻井の高速スラップは
確かに凄い。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 13:37:38.31ID:5Ay4gAI2
でもあれ、必要あるか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 13:57:08.42ID:43fiDPzx
天皇!
0251名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 14:40:53.83ID:+tJM5Dr2
サクちゃんは、うーん迷走してるかもなあw

流行り廃れ(特に音楽)については、特に若い世代は
簡単に流されないようになってきてるんじゃないかなあ
余程のことがないとアナログでもCDでもお皿買わないよな、基本無料のアプリで聴いてる。
一部で握手商法に乗せられアホみたいに買い捲ってCDを山に捨てるような
精神壊れてるようなのはいるけどな。でもそれオッサンだったようなw

「CD売れねー」と言われ始めて早や20年以上経ったのかなあ
で、若い連中何をして過ごしてるのかといえば
ほとんどゲームだなあやっぱり。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 15:15:58.19ID:zWOFRuGx
別に何奏法がいい!なんて限定したい
訳じゃないんだよ。
曲がまずあって、その曲に対して
どう弾くか?というのがあるはずでしょ?

櫻井は兎に角、「どんだけスラップで
音を埋められるか?」という修行を
しているとしか思えないのだ。

それでは
「あのオバケスラップを曲に
入れたい」なんていう、限定された
イロモノ扱いでしか呼ばなくなって
しまうのではないか。

俺はそんな感じがするのだが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 08:20:37.00ID:ERTyCxrL
悪く言うつもりはないが、

櫻井はベースを断念して
タクシーの運転手にでも
なった方がいい。

給料は安いかも知れないが、
今の仕事はコストも高くて
大して変わらないんじゃ
ないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています