トップページfusion
16コメント4KB

フュージョン=BGM=つまらん音楽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 05:31:36.51ID:N/+4uuen
フュージョンはスーパーマーケットのBGM
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 17:47:11.38ID:tBTIyhp6
>>1

これはまた高品質燃料だなw
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 18:44:33.49ID:Rcc4MUua
「フュージョンはスーパーマーケットのBGMに使われている」は正しいが
「フュージョンはスーパーマーケットのBGM」は間違い
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 21:18:59.19ID:4k8cX0J/
ジャズ=売春宿で黒人が演奏してた生BGM。。。

スィングジャズ=40年代シロンボのダンスホール生BGM(笑)
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 21:24:59.94ID:tBTIyhp6
スーパーのフュージョン系BGMが無かったら・・
おそらく殺伐とした買い物になるだろうね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 22:59:09.50ID:CdurqBNX
J-POPのインストアレンジが流れるだけ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 12:43:20.68ID:nQuEyKIP
スーパーよりもホームセンターの方がよく聴くイメージ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/25(水) 20:34:49.55ID:coLRYIn1
コンビニでもよく流れているよね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 14:06:46.48ID:CadgL/PX
爆発力のない燃料だな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 19:03:13.85ID:/k1GLmBk
日常生活におけるBGMの重要性。
これが意外と軽視されているのが気になるスレだなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 21:14:06.95ID:PfAQwXZE
フュージョンかけてると明るくて軽快で心地よくてもっと聴いていたい。。。
って客をフロアにとどめさせる効果があるわけ
つまり品物をアレコレ長く物色する気になり売り上げ増効果につながる
これが才能ない下手糞ジャズアドリブ延々かけてみそ
一般客さ〜って引いてフロアに汚くてキモイ糞耳しかおらんなるでwww
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 23:54:31.00ID:IqWkln2u
>>11
だね。
モロジャズのイメージはでかいJBLの前で、何時間もコーヒー一杯でがんばる!みたいな。
もうそういう場所もほとんど無いけど。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 13:04:05.07ID:xPawtbcz
うちの近所の商店街、スピーカーからカシオペア流してます。
ちなみに俺の叔父さんがガキの頃、スーパーのBGMはハーブ・アルパート&ティファナ・ブラスだって。1960年後半代頃?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 16:40:55.16ID:SKFyPRuL
流石に70年代だと思うが
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 12:26:52.14ID:4awytT35
>>14
ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラスの全盛期は1965年ですよ
代表曲は、ほとんどの日本人が知っている「オールナイト・ニッポンのテーマ」ね(原題は忘れたw)

彼等の音楽はマリアッチ風味のアドリブパートは全くないシンプルなインストなんだけど、
それゆえ、その親しみやすさでBGMとして各方面に重宝されたのさ

1970年代に入るとティファナ・ブラスの人気は下降、活動中止
しかし1979年にハーブ・アルパートはソロアーティストとして突如「ライズ」で再び大ブレイク
そうそう、当時、彼は幻のモスクワ・オリンピックのファンファーレなんかも作りましたよ
この時になって彼の音楽は、はじめてフュージョンに分類されましたw
以上、オッサンのいらねえ豆知識でした
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 08:08:32.49ID:ujfj5Ump
ハーブ・アルパートといえばロバートブラウンのCM曲もよかった。
ウィスキーのBGMでも活躍するフュージョン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています