納税行為を疑問視せず率先して納付する奴は馬鹿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うさぎ追いし名無しさん
2008/06/26(木) 18:46:11ID:kMQam/3y思考した上で十分に納得して納税することは、何ら問題ない
全く思考せずに納税することは、国を崩壊に導く行為だと考える
私は「納税行為は問題だ」と言っているのではない
「納税の意味を思考しないことは問題だ」と言っているのだ
税金の天引きが当たり前な状態の日本人は、痛みを感じるべきところが麻痺していて痛みを感じていない
自分の足が痛みを感じなくなってしまい、足先から腐り始めたことに気づかないという、糖尿病末梢神経障害に例えられる
このような状態は、諸外国では考えられないことである
国が勝手に決めた「納税は義務」という言葉を
行政が無駄遣いして足りなくなった分を自由に上乗せして勝手に決められた納税額を
まるで疑問にも思わず(思考を放棄して)鵜呑みにして指示されるままに納税する
納税しなければ「納税は義務」という勝手に決められた言葉を盾にして
勝手に督促をかけ勝手に差し押さえ勝手に奪っていく
これは振り込め詐欺に近い行為ではないか
振り込め詐欺は犯罪で、しかし勝手に決定された納税額の督促は犯罪ではないという
この線引きの曖昧さは何なのか、我々はしっかり思考するべきである
我々は、納税行為の意味を考えて、その上で納税するべきである
0002うさぎ追いし名無しさん
2008/06/27(金) 00:03:10ID:FilVG7POhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1204621182/l50
「ふるさと納税」被災地へ続々 6月26日14時44分配信 読売新聞
岩手・宮城内陸地震の復興に役立ててもらおうと、「ふるさと納税制度」を利用した寄付の申し出が、
被災地の自治体に相次いでいる。 被害が集中した宮城県栗原市には、地震発生後の17日から25日
までに7都府県の12人から計83万5000円の寄付があった。市によると、「栗駒山に登りたかった」
などとして計27万円の寄付を申し込んだ大阪府の家族3人や、「震災復興のために」と5000円を寄付
したさいたま市の男性など、出身者ではない人も多いという。
寄付の急増に、佐藤勇市長は「観光施設の復旧など、復興自立に使いたい。本当にありがたい」と話している。
宮城県にも大阪府の男性らから2件の申し出があった。栗原市出身という千葉県の男性は、「(7人の死者・
行方不明者を出した)駒の湯温泉に泊まったこともあり、テレビで見る惨状に驚くばかり。復興に尽力してください」
というメッセージを添えていたという。
0003うさぎ追いし名無しさん
2008/06/27(金) 00:08:08ID:dAy50uE5,:'ノ∧ ∧∧
ノ(*゚ー) (`・д・´)
ム(つ∠E∞/)
,:'" ノハ レ〈.」
.,,;;'___,,,,ノノハヒ! ヒ!
0004ma−chan
2008/06/28(土) 00:50:37ID:cgs6+dCV会社から給料を貰っている人は、半ば強制的に源泉徴収制度で、税金
が天引きされているが、日本が大昔だった頃、農家がお米を「年貢」
として、お役人(いわゆる武士階級)に差し出さねばならなかった。
自分たちが作った米の出来高によって農民が差し出すものでは
なかった。不作時には、農家の人たちの蓄えがないのに、なけなしの
米を差し出し、農民たちは「食えるか食えないか」ぎりぎりの最低
生活で、1年間を過ごさねばならなかった。「ゴマの油と百姓
(農家のこと)は絞れば絞るほど油(年貢)が出る」と言われて
いた。私たちのご先祖は、そういう酷(ひど)い時代を経験していた
のだ。
その強制的な天引き制度が、明治以降、日本が軍事力重視し、先進
欧州に追いつき追い越せ、馬鹿にされるなと、富国強兵の時代に、
戦費調達のために再び、源泉徴収するようになったと、聞き及ん
でいる。
21世紀の今は、欧州の先進国のように、年度が終わった時に、自ら
が役所に出向き、納得できるような形で、税金を納める制度に改める
べきでしょう。
海外生活を体験すれば判りますが、住まいの周りには広い大きな
緑の公園があちこちにあり、環境が抜群。
納めた税金の使われ方が、収めた税金の多い少ないにかかわらず、
誰でも憩える「公園」と言う見える形になっている。
これが民主主義であって、今の納税制度は、残念ながら、侍たちが
闊歩して歩いた時代とそう変わらない。
0005うさぎ追いし名無しさん
2008/07/01(火) 14:11:37ID:FSw4Mncx「返します」はずだったのに
蓋をあければ
所得税が課税されない程度まで減った方だと
退職された方以外にもいきなり給料が下がった人もいるだろうに
何ゆえ、課税されない程度ということなのだ??
取られすぎたら返すのが当たり前で
取るときは強制的で返すときは申告制かよ
ふざけるな
課税されないって給料9万以下かよ
歩合制だとか、たまたま仕事変わった後とか
30万が20万になったやつもいるだろうに!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています