【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会 Vol.14【DAIWA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1357629884/
過去ログは>>2-10あたりに
0555名無し三平
2013/12/25(水) 19:32:29.68OツインパSWは足つき蓋がアルミで、ギア類を支える肝心のボディは樹脂だろ
樹脂といってもソルティガの剛性の高いザイオンと比べちゃいけない
0556名無し三平
2013/12/25(水) 19:37:01.9900557名無し三平
2013/12/25(水) 20:42:15.760そんなの眼中に無いからw
シマノの樹脂なんてザイオンとは比べるべくもないし、
どの部分が樹脂だろうがどーでもいいわ よそでやれよ
0558名無し三平
2013/12/26(木) 18:41:21.4100559名無し三平
2013/12/26(木) 19:35:45.730ソルティガは使った事が無いけど他のザイオンローターを指で挟んで圧力掛けると簡単に歪むだけど実際どうなの?
旧ソルティガの方が硬性は高いのでは?
0560名無し三平
2013/12/26(木) 20:04:24.810お前は何を言ってるんだ、もう少し勉強してこい
カタログが嘘なら詐欺になる
ザイオンはマグネシウムに若干劣る程度の剛性を持ちながら、より軽く腐食に強い
旧ソルティガのアルミの方が剛性は高いが、ザイオンでも剛性は必要十分というのと、
アルミより軽くて腐食に強いという利点がるから採用されてるんだよ
単純にアルミより剛性が低いからダメと思うのは浅はかとしか言いようがない
0561名無し三平
2013/12/26(木) 20:23:50.820破壊に至までのプロセスが違うだけで強度は似たようなもん。
固さは、間違いなくアルミ合金の方が固い。
ザイオンって名前はともかく、ぶっちゃけ樹脂だから。
0562名無し三平
2013/12/26(木) 23:54:58.020剛性とトレードオフしてもメリットが多いという理解で良いんだね。
ローターやメインシャフト剛性ってドラグ性能に直結するからちょっと気になった。
0563名無し三平
2013/12/27(金) 01:50:40.4300565名無し三平
2013/12/27(金) 05:36:58.620有難う。
0566名無し三平
2013/12/27(金) 17:14:13.460シャフトはまだ分からなくもないけど、ローターの変形がドラグ性能にそれほど影響するかね?
変形の方向にもよるけど、多少変形したところでたいした影響はないと思うんだが
0567名無し三平
2013/12/27(金) 17:24:21.650ローターやアームの変形で、ラインローラーがブレないことも大事だね
0568名無し三平
2013/12/27(金) 18:56:35.8300569名無し三平
2013/12/27(金) 19:23:52.900割れるとこなんだよな、メタルボディなら変形だけどザイオンって割れちゃうんで
釣り不可能になっちゃう><
ソルティガではそういうことまだ経験してないがZAIONやCI4ぶつけて割れた経験何度か
0571名無し三平
2013/12/27(金) 22:36:04.710173cmだが、船べりにローターなんか当てないぞ
まず牛乳飲んで背を高くしようぜ
メーカーもチビがジギングするなんて想定してないわ
0572名無し三平
2013/12/27(金) 23:10:35.720>ラインローラーが遠い方がラインが出やすいからね
うーん、その理由はイマイチ理解できないよ
遠くにあっても近くにあっても、ローター部分での力のロスが同じなら
スプールに掛かる力(ラインの張力)は同じでしょ?
0574名無し三平
2013/12/28(土) 07:22:11.3400576名無し三平
2014/01/01(水) 03:26:24.860ウォシュレットには絶妙な角度がついているね。
0578名無し三平
2014/01/01(水) 12:34:13.4100579名無し三平
2014/01/01(水) 14:15:13.9100580名無し三平
2014/01/01(水) 14:31:29.880180pあるけど船べりにぶつかることあるぞ
船によって船べりの高さが違うことと
人によって腕の長さが違うことを理解していれば
井の中の蛙にはならない
0582名無し三平
2014/01/01(水) 15:17:37.800コツンとぶつけることはあっても、壊れるような勢いでぶつけることなんて経験ないけどな
ザイオンローターが壊れるような勢いでぶつけたのなら、アルミ合金でも全く無傷では済まないはずだ
釣に支障が出るくらいの変形が出ることだって十分に考えられる
どうも、ザイオン=ブラスチック?=壊れやすい? ってイメージがまだ強いようだけど、
普通のプラスチックとは全く違う新素材だってことをしっかり認識することだね
↓衝撃による破壊強度とは違うけど、加圧による破壊強度はアルミ合金より高いんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=YwmUm1Bjg-o
0583名無し三平
2014/01/01(水) 15:22:46.420あくまでソルティガの新旧ローターの比較という事だけど
0584名無し三平
2014/01/01(水) 15:23:51.140知り合いは転んで竿庇って12イグジのローター割れたってよ
新しくローターとスプール破壊して買った方がいいんじゃねって話だわ
俺は12キャタリナ4000だけど転けてぶつけてハンドル曲がってエンジンプレート曲がった
ローターとベールは傷だけで大丈夫そうだ
ソルティガのローター壊すには相当勢いよくやらないと無理だと思う
0585名無し三平
2014/01/01(水) 15:39:45.340そもそもソルティガを使うような釣りで、そこまでシビアなドラグ値の精度は必要ない
もちろん良いに越したことはないけど、ライトラインを使うような釣りとは求められるものが違う
そういう風に、個々の求められる要件で必要十分な性能を確保できているから、
総合的に見てよりメリットのあるザイオンというものを取り入れたということだよ
0586名無し三平
2014/01/01(水) 16:00:08.680それは全く浅はかとしか言いようがない
前より悪くなっていたとしても、必要十分な性能を確保できていれば何の問題もないわけで
個々の評価をした上で、それらを総合して見なければ本当の良し悪しは分からないよ
0587名無し三平
2014/01/01(水) 16:07:26.650打ち所によるんだよね
自分は転んでぶつけたのがスプールエッジで、それほど強くぶつけたわけではないんだけど軸が曲がって首振り状態になって修理に出した
ローターその他は少しキズが付いただけで済んだけどね
>>580の人はそんなにぶつけるなら、ローターが壊れるのを心配する前に、スプールをぶつけて軸が曲がることを心配をした方がいい
ローターを壊すより、その方がもっと弱い力で曲がる可能性が高いと思うから
0588名無し三平
2014/01/01(水) 16:56:28.240https://www.youtube.com/watch?v=YwmUm1Bjg-o
これ見ると明らかにザイオンの方が丈夫で変形するんだね!
ザイオンの方の動画の50kgあたりが編集カットしてあるのは何故だろ?
ここはカットするべき所じゃないと思うよ!
ラインで引っ張られた時の変形過程を見せないと説得力ない。
0589名無し三平
2014/01/01(水) 22:37:48.410それに繊維が短いから剥離すると強度が落ちやすい。
一度どこかが剥離してしまうと、そこから薄利が進んでスルメの干物裂くみたいにパカンって割れる。
0590名無し三平
2014/01/02(木) 01:01:06.330ローターなんて安いんだから交換すりゃいいだけのはなし
0593名無し三平
2014/01/02(木) 03:20:20.540荒れてる日にミヨシでジギングしてると不意に揺れた時とか
安全面とかアタリに集中してると転落防止用の金具に
ぶつけてしまうことってよくあるよ
壊れるまではいかなくてもキズは結構つくけどなあ
ザイオンは大丈夫だと思うけど割れは結構怖いね
0594名無し三平
2014/01/02(木) 09:14:08.450本体価格の一割超えるパーツ代金+交換工賃を高いとみるか安いとみるか?
0595名無し三平
2014/01/02(木) 10:51:44.30Oダイワのトップページの革命ってのが気になるな
ベイト来るかな?
0596名無し三平
2014/01/02(木) 13:47:23.7700599名無し三平
2014/01/02(木) 15:47:01.450そうそう壊れないってw
0600名無し三平
2014/01/02(木) 15:53:46.330ただそれだけの話
使う前から心配症は百害あって一利なし
0601名無し三平
2014/01/02(木) 16:02:22.3000602名無し三平
2014/01/02(木) 16:26:11.76O0604名無し三平
2014/01/02(木) 19:07:40.1200605名無し三平
2014/01/02(木) 19:13:57.84Oソルティガにはそんなものイラネ
0606名無し三平
2014/01/02(木) 20:30:18.3600607名無し三平
2014/01/02(木) 21:45:02.1200608名無し三平
2014/01/02(木) 22:16:59.0300609名無し三平
2014/01/04(土) 18:59:03.6200610名無し三平
2014/01/04(土) 22:40:50.610ガチジギングで使うソルティガクラスには不要だろうなぁ...
0611名無し三平
2014/01/05(日) 00:03:12.270リョウガICV
0612名無し三平
2014/01/05(日) 01:25:11.9900613名無し三平
2014/01/06(月) 08:21:05.70O0615名無し三平
2014/01/08(水) 09:07:51.2300616名無し三平
2014/01/08(水) 11:53:24.3600617名無し三平
2014/01/09(木) 10:17:11.640できないことは無いと思うのだが。。。
0618名無し三平
2014/01/09(木) 13:24:24.46O0619名無し三平
2014/01/09(木) 15:35:53.500機能的でいいみたいなこと言ってる。
俺は電動を敬遠する理由は、周りの目が気になるだけなんじゃないかなぁって思うんだが、違うか?
0620名無し三平
2014/01/09(木) 16:11:53.89O電動は俺からすれば、何かが違う
別に否定ではない
0621名無し三平
2014/01/09(木) 16:27:59.030タイラバでも電動リールが一部普及し出している。
でも俺は絶対に電動は使うつもりはない。
理由は、楽しくないから、何かが違うから。
おなじだね。
0622名無し三平
2014/01/09(木) 16:29:12.8800623名無し三平
2014/01/09(木) 17:51:21.8400624名無し三平
2014/01/09(木) 19:02:21.5100625名無し三平
2014/01/09(木) 19:06:37.750俺は旧型だから問題ないもんねwww…ないもんね…www
0626名無し三平
2014/01/09(木) 20:34:48.360買ったばかりだからまだなじんでないと思ってたんだけど
ノーマルも持ってるけどすごい軽い
0627名無し三平
2014/01/09(木) 22:02:38.220ソルティガ4500はハンドルが回り続けるのに キャタリナ5000Hだけは
1回転もせず止まっちまうのはそのせいなのか... ハイギアだから糞重いと思ってたわ。
0628名無し三平
2014/01/10(金) 06:31:01.2500631名無し三平
2014/01/10(金) 15:03:41.030"10ソルティガ"に関しましては検査対象のシリアルナンバーがございます。
シリアルナンバーはリールの足裏部に印字されており"下5桁の数字が下記より大きい数字が検査該当品"となります。
"12キャタリナ"は全製品が検査該当品となっております。
10'SALTIGA-3500→全て検査対象外
10'SALTIGA-3500H→059521-02551
10'SALTIGA-4000→059503-02721
10'SALTIGA-4000H→059523-03981
10'SALTIGA-4500→059505-04001
10'SALTIGA-4500H→059525-04281
10'SALTIGA-5000→059507-04041
10'SALTIGA-5000H→059527-05441
10'SALTIGA-6000GT→059529-01451
10'SALTIGA-6500→059511-01791
10'SALTIGA-6500H→059531-02651
10'SALTIGA-7000H DF→059532-00301
0632名無し三平
2014/01/10(金) 16:49:22.5500633名無し三平
2014/01/10(金) 17:10:26.110ていうかボディ内部に接着剤使う箇所なんてあるの?
0634627
2014/01/10(金) 20:33:40.540とりあえず明日入院させます。
0635名無し三平
2014/01/11(土) 00:34:31.25010日にワンウェイクラッチを交換されて回転が糞軽くなって戻ってきた
なので接着材はクラッチと思うけど
5000は初期ロットで大丈夫だけど3500Hは糞重くなってきたので今度点検に出す予定
0636名無し三平
2014/01/11(土) 06:26:26.40O0637名無し三平
2014/01/11(土) 15:43:09.1500638名無し三平
2014/01/11(土) 18:18:40.270ゴミッ!ゴミッ!ゴミィ〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwww
天下のシマノ様から見たらゴミィィィ〜〜〜wwwwwwwwww
海外のバスプロのシマノリール使用率が7割超えなのも分かるねぇw
0639名無し三平
2014/01/11(土) 19:29:19.520気温で接着剤の粘土が変わったりするんか?
0640名無し三平
2014/01/11(土) 19:51:32.6600641名無し三平
2014/01/11(土) 20:28:04.60O0642名無し三平
2014/01/11(土) 21:27:40.62iこの点検も、なんちゃらプラネッツが担当ですかね?
0643名無し三平
2014/01/11(土) 23:40:40.500ねじ山を特殊加工して誰にも開けられないようにしてくれたり、内部をタップリのグリスで潤わせてくれる
徹底した仕事ぶりには関心するわ。
0644名無し三平
2014/01/12(日) 02:46:54.920修理が無いと会社が成り立たない
しかし今回は相当数のソルティガ等が集まってくるだろう
人員も限られてるし、SLPだけじゃ収まらないと思う
0645名無し三平
2014/01/12(日) 06:10:51.77O0646名無し三平
2014/01/12(日) 07:49:36.20O0648名無し三平
2014/01/12(日) 09:10:45.820一応誰が担当したかも伝票見たら分かるんで、対応悪ければ次からは名指しでその人以外でお願いしますと書いて出してるわ
0649名無し三平
2014/01/12(日) 11:03:42.8200650名無し三平
2014/01/12(日) 11:16:36.280ソルティガ、キャタリナとも新品時点から若干穴ガレの気があるけどね。
作業品質疑うほど。
点検、修理出すのためらうよ。
あと、新品時点から回転が重いから、今回の不具合の重さはどの程度なのか知りたいな。
0651名無し三平
2014/01/12(日) 11:18:37.460今思うと、、
0652名無し三平
2014/01/12(日) 13:42:30.370ステラの30000対策か
0653名無し三平
2014/01/12(日) 13:56:19.71Oマジで?
てかあのクラスは後追いして出すほど売れんのかね?
あれって大型黒鮪用の用途以外に何が有るんか?
13ステラにしても30000は軒並み売れ残ってるけど採算度外視で対ステラ対抗機種として出すんか?
0654名無し三平
2014/01/12(日) 14:29:01.710ダイワのプライドってやつかな?
そんなの作る暇があるなら、さっさと回収したのを返却して欲しいと思うね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています