トップページfish
1001コメント218KB

【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会【DAIWA】 Vol6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平2009/12/01(火) 15:52:240
新型マダー?
過去スレ
【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会【DAIWA】 Vol5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1231776488/
【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会【DAIWA】 Vol4
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/fish/1163502318/
【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会【DAIWA】 Vol3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1141849473/
【ソルティガ】SALTIGAユーザ友の会【DAIWA】 Vol2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1106828611/
【ソルティガ】SALTIGAユーザー友の会【DAIWA】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1096560450/

ネタ切れ?
0552名無し三平2010/08/13(金) 19:44:220
ソルティガ・ベイトも発売されたよ。
0553名無し三平2010/08/13(金) 20:13:350
予定表に出てないから来年の秋以降?
やっぱ流行りのレバードラグかね?
0554名無し三平2010/08/13(金) 20:58:07O
マグシールドやだなあ〜
水没しても平気な現行と同様の防水性能にして欲しかったなあ〜
0555名無し三平2010/08/13(金) 21:06:57O
>>538
俺は12000HG買った
これいいね
0556名無し三平2010/08/13(金) 23:29:010
543>>同じくだな。
ソルティガ=タフってイメージがどうしてもあるから
強度は妥協してほしくないとこだね。

いろいろぶっ込んでるが・・・革命になるのか。それともこけるのか。
早くインプレ見てみたいな。
0557名無し三平2010/08/14(土) 00:01:160
マグシールドはぶっかけ非対応?
0558名無し三平2010/08/14(土) 00:06:100
どんな釣りでもHGは要らんよ。
0559名無し三平2010/08/14(土) 00:10:420
8/9から毎週情報を小出しにして、
大和の人はこのスレをニヤニヤしながら見てるんだろ?

一つ言っておく。
現行を並売しておけ。
0560名無し三平2010/08/14(土) 12:32:010
>554
newセルテートの説明見ると瞬間的な水没は問題無さそうだけど、
俺もマグシールドいやだな。

マグシールドの耐久性が気になる。
現行品はOHに出さなくても問題ないのに、
頻繁にOHに出さないといけなくなるのではと・・・
0561名無し三平2010/08/14(土) 14:55:570
機能、品質とも十分で、欠陥を潰し切ってる現行型をもう2台位買いたい
新型が出ても在庫がありそうなのは何処だろう
0562名無し三平2010/08/14(土) 16:32:350
http://www.youtube.com/watch?v=1jk_iDIGUso&feature=related
0563名無し三平2010/08/14(土) 22:19:52O
PE10号が500メーター以上巻けるサイズも出ると良いな。
0564名無し三平2010/08/15(日) 02:05:14O
>>563
20000とかか?
7000番は来年秋に出ると聞いてるが、さすがに10号ともなると500メートルは無理だろうな
0565名無し三平2010/08/15(日) 21:58:46O
そのうちオーシャンマークとかCCMから
カスタムローターとスプ−ル&スプ−ルシャフト出るから(多分)
パテント関係は詳しくわからないけど、
ベ−ルレスローターだと簡単に出来そうだよね

0566名無し三平2010/08/15(日) 23:22:18O
現行の4500をドラグ20kg、6号300mにするカスタムパーツが欲しい。
0567名無し三平2010/08/16(月) 00:02:330
スピニングってさ、ローターが回転するより
スプールが回った方が良いんじゃないの?

それか、投げるときはスピニング風になって、
巻くときは90度回ってベイト風に。
糸ヨレ対策として、反対側にも回るようにする。

大昔のリールで、そんなのが有った気がするけど。
0568名無し三平2010/08/16(月) 11:09:160
横転リールは豪州のサーフじゃまだまだ現役だけど糸撚れヒドいぞ
0569名無し三平2010/08/16(月) 11:28:380
マグシールドの水没実験すごいな
0570名無し三平2010/08/16(月) 12:00:410
確かにすごい 水没1Mで全く水が入ってない

ただオレとしてはVOL.3のエアローターが気になる

樹脂製だったら許さんぞ
0571名無し三平2010/08/16(月) 14:29:570
ザイオンなんだからVOL.3待つまでもないだろ
0572名無し三平2010/08/16(月) 15:05:340
>>552

ソルティガベイトは出てないだろ。
0573名無し三平2010/08/16(月) 19:59:05O
>>572
どっかのブログに出るような事書いてあったな。
詳しくは書けないともあったが
それよかジガーの新型が見えてきたな。
あっ、スレ違いか。スマソ
0574名無し三平2010/08/16(月) 20:10:570
去年はこんなのがあったな
http://www.tackletour.com/images3/picicast09daiwa11.jpg
0575名無し三平2010/08/16(月) 20:58:500
http://www.tackletour.com/reviewicast10daiwasaltwaterreels.html

これの事でしょ?
0576名無し三平2010/08/16(月) 20:59:590
案外、キャタリナ20が良いような気がする。
小径・ハイギアって重いかな?


新型のベイトはこれ?
2段変則・レバードラグか。
http://www.tackletour.com/reviewicast10daiwasaltwaterreels.html

欲しいけど、シーラインLDとかジガーLDみたいに、
回転が渋いんじゃないの?
0577名無し三平2010/08/16(月) 22:40:17O
ロ−ラ−ア−ムのビスが気になる
0578名無し三平2010/08/16(月) 23:28:290
ベイトにレベルワインダーが欲しかった。

どうせ「壊れるから付けなかった」と言うのだろうが、
じゃあ大型電動リールについてるレベルワインダーは何だよ?
0579名無し三平2010/08/17(火) 01:56:460
Kガイドは効きますか?
0580名無し三平2010/08/17(火) 06:21:36O
キャタリナはどうなるんだ?
このまま継続?
0581名無し三平2010/08/17(火) 10:57:150
ソルティガZ4500のベールアームのラインローラーの反対側が

ハの字に隙間があってぐらついてる。

これって、ネジ閉めたらなおる?工具は何を使ったらいいのかなぁ。
0582名無し三平2010/08/17(火) 11:46:130
>>572
だから出てるって。
レバードラグ、2機種(シングル&2スピード)、5サイズ。
0583名無し三平2010/08/17(火) 12:19:51O
>>582
なぜそんなに必死になるのか分からないが、国内版が出てないのは間違いない。それとマーフィックス持っているが、LDはヒットした時ストライクポジションに一発でなかなか決められない(俺がへたなせいでもあるが)ので今は押し入れの中w
だからソルがLDで国内版出しても買わないな。
ジガーがLD出しておきながら普通?の出すのも、そんなところもあるんじゃないか?
0584名無し三平2010/08/17(火) 13:07:410
ってか、このスレ的にソルチガはフラッグシップかもしらんけど
大和の中の人にとってはどうなんだろね?
0585名無し三平2010/08/17(火) 20:00:350
海外のベイト版の写真にあるスイッチが気になる。

スプールロックなのかただのカリカリ機能なのか・・・
0586名無し三平2010/08/18(水) 00:06:050
>>583
なぜそんなに必死になるのか分からないが、海外版が出ているのは間違いない。
買うか買わないかは勝手に決めな。
0587名無し三平2010/08/18(水) 00:08:540
>>585
ただのカリカリ機能です。
0588名無し三平2010/08/18(水) 00:22:01O
>>586
悔しかったんだろうなw
0589名無し三平2010/08/18(水) 01:44:580
で、10マソ超えるのかな…
0590名無し三平2010/08/18(水) 11:39:100
>>581
修理にだしたほうがいいよ
0591名無し三平2010/08/21(土) 10:31:560
マグシールドの実験だけど
水中で静止じゃなくて、ハンドル回してもらいたい。
0592名無し三平2010/08/21(土) 11:22:160
水深10mでやって欲しい
0593名無し三平2010/08/21(土) 11:23:290
マグシールのとこに556とか吹いちゃうと、
マグオイルが薄められて駄目になるとか?
0594名無し三平2010/08/21(土) 12:11:250
時計みたいに何気圧防水とか明示してほしい
0595名無し三平2010/08/21(土) 12:32:460
メンテナンスと称して、マグシールド回りに注油したり、
マグシールド部に洗剤を入れて洗うことも厳禁。
マグシールドに使用されているマグオイルはまさに油を主成分としており、
リールオイルや洗剤が入ると親和し、
油膜が壊れ防水機能が損なわれるのである。
0596名無し三平2010/08/21(土) 12:39:410
めんどくせーなー
0597名無し三平2010/08/21(土) 12:43:14O
みんな初期ロットからがっつりと買うの?
0598名無し三平2010/08/21(土) 13:04:270
様子見で少なくとも3年後くらいかな。

予備機に現行の4500Lo買い足そうと思ったんだけど、
店頭在庫が残ってる店がもう殆ど無いな。スプールもメーカーに無いし。
4000Lo・Hi、4500Hiはまだ結構売れ残ってるみたいだけどね。

どっかノーマル4500持ってる店しらねぇ?
0599名無し三平2010/08/21(土) 13:39:03O
ノーマルの4000じゃだめなのか?和歌山で置いてるのみた

0600名無し三平2010/08/21(土) 18:24:120
4500持ってれば、4000でもいいよなある意味
0601名無し三平2010/08/21(土) 18:58:140
4000は3号300mがマックスだからね。
大は小を兼ねるで、4500の方が売れるんだろう。
おれのいきつけの店でも4500だけ無いわ

ってか純正4000スプールって、3号300も巻ける?
0602名無し三平2010/08/21(土) 23:59:260
ジギング船程度の釣りなら、4000のローギアで決定。
ハイギアは思うように巻けず、すぐイヤになる。
早巻きで釣れるのは小物ばかり。
糸巻き量はむやみに多くても糸代が高くなるだけだし、
使い切らないので4000で十分。
3〜4号が200m巻ければOK
つまり、もう少し小さなリールでも十分だし、その方が楽だし楽しい。

マグロ釣りですら、大きなルアーを咥えたマグロは泳力を発揮でず、
わりと短時間で揚がってくるので、ソルティガ5000で十分。
6500のスプールも付くけど、自己満足に終わる。
0603名無し三平2010/08/22(日) 14:23:19O
4000を買ってオーシャンマークのカスタムスプールを使えば4号320メーターとドラグ12kgになるよ。
0604名無し三平2010/08/22(日) 14:52:030
モデルチェンジの必要ないんじゃない?
0605名無し三平2010/08/22(日) 20:08:340
>>603

そんなの不要。
ソルティガ4000をフルドラグ状態にして、
竿にセットして何かを吊るして見ればわかる。
細かなスペックを気にするより実釣。
0606名無し三平2010/08/22(日) 22:43:550
新型は130,000円くらいかな。
0607名無し三平2010/08/22(日) 23:36:150
竿とリールセットで?
0608名無し三平2010/08/22(日) 23:39:060
オレも釣具店の人から営業から聞いたということで
13万ぐらいって言われた
実売が激安店で9万ちょい?ぐらいになりそうだから
やっぱステラを相当意識したのかね〜

まぁまた聞きだから分からんけど高くなるのは間違いないみたいねw
6500とかは15万とかなんかなw
0609名無し三平2010/08/23(月) 01:37:080
ホントだとしたらなんか時代に逆行してる値段だな。
0610名無し三平2010/08/23(月) 09:44:110
格安のファントムJを用意するよ!
シーゲートはどうなるんだろう....

ソルティガが高いのは仕方ないとして、ダイワにはツインパワーみたいな使える二番手を作って欲しい

既婚の一般会社員にはソルティガは一個が限界だよ(;_;)
0611名無し三平2010/08/23(月) 09:51:410
今時はやらないGTやなかなか釣れないクロマグロに
そんな高い金を払えるかよ。
0612名無し三平2010/08/23(月) 10:44:280
ザイオンすごい
現行ソルティガのローター強度上回ってるじゃん

カーボンだから大きく反りながら最終的にポキッといくみたいな
壊れ方だね。

でも値段が・・・
定価13万なら※※で1割引・消費税で12万位かな?
・・・現行2台買うわ。
0613名無し三平2010/08/23(月) 11:00:030
絶対必要って程でもない機能でボッタくってると
その内台湾辺りのメーカーに目からウロコみたいな機種出されて困るぞ。
リールもガラパゴス化してるな。
0614名無し三平2010/08/23(月) 12:44:190
20g軽量化されてさらに強度は
旧ソルティガが62kgで壊れて
新モデルが71.7kgなんだったら
値上がり率から考えて旧モデルで十分じゃねえか?
0615名無し三平2010/08/23(月) 13:24:310
動画見たけど限界点は若干高いけど初期の時点でアルミより大きく曲ってないか?
0616名無し三平2010/08/23(月) 14:33:050
魚とのやり取りでローターが折れることなんてまずないからね。
ダイワの実験ってあんま意味ないような。
それより船べりに激突して割れちゃうことのほうが心配。

樹脂ってのはじわっと力が徐々に掛かっていくときはかなり強いが
衝撃には結構弱い。
激突テストなんかもやって欲しいね。
0617名無し三平2010/08/23(月) 15:14:560
>615
ザイオンは すげーたわむよ
トーナメントサーフっていう投げリールで経験済み。

素直にアルミにしてりゃよかったのにね。
0618名無し三平2010/08/23(月) 17:25:030
温度による耐久性はどうなんだろう。
0619名無し三平2010/08/23(月) 17:57:100
強度測定テストをアルミ合金との比較でやってないのはインチキだな。
破壊テストではアルミ合金より明らかに早くからたわんでる。
0620名無し三平2010/08/23(月) 18:22:480
アレだけたわんだらベールアームがスプールと干渉するやろ
0621名無し三平2010/08/23(月) 18:35:030
>>602
鮪が割と短時間で上がってくるなんて嘘をつくな
お前が言ってるのは鮪じゃなくてヨコワだよ
0622名無し三平2010/08/23(月) 18:41:530
確かに強度テストはインチキくさいね
新モデル、旧モデルでの強度比較にはなるけどアルミ合金よりザイオンの方が
優位であるという証明にはならないような気が酢。

どうせならボディもザイオンにすればいいじゃん
その方がみんな喜ぶだろ、軽いんだから。
0623名無し三平2010/08/23(月) 18:48:310
新セルテは出る前は定価7万位するっていう噂が流れて、
実際は旧モデルより安い定価だった。
一旦諦めてた人が、現実的な値段に食ついたんじゃない?
俺はそうだったがwソルティガもそういう戦略かも。
いや、そうであってほしい。
0624名無し三平2010/08/23(月) 19:08:120
セルテはあくまでベースモデルだからなぁ
ダイワ戦法でイグジストやハイパーカスタムなんかで値段は上げてくるし

ソルティガはフラッグシップモデルだから高いんじゃない?
0625名無し三平2010/08/23(月) 21:59:360
>>610  シーゲートはギアが痛みやすい糞仕様なので製造中止でおk
0626名無し三平2010/08/23(月) 22:04:000
624>>確かにね。しかしザイオンもHPで見る限りそんな悪くない気が。
これで金額現行くらいだったら買って自分の目で確かめてみたいな。

やっぱ10マソくらいすんのかな。
0627名無し三平2010/08/23(月) 22:30:440
アルミよりも強度があると言っても、樹脂と金属では壊れるまでのプロセスが
異なる場合が多い。

ある荷重までは殆ど変形しないで、限界越えていきなり壊れる物も有れば、
徐々にたわんでいって、限界越えて壊れる物もある。
だから、大丈夫かどうか?は実際に大型魚掛けてみないと分からないだろうね。
0628名無し三平2010/08/23(月) 22:47:090
627>>確かに。自分の場合、あのテスト結果から言うとローター破壊する
くらいの大物掛ける方が難しいな。強度は必要十分に見える。軽さがもたらす
恩恵のほうが興味そそる。
0629名無し三平2010/08/23(月) 23:26:340
セルテートハイパーカスタムの4000の上と考えれば、
ソルティガの価格は7万くらいからだろうな。
ザイオンの部品は金型で作るんだろ?
現行型はアルミ削りだし?
だとしたら現行より安くなるでしょ。

ダイワの人が以前、セルテートハイパーカスタムは、
ソルティガの小さめサイズだと考えてもらって良いと言っていた。
新ソルティガを見て納得。
違うのはサイズだけ。

つーわけで、セルテートハイパーカスタムの4000で近海ジギングは十分だろう。
しかし、100g軽い3000に3号を200m巻いてブリを釣ってみたくなった。
ライトタックルを覚えたらやめられない。
ハマチでさえ何十匹釣っても楽しめる。
0630名無し三平2010/08/23(月) 23:31:180
セルテートハイパーカスタムは、ちょっと回しただけで気に入った。
シーゲイトあたりとは比較にならない。
でも値段にビックリして買わなかった。

新ソルティガが出回ると、弟分のセルテートの
認知度が向上して、今より売れるんじゃないかな。
その分、ソルティガは・・・???
0631名無し三平2010/08/24(火) 09:07:510
セルテートハイパーもいいリールだが、
ソルティガと一緒にするのは役不足って感じがする。
ギアの強さは同じかもしれないが、
ソルティガ最大の売りである防水機能がないからね。

3500・4000ハイパークラスのマグシールド化が待ち遠しい。
これが来春予定のソルティガ・ダウンサイジングモデルになるのかな?

マグシールドやエアローターは中型クラス以下にこそベストマッチな機構だと思う。
新しいの出るまでは何とも言えないが、
4500番クラス以上は旧型を熟成させる方向で進化して欲しかったね。
0632名無し三平2010/08/24(火) 09:29:100
>>620
おれもそう。思う
強度テストの30〜35キロ時点のたわみ方を比較すればよく分かる。

ザイオンのほうが明らかに大きくたわんでる。
実用にはほぼ無関係な負担での破壊強度を比較するより、
実用負担での精度の保ち方を比較すべき。

あれじゃスプールに干渉してラインブレイクとか、
ラインローラー部分が曲がって糸撚れ併発するとかの弊害が起きそう。
0633名無し三平2010/08/24(火) 09:45:020
強度測定の動画で、アルミとの比較をしていないのは、
破壊に至るまでのタワミを隠蔽するためだろう。
アホでも気付くインチキ実験。やらない方がマシだったかも。
06346322010/08/24(火) 09:48:000
「強度テスト」の30〜35キロ時点のたわみ方
→「ローター破壊テスト」の間違い
0635名無し三平2010/08/24(火) 12:45:120
マグシールドの防水ってJIS4級なんだね。
これを見るとちょっと心配
http://allabout.co.jp/gm/gc/54402/
0636名無し三平2010/08/24(火) 17:27:080
シマノのツインパswがハイブリットボディ+メタルローターで新ソルティガが新素材ローター+メタルボディ(?)
でいいのかな?
0637名無し三平2010/08/24(火) 19:30:500
>>631
役不足っておいw
0638名無し三平2010/08/24(火) 19:31:090
ザイオン製のクソLBリールの定価が95000円
http://all.daiwa21.com/fishing/item/reel/spin_rl/09t_isoz_3000lbd/index.html

デザインも似てるし、当然ソルティガの方がデカイ訳で・・・
もう分かりますよね?
06396312010/08/24(火) 20:07:050
>>637
すまん。意味が反対だね。
セルテートのほうがしょぼいという意味でよろしく。
0640名無し三平2010/08/24(火) 20:34:500
>638
10万オーバーって事はわかりました(;´Д`)
新型が出る前に旧型を買ってた方がいいんかな・・・
0641名無し三平2010/08/24(火) 20:39:330
たけえW
0642名無し三平2010/08/24(火) 21:34:360
意外と安いことを願うのみ!
0643名無し三平2010/08/24(火) 22:14:080
でもね大中小各分野のハイエンドは似たような値段なんだよね。
マグロを釣る800グラムの強靭なソルティガと
160グラムの掌に乗るイグジストのマス用も値段は狙う魚の大きさほど
変わらない。売値はともかく定価は現行と同じか下げてくると予想
0644名無し三平2010/08/24(火) 23:05:180
>>638

その分野の道具は高いんだよ。
ジギングが最高峰の釣りなわけがない。
鮎竿なんて40万円もしたりする。
0645名無し三平2010/08/25(水) 01:35:570
4年前に発売されたマグネシウムボディの3000LBD(250g)より、
現行品のザイオンボディの3000LBD(255g)の方が重くなってるって
どういうことだよ!
チタンエアベールは凄いけど・・・

ソルティガも「ローターが軽くなる」=「本体重量が軽くなる」ではないのか?
0646名無し三平2010/08/25(水) 01:53:490
新型で海水に短時間水没した場合に、水で簡易的に洗う程度で済ませたとする。
マグシールドのマグオイルでシールされている付近で結晶化したりしても大丈夫なのかね?
マグオイルの中に塩の結晶なんかが入ったり、水分が乾燥しないうちにハンドルを回す事で
シール面と水が混ざってエマルジョンみたいになったりとかしないのかな?
0647名無し三平2010/08/25(水) 02:09:190
海水に一番強い金属はチタンかな。

防水の逆の発想で、ギア剥き出しのオールチタンで良いよ。

0648名無し三平2010/08/25(水) 02:52:590
とにかくアメリカかオーストラリアでスタンディングで200kg級のマグロ掛けてみてほしい
ステラSWの20000ですらローターがたわんでスプールに干渉するらしいからな
まして新型ソルティガのローターが耐えられるとは信じられん

そもそも現行みたいにメンテしながら数年とか使えるようなリールなんだろうか?
マグシールドって個人でギアボックスのメンテできるのかね?
異物で劣化するだけじゃないで、高負荷で過酷に使えば結構な頻度でメンテが必要だが
どうもオーバーホール代をぼったくる仕様に見えてくるんだが
0649名無し三平2010/08/25(水) 05:59:550
オーバーホール代をぼったくる為のスポーツライフプラネッツ
0650名無し三平2010/08/25(水) 10:35:030

最近購入したソルティガ4000Hのラインローラーが他機種と比べて全然と言っていい程回らない。
ラインローラーをCRBB(6500EXP)化しようと外そうとしたけどラインローラーとBBが外れない。
手では全く動かず。
ドライバーやスプーン等、家に有るありとあらゆる固そうな金属を挟み込んでテコの原理で変な汗かきながら少しづつ4時間かけてやっと外せた。
幸い軸がキズついたり曲がることはなかったがBBは凹んで再利用不可状態、こんなもんなのか!?
そんなはずはないないだろう!
新しいCRBB(6500EXP用)もやっぱり入らない。
仕方なく軸を1500番のペーパーで2時間かけてCRBBがスルッと通るくらいまで少しづつ根気よく削り細くしてバフで鏡面仕上げ!
ラインローラーのBBを変更するだけで6時間もかかった。
普通は10分もかからないのに・・・・6時間だぞ!!
多分、製造過程でラインローラーのネジをしめるときに軸が膨張したのでは?と思うが。
DAIWAの最高峰のリールで定価79,800円もするのにこんな事が・・・・
その他は正常で大変頑丈に出来ていますが、これって欠陥品ですかね?
今はラインローラーの滑りも良くなり全てにおいて快調ですが・・・・
0651名無し三平2010/08/25(水) 16:42:450
ローラーが回らない時点でそのままクレーム修理に出すべきだろ。
0652名無し三平2010/08/25(水) 18:24:000
オレも当然そうする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています