トップページf1
39コメント12KB

☆★☆フォード・コスワースHBスレ☆★☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさんNGNG
懐かしい名機HBについて語っておくれ!
いろんなシリーズがあったと思うんだけど、それぞれどういう改良を
加えたのか知ってる人、オシエ・レ♪
0002音速の名無しさんNGNG
HB初登場はNA化元年の89年。
当時フォードとの繋がりが強かったベネトンに搭載されて
93年までHBの名称は使われたと思う。

ジョーダンがF1参戦したときに初めて使用したエンジンがHBで
ワークス扱いのHBが参戦1年目のチームに供給されるのが不思議だった。
0003音速の名無しさんNGNG
当時のジョーダンはあのエンジンを得られたのは大きい。
そのおかげでシンプルにせざるをえないシャシー造りも結果オーラいであった。
ドライバー選択も含めてね(笑)。

コスワースはゼテックRがピークだったのか、、、。
0004音速の名無しさんNGNG
>>3
ゼテックRと言っても、よかったのは3500cc時代(ベネトン)の時だけみたい
95年、ベネトンはルノーに変更して、ゼテックRはザウバーに供給されたけど
当時ザウバーに乗ってたフレンツェンが酷評してたような気が。
0005NGNG
とりあえずHBってシリーズはいくつあったの?
0006音速の名無しさんNGNG
確か、点火装置にデスビを使ってたよな。
時代を感じる。
0007音速の名無しさんNGNG
>5
HB最後の94年にアロウズやラルース、ミナルディがシリーズ7、8を使ってた。
シムテックはシリーズ6だったのが泣ける。
翌95年、悪名高き糞EDエンジン登場。
0008音速の名無したんハァハァNGNG
SWCのジャガーXJR14に使われてたのもHBだったよね?
0009音速の名無しさんNGNG
それはさておきDFV萌え
0010音速の名無しさんNGNG
>>8
当時TWは「いいや、これはジャギュアV8」だって強調していたところをNHK衛星放送で
見た記憶あり。(ワラ
確か93年のフォンドメタルのエンジンは、その前年には「Jaguar」と書いたヘッドがつ
いていたという記事を見たような気が。。。。
CARTのXBエンジンと共通するところってあったのかな?
0011音速の名無しさんNGNG
>>10
ジャガーのV8はHBCという呼ばれ方をしたらしいけど(社内呼称かな?)
ミナルディが積んでたよね。ヘッドカバーが違ってた。
インディ用XBはHBとは関係ないと、コスワースのディック・スキャメル
は言ってたみたい。
0012音速の名無しさんNGNG
>>10
>確か93年のフォンドメタルのエンジンは、その前年には「Jaguar」と書いたヘッド

ヘッドカバーか?いくらなんでもジャガーとは書いてないだろ?
0013音速の名無しさんNGNG
>>8
 うん。ただJaguarってエンジンには書いてあったような気がする。
0014音速の名無しさんNGNG
>>2 92年にはロータスが使ってたね。この年は、ジョーダンがヤマハで駄目駄目で
  代わりにロータスがまぁまぁ。ドライバーもあるけどエンジンもよかったんでしょう。
0015ドレミファ名無シドNGNG
F1用のフォードHBとスポーツカー用のジャガーV8は基本的には同じエンジン。
但し使用する燃料が異なるため、細かい仕様は異なる。
ミナルディはジャガーのお古のエンジンのF1仕様を使っていた時もあったね。
フォンドメタルもあったかも。

>>12
前年にはジャガーに載せられてたってことを言ってるんだと思う。
0016音速の名無したんハァハァNGNG
>>10-11
ジャガーXJR14のエンジン、やっぱりHBだったんだね。
ミナルディが、そのエンジンを積んでたって話は覚えてる。
確か、エンジン使用料の支払いが滞ったか何かでトラブってなかっ
たっけ?

>>9
俺はAC萌え〜
0017音速の名無しさんNGNG
>>10
それ覚えてるよ。
NHKBSのピットレポーター:「この車のエンジンはF1のV8エンジンなんです
よね?」
トム・ウォーキンショー:「いや、これはジャガーV8だ!」
優勝請負人のTWRとしては、クライアントの名前を出すのは当然!
0018音速の名無しさんNGNG
..
0019音速の名無しさんNGNG
>>2
当時ワークスはベネトンだったでしょ?
ジョーダンは確か片落ちHBだったと思うが、

それでもベネトンを食ってたシーンも随所にあったけどね
0020音速の名無しさんNGNG
順位 勝利数 エンジン名 勝率

1 175 フォード 3.2
2 138 フェラーリ 8.9
3 95 ルノー 9.7
4 71 ホンダ 14.6
5 40 クライマックス 5.7

ちゅーことで最多勝はフォードなんですな。
勝率?気にすんなそんなもん(笑)
0021音速の名無しさんNGNG
決勝周回数

順位 周回数 エンジン
1 244269 フォード
2 75033 フェラーリ
3 46795 ルノー
4 44504 オッフェンハウザー
5 32322 クライマックス

周回数では桁違いでのトップ
0022音速の名無しさんNGNG
HBとかって、今ならコスワースに頼むと
売ってもらえたりするのかな。
この当時のジョーダンとかベネトンとかってコレクターにも人気高そうだし、
エンジンさえ手に入れば、メカニズムは単純だから維持するの簡単そうだけど。
0023音速の名無しさんNGNG
>>22
コスワースによると一般への販売はありえないとか。
DFV時代はF1チームやチューナーに対しても完成品やキットの販売を行って
いたけど、HBからは全てリースでコスワースの管理下に置いていた。
展示車両でもエンジン内部はきれいに削り取ったりするんだろうね。
0024音速の名無しさんNGNG
>>20-21
F1を支えてきたのはフォードと言えよう。
今でも底辺を支えてるか。
0025音速の名無しさんNGNG
93年だったか、ベネトンは最新仕様で、マクラーレンは一つ古い型
っていう契約があったのに、「ベネトンに供給するエンジンが遅れているだけ。
マクラーレンへの供給は予定通り。」という解釈でマクラーレンが最新仕様のエンジンを入手しておったな。
0026NGNG
>>25
まぁセナの駄々があってこその、苦肉の策ってヤツだったけどね(藁)。
でも、HBのメカバルブ仕様とエアバルブ仕様ってどのぐらい違ってたんだ?
0027音速の名無しさんNGNG
理屈の上ではエアがより高回転に対応できることになっていた。
実際にはエアの方が不安定だった。
0028音速の名無しさんNGNG
>>24
ここ数年は底辺というより底点だな
0029早漏の名無しさんNGNG
今ってどっかに供給してたっけ??
0030音速の名無しさんNGNG
>>28
一応99年には優勝もしてるんだけど。

>>29
HBは供給してないがフォード・コスワースとしてはジャガーが
ワークス供給でミナルディーがお情け供給。
0031早漏の名無しさんNGNG
>30
そっか、、
ジャガーになってたから忘れてたよ。
0032音速の名無しさんNGNG
DFVハートチューン萌え

>>26
駄々も有ったけど
フォードサイドから言えばベネトンと5年も付き合って
1年に1回勝つかどうか?
と言う勝率に対してセナ載ったらあっという間に勝ったからね
じゃぁ最新型で更に・・・
と言う具合にもなるよね

シューによるとシリーズ6、7のパワー的な違いは余り無い
って話し、6の方がトルクがあって有利な面も有るって言ってたけど
セナはピーキーでもパワー有るのが好みみたいだし
0033名無しさん@ご利用は計画的にNGNG
「F1CLUB」でヤマハの木村さんが「ビッグボアのHBがあったはず」って書いて
あったんだけど、コレってシリーズ6?
0034音速の名無しさんNGNG
>>33
ゼテックRはビックボアのハズだけど
HBってシリーズ中に大改革はしてないと
思うけどなぁ・・・
0035音速の名無しさんNGNG
>>30
つーかミナルディにはコスワースのカスタマーエンジンのチームの意地で供給(藁)
0036音速の名無しさんNGNG
>>2
HB初年度は88年のベネトンではないか?
0037音速の名無しさんNGNG
>>36
DFRでは.
0038It's@名無しさんNGNG
>>36
HBは1989年からだyo!!
0039音速の名無しさんNGNG
>>37
ジョーダンに供給されたのは
ベネトンの片落ちHBだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています