国際F3000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNGF-3000の公式サイトでもFポンの投票が俺が最初だったから
日本人がいないから注目されてないのかなぁ。
0002名無しさん@1周年
NGNGF-1はFormula Oneでしょ。
ということは、Formula Three Thousand?
0003名無しさん@1周年
NGNG0004名無しさん@1周年
NGNG日本でずっと走ってたのもそれが原因。
ま、いい気味だけど。
0005名無しさん@1周年
NGNG正解
0006名無しさん@1周年
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNGあんなので宣伝に効果があるのか甚だ疑問。
0008名無しさん@1周年
NGNG0009名無しさん@1周年
NGNG85年 クリスチャン・ダナー(ドイツ)
86年 イワン・カペリ(イタリア)
87年 ステファノ・モデナ(イタリア)
88年 ロベルト・モレノ(ブラジル)
89年 ジャン・アレジ(フランス)
90年 エリック・コマス(フランス)
91年 クリスチャン・フィッツティパルディ(ブラジル)
92年 ルカ・バドエル(イタリア)
93年 オリビエ・パニス(フランス)
94年 ジャン=クリストフ・ブイヨン(フランス)
95年 ビンセンツォ・ソスピリ(イタリア)
96年 ヨルグ・ミューラー(ドイツ)
97年 リカルド・ゾンタ(ブラジル)
98年 ファン=パブロ・モントーヤ(コロンビア)
99年 ニック・ハイドフェルド(ドイツ)
で、今年はジャンケイラ?(ミナシアンだったらごめん)
うーん、こう並べてみると、「F1薄幸のドライバー」一覧みたいだ。
ステップアップできなかったヒトもいるし。
とりあえず来年のモントーヤに期待か?
0010名無しさん@1周年
NGNG乗ってるわけか。
意外にF1へのステップアップ率は高いんだな。
ただ、こんだけいても勝ったのはアレジとパニスだけだけどさ。
それもオマケみたいな優勝。
やっぱ存在自体が意味ないカテゴリーだな。
0011>10
NGNG0012名無しさん@1周年
NGNGチャンプはジャンケイラに決定。
F-1とCARTそれぞれ3チームからオファーがあるとか。
本人はアメリカ希望のよう。
モデナなんかは才能あったと思うけど、ほんとF-3000
歴代チャンピオンは運がないね。
0013名無しさん@1周年
NGNG0014名無しさん@1周年
NGNGその後カテゴリーが細分化され、F-2はF-1の登竜門としての
役割を果たしていたのでしょうか?
F-2チャンプのF-1での成績知っているお方教えて下さい。
0015名無しさん@1周年
NGNGモデナにカペリの性格があったらどうだったろうか。
ダ・ジルバとkart時代から好バトルを繰り広げていたので、
もう少し何とかならなかったのかと期待した。
00169
NGNGへーい、R'on 1992.1/1に資料があるよ。
72年から91年のヨーロッパF2・F3000上位ランカー一覧が
載ってます。F3000はさっきコピペしたから、ヨーロッパF2の
歴代チャンピオン、逝ってみよう。
成績は「Grand Prix's Who's Who」(Guiness社)から。
72年 マイク・ヘイルウッド 出走50回/29点・最高位2位
73年 ジャン=ピエール・ジャリエ 出走129回/31.5点・最高位3位
74年 パトリック・デパイエ 出走95回/141点・2勝
75年 ジャック・ラフィット 出走176回/228点・6勝
76年 ジャン=ピエール・ジャブイーユ 出走49回/21点・2勝
77年 ルネ・アルヌー 出走149回/179点・7勝
78年 ブルーノ・ジャコメッリ 出走69回/14点・最高位3位
79年 マルク・スレール 出走82回/17点・最高位4位
80年 ブライアン・ヘントン 出走19回・最高位7位
81年 ジェフ・リース 出走5回・最高位7位
82年 コラード・ファビ 出走12回・最高位7位
83年 ジョナサン・パーマー 出走82回/15点・最高位4位
84年 マイク・サックウェル 出走1回
うーん、最初の方は、結構シブいメンバー並んでますね。
で、後の方は、・・・完全その後のステップアップでハマってしまったヒト
オンパレード。ファビ(テオ・ファビの弟)とかサックウェルは早熟の天才
が結局チャンスを生かし切れなかった好例(どっちも1961年生まれ)。
チャンスは2度やってこない、ということですか・・・厳しい。
長くなって申し訳ない。
001714
NGNGテオ・ファビの弟とは懐かしい
0018名無しさん@1周年
NGNGチームは、確かブロムレイ・モータースポーツだったと思います。
今でもこのチームってあるのでしょうか?
エディー・ジョーダン・レーシング(現ジョーダンGP)と
ハーバートがレイナードのデビューウィンを達成したのも
この年だったはず。ノースポンサーの白いマシンのサイド
ポンツーンに勝手にキャメルのステッカーを貼ったら、
デビューウィンが認められて本当のキャメルフルカラーに
なったとのこと。今、こんな事やるチームって無いですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています