トップページf1
41コメント15KB

初心者質問スレッド(どれだけもつかな・・)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
車体の性能の差って、どういうところに出るの? 空力につきる?

エンジンの善し悪しはなんとなく分かるんだけど・・・

0002名無しさん@1周年NGNG
コーナリングの挙動にモロに出ます。
あまりにも悪すぎると、ストレートの時にもアクセルを全開で踏めない
等の影響があります。

BARとアロウズをみると分かりますね?
ストレートでは、BARが速いのですが。
コーナになるとアロウズが追い着きます。
エンジンは、BARが良くて、コーナはアロウズですね。

要は、走っている時の車体のバランスがいいか?悪いか?が重要なん
です。悪いと、ハンドリングの挙動が急におかしくなります。
これは、車体が傾いてしまい、タイヤにへんな負担が掛かるため
起こったりします。そして、タイヤのグリップもなくなりまさに
踏んだり蹴ったりです。BAR、ジャガーがこのジレンマと
戦っています。プロスト、ミナルディー、ザウバーもですが・・。
00031NGNG
く〜、親切な人っているんだなあ。ありがと。
0004初心者その2NGNG
>2
なんでそんなに差が出るんでしょう?
材質がヘボいの? 形?
優れたマシンの設計って最高級の営業秘密なんだろうけど、レースで走っちゃってるんだから、表に出てる部分は秘密もクソもないですよねえ? なんでマネできないんだろ?
0005名無しさん@1周年NGNG
フェラーリとかはデジカメで写真とって、コンピュータに入力すると
3Dのモデルができるシステムを持ってるらしいですな。
0006>4NGNG
なので、最近はすぐにカバーをかけて隠しちゃいます。
それに、中に入っているもの(例えばエンジンとか)の
形も違うので、同じ形にコピーしちゃっても同じ車には
ならないし、第一同じ形にできない、ということもあります。
0007NGNG
アクティブサスという恐るべきサスペンションシステムは
コーナリングによる挙動の変化をコンピューターが
解析し、油圧によってサスペンションを
コーナーリングしながら強弱をかえて
もっとも最適な車体の挙動を保つことができる。
ゆえに少々無理なコーナーワークが可能になり、
挙動が安定してるからステアリングによる修正および
アクセルの開放がすばやく出きるから、
コーナー脱出からの加速もいい。
メカニカルグリップが以上に高いからダウンフォースも
そんなに必要が無いため、ウィングも寝かせることができるから
直線も速い。アクティブサスはまさに最強兵器。
復活きぼーん
0008>4NGNG

見えないところも重要だからね。ディフューザー
とかさ。
あとパーツが外部製作だと、欲しい形と違っても
使わざるを得ないし。
充分な大きさのカーボンモノコック用クレーブを
持ってないってのが足かせになることもね。
0009名無しさん@1周年NGNG
真似したら真似したほうだけレギュレーションに引っかかったり
するかもしれないしね。
0010名無しさん@1周年NGNG
>8
事故ると、その「見えない部分」まで外に出ちゃったりするでしょ。その映像がTVに映っちゃったりするのは、製作者側としてはどうしようもないのかな? 「やめろ、映すな」とか・・・できるわけないか。
0011>4、10NGNG
さげながら質問するなよ
不真面目だなぁ〜 チミは
00124,10NGNG
クセで・・・
0013名無しさん@1周年NGNG
>7
アクティブサスの最大の目的はグランドエフェクト効果を最大に発揮させることです。
グランドエフェクト効果を最大限に発揮させようとしたら、地面に対し車体の状態を
一定に保たなくてはならない。これを普通のサスペンションでやろうとすると恐ろしく硬い
サスになってしまう。これを解消するのがアクティブサス。車体を一定に保ちながら、
ショックを吸収する。ロール、ピッチングをゼロにして、ショックは吸収する。この矛盾を
実現させるための装置です。
0014名無しさん@1周年NGNG
でも、アクティブカーの走りって、なんか感動がない。
0015名無しさん@1周年NGNG
F1ニッポンって、チケットとるの難しいの?
0016名無しさん@1周年NGNG
今のF1って、ドライバーに求められる能力が昔とは違うのかな?
0017名無しさん@1周年NGNG
>15
sageながら書き込まないように。見逃すじゃんよ。

チケット取るのは簡単です。オートバックスで買えるし、
チケットぴあでも買えます。売り切れはまずありえないんで、
当日でもオッケー(前売りより高くつくが)。
0018名無しさん@1周年NGNG
>16  
 そりゃ−違うと思うよ。 セミオートマがいい例。
導入前の車載カメラは、みごたえがあった。
0019名無しさん@1周年NGNG
誰か教えて下さい。
Fポンの決勝日に見に行くとピットFMで中継や解説で自分の観戦している場所から見えない
情報がわかって便利ですけど、タイミングモニターを見ることは出来ないのでしょうか?
普通の携帯テレビで見ることが出来たら最高なんですけどね。
各チームや関係部署で見るのはすべて有線なのかな?
0020名無しさん@1周年NGNG
>18さん
もちっと詳しく! たのんまっせ!
0021名無しさん@1周年NGNG
またさげてしまった。
0022名無しさん@1周年NGNG
ミハエル・シューマッハのドコが好きなの?
0023名無しさん@1周年NGNG
昔はクラッチがあったし、しかもギアもあった。
要は、コーナに入る前のギアの切り替えとかを手動でやるから
片手でマシンをコントロールしていた。
しかも、パワステなんてなくて重いハンドルを・・。
セナなんてあんたどうしてこんなに速くできるのって感じでひょい
ひょいってやっていた。それに、毎周完璧に、ギアチャンジと
ハンドリングをこなせる奴なんてそうそういなかったから、
熱いバトルが見れたという気もする。スリックタイヤで車体の
幅が広いっていうのもあるけど。

今は、ハンドルに全て搭載しているから、両手でハンドルすればいいし
トップチームはパワステついてるし。
要は、各チームのドライバーシフトチャンジによるミスっていうのは
なくなったわけだ。そして、グリップと車体幅の減少により
非常に滑りやすくなり、昔までは多用できたスリップ・ストリームも
使えなくなった。
昔を知るドライバーは良くこういう”氷の上を走っているみたいだ”
って、この言葉が今のF1の本質だと思う。
だから、スタートで順位が決まる出来レースとか
言われるようになった。
0024>22NGNG
セナを殺したとこ。
0025>24NGNG
またBTで生IP丸出しにして、荒らして、ハッカーにパソコン悪戯
されないように気をつけてね(笑)
0026名無しさん@1周年NGNG
>25
あれ生IPじゃないって
0027名無しさん@1周年NGNG
>23
はっはっはっは♪(まじで笑ったよ)
ギアチェンジはピケ
セナはふつぅーだよ。あっはっはっはっ〜
0028名無しさん@1周年NGNG
23はBTの常連っぽいね
002923NGNG
今のF1って、カートからぽんっとステップアップって
いう奴の方が速い。F1が昔とくれば、下位カテゴリーと
別の技量が必要になっているからでしょ?トゥルーリ、バトンだけ
フィジケラだけだけどね。バトンなんて、F1来るまでに40戦しか
していないなんて小僧がって思うけど、速い奴は速いんだろうね。
それもこれも、やっぱり、近代的なシステムのおかげだけど。

虎之介ファンには悪いけど、トゥルーリ、バトンと比べると速さは
ないよな・・・。リザルトも出してないし。
003023NGNG
BTって何?
0031名無しさん@1周年NGNG
>30
BLTサンドのレタス無しのことだよ
0032名無しさん@1周年NGNG
ちょっと〜、そりゃ無いんじゃない?
いくらなんでもカートからぽんっとステップアップ
してくる人なんていませんわ。

プロスト、セナ、ハッキネン、F3からの特進組ね。
ベルガー、若い時はハコで頑張ってたね。
アレジ、クルサード、バリチェロ、国際F3000ね。
ヒル、苦労人ね。
ビルヌーブ、CARTチャンプね。
シューマッハ、フレンツェン、計画的ね。
最近の新人さん達は、青田買いもいれば
古典的なペイもいるね。

昔も今もF1に乗るには、いろんなやり方があるね。

003323NGNG
そりゃ、F3を1年とか2年やってからですけどね。
でも、今までの常識では考えられないですよ。
下位フォーミラの経験が50戦未満でのステップアップは。
トゥルーリ、フィジケラ、バトンともにやってますけど、

しかも、バトンに関しては、F1を含め
カートを含めた公式戦の経験がまだ50戦も
いっていないというんだから、すごすぎる。
ちょっと大げさないいかたになったかもしれないですけど、
これは、カートからぽんっとステップアップしたと表現しても
構わない気がする。

後、F1マシン自体がいろいろレギュレーションで禁止されるのに
ハイテク化しているおかげで、若い方がシステムになじみやすい
っていうのがありますよね。
003423NGNG
B(馬鹿の)
T(溜まり場)
0035名無しさん@1周年NGNG
 ステファノ・モデナも、F1にステップアップするまでに
4輪レースの経験が36戦だかしかなかった、と聞きました。
 モデナもデビュー当時は神童扱いされたのに、尻すぼみでしたね。
同じように期待を裏切ったのは、JJレート、マグヌッセン、カペリ…
0036名無しさん@1周年NGNG
F1=FIA、オーストリアGP優勝のハッキネンの車を調査(ロイター) [シュピルベルク(オーストリア) 16日 ロイター] 自動車レース、フォーミュラ1(F1)第10戦オーストリアGPは、ミカ・ハッキネン(フィンランド、マクラーレン)が優勝し、2位のデビッド・クルサード(英国、マクラーレン)とともに、マクラーレン勢のワンツー・フィニッシュとなった。
 しかし、国際自動車連盟(FIA)は競技終了後、ハッキネンの車のエレクトロニック・ボックスに、必要とされるシールがなかったとして、2週間後のドイツGPまでに、これに関してロンドンで調査を行うと発表した。
 これ以上の詳細はまだ明らかにされていない。 .@`
003732NGNG
>33=23
>ハイテク化しているおかげで、
>若い方がシステムになじみやすい

うん、それは言えてるね
溝タイアなんかに違和感なく馴染めるのかもね
あと体力とかも若手の方が有利でしょうね
003823NGNG
>37
体力的(筋力)には、あんまり昔と変わらないみたいですね。
ドライバーのコメントを見る限り。

去年の冬のテストでエディー・アーバインが、初めてのテストで
”ハンドルが重い、腕がつった。”
というコメントでプレスを笑わせてくれましたね。
チームは慌てて、急遽パワステを付けたみたいですけど。

中野なんて、体力あんまりなさそうだなあ・・。と思ってたけど
CARTで頑張ってますしね。虎は圧勝。F1はやっぱりすごい
カテゴリーですよね。本当に。
0039>36NGNG
大量に同じ投稿してるみたいだけど、荒らしてんの?
氏ぬ?
0040>23NGNG
それってネタ?
 違う⇒「F1ファンのホームページ」のバトルトーク(BBS)。
 ネタ⇒まじレスで氏にます    
004123NGNG
>40
アリです。そういう意味だったのね。
でも、ここでのニュアンスは上に出した意味合いかなあ?
なんて思った・・。

来年は、ミシェラン復帰で楽しみだな・・・。
仮に、ミシェランがおおごけすると、マクラーレン独走になってしまい
そうだけど・・・。来年はブリスター、ブリブリ出てくるのかな。
(滝汗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています