過去のおバカなメカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNGウイングカー・パチンコ玉ばらまき装置・アクティブサス・
その他のおバカなメカってどーよ?
0002名無しさん@1周年
NGNG0003名無しさん@1周年
NGNGフェラーリもテストしてなかったっけ?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGボディ全面にラジエーター貼り付けたのなかった。
ブラバムだっけ?
0005名無しさん@1周年
NGNGどーだったんだか・・・
0006名無しさん@1周年
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNG0008名無しさん
NGNGでも93年のフェラーリのなら当てはまるかもね。
>3
ウイリアムズじゃなかったっけ?後ろが4輪のやつ。
結局実戦デビューはしなかったはず。
0009名無しさん@1周年
NGNGマーチ624だったかな?実線には出てなかったと思うけど。
0010後ろ4輪
NGNG0011名無しさん@1周年
NGNGブラバムのBT46アルファロメオです。イギリスの冬にテストしたのに、
オーバーヒートしてまるで使い物になりませんでした。
>6 W型エンジン
ライフですね。元フェラーリのエンジニアが設計したけど、
まるで走らなかった。コースに乱入した犬よりも遅いと
笑いものになりました。
>3、8、9、10 6輪車
マーチ624 1977年 テストのみ。
ウィリアムズFW08 1982年 実際には4輪でデビュー。
0012名無しさん@1周年
NGNGそれからルイジ・コラーニのデザインしたF1カーも。
0013名無しさん@1周年
NGNGギミックですか?。
0014名無しさん@カペリ何処
NGNGかっこよかったなあ。
はあ〜カペリよ今何処……
0015名無しさん@1周年
NGNGマヌケだ。
0016名無しさん@1周年
NGNG案の定ドライバー殺した。
0017名無しさん@1周年
NGNGミッドシップ4輪駆動に、スーパーチャージャー+ターボチャージャー
のダブル過給とかってバカマシンだったっけ。 トイボネン殺しちゃったけど。
0018名無しさん@1周年
NGNGBMW、もしくはアルファロメオ燃料冷却ターボエンジン(笑)。
0019>17
NGNG加速性能のマシンだったねー。
0020>16
NGNG3.0リッターのV8です。
0021名無しさん@1周年
NGNG何年かは忘れたけど
ティレルがやってた。
スタート時にパチンコ玉満載して、走りながらまきちらして
だんだん軽くなって速くなるって仕組み。
うしろを走ってるドライバーが気付いてバレた。
もう大爆笑だね。
0022名無しさん@1周年
NGNGまじ?
0023真紅の名無しさん
NGNGおバカなメカっていうのは外道でしょうか?
0024名無しさん@1周年
NGNG0025名無しさん@1周年
NGNG1984年のティレルですよ。レギュレーション違反になって、
その年のポイントは、抹消になりました。
その年のドライバーだった、M・ブランドルとS・ベロフは
本当に悲惨でしたね。二人とも、ルーキーだったけど、
ブランドルは2位、ベロフは3位にそのシーズンなったことがあるのに、
帳消しでしたからね〜。とくに、ベロフはあのセナが脅威的な走りをした、
モナコGPで、セナ以上に早いタイムで走っていて、一部ではセナ以上の逸材とも
言われていましたから、なおさらでしたよ。(ちなみに、ベロフは翌年の耐久
レースで事故死した)
ブランドルにしても、F3時代はセナと対等に戦っていただけに、
この一件が、後々のキャリアに影響したのが、この二人の運のなさを
物語っている気がしました。
0026名無しさん@1周年
NGNG前年にミナルディも同じような名前の目かを投入していたはずだが・・・
0027名無しさん@1周年
NGNG0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGばら撒いちゃいないだろ。それにパチンコ玉じゃなくて、水タンクの中に
鉛玉を「バラスト」と言って入れてた事件だろ。
0029名無しさん@1周年
NGNG0030名無しさん@1周年
NGNGあれが好きという人もいるんだから、世の中分からない。
0031名無しさん@1周年
NGNG大成功した79の空力コンセプトを更に進化させたマシン、と言う
ふれこみで、従来のようなリアウイングが無い過激なデザインだ
ったのだが・・・・。
案の定思いっきりコケてしまった(笑)。
0032名無しさん@1周年
NGNG重量配分が良くなり、その結果ハンドリングが良くなるという
ふれこみだったが、逆にシャシー剛性に問題が出て、最悪のハンドリング
だった。アルヌーとヨハンソンを墓場に追い込んだ、キワモノメカ。
このおかげで、デザイナーのM・テツのクビがとんだ。
(そういえば、今テツって何してるんだ?どっかのF3000チームの
アドバイザーをしていると読んだことがあるが・・・。ラルースに
いたせいか、よく雑誌の写真にでてましたね〜。)
0033>31
NGNGリアのウィングは無い、と言うかかなり低い位置についていて、
ボディカウルの最後尾(もちろん別体)、という感じでしたね。
0034名無しさん@1周年
NGNGメカニカルグリップとエアロダイナミズムを分離する革命的発想・・・のはずが、
結局レギュレーション違反として幻のマシンに。
0035めいぷる
NGNGすなおにアルシオーネのフラット6(EG33)を2台つなげた方が
よかった気がする(笑)
0036名無しさん@1周年
NGNG0037>36
NGNG0038縺ャ
NGNG0039名無しさん@1周年
NGNGあれはすごい。でも1戦でもう使用禁止。悲しい。
0040名無しさん@だそうだ
NGNGシャドウDN9とアロウズFA1のツインベンチュリー
フェラーリF92Aのタンデムボトム
ブラバムBT46の表面冷却システム
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGでもファンカー自体はシャパラルがずっと前に作ったんだよね。
凄いのはファンをラジエーター冷却用と言い張ったマーレーと
たとえ一戦のみとはいえそれを認めちゃったFIAでしょう。
0042名無しさん@1周年
NGNGって脅したらしい
0043ぬ
NGNG0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG造ってた時、かなり前に失敗してたBRMのトニー・ラッドは鼻で笑ってたらしい。
「ごくろうさん」って。ブルース・マクラーレンに皮肉たっぷりに色々質問したらしいけど
マクラーレンは、質問の意図が理解できなかったらしい。
で、案の定みんな失敗。「ごくろうさん」だったって。
0045名無しさん@1周年
NGNGたしかに革新的だったけど、最終的には
サスペンションストロークが2cmしかなくて
乗ってるドライバーは死にそうに疲労してたらしい。
しかも ちょっとしたことで簡単にひっくり返ったり
空飛んだりしてあぶないったらありゃあしない。
アクティブサスと同時に用いてたらよかったのかも。
おバカとゆーには少し抵抗はあるが、
ちょっと抜けてたメカという感は否めない。
0046名無しさん@1周年
NGNGCARTマシンを見る限りじゃそれほど抜けてるメカとも思えないが。
ま、F1で否定されたものは駄目ってことか。
0047名無しさん@1周年
NGNG昔はレースは危険なものだからっていう風潮があったし
ドライバーの命って軽んじられてたかもしれんね。
毎年誰か死んでるって感じだったよね。
0048名無しさん@1周年
NGNG諦めつくまでに何人も殺してるからな。否定したい気持ちもわかる。
ウイングカーが危ういものになってしまったのは、その構造にマテリアル
が追いつかなかったという面もあるがな。カーボンモノコックと同時に広ま
ってれば若干状況は変わっていたんじゃないかな。
F1にありがちな「やりすぎ」なところもあったんじゃない?
0049名無しさん@1周年
NGNGスカートのせいだと思う。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそりゃ違うだろ。
スカートは確かにベンチュリー効果を劇的に高めはしたけど
そんなもの無くたってウイングカーがスピンすりゃ宙に舞うよ。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGスピンしたからって常に宙を舞うわけじゃないよ。
オーバースピードとかでリアがブレイクして後ろ向いた時が
一番危ない。
あと、サスストロークがほぼゼロになってドライバーの負担が
大きくなったのも悪いことかな。
これはロータス88で解消できるはずだったんだけどね。
0052名無しさん@1周年
NGNG宙を舞ってしまうとは@`すばらしい。
0053名無しさん@1周年
NGNG0054名無しさん@1周年
NGNGアクティブサスとの組み合わせなら、いいんでない?
スピンしたときの危険さの問題は残るが。
00552
NGNGネルソン・ピケが表彰台でふらふらになっていたので良く覚えてる。
たしかBT49だったかに乗って一回目のチャンプになった年。
0056名無しさん@1周年
NGNGあれ、すごかったね。
ベンチュリー効果がすごかったんでフロントウイングなかった。
しかもエンジン寝かせてすっげー車体が低かった。
今見ると異様な感じですな。
0057名無しさん@1周年
NGNGずば抜けて体力なかったらしいね。
そりゃあつらかったろう。ウイングカー。
0058名無しさん@1周年
NGNG005954
NGNG58で触れられているのは、たぶん高橋徹のGCの事故だろう。
ちなみに、高橋本人と観客1名が死亡。
0060名無しさん@1周年
NGNG訂正 中を舞う→宙を舞う
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG違うぞ、君のイメージしてるのはブラバムBT55('86)ではないか?
ピケが最初にチャンプになったのは81年でマシンはBT50だ
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGサスペンションがなければ走らないってばぁ。
フェラーリ126C2にはちゃんとダンパー、スプリング、アーム及び
補器類全部ついてるって。
ただ、ストロークが極端に少なかったのだ。
これは当時のウイングカー全般にいえることだが。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGヴェンチュリーカーのシステムを知らなさすぎ!
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGしかし、高速で後ろ向くと浮き上がると言ってるのはあってる。
メルセデスの事件はウイングカーとの関連はないね。
0065名無しさん@1周年
NGNG63>簡単じゃん 飛行機の逆。ただそれだけ じゃあ詳しく説明して−
64>ただ単にあんな風に飛んじゃうよ−っていいたかったのー
0066名無しさん@1周年
NGNGはいはい、よく頑張ったねお嬢ちゃん。
飯田章のサインあげるから、今日はお帰り。
0067名無しさん@1周年
NGNG0068名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGピケの初チャンプはBT49Cだっつーの。
BT50は予選落ちするほど走らんかった。でもその後勝ったりして。
0069名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG126C2ってプルロッドではなくロッカーアームではなかったか?
単純に飛行機の逆とは言い切れんぞ。
車体の下の流速を高めるためには横からの空気の流入を防がないと
効果が半減する。
そのためにサイドスカートがいるわけだね。
飛行機は姿勢制御をパイロン、フラップで調整するがベンチュリーカーは
レギュレーションがあるので、翼自体で調整できない。そこでサスペンションで
調整しないといけなくなる。
しかしアクティブサスならまだしも、パッシブサスではそんな機能は実現できない、となると地面と車体の間をできる限り固定化する
すなわち固いサスペンションとなるわけだな。
ベンチュリーカーが後ろ向いて飛ぶのと99年のメルセデスの飛び方は原因が
違うぞ。
メルセデスとの同じような事故をあえてあげれば
80年ニュルブリクリンクのM・ウインケルホックが該当すると思う。
0070>69
NGNGバイロン、フラップで姿勢制御????
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG確かにパイロンは関係ないね。
>70
バイロンってなに?
パイロンなら知ってるけど。
0072名無しさん@1周年
NGNG空気の通路の途中を狭くしてやると、流速があがり負圧が発生します。
この「途中のせまくなった部分」を「ベンチュリー」と呼び、圧力の下がる現象を
「ベンチュリー効果」といいます。
キャブレターはこのベンチュリー部にガソリンノズルを設け、負圧の発生により
ガソリンを吸い上げて混合気を作っています。
スロットル開度を大きくすると空気量が増大し、流速があがり、圧力はさらにさがる。
そうすると吸い上げられるガソリンの量が増えるから、エンジンの出力があがる。
で、車はスピードアップする。
「ベンチュリーカー」もこの原理を利用してます。
車体下面と地面の間を空気の通路に見立てて、車体下面を下に張り出させる。
この部分が「ベンチュリー」。
走り出すとベンチュリー効果で負圧が発生し、車体が下に引っ張られる。
これがダウンフォース。
絞込み部分は狭ければ狭いほどいいから、車高はできる限り低いほうがいい。
車高が変化すると絞込み量が変化することになるから、一定のほうがいい。
で、サスペンションはガチガチになります。
翼は上下面をながれる空気の流速を変えて、速度の速いほうに負圧を発生させています。
もし、サイドポンツーンを翼の原理を利用したものにするならば、上面の空気の流れに
も気をつかわないと。
ロータス79みたいに、ラジエータが見えてるようなのはダメです。
だから、飛行機が揚力を得る方法と、ベンチュリーカーがダウンフォースを得る方法
は全然別なのです。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0074名無しさん@1周年
NGNGしかし、国際自動車連盟(FIA)は競技終了後、ハッキネンの車のエレクトロニック・ボックスに、必要とされるシールがなかったとして、2週間後のドイツGPまでに、これに関してロンドンで調査を行うと発表した。
これ以上の詳細はまだ明らかにされていない。 ..
007565
NGNG>70 パイロンじゃなくてエルロン
007665
NGNG0077名無しさん@1周年
NGNG別に飛行機の翼をマシンに仕込んでるわけではないのだ
車体底面でダウンフォースを発生させる「仕掛け」が
翼の断面に似ているというだけのことですな
0078名無しさん@1周年
NGNG0079名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0080名無しさん@1周年
NGNG0081名無しさん@1周年
NGNG間に入るべきM29がよかったとは思えんが?
0082名無しさん@1周年
NGNG008380>81
NGNG0084>80
NGNG次の年のマーチ721Xの方がひどいでしょ、成績は。
ニキ・ラウダがこれでデビューして自信なくして、俺もここまでか、
と思い込みかけたボロ車。そこで落ち込みっぱなしだったら、
後のワールドチャンピオンもなかった。
008580>84
NGNGおバカなのは。
0086名無しさん@1周年
NGNGばかメカってでてこないのかなあ・・・
0087名無しさん@1周年
NGNG0088名無しさん1周年
NGNG0089名無しさん@1周年
NGNG「ジャッキいらず」のはずがジャッキよりも時間がかかったとか,
ドライバー(ミカ&ジョニー)がそこにピッタリ止められないと
意味がないとか,バカっぽくてよかったよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています