トップページf1
8コメント4KB

無限ってどういう存在?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001古館好きっ子NGNG
無限ホンダってホンダとどういう関係にあるんですか?
ホンダエンジンが復帰した今期から妙に無限ホンダもホンダと
ワンセットで言及されることが多い気がしますが…。
スーパーテックはフェラーリのお古(これも違う?)と聞いた
ことがありますが、無限ホンダというのはいったい…?
0002名無しさん@1周年NGNG
>1
フェラーリのお古はペトロナス(ザウバー)
無限のことは、もっと詳しい人がいると思うので…
0003名無しさん@1周年NGNG
検索かけてそれでもわからないことがあったら聞け!!!
0004名無しさん@1周年NGNG
無限ホンダは、本田宗一郎の息子博俊さんが運営する組織。
92年本田撤退から、基本的には92年のエンジンをベースに
本田本社との技術支援によって成り立っていた。
今年度の無限エンジンは、99年度の後半のエンジンを
発展させた型で、ホンダエンジンとは別物と考えた方がいい。
99年度型は、本田研究所が中盤から軽量化を実現させた
VER。あくまでも92年度からの進化型。

無限エンジンは、110キロ前後で17300回転前後。(99年度の
データ)
ホンダエンジンは、100キロ前後で、17000回転前後
オーストリアからは、現ホンダエンジンの型が供給されるらしい。
コンセプトとして、
”無限エンジンはエンジンサプライヤーノ立場での最高のエンジン”
”ホンダエンジンは、車体を含めた上での総合的なエンジン”
と言っている。(桜井さん)

で、結局両方のエンジンともに、本田研究所が設計しているので、
結局は、二度手間。
仮にジョーダンに型落ちエンジンを供給するとしても
型落ちと新しいスペックをいちいち両方とも組み立てや
パーツなども用意しなくてはいけない。
ならば、2チーム同スペックエンジン供給の方が効率的。
ただ、BAR側が納得するかしないかが問題。

しかし、2002年にトヨタ参戦時に
オールホンダとして対抗するためには
ジョーダンというチームの車体技術
との比較はかかせないもの。
あと、エンジン2チーム供給を義務付ける動きが
出ているため、早めの対処。
0005名無しさん@1周年NGNG
(続き)

しかし、2002年にトヨタ参戦時に
オールホンダとして対抗するためには
ジョーダンというチームの車体技術
との比較はかかせないもの。
あと、エンジン2チーム供給を義務付ける動きが
出ているため、早めの対処。


0006名無しさん@1周年NGNG
昨日のスポーツ新聞のニュースで来年はジョーダンとBARにホンダからエンジンが供給される
というようなことを書いてあったけど、ジョーダンの方は型落ちになるのが普通では?
と思ったら両チームとも同じになるとのこと?本当か、この世界にありがちなガセか?
0007無限の坂井さん@F1GP特集NGNG
「来年、同じエンジンになれば研究所のイニシアチブがもっと強く
なるというだけで、バージョンも同じステップで変わって行くことに
なると思います。」

これ、型落ちってことだよね。
0008名無しさん@1周年NGNG
>8
シャーシとエンジンを合わせないといけないので仕方ない。
来年もまったく同じエンジンは無理なはず。
ただ、同じ型であるだけで、戦闘力は違ってくるはず。
オーストリアグランプリでのジョーダンの活躍は期待できそうです。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています