東北と関東の地震
修正と追加

東北:869年(貞観11年5月26日夜) 貞観地震 - M 8.3〜8.6
関東:878年(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4
9年あき

東北:1454年(享徳3年11月23日夜半)享徳地震 - 会津で強震・大津波
関東:同年(享徳3年12月10日) - 鎌倉で余震とみられる大地震
1か月もあいてない

東北:1608年(慶長13年11月23日)仙台で地震
東北:1611年(慶長16年8月21日) 会津地震 - M 6.9
東北:同年(慶長16年10月28日) 慶長三陸地震 - M 8.1
北陸:1614年(慶長19年10月25日) 高田領大地震 - M 7.7
関東:1615年(慶長20年6月1日) 江戸地震 - M 6.1
東北:1616年(元和2年7月28日) 宮城県沖地震 - M 7.0
関東:1628年(寛永5年7月11日) 江戸 - M 6.0
東北北陸で頻発した後、関東でも揺れ、翌年また東北で揺れ、
その12年後にもう一度関東

関東:1633年(寛永10年1月21日) 寛永小田原地震(相模・駿河・伊豆地震) - M 7.1或いはM 7.0±1/4
関東:1635年(寛永12年1月23日) 江戸で地震 - M 6.0前後
東北:1644年(寛永21年9月18日) 羽後本荘 - M 6.5±1/4
関東:1647年(正保4年5月14日) 武蔵・相模で地震 - M 6.5±1/4
関東:1648年(慶安元年4月22日)相模・江戸で地震 - M 7.0程度
関東:1649年(慶安2年6月21日) 慶安武蔵地震 - M 7.1或いはM7.0±1/4
関東:1655年(明暦2年4月8日) 房総沖地震 -M不明。 千葉県で津波の記録あり
北陸:1666年(寛文5年12月27日) 越後高田地震 - M 6 3/4前後
北陸:1670年(寛文10年5月5日) 越後村上地震 - M 6 3/4前後
1600年代関東地震きすぎじゃね
幕府があったから細かい地震まできっちり記録に残ってて、多いように見えるってのもあるだろうけど

東北:1677年(延宝5年3月12日) 延宝八戸沖地震 - M 7 1/4〜8.0
関東:同年(延宝5年10月9日) 延宝房総沖地震(延宝地震) - M 8.0前後(Mw 8.5)
おおよそ半年後

東北:1678年(延宝6年8月17日) 宮城県北部沖で地震 - M 7.5前後
関東:1683年(天和3年5月23日 - 9月1日) 日光地震(群発地震)
    6月17日にM 6.0〜6.5、6月18日にM 6.5〜7.0、10月20日にM 7.0±1/4の地震発生
5年あき

東北:1694年(元禄7年5月27日) 能代地震 - M 7.0
東北:1696年(元禄9年11月1日) - M 6.5程度
関東:1703年(元禄16年11月23日) 元禄地震(元禄関東地震) - M 8.1〜8.2(Mw 8.1〜8.4)
7年あき

取りあえず18世紀頭まで

東海東南海南海は抜いちゃったけど、いっぺん起きると死傷者数半端ないな
四国中国地方も一時期結構頻発してる