九州・沖縄地方に地震があったらageるスレ★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0017M7.74
2005/06/03(金) 13:23:59ID:P2md1Pk4979 M7.74 sage New! 2005/05/10(火) 23:41:46 ID:j4prppw1
>>974
次回にこの地域で起こるのが警固断層としてもその規模(M7)程度からして
200〜300年のストレスの蓄積を要する。
つまり内陸活断層は単独でエネルギーを生み出しているわけじゃないんだよ。
海溝プレートの大きな動きと歪の蓄積がその解放の原動力になっているんだよ。
だから活動周期の単位が2桁も違うの。
で現在九州で言われていたのは大分〜愛媛間豊後水道沖、鹿児島西方沖、
日向沖なんだよ。しかし今回の福岡西方沖はまさにアムールプレート側
つまりちょうど豊後水道沖の真裏に位置するので芸予と鳥取沖の関係に類似している。
芸予と福岡の解放で豊後水道沖の中規模以上の可能性は低いと見ていいだろう。
また鹿児島西方沖は中規模の開放があったのでここも低い。
フィリピンプレートの日向沖と昨今ドーナツアイを形成している熊本市〜宇土半島
が最も可能性は高いだろう。
980 M7.74 sage New! 2005/05/10(火) 23:45:52 ID:j4prppw1
>>976
筑後地方は今回の福岡西方沖に近過ぎるのでこの範囲だから空白域とはいいずらい。
またこの地方の活断層はつい最近動いている(1400年程前)事が確認
されているので中規模〜大規模はまず起こる可能性はない。
これから南海地震解放までにはM4以下の小規模は西日本一帯どこでも起こりうる。
984 M7.74 sage New! 2005/05/10(火) 23:56:37 ID:j4prppw1
>>981
空白域は大きく3種類ほどに分けられる。
ここで言っている空白域は比較的大きな地域単位。
つまりストレスが蓄積されているにもかかわらず中規模=大規模の解放が
ここ50年〜100年ほどない地帯。
上記に記している熊本〜宇土間のドーナツアイは狭い地帯に微震を含む
小規模地震が頻発していて一部だけ穴が開いたように微震すらない地帯。
この中に活断層があればこの地域(大きな範囲での意味)で昨今中規模〜大規模
の解放がない場合この活断層は危ない。
神戸がまさにそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています