トップページeditorialplus
16コメント10KB

【新聞に喝!】米国は本当に尖閣を守るのか インド太平洋問題研究所理事長・簑原俊洋 [ひよこ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [GB]2021/02/14(日) 11:56:06.16ID:Q1VIKF0J9
https://www.sankei.com/column/news/210214/clm2102140004-n1.html
2021.2.14 10:00

https://www.sankei.com/images/news/210214/clm2102140004-p1.jpg
パトロールする中国海警局の艦船=2020年7月(新華社=共同)


 中国で1日に施行された海警法は、日本の安全保障にかかわる重大な問題だ。中国の海警局(海警)が管轄する海域で違法行動を取り締まる際、武器使用権限が新たに付与されたからである。海警の行動範囲は、東シナ海の尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖や南シナ海などが含まれる。ただ、後者では米海軍が相手となるため、海警だとかなり分が悪い。それゆえ、同法の主たる対象は日本の海上保安庁の巡視船がパトロールする尖閣諸島周辺だと理解してよい。

 むろん、中国が得意とする現状変更にはいつも伏線があり、この度も2018年に海警が中央軍事委員会指揮下の人民武装警察部隊(武警)に編入された時点から人事と運用面での軍の色彩は強化されていた。それが海警法によって、従来の法執行力に加えて海上武装力をも有する準軍事組織へと変容を遂げたのである。こうした中国の威圧的な行動に対して日本政府は「強い懸念」を訴えるだけで、米国に頼るという従来の姿勢以外は今のところよく見えない。

 先日、米新政権の発足後に岸信夫防衛相とオースティン国防長官、次いで菅義偉(すが・よしひで)首相とバイデン大統領との電話会談が行われた。日本のメディアが大きく取り上げたのが、国防長官と大統領が米国の対日防衛義務を規定している日米安全保障条約第5条の適用範囲に尖閣諸島は含まれ、なおかつ米国は日本防衛に対して揺るぎないコミットメントを堅持すると公式に声明したことであった。尖閣諸島沖での中国の挑発を踏まえれば、こうした発言は歓迎されよう。

 だが、あえて問う。この言葉を額面通り受け止め、安堵(あんど)していいのか。つまり、米世論は日本人自らが命を張って守ろうとしない離島をめぐって米兵が血を流すことを是とするだろうか。むろん、知日派や安全保障の専門家の米国人は皆、「必ず介入する」と躊躇(ちゅうちょ)なく言う。しかし、特に日本に関心があるわけではないごく普通の米国人に聞けば、無人島なのだから、中国が占拠しても現実的な対応はせいぜい経済制裁だろうと口をそろえる。

 日本のメディアは、米国が尖閣諸島を奪還するという「確証バイアス」に陥ってはいまいか。7400万人もの有権者がトランプ前大統領に票を投じた現実を踏まえれば、大きな人的コストを肯定するほどお人よしな国家ではないと筆者には思えるのだが…。



【プロフィル】簑原俊洋

 みのはら・としひろ 昭和46年、米カリフォルニア州出身。カリフォルニア大デイビス校卒。神戸大大学院博士課程修了。博士(政治学)。同大学院法学研究科教授。専門は日米関係、国際政治。
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 12:00:44.16ID:c9lb41mI0
あ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
アメリカに頼る前に日本は条件を整えなければならない
つまり
1.日本国憲法の改正
2.日米安全保障条約をアップデート、対等な軍事条約にかえること
いつまでも占領国の条約で尖閣諸島守ってくれるって発想がそもそも間違い、大外れ
だが安倍首相がなんどもなんども憲法改正しようとしても老害が邪魔をする、これはあかんわ\(^o^)/
0003名無しさん@お腹いっぱい。 [SE]2021/02/14(日) 12:01:36.65ID:Gwc2zSlL0
>>1 米国は本当に尖閣を守るのか

実際にはこんな小さな島に米軍が関与することはない。

但し米国としては「安保条約適用の範囲」だと一応クギを刺してるだけ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。 [FI]2021/02/14(日) 12:03:05.68ID:tyFYiIIz0
米軍が守ってくれるか?だって?
米軍は自衛隊が武力行使してはじめて武力を発動するんだよ
自衛隊がなにもしないなら米軍は手を出さないよ

問題は米軍じゃなくて日本政府に武力行使をする覚悟があるのか否かだ
もっといえば、日本国民に武力行使を支持する覚悟があるのか否かなんだぞ
0005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 12:20:45.18ID:PnqLfhYI0
当事者が弱っちい態度示してるのに
支援する側がマジになる訳がない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]2021/02/14(日) 12:32:39.32ID:WIB4cWzN0
バイデン政権は
尖閣どころか台湾も守らんと思う
0007名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 12:41:09.40ID:+auH6Ch+0
尖閣を守るのは自衛隊です、何故なら日本の領土だからです。
でも人民解放軍の海軍が日本の海軍に勝てると思うわけないです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 12:52:04.26ID:XxGOG88Y0
>>1
尖閣を守るのは日本だよ
もし米国に守ってもらったら
今後米国に頭上がらなくなるだろうが
そんなのごめんだボケ
0009名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 12:56:35.74ID:YhbtnPqV0
>>1
簑原さんらしい合理的な論説。

米軍が尖閣を守ってくれるというのは「確証バイアス」というか、思考停止というか、戦争から縁遠い日本が陥りやすい罠。

思考実験だが、中国が尖閣を武力占領するメリットはあるのだろうか?
西側諸国からの経済制裁と尖閣を引き替えにするだけのメリットはあるのだろうか?

中国、あるいは台湾が尖閣に武力侵攻するのは、どんな世界情勢の時なんだろう?

日本が尖閣に上陸しないのは何故なんだろう?

尖閣は米国が守ってくれるという確証バイアスで思考停止するのではなく、もうちょっと考えなくてはと思わせてくれた良い論考です。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 13:03:10.40ID:nbOwmF7e0
弱腰自民党は、はよ竹島やれ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]2021/02/14(日) 13:09:11.06ID:1c7774y40
>>1
>日本のメディアは、米国が尖閣諸島を奪還するという「確証バイアス」に陥ってはいまいか。

産経新聞、お前のことだぞ
0012名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 13:27:08.53ID:qeXdwznW0
守るのを助けてはくれるだろうが、日本が守る気が無いなら助けなんて来ないぞ。
現状は、どう見ても日本に守る気は一切ないからな。
シナチクが上陸しても、遺憾砲しか撃てない無能政治屋しかいないんだから。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]2021/02/14(日) 13:44:29.15ID:CcOxUsIR0
売電の反中は口だけ
実行為としては トランプの制裁を廃止してる
一年様子を見たら 中国もバイデンはやらないのが分かるだろう
そこで 台湾 尖閣 東南アジアへ 武力進出に出ると思うな
ウイグル人は大虐殺 米国の政治家は買収し ハニートラップで篭絡
0014名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]2021/02/14(日) 13:48:57.18ID:4wok1c9n0
米国はあくまで自衛隊の助太刀をするにすぎない
でもその助太刀の力がとても大きいのだ
米軍が直接に戦わなくても味方についてくれるだけでもう勝負は決まったようなものだ
0015名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]2021/02/14(日) 14:35:52.76ID:uOIUWeYa0
あほか 意味のない無人島ならなんで中国が欲しがるんだ
日米にとって戦略的に重要な場所なんだよ
日本には領土、領海を奪われる事になり国家存立の危機
この手合いの問題は戦争に直結する可能性が高いんだわ
0016名無しさん@お腹いっぱい。 [US]2021/02/14(日) 22:17:33.06ID:vEVF+1kU0
>>15
優先順位的に、尖閣そのもの自体は、「南シナ海ほど」は重要じゃないな。

東シナ海は、南シナ海と違って潜水艦が隠れられるほど浅くはないし、中国のシーレーンでもない。
だから、海警局の船が、領海侵入を常態既成事実化させて、領有権争いがあるようにさせようとする程度。

ただ、人民解放軍による台湾解放が日米に脅かされない程度には重要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています