環境省に激怒した河野行革相 肝煎りの風力発電 規制緩和を待ち受ける逆風 [ひよこ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [BR]
2020/12/30(水) 08:54:04.76ID:+E7ELUyl9会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月30日 07時00分(最終更新 12月30日 07時00分)
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/12/29/20201229k0000m020094000p/9.jpg
有識者会議で環境省に風力発電の設置条件緩和を指示する河野太郎行革担当相=2020年12月1日(内閣府提供)
2050年までに国内の温室効果ガス排出量を実質ゼロとする政府目標達成に向け、再生可能エネルギーの大量導入に向けた議論が加速している。河野太郎行政改革担当相は今後再エネの主力となる風力発電施設の設置基準の緩和を目指すが、国土が狭く生態系への影響を受けやすい日本特有の事情なども重なり、政府の思い描く通りに議論が進むかは不透明だ。
「このスピード感では所管官庁を変えざるを得ない」
20年12月1日に初会合が開かれた、再エネ規制制度を総点検する内閣府の有識者会議。風力発電の環境影響評価(環境アセスメント)の設置基準見直しの議論を巡り、河野氏はアセスを担当する環境省幹部に強い言葉で詰め寄った。この会議で河野氏は、風力発電施設で環境アセスを実施する基準を、現行の1施設あたり定格出力1万キロワット以上から、風力の導入が進む英国など主要先進国並みの5万キロワット以上にするよう環境省に要求。「関係者らとの協議が必要」として明確な回答をためらった環境省側の姿勢に、河野氏が怒りを爆発させた格好だ。
「スピード感をもってできるかどうかを環境省が問われている。今年度内にそこはしっかりと対応してください。菅内閣では言い訳は通用しない」。河野氏がそう畳み掛けると、環境省幹部は「わかりました」と消え入りそうな声で答える…
この記事は有料記事です。
残り1821文字(全文2374文字)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています