「原爆の図丸木美術館」が経営危機、ウェブ募金呼びかけ コロナで長期休館 [ひよこ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひよこ ★ [US]
2020/05/18(月) 13:35:44.89ID:CAP_USER9毎日新聞2020年5月18日 13時22分(最終更新 5月18日 13時22分)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/18/20200518k0000m040081000p/9.jpg
原爆の図丸木美術館に展示されている「原爆の図」。岡村幸宣学芸員は「存続に向けて力を貸してほしい」と話す=埼玉県東松山市で2020年5月13日午後3時38分、成澤隼人撮影
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、「原爆の図」を所蔵する埼玉県東松山市の「原爆の図丸木美術館」が経営危機に直面している。私設美術館として開設された同館に自治体や企業からの定期的な助成はなく、開館以来初めての長期休館で収入がなくなった上、老朽化が進んだ施設の改修計画もストップしている。同館は運営資金を募るウェブサイトを開設し、支援を呼び掛けている。
同美術館は画家の丸木位里(いり)(1901〜95年)・俊(とし)(1912〜2000年)夫妻が67年に開館し、翌年から財団法人(現在は公益財団法人)が運営している。原爆投下後の広島の惨状を目の当たりにし、夫妻が共同制作した全15点の連作「原爆の図」のうち、14点を展示。戦争の記憶を伝える貴重な作品として国内外で巡回展も開かれてきた。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/18/20200518k0000m040082000p/9.jpg
新型コロナウイルスの影響で収入が途絶えている原爆の図丸木美術館。存続に向けて緊急支援を呼び掛けている=埼玉県東松山市で2020年5月13日午後2時58分、成澤隼人撮影
同館の運営には人件費を含め年間約2500万円が必要になるものの、4月9日からの休館で団体予約などが全て取りやめになり、入館料収入がなくなった。最近の収益はほぼゼロに近いという。
また、開館から半世紀以上が経過し、「原爆の図」は虫害の影響で劣化が進んでいる。気温・湿度を管理できる施設を整備しようと、同館は2017年に「原爆の図保存基金」を設立し、これまで1億円を超える寄付を集めていた。5月5日の開館記念日に合わせ、建物の一部木造化など、総事業費約3億円の改修プランを発表する予定だったが、感染拡大により中止を余儀なくされた。
緊急募金を4月末から始めたところ、全国から徐々に善意が集まり始め、「貴重な美術館を途絶えさせないでほしい」といった応援の声も多く寄せられているという。同館の岡村幸宣学芸員は「多くの人に支えられ、この美術館は続いてきた。命の尊さを考える場所を守るために力を貸してほしい」と話す。
同館の緊急募金サイト(https://congrant.com/project/marukigallery/1587)で5月末まで寄付を募る予定。クレジットカード決済や銀行振り込みが利用できる。【成澤隼人】
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
2020/05/18(月) 13:49:30.58ID:vvgsVJPc00003名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2020/05/18(月) 13:53:36.09ID:SVsyRUb/0上から目線だから
0004名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
2020/05/18(月) 13:53:41.19ID:12agBHxv00005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2020/05/18(月) 13:55:35.96ID:5C28ZYjh00006名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2020/05/18(月) 14:16:34.47ID:TwXXxXlW00007名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
2020/05/18(月) 14:23:38.19ID:L7lIscR90取り敢えず県の美術館か博物館の収蔵庫に非難させた方が良いのでは?
募金集めから設備の整備完了までは数年かかりそうだから
0008名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2020/05/18(月) 15:44:58.42ID:HJMV7Vwx0近くにある平和資料館の方が良い資料がある
0009名無しさん@お腹いっぱい。 [ID]
2020/05/18(月) 16:09:16.63ID:uXGuJO9t0同意見
丸木は芸術じゃない 政治
0010名無しさん@お腹いっぱい。 [EU]
2020/05/18(月) 18:14:35.67ID:LYjxyaceOよく知らんけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2020/05/21(木) 10:00:39.43ID:faqybSBz0同感
戦争被害なんて広島だけが特別じゃないし
半世紀以上昔の被害者の恨み節に付き合い続けるほど世間は長閑じゃない
作品そのものは>>7の言うようにどこか他の施設に避難させてもらっとけば
なんなら適当な資料館に寄贈すれば単体で美術館の必要もないでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています