2019年9月23日 20:00

電車で寝てしまったら、全く知らない場所まで運ばれていた――。いわゆる、寝過ごしというやつだ。

思わず「やっちゃった!」と叫びたくなるような寝過ごしについて、Jタウンネットが読者の体験談を募集したところ、受付直後から続々とメールが届いた。というか皆さん、ちょっと寝過ごしすぎでは...。

寝過ごしてしまった距離やシチュエーションは千差万別で、なかには思わず吹き出してしまうコミカルなエピソードも。さっそく、いくつかの投稿を紹介しよう。



寝過ごし「あるある」が明らかに

まずご紹介するのは、神奈川県に住む20代の男子大学生・Sさん(仮名)からのメールだ。

学校からの帰り道、新宿行の小田急線に乗ったというSさん。途中の相模大野駅で寝てしまい、目を覚ますとまた同じ新宿方面に向かう相模大野だったという。いったい、何が起きたのか。投稿の続きを見ると...。

「寝過ごしたはずなのに、なぜ同じ駅にいたのでしょうか。『あれっ』と思いつつスマホを見ると、バイト先からものすごい数の不在着信が...。時計を確認すると、3時間近くが経っていました。

どうやら、一度終点の新宿に着いて、そのまま折り返し運転で終点の小田原に。さらに折り返して、また新宿に向かう車内だったようです。バイト先には電話ですぐに謝罪しましたが、翌日こってり絞られました。

途方も無い遠くまで寝過ごした訳ではありませんが、自分の中で一番の寝過ごしエピソードです」
投稿に出てくる駅の位置関係を整理すると、小田原―相模大野―新宿となる。つまりSさんは、相模大野→新宿→(相模大野)→小田原→相模大野と、小田急線の端から端まで往復する間ずっと眠り続けていたのだ。

ハッキリ言って寝すぎだ。もはや、そこまで熟睡できるのがちょっとうらやましい気すらしてしまう。





冬の座席ヒーターは「悪魔」

続いても、「折り返し寝過ごし」に関する体験談をご紹介しよう。

冬のある日。夜勤帰りに、愛知環状鉄道で自宅へ向かったというMさんからのメールだ。

本来は瀬戸市駅で降りる予定が、気づいたら2駅先の終点・高蔵寺駅にいたMさん。しかし、それだけでは終わらないのが、寝過ごしの怖さのようで――。

「終点の高蔵寺から折り返す電車だったので、乗ったままスマホをいじりながら、瀬戸市駅へもどろうとしました。が、また寝落ちしました。

そのまま降車予定駅を通り過ぎて、2駅ほど行った所で目が覚めました。

本気で帰れないと思ったので、そこからタクシー使って帰りました(笑)

電車の乗換がなく、椅子にヒーターが付いてるので、この睡魔には毎シーズン悩まされてます、、、」
確かに、オール明けで味わう座席ヒーターは悪魔のようなもの。じわりという温かみに心地良い電車の揺れ――眠らない方が難しいかもしれない。とはいえ、タクシーで帰るのは思い切った判断なような気もするが...。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/294930.html‬;