日本らしさを追求して評価急上昇 「日本ワイン」の時代が来た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★ [NO]
2019/09/16(月) 12:34:41.67ID:CAP_USER9PRESIDENT Online
2019.9.14 09:05
日本で造られるワインの評価が急速に高まっている。国際コンペで相次いで受賞するようになっているのだ。背景には日本産ブドウだけで造ったワインの品質向上がある。国も2018年10月に新しい法律を施行。日本産ブドウだけを使用して国内製造したワインを「日本ワイン」と呼べるようになった。こうした変化をワインメーカーはどう捉えているのか。メルシャンの長林道生社長に聞いた――。
社長になって「こんなに受賞しているのか」と驚いた
日本ワインの評価、特に海外での評価が高くなってきているそうですね。
そうなんですよ。私は今年3月にメルシャンの社長に就任したんですが、社長になって受賞の過去一覧を改めて見せられて、「こんなに受賞しているのか」と驚いたほどです。
昨年、中国・上海で初めて行われたワインコンペ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ チャイナ 2019」では、メルシャンの「シャトー・メルシャン 岩出甲州きいろ香 キュヴェ・ウエノ 2017」が金賞を受賞しました。またロンドンで開催される権威あるコンペ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2019」では、「シャトー・メルシャン 北信左岸シャルドネ リヴァリス 2017」が金賞を受賞しています。
こうした動きはメルシャンだけではありません。日本ワインの評価は確実に上がっていると思います。
評価の高まりの流れは、日本ウイスキーに似ている
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190914/bsm1909140905001-n1.htm
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [EU]
2019/09/16(月) 12:44:15.03ID:8BspYcM200003名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/16(月) 12:55:29.37ID:cbDCPR0r00004名無しさん@お腹いっぱい。 [IT]
2019/09/16(月) 12:56:44.88ID:mT7I8NCZ00005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/16(月) 13:06:55.27ID:p7JFzNkJ0この方が位置エネルギーが高まるからね
欧米のいつものやり方だ
0006名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/16(月) 13:09:35.03ID:1CGEZyfo0ハズレ引くから、最近は国産しか買ってないよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
2019/09/16(月) 13:11:25.74ID:K0kMP35Y0http://yaza.parikh.net/fz96x4w/799875626.html fdsafewafdsa
0008名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/16(月) 13:22:21.59ID:aUdJ6Zov0でも糞高い、国産で美味いと思ったのサントリーの貴腐くらいだ
ボトル5万するから早々のめんby甘党
0009名無しさん@お腹いっぱい。 [TR]
2019/09/16(月) 14:29:55.51ID:8avpMLAm00010名無しさん@お腹いっぱい。 [IT]
2019/09/16(月) 15:48:35.28ID:wyFJks7Q0ぶどう発酵させるとこからやってるとは思えんが
0011名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/16(月) 16:13:36.07ID:OJ58xg2D00012名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/09/17(火) 15:02:27.58ID:KEkQRIzM0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています