【各藩見廻り候】 藩主見聞録 【藩此募集中】★ 拾 (10) [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0287名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
2017/05/16(火) 20:22:03.82ID:lkyo68VN0それを抽象数学的に言うと行列(ベクトル)とそれに対する実数(スカラー)になる
コンピューターサイエンスでも同様で、行列を行列のまま取り扱うような
特殊な命令パイプラインを備えたものをベクトル型、そうでないものをスカラー型と言う
今般SIMD命令の形で実装されているものはベクトル型に似た概念だ
例えば3D画像やゲームで光学的なレンダリングをする際
当然物体や光は3つの座標軸xyzを持つ行列(ベクトル量)だ
スカラー計算機の場合「プログラム(ソフトウェア)によって行列を取り扱う」が
ベクトル計算機は「命令(ハードウェア)によって行列を取り扱える」ので、これを計算する場合だけは非常に簡潔で高速になる
物理的に言うと
速度(ベクトル量)と速さ(スカラー量)の違いだな
英語だとvelocityとspeedになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています