【社説】ネットの世論は信頼できるのか [2014/05/20]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おんさ ★
2014/05/20(火) 01:56:13.94ID:???0https://twitter.com/onsa2ch
(本文)
ネットがみんなに使われるようになって久しいが、そうなって言われてきた意見としてネットの世論は信頼で
きるのかという問題がある。多くの人がネットを使ってはいるものの、自ら発言する人は少数で、特に政治的な
ことに対して発言する人はそれほど多くはない。だから、一部の偏った意見が増幅され、存在しない世論が形成
されるなどといった批判も僕の中で頻繁に叫ばれている。
だが、ネットの世論は実際の世論をかなり反映していると思えたことがある。かつて政権交代前、2ちゃんね
るにおいても民主党ブームが吹き荒れていた。いや、そんなことはないと言う人もいるかもしれないが、過去に
例を見ないくらい政権交代に前向きな意見が多く、それらに対して自民党支持のコピペが誰にも反応されずに延
々とマルチポストされていたように記憶している。
ネット世論で触れなければならないのは、ニコニコ動画による衆院選の予想議席の的中率だろう。
参院選の「当選予測」的中率が97.5%というのは、極めて高い数字である。本来、新聞記者らが足で稼いで
集めるはずの情報を、ネットのビックデータの中から抽出してしまったということに、僕も多少の驚きを感じた。
とはいえ、この結果はサンプル数の多いデータを正しく扱った結果にすぎず、ネット世論が信頼できるのかとい
うよりかは、ネット世論の偏りを補正しさえすれば現実を再現できると言ったにすぎないのだ。
振り返って2ちゃんねるの世論はどうなのか、ニュース板+に限ってみても、特定の話題に対しては特定の思想
を持った人が大勢を占めている現状や、革新よりも保守のほうが若干多いという状況は、何年も前から変わって
いない。それはたぶん、書き込んでいる人が何年も前から変わっていないからなのだろう。一方で、2ちゃんね
るの世論が現実の世論を先取しているような気がすることもたまにあるし、謎に包まれている。
さて、ネットの世論は信頼できるのかという私なりの結論は、一定の補正をかけてやればネットの世論は現実
を反映できるものの、その偏りは年月が経ってもあまり変わらないということだろうか。
大した結論にならなかったのは、ネットは現実の一部、いや大部分を占めているからなのかもしれないね。
参考文献
niconico、ネット世論調査もとに参院選「当確予測」
121議席中118議席一致で的中率97.52パーセント
http://news.nicovideo.jp/watch/nw700528
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:05:17.52ID:WXxAqcVH0ネット支持率()70%越えの田母神が
実際は細川以下だったかを考えればOK
ノイジーマイノリティネトウヨが必死に24時間張り付いているだけww
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:09:12.39ID:dQ88ePWj0便所の落書きも偉くなった。俺たちはその程度のものと思っている。
何を分かったようなことを書いているんだろう。
お前たちは何を信じて書いているんだ。
0005おんさ ★
2014/05/20(火) 02:11:09.51ID:???0あしからず
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:46:39.60ID:Ucevll+S0それができたら落ちぶれてない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:48:14.64ID:ZLFlOCst0ネットに限らずなんだけどね、視聴率・アンケート・レコードセールスetc
全部信頼なんかしてねぇだろ、お前ら
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:49:29.16ID:ZLFlOCst00009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 02:49:41.92ID:ZrM7O6800ハイ、正解! このスレ終了
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 05:02:36.63ID:KCxEvsj10ネットの「何処」に世論とか在るというの?
バカじゃねーの
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 05:36:30.65ID:SWv1277D02、3年前を思い出してみろよ。
世の中は韓流ブームの真っ最中、嫌韓なんてどこにもなかったじゃないか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 06:13:37.38ID:S2tfANqy0ネットの方がサンプル数が多いのだからネットの方が世論に近いといえる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 06:32:07.37ID:l2lmxDQY0NHKや日本テレビやTBSやフジテレビやテレビ朝日よりは、やや信用できる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 07:04:10.66ID:bFgpMeQ500015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 07:59:25.93ID:hAEv7jfK0つまり、ネットもマスコミも世論に誘導に役に立つ、ということだろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 12:15:17.07ID:9Y2FdS1A0テレビにしても新聞にしても会社によって主張の方向が決まってしまっている。
さまざまな意見が聞けるのはネット社会だ。これからはネットが社会を世論を形成していく。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 15:03:53.56ID:xHtT1Ntd00018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 16:57:39.76ID:ABConr5v00019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 23:35:01.09ID:k969j0xJ0自民ネットサポーターのたもん記者がニュース速報+を仕切っていた事や
結婚式に麻生太郎がスピーチにくるほど自民党に近い東亜板のコテハン代表戸締の存在が抜けた記事ですね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 10:37:25.48ID:0Sf+Szcj0メディアのクロスチェックやらソース確認なんてやるのは暇な物好きだけ。
とにかく殆どの人は自分の好きなものしか見ないし、自分で情報探すのも面倒がる。
自分に気に入らない情報は徹底遮断か徹底排除攻撃。
googleの2ページ目以降を見る人は殆どいない。
yahooのトピックス一覧に入るニュースと入らないニュースは明らかに差がつく。
twitterの話題は結局テレビにかなり左右される。
2chだって、面白いところだけ誰かが編集してくれるまとめサイトでいいやという傾向・・・
つまり日本のテレビ局的なマスコミを望んでるのはやはり消費者のほう。
巨大資本のステマは今はネットを使い、巧妙に印象操作の仕掛けをやる。
テレビや雑誌媒体が既に機能しない現在、流行を追う人々を集約できない以上、
本音をぶつける匿名掲示板やSNSがターゲットにされている。
ネット信者や若者は「自分で情報をつかみとった」と思い込み万能感に支配される。
そういうのすべて込みで情報操作は行われている。
こういうネット信者や若者は「自分が賢い」と思ってる分、余計にタチが悪い。
昔はネットにアクセスできない人を情報弱者と呼んだ。
今はネット依存者ほど情報に偏りがあり、印象操作に左右される。
新しい情報弱者の誕生。馬鹿の深化はこうして行わている。
【オワタ】 博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326720852/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 10:59:04.46ID:PbtmRqp50そしてガーラは2ch設立時より2chのデータを商用利用する契約を結んでいた
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 10:26:04.17ID:8BKiEh5qi0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 15:42:47.00ID:PezIgfja00024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 07:42:07.79ID:BDVIJm2a0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています