>>851
地金相場の、グラム65円程度で買えるなら買っても悪くない。
それよりも百円銀貨を150円で買うほうが全然安いよ。地金相場よりかなり安く買える世界で唯一の銀貨。しかも百円額面保証。
あと東京五輪千円銀貨を1400円前後で買えば額面千円は保証されているから万博メダルより暴落時のリスクは軽減される。

もし10年内外で通貨をリセットされて、しかも銀相場を安く設定で再スタートされたら、上がるまで数十年持ち続けてから地金として潰せばいいんだよ。
戦前に小型50銭を貯めた人は残念、今でいう1500円位払っているから負け。今1枚200円から下で貯めてる人は負けないよ。
百円銀貨も同じ。昭和41年までに貯めた人は今の物価で1枚1000円払ってるから負け。今150円で買ってる人は将来のインフレに負けないと思う。
一円銀貨を明治当時に貯めた人は一枚1万円以上の価値を払っているからコインプレミアムなしでは大負け。

40円から50円で今地金を貯めてる人はインフレに負けない可能性が高い。70円でも数十年の長期では負けないと見た。

鉱石の質の劣化が著しいとの事。浅くて掘りやすい所に集中していた「安いギン」はもうないとのこと。
1800年代後半の絶頂期の豪州の鉱山で鉱石1トン当たり2キロのギンが回収出来たのがピークとのこと。
それが今や、ぎん鉱山トップ6社の平均値で2005年1トン当たり13オンスの回収率が
2012年にはなんと8オンスまで減少しているとの事。これは歩留まりが減っているというよりも
採掘コストが大幅に上昇しているのと同じことだ。本格的にペーパーと現物の価格剥離が起こるのはいつごろになるか。