銀の延べ棒を買う君は煽られた? パート6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/07/26(木) 00:12:32.65http://www.kitco.com/charts/livesilver.html
http://www.kitcosilver.com/charts.html
http://www.kitco.com/mobile/
本日の貴金属相場│田中貴金属│石福金属興業(株)
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/index.php
http://www.ishifuku.co.jp/Market/index.html
銀価格リアルタイム・長期推移チャート
http://silver-market.seesaa.net/
http://www.hardassets.com/charts_silver.htm
銀 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80
金・白金・銀・パラジウムの公式国際ブランド
http://www.net-japan.co.jp/brand.html
前スレ
銀の延べ棒を買う君は煽られた? パート5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1316759009/
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/17(月) 23:21:42.970186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/18(火) 01:18:56.700187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/18(火) 16:50:23.975年前、銀を買って厚手のアルミホイルで空気に触れないように2重に包装し置いといた。
先日開けてみたら全く酸化してなくてもとのままの銀色だった。
厚手のアルミホイルは完璧に包装に使える。
ただ包装時に1枚目でアルミの角が立つと2枚目が破れるから注意が必要だ。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/18(火) 17:48:41.00これ以外と重要だよな。
100円銀貨などは50枚単位で紙で巻いてるけど
キラキラのメイプルやイーグルなどは色が変わらない
ように気を使う。コインカプセルも高いしな。
ある程度量が集まってくると仕舞う場所も困る。
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/18(火) 22:02:51.080190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/19(水) 12:24:25.91ああそうそう硫化だ。間違えた。
日本は火山国だから空気中の硫黄分がおおくて、
普通のビニール袋は通過して黒化してしまう。
買ったとき以来の知識ですっかり忘れていた。
しかしグラム50円が再度100円になる。年末は150円だろう。
0191ルーペみがき
2012/09/19(水) 18:42:10.15硫化銀の生成により、銀は「白→黄→黄金→赤 →青→緑→黒」と変化します。
無刻印の銀製品とおぼしきものがあったらぜひ、見て下さい。
黄色は油汚れのような色、黄金はまさに黄金色、赤は紫色を帯びた色、青は青魚のような色
緑は赤紫と青が混じったような色、黒はこげたような色です。
うちにあるスキットルは上記の過程が部分的にすべて見られます。
硫化サンプルがあると分かりやすいです。
みなさんも、もうサンプルを沢山お持ちかとおもいますが念の為。
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/23(日) 14:33:24.69まあ、3100円と3400円なら、同じ資金で11枚買えるか10枚しか
買えないか、くらいの差ではあるから、インフレヘッジあるいは趣味という
観点なら、多少の誤差程度なのかな〜?
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/23(日) 17:41:59.650194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/23(日) 20:24:53.49前に誰かが教えてくれた穴場のモントリオール五輪も上がった。
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/23(日) 21:13:24.77QE4発動ならこうなるかも。
http://www.youtube.com/watch?v=N3q5NyxI8nk&feature=player_embedded#!
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/24(月) 10:36:24.45面白かった サンクス
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/26(水) 19:29:23.87手持ちの小型50銭にはその色が全色ある。
座布団の上に一枚づつ落とすと良い音です。キンキンキンと。
3年前までは一枚50円100円で買えたのに、今は無理だ。
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/26(水) 20:59:44.65小型50銭は私も80枚くらい持ってますよ。
確か@110円くらいでした。
デザインが結構気に入っているんですが、段々と鋳潰されていってるんでしょうね・・・
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/09/26(水) 21:49:50.36そうですよ、前は安く買えたんですよね。みんなつぶさないで保存しよう。
デザイン的には格好いいですね。薄いから100円より音が良いし。
かなり流通して後に適当に放置された個体が多くて、状態も色もバラバラ。
同じ50銭でも旭日(購入300円位)はどれも大事にされたのか、色はつや消しグレーでXF程度
の状態のものばかり。竜も同じく状態色均一。(これは500円以下で買えなかったので少ない)
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/04(木) 16:17:24.950201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/06(土) 20:10:41.95見込んでるなら、銀を買った方がずいぶんお得なはずだが・・・
0202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 12:18:47.20金だけを買っている人には理解不能と思われます。
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 16:56:08.29kitcoのニューヨーク時間帯に大幅な下落が多いのはこうした理由だと思う。
だが最近は以前ほど下落幅が大きくないのは下がれば買い向かうヤツが
多くなってきたからか。価格の上昇として金が旅客機ならば銀はのそれは
戦闘機だ。成層圏まで一気に上昇してほしい。
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 17:01:20.38銀は下がる時も同様、5割下がることも忘れずに。
それが銀は悪魔の金属といわれる所以です。
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 17:44:07.50あの馬鹿たれ共も、これから$15とかに落としたら覚醒した民衆に買い占められるのが
一目瞭然なので、暴落させない程度に乱高下させてペーパー投資家を食い物にしつつ
なんらかの方法で人の所有から遠ざける流れに持っていくかと。
ケネディは当時豊富に存在した米国産の銀を担保に健全な政府通貨を発行しようとしてあんな末路なわけで。
0206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 20:16:27.33これを邪魔しようとするやつは合衆国大統領でも殺されるわけだ。
ケネディが殺されて来年でちょうと50年か。
最近高いけどケネディ銀貨でも買いにいこうかな。
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/07(日) 22:52:27.470208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/08(月) 01:03:30.100209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/08(月) 03:25:17.09手持ちのコインで実際にGSRを表現してみたんだけど、銀貨50枚と
金貨1枚を並べて比べてみると、金と銀の価値の違いがよく分かるねw
銀のしょぼさもさることながら、金はなんでこんなに価値があるのか、と
ちょっと不思議な感じだ。
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/08(月) 04:32:00.72歴史的最安値は1932年の0,25ドルかな。現在の25ドル?
逆に最高値は1864年(リンカンが排除される前年)の2,93ドルかな。
これは現在の293ドル?1932年の最安値から序々に回復して、1792年から続く
歴史的銀価格水準である1,29ドルに復活する1966年の前年65年になぜか法的に通貨から排除された。
ちなみに昭和40年のグラム15円は今の物価では150円の気がするのですが。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/08(月) 04:43:25.21600オンスで家一軒買えたらしいですから、本来の銀の購買力がうかがい知れますね。
ちなみに日本の江戸時代の職人の日当は銀5匁(18,75gm)でしたから。
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/09(火) 13:07:14.67なることも多いのに、イーグルはまだ3000円くらいで落札されてるのも
あるのな。
ウィーンは石福が買い取りしてるので、国内での換金のしやすさから、多少
高値で落札されるのは分からなくもないけど、メイプルとイーグルの違いは
なんでなのかな?
品位は同じ99.99で、ウィーンやオーストラリアより良さそうなのに。
しかし、3000円ちょいで落札されてるのって、消費税やヤフオクの手数料
を考えると、業者にほとんど利益は無さそうに思えるけど、どうなんだろう?
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/09(火) 17:34:13.10米国の大手業者がUSミントからダイレクトにスポット価格+3ドル程度で入荷したとしても
今の相場では3千円なら原価+αだ。そんな事を考えれば考えるほど何か怖いす。
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/12(金) 16:54:42.49今の日本だと、家一軒買うなら銀50Kg(丼3-4杯)くらい必要だからね・・・
外でまともな夕食食べるなら、5gは必要だし
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/12(金) 21:25:53.93こじゃれたレストランのコースとか居酒屋で満足いくまで飲むなら1オンス(31g)いるしな。
1オンスで居酒屋で二人分になったらいいな。
俺もオクで銀貨拾おうとしてたけど、最近はいっつも終了直前で取られるよ…orz
オクでもやるけど、着実に積み立てる意味で楽天の積立も平行してやってる、今。
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/13(土) 14:09:31.06選択肢から外した。
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/13(土) 18:33:19.53ものがないのに金銀何グラムという数字を商売するなんて。
まるで「この紙幣は要求に応じて支払いを保証するものである」
えっ、何と交換できるの?というのと同じ類のトリックだ。
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/13(土) 20:18:15.80例えば、ウィーン銀貨だと
半径19mm×半径19mm×π×厚さ3.29mm×比重10.49≒39.1gになり
で1oz≒31.1gより全然多いんですけど。
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/13(土) 20:31:12.930220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/14(日) 10:13:34.380221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/19(金) 04:00:13.750222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/19(金) 18:57:33.42ましてや10kgなら20万の差額だ。
銀は価格変動が大きいから、また
下がるよ。もう少し待とうぜ。
0224ルーペみがき
2012/10/22(月) 03:00:22.3110月19日(金)の米ニューヨーク・ダウ工業株30種は、マイナス205・43ドル安となる4ヶ月ぶりの急落となった。
一党独裁の中国は情報操作を確実に行なっているので正確な経済指標は不明。バブル崩壊は確実にしているハズ。
チャイナリスクが売りを誘い、銀相場も安値基調に。
0225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/22(月) 03:51:49.14中国が持ち直すと思ってる奴なんかいるんだな
0226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/22(月) 06:45:06.85お前 戻って来なくていいって
0227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/24(水) 00:46:17.710228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/24(水) 21:46:22.88ふ〜む。
0229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/25(木) 07:38:17.22お客さんが流れてるのでは?最近モントリオールもミュンヘンも高くなった。
0230ルーペみがき
2012/10/25(木) 23:37:02.39定期的に検査すべきであると述べたことが、主要メディアで伝えられている。
旧ソビエトからの攻撃に備えて分散保管を行なっていたのだが。
なぜ、今なのか?アメリカの信用不安が国際的に上昇中であるからこその
当然の対応か?それとも1980年以来監査が無く、ほったらかしで監査をする気になった??
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/30(火) 22:29:08.63結局、開始価格3200円に切り替えたのか。
しゃ〜ないなぁ。 他から買うか orz
0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/10/31(水) 22:45:41.96教えてくれ〜。
0233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/02(金) 23:33:22.790234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/03(土) 02:19:14.730235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/10(土) 18:15:49.18海外に輸出してるやつがいるのかもしれないな。
0236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/22(木) 10:36:40.50つまり誰かが密かに大量に現引きしている可能性があると。
大手がスクラップを高値で買取しているのは海外からの大口受注では?
するとペーパーがパンクするのは時間の問題となるが。
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/22(木) 17:26:48.59ETFのおおもとイギリスで現物保有がルールじゃなかったかな?間違ってたらスマン
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/22(木) 22:12:13.30ちなみに加の投資家すプろっとが300トンかって手元に集まるまで3ヶ月かかったらしい。
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/25(日) 16:42:37.08なんとなくだけど
こういうのもテンプレに入れといた方が良い気がする
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 03:51:32.01情報ありがとう。
現物を引き出しているのは「アジア」らしい。日本のも全部そこに行ってるわけかな。
今はもう現物在庫のデータは当てにならないらしい。そして晩亀も諸ガンと一緒に空売りしてるらしい。
なんでも上記の地金協会lbmえーで大量の買いポジを確保して、その「数字」を根拠に
コメで先物を空売りして上値を抑えてるとか。その最大の目的もちろん通貨の信用下落防止。
インフレを無視して50ドルという数値が彼らの防衛ラインで、これを超えたら
制御機能不全開始のサインで、あっというまに75、100と上がるだろうという人がいる。
0241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 19:51:12.470242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:21:17.69銀の在庫は2011年7月を底にその後上昇傾向だが
さてどうなんだろうか
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:26:45.16よって北米の銀関連サイト。あとはようつべの投稿動画やそのレスも見ている。
最近気になったのは、北米の鉱山関係者からのレスで、彼の所は金銀両方採掘していて
産出量ベースの金銀比率は1対6で、銀はやむをえず採掘コストゼロに評価して金に全部乗せて800ドルにしているという
衝撃的なものがあった。公表されている銀に関する各種数値が2005年以降は捏造されている疑いがある以上は
自己責任で色々な意見を集積して吟味しているということ。
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:29:19.38見たものは誰もいないという事実を欧米人は言っている。証拠は?と。
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:33:50.81減ってしまったのに2005年からいきなり増えたらしいね。その辺を皆が言っているんだ。
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:39:49.160247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:43:56.13>産出量ベースの金銀比率は1対6で、銀はやむをえず採掘コストゼロに評価して金に全部乗せて800ドルにしているという
衝撃的なものがあった
どういうこと?
貴金属スレ来て間もなくて鉱山が、コストがとかよく分かんないんで解説お願いします
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 21:54:54.39でも現状は銀34程度で、しかも乱高下させられるからコストが出せないということ。
もうこれはゼロに評価しちゃって金のほうにかぶってもらおうと。
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:02:41.14私みたいに知識が無いと
上の文章じゃ全く意味が読み取れないですね
マイナーな銀に興味持つだけあって皆さんすごいですね
金スレとは空気が違います
0250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:13:56.18どっちみち分かりづらい日本語だともう
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:19:13.690252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:25:36.720253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:36:39.76有史以来の今まで100万トン以上は採掘されたが、どれだけ残っているのか。
安いディーゼル燃料で掘り出されて60年強、良い鉱脈はほとんど掘りつくされたらしい。
そしてメッキやロウなどで回収されずに膨大な量が捨てられたと。
採掘コスト無視ならまだまだ地殻には埋蔵されてるらしいけどね。
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:48:32.82こんな世知辛いご時勢では、下手すれば書き込みに対する名誉毀損等で訴えられかねないからね。
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 22:59:36.760256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 23:06:13.410257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/27(火) 23:08:10.83証券取引と一緒。市場の現物在庫が完全になくなったら売買停止とか強制買い上げとかにはなるでしょうね。
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/28(水) 20:48:21.38架空在庫に相当する単語って何だろうと思って、ようつべのブラザージョンエフの
シルバーアップデイトを見ていたら、彼が面白い単語を使って表現していた。
それは「ペイパーオンス」。つまり紙のオンス。これが在庫だ。
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/29(木) 15:10:46.15適正価格で買い取ってくれるところは、東京や大阪名古屋の都会だけなのでしょうか?
ちなみに私、石川県です。
0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/11/29(木) 20:48:17.310261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/02(日) 19:12:09.491セントのコストが4セント、5セントのコストは14セント位なので
廃貨されるのは時間の問題ではあったということだが。だから当地のコレクターは
82年以前の銅製ペニーと、年号関係なくニッケルは原価で入手出来る限りは集めていたようだ。
所詮何でも通達で追従してきたわけだから、1円と5円が廃貨になって
10円が同サイズでアルミにでもなったら、銅といえども現行10円玉の価値が輝いてくるかな。
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/02(日) 23:46:24.92地金に比べ銀貨は投資には向かないと聞いた
地金は30s買わないと手数料がハンパないと聞く
ETFは何の裏付けもない紙切れだと聞く
どうしたらいいのやら・・
0263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/02(日) 23:56:56.36銀製品を集めて、イザとなったら潰す・・という方法もある。
0264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/03(月) 00:04:17.38そういうのって買い取ってもらえないんじゃないの?
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 18:05:02.25今年は金もかなりの量がロンドンからシナに渡ったらしい。
シナもアメと同じ位に数値を捏造してるらしいけど
北米の事情通の話では、フォートノックスが実はすっからかんで、同量程度(8千トン?)をすでにシナが
保有しているといううわさがあるらしい。一般の富裕層は不安になり自分の金は大丈夫か確認を取ると
必ず保管サイドからは大丈夫という返事があるので、もし実はブツがないということになれば
これは現物取り付けショックが起きる危険性を秘めているとのこと。
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 19:24:35.63銀貨はパンダは論外として
イーグル、メイプル、ウィーンとどれが良いかな?
0267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 20:00:55.050268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 20:10:03.020269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 20:27:38.000270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 20:58:52.98フラッシュクラッシュ(瞬時暴落)などのフレーズを駆使しているようだね。
そのうちにフィアットポンジスキームfiat ponzi scheme(不換(通貨)ねずみ講)
とか言い出すから見てなよ。ねずみ講はまじでポンジさんという人が考案したらしい。
0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/04(火) 22:08:03.85次期基軸通貨としての担保確保という目的が考えられるらしい。別情報があれば誰か教えてほしい。情報がほしい。
ちなみに決して報道されない情報として、ドイツロシア間に、物流を目的とした高速鉄道路線の
整備が進んでいて、その路線の最終目的地はシナだという話がある。
国際金融がシナを次の覇権国と決定しているとするならば、ジムロが娘にシナ語を習得させようとするのも納得出来る。
0272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/05(水) 00:43:28.00シナ以外の国の中央銀行で銀をかき集めてるとこってあるんだろうか・・・
>ドイツロシア間に、物流を目的とした高速鉄道路線の
整備が進んでいて、その路線の最終目的地はシナだという話がある
まるで満鉄の再現みたいっすね。「関東軍を派兵」して日本が次の覇権国争いに介入する、っていうシナリオはないのかしら。
0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/05(水) 00:44:53.38一つの国が覇権を失えば、次の覇権国に自然に流れていくだけ。
富を生む国には金銀の需要があり、そこへ吸い寄せられるに過ぎない
のでは。
0274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/06(木) 16:16:48.69余ってるよね 中国は サッカー選手や芸術作品も買い集めてる 昔のどこかの国みたいに
0275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/06(木) 19:56:24.380276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/06(木) 21:14:50.48その直前までに銀鉱山株を大量に売り抜けて金鉱山株を買い占めた?
しかも当時印支両国に膨大な量で退蔵されていた富としての銀の価値は徐々に失われるという効果も。
現在シナは自国産出の銀の輸出を停止して輸入に専念してるらしいね。民需というより国策かな。
0277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/09(日) 16:54:45.670278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/09(日) 18:59:49.31生産量も増えたのも事実。問題は、あと何年このペースで採掘が続けられるのかということ。
あと20万トンとれる説と50万トン取れる説がある。なお、ある本では日本国内には
6万トンのスクラップが都市鉱山としてあると言うが、すでに中国に順次出荷されているだろう。
各種データは数値が統一されてないし、地上在庫も本当の量は分からない。
0279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/11(火) 04:32:14.97各国公的に退蔵してた銀を放出しまくったのは事実だけどね
アメリカロシアインド中国と
0280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/11(火) 08:34:50.9870年代後半のハントの買占めの時にはまだ30万トン位はあったらしいが
今は実際にはどれくらい残っているのか。本当に3万トン程度しかないなら
ゴールドより稀少だけどね。
0281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/11(火) 15:27:42.720282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/11(火) 20:35:13.660283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/12(水) 01:37:59.34人気があるのは、石福がウィーン銀貨の買い取りしてるのが大きいのかな?
0284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2012/12/12(水) 08:49:29.41常識で考えれば、絶対に偽造を許さない親分様(アメ)かその子分(カナダとキウイ)
の所の製品を買うほうが国際的には通用するのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています