♪YAMAHAの最高峰 SYシリーズを語ろう♪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 04:32ID:gR1vRqq8Vector Controller内蔵のSY22・SY35
RCM内蔵のSY77・SY99
上記AFMを除いた、SY55・SY85
そして、SYシリーズのラック音源、TG33・TG77・TG500
またーり語ろうSYシリーズ。
あらし・煽りはシカトで!
00021
02/05/23 04:33ID:gR1vRqq80003名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 04:34ID:H8XFgXuA00043
02/05/23 04:35ID:H8XFgXuA0005ぴーこ
02/05/23 05:08ID:CXgU0PGR0006名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 05:16ID:gR1vRqq8どうぞ
0007ぴーこ
02/05/23 06:21ID:CXgU0PGRリバーブも使える。
85と99を持っているんだけど、はっきりいって、85の音色のシステム
(ヴォイスとパフォーマンス?に分かれてる)は、歯痒い(−−;
0008名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 06:24ID:DOjbBASk内蔵リバーブもその辺のDTM音源にはまだまだ負けない(と思う)
鍵盤も高ベロシティが出にくい(YAMAHAの伝統?)以外は問題ナシ。
さすがにノイズは目立つようになってきたけど、未だに
フルートとブラスは使う。たまらん。
0009名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 06:28ID:DOjbBASkなんでスティック付いてんのにフィルタないんだ。
これだけ不満。お約束だけど。
0010ぴーこ
02/05/23 06:32ID:CXgU0PGRないの?(^^;
0011名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 12:25ID:Zj5TzDYt入れてあげTE!
00121
02/05/23 13:21ID:pIWaPrTaそうでした。
SYシリーズでしたね。忘れててゴメソ
0013名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 14:11ID:UCD2iapf輸入ものやフラッグシップと呼ばれるものもいくつかあったが・・・
先日友達からゆずってもらった埃かぶったSY77・・・・
ここにずっと探してた音色がぁぁぁ。あったんですよ。感動。
0014名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 15:21ID:SCJTXqvp8本のスライダーが使いやすかった。
今は77使ってるけど、85買い直したい。
どうせならSY系全部欲しいって、これじゃ単なる機材ヲタか
0015名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 16:06ID:qB0hv8/b85のことを悪く言う人もいるけど、他のSY/TGにはない味があるというか、
SY99−AFMとか、単純にそういうふうには言えないシンセですよね。
ピアノ・金属的エレピとか、広がりのある宇宙的パッドとか、
音色はほかのシンセでは代用できない。
そんなわしもSYコレクター。
SY99、TG77、TG55、TG33×2、SY85、RY30持てるYO。
がんばっていっしょに全種揃えましょう。
0016名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 16:09ID:FMxkwsJG0017名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 16:14ID:qB0hv8/b近頃のSY99の中古市場価格の急落により、
2万程度の差しかないことも。
SY99は安ければ5万円台くらいからあります。
7万前後が相場でしょうか。
SY77は4-5万程度。
0018名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 16:16ID:TFAF6c1p最近は価格は下がってるのか。さすがに古いもんね。
0019名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 16:24ID:sEB52Iym0020名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 22:46ID:PcIC5JEL0021名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 22:51ID:/mztTC2y出来たらFM7も魅力的だがな。
0022uvSeX
02/05/23 23:19ID:IIA4sw/qTG77…3万円前後
TG55…5千〜1万
002320
02/05/23 23:34ID:PcIC5JELThanx!
TG55安!
0024名無しサンプリング@48kHz
02/05/23 23:51ID:NF6hwIFiできるよ。サンプルどころか外部インがついてるからね。
しかし、YAMAHAの最高峰がSYって抵抗あるよな。
GS1やGX1とかだろ。
だからSY信者は、って言われるんだろうね。
0025名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:07ID:MghqZ3fS>>21
このスレでFM7を話題にしないほうがよい。
00261=14
02/05/24 00:13ID:KiueD73SSY85ってリアル工房の頃に使ってたんだけど、
あの宇宙的なパッドの快感は忘れられないよ。
一緒にSY揃えちゃおうYO!
今中古でいくら位なのかな?
SYシリーズって最近祖父地図とかで見ないからなぁ。
東京23区内でSYシリーズ置いてある店ある?
0027名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:14ID:qws7PzEMSY85/TG500はSYの中では変種的存在。豪快な出音です。
0028名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:20ID:FbKxXbZn質問があったから答えてるだけよ。
そんなに他の機種の情報を閉ざして褒めちぎらないと持たないシンセっていったい・・・
信者さんしかよせつけないスレっていったい・・・
2ちゃんにスレたててんだから、いろんな人がみてると思うけど。
0029名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:24ID:l6OezIhsじゃどうして最後の行のようなこと書くわけ?
気分悪いやん。
00301=14=27
02/05/24 00:33ID:KiueD73S>そんなに他の機種の情報を閉ざして褒めちぎらないと持たないシンセっていったい・・・
>信者さんしかよせつけないスレっていったい・・・
信者だけで褒めちぎるスレたてたわけじゃないし、そんなつもりは毛頭ない
SYに興味ある人〜信者まで、幅広くSYをまたーり語りたいだけ。
>>ここでFM7ネタ出す2ちゃんねらー
SYと絡めてFM7を出すのは良いけど、FM7オンリーは専用スレでやってな。
0031名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:33ID:OGgfDXB51をよく読んで。。
003215
02/05/24 00:41ID:Kkn0nEcXこんばんは。
こっちは関西です。
こっちのSofではよくSY99が安くなります。5.9萬とか。
SY85はたまにあります。3-4萬くらい。
早くTG500が欲しい。SYEMB06も1枚確保してあるし。
半年くらい前になぜか1枚だけYAMAHAで売っていた新品のSYEMB06も
捕獲しておけばよかった。
SY77はSY99と別モノと思っているので欲しいです。あほです。
最近SY55にもなぜか興味があります。
SYって、そんなに嫌われているシンセサイザーなのだろうか...
0033名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:52ID:amkriebS0034名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 00:57ID:IEFn+p9Dでも、一番気に入ってるのが TG33 という罠。
FM が OPZ ベースの 4op だったら名機になったと思うのに……惜しい。
00351
02/05/24 01:05ID:KiueD73S関西でそれくらいなんだね。
情報サンクス。
SYって嫌われてないと思う。
Waveが今のシンセと比べると貧相だとか、
AFMの難解さで敬遠しちゃってると思うよ。
DXボード等々の影響もあると思うけどね
と言ってる俺もAFMは、厨房だから今勉強中。
>>33
21・24は、OK。
FM7ネタでSYがそっちのけされたくないから、釘さし程度にレスしたYO。
0036名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 01:23ID:Kkn0nEcXTG33のFMは8波形2op×2系列ですね。
PCエディターでフルエディットして楽しみましょう。
モデュレィターのピッチや音量をLFOで揺さぶるといった変態技も可能。
2opですが、作れる音色の幅は広いです。
パラメーターの解像度が低いのと、
ヴェロシティーで変調をコントロールできないのが残念!
0037吉田
02/05/24 03:53ID:ew5leaPM003834
02/05/24 08:14ID:AnTbZd/6そそ。2opでも2系統なんで結構いけるんだけど、ここ一番で他のシンセの音に負ける。
そこだけがちょっと残念なんだよね。
でも、とにかく弾いてて楽しいし、エディタでいろいろいじってます。
0039近所で
02/05/24 16:20ID:LQqA9XGc0040名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 16:22ID:2hKrN2tB0041名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 16:36ID:+ZzZrAYT悪いこといわないから買っとけ。
未だに85がマスタの俺が背中押してやる。
004339
02/05/24 18:14ID:LQqA9XGc004485ユーザー
02/05/24 18:24ID:fvNxZBmeベロシティが低めなのは
YAMAHAの持病だが
フィルタ良いぞ
エディット楽だぞ
マルチで鳴らしても、もたらないぞ
欠点
波形がへっぽこい
エフェクトもへっぽこい
>>7
>85の音色のシステムは、歯痒い(−−;
折れ的には、これ便利です
メモリボードほすぃ・・・
0045名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 18:47ID:/JeqMN9Bその欠点致命的だな・・・。
0046名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 19:10ID:xmcbZpSi0047名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 19:22ID:6U4fpBro今安くて値段以上の価値あるシンセたちは・・・・SY77、99(3〜6万)JD990(3〜4万)
エンソTSシリーズ(4〜6万) コルグ01シリーズ(2〜4万)
一昔前のフラッグシップたちは今聞いてもほんと良い音してる。流行の音じゃないけどな。
0048名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 20:08ID:SXPP0WxcDXと違って、ネット上などでも音色パッチは入手しにくい、
さらにかなり前の機種でいつ故障するか、修理に不安があるなどを考えると、
5万は結構妥当な額かな。
ソフトシンセが使える環境にあるなら、確かにFM7と悩むところではあるよね。
0049名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 20:25ID:L6n3xWvjトランスとか配線とか・・・高いアンプはクソ重たいじゃない?そーゆー感じ。
0050名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 20:26ID:SXPP0Wxc0051名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 20:29ID:L6n3xWvj的はずれだったのでsage
0052名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 21:31ID:l0KcLFjgSY85のエフェクト良いと思うだけど...
0053名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 23:09ID:LQqA9XGc0054名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 23:21ID:m1hdQXqSPerfect!
0055名無しサンプリング@48kHz
02/05/24 23:58ID:LQqA9XGcSY33>SY99>SY77>SY85>SY55かな?
0056名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 00:19ID:yCMpByy0SY33はSY35orSY22ですね。
自分的にはSY85>SY99>SY77>SY22/35>SY55
ある意味SY55もかなり変態だから全部変態。
005785ユーザー
02/05/25 01:48ID:o6CGhJLp>>52
俺が奇麗なリバーブとか
求めてはいけない物を求めているからかもれぬ
変態使用用途ならアレで良いかも
>>45
通常のPCMシンセ的な要求をしなければ
あのへっぽこ波形でも良いよ
SDS等で波形も持ってこれるし
別にそこまで手間を掛けなくても良いけど
0058SYマスター
02/05/25 02:08ID:yCMpByy0FMで作った過激な1周期波形を読み込ませて
フィルターで加工しヴェロシティーでコントロール
できるようにすることで、このシンセの新たな可能性を発掘した。
エフェクトのおかげもある。
0059名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 02:35ID:v/Jw3Ayn0060吉田
02/05/25 02:50ID:gXT2WLoAでも、大きいんで引っ越しの時人にあげちゃった。
TG55を買おうかな…
TGで中古が多いのは77かな?33は見たことないや。
0061名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 02:56ID:C97WwG96似たようなもの?
0062名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 03:11ID:Eqg7eIV3パソコンでの音色やシーケンスの管理はどうしています?
0063名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 08:34ID:gZ2W8qag詳細知っている人います?
うちのTG55は、たまに音が出ないときあるんだけど……
同じシーケンスデータ流しても、出ないタイミングが毎回違うと言う(w
0064名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 10:46ID:W816WHdXMOTIFだってAWM2。
AWM2を名乗っていてもDTM音源の波形とSY、EXなどの波形は全然ちがう。
0065名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 11:22ID:5JPkJrIsこちらにはSY77用、FM7のトランスリードのようなトランス系リード集があるぞ。(もちろん自作だ!)
SY99か77用でSE貯め込んでる人いないかなあ。
0066名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 11:45ID:W816WHdXすんばらしい!
関連スレもあるよ。
★★お前ら、SY99で作った音色うpしない?★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1020018953/l50
0067名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 12:05ID:62sqCvuU俺もDXのコンバートやらSOUNDSOURCEやら色々あるよ。
0068名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 13:24ID:+eh+b9PD0069名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 13:30ID:+eh+b9PD利便かなーとか。SYをパソコンに繋ぐのはなんとなく、似合わないと思ったりして。(個人的に、ですよ!)
0070名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 13:44ID:84SgMeLuラックに入れるとグリグリしにくい。
他のユーザーの皆様はどうしてるっすか?
0071名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 14:38ID:97LUnZmA0072名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 16:16ID:Z/JbpLXO0073名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 16:19ID:ymyc3d9bSY22はTG33と互換・・・・かな?SY85はTG500と互換、55は独立無縁。
TG33はひざの上に載せましょう。
0074名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 16:22ID:ymyc3d9bそうそう。古さが染みるね。いまだQX3でばりばり打ち込んでそう。
っしかしそれがなんかいいな。俺も音楽にいまだPC導入してないよ。ある程度制約があったほうが燃える。趣味だし。
00751
02/05/25 16:51ID:tTkN2KlG俺もそう思う。
現に俺はPCとシンセは分けて使ってる。
PCはフリーズでデータ消えるのいやだからね。
なんでもPCで・・・ってのは、どうも好きになれない。
0076名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 19:43ID:yxkgpVnIPCでやった方が楽だったり能力が高いことはそっちでやればいいんだし。
おれは機材の制約に燃えるより、音楽に燃える方がすきかな。
0077名無しサンプリング@48kHz
02/05/25 19:56ID:9UrPjK+M00781
02/05/25 20:22ID:tTkN2KlG>何でもPCで・・・
てのは、個人的な見解。
誰の発言でも無いっす。
書き方悪くてゴメソ
0079吉田
02/05/25 20:50ID:gXT2WLoASYはシーケンサ結構良かった。
0082名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 11:09ID:E/YkhAk8名づけるとより一層の愛着がわきます。ただし人前で呼ぶのは自爆行為にて!
「おお〜い俺のヴェクミ-知らない?」
「えっ・・・あの変なレバー付いた黒いののこと・・・?TG33って書いてあるけど・・?」
愛があふれて止まらない揚げ。
0083名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 17:12ID:O32QC+p9TG300買ったんだけど、これはSYシリーズと
関連ないの?
0084名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 17:19ID:Fix6WeMITG300、TG100はDTM用のGM音源なので
SYファミリーとは何の関係もありません。
100番台ではTG500だけです。
0085名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 17:23ID:MtlCkawX亡くなりましたな。
世間でもずいぶん話題がなかったから死んだのか生きてるのか
よくわからなかったけど>晩年
合掌
0086コピペ
02/05/26 18:35ID:QPO5OWGaFMに関して、音の面では、もはや価値がないシンセだと思うよ。
良いところといえば、スイッチを入れてすぐに音が出るところと、ライブで使いやすいところか。
0087名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 19:46ID:ABt1Jo8Fそのハードがいいんじゃないか。ショボイPCM波形に活路を見出す心意気。
0088名無しサンプリング@48kHz
02/05/26 20:31ID:7TC+hvqtそうでなくっちゃね!
0089名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 00:23ID:yvKAnvrPPC+SYマネージャー?
0090名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 01:24ID:hKMvq0FAどうしてSY99ユーザーを見下すのだろう。
SYなんて今どき役に立たないシンセだとか、
SYのFM音に全く魅力がないだとか、価値がないだとか・・・
SYユーザーは自分にはSYが合っているから使ってるだけで
ソフトシンセがダメだとかFM7のことを悪く言ってはいないのに。
0091名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 01:33ID:gIPhR6wb「キングオブシンセサイザー」なんてタイトルのスレがあるからか?
これはギャグだぞ。
それともただ煽って楽しんでるだけだったりして。
俺はSY99もFM7もどっちも使ってるよ。どっちも使えるから。
0092名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 03:45ID:eZRDlkNBおまえが煽ってるんだろ?
0093名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 05:06ID:/Kwjt1fd99は特別だ・・・って臭いが
プンプンしてしまうんだよね、キングオブスレ。
タチの悪いシャレだよ・・
ひょっとして一人の信者だけで回ってるのかと勘繰る今日この頃。
0094名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 08:58ID:/CfxTEJhあんたもSY99大好きだからこうしてここに書き込みするのね。
0095名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 15:34ID:VlRx4An1俺もそう思う。
臭い匂いを撒き散らしている信者が一人か二人いるような。
0096名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 18:06ID:DbZ0I3BFそんな香ばしい奴は
広い心で放置しる!
0097名無しサンプリング@48kHz
02/05/27 23:26ID:gtfO7nsa0098名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 01:52ID:rdejNxu4信者くんの気に入らない話題にはさんざんいちゃもんつけて、あげくに内容の規制かよ。
01001
02/05/28 04:04ID:Zf48FJWd0101名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 10:12ID:pYOEBqOm0102名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 10:16ID:grAkQWlQ電源ONですぐ弾けることくらいしかメリットないんだって。
インターフェイス最悪だし、重たすぎるし、音的には何の魅力も無い。
0103名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 10:43ID:ASP5DwcV0104名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 11:09ID:Cl83o6s4欲しかったんだけど買えなかったクチだな。
「SY99・・欲しかったなあ・・・今更買う気にもなれんし・・・おっ新しいソフトシンセ出てる!
・・・なになにFM音源なんだ・・ということは「あこがれのAFMの音」が出るんじゃないの!?ウマ-!」
というわけでFM7ユーザーも結局のとこSYとかDXの音が欲しかったわけでしょ。SY99やらDXシリーズの栄光がなかったら存在すらしなかった訳だから煽りに来ないでむしろ古典的なFMの良さを再確認していきなさいよ。
ギャラリーとして。
0105名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 11:30ID:7b7TfAWo君みたいな、アホがいるいから
粘着して、あおられるんだよ
おこちゃまだね
無視しなさい
0106名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 12:26ID:55kL8VYwあんたも好きねぇ。
0107名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 14:08ID:tSWrlQQd0108名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 16:00ID:3lvptDEXその見解は新しい!でもSY99よりかなり高く付きそうだが。
もっと「俺の〜はSYより上」意見でてきそう。・・・しかし機材は結局ある程度いったら上も下もない罠。
0109名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 19:04ID:vDm5hfaS0110f
02/05/28 19:04ID:5hndM2na〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0111Z2
02/05/28 19:20ID:nPyF8lEvFM7ってAFMを超えたんだ。
買わなきゃ。FMとAFMって構造違うから最初苦労した。
で、大きい割に使う機会が少ないのと古いのでいつ壊れるか分からないからで手放しました。
0112名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 19:30ID:rdejNxu40113名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 20:43ID:k84rPPx50114
02/05/28 23:06ID:+okdi5r0ヤマハのシンセの中でこれは使える音が多く、音も良い。
しかしシンセブラスの高音部等、一部波形の詰めが甘いのが惜しい。
2種組み合わせのエフェクトが2系統というのは意外に使い勝手が良い。
しかし、操作性は非常に悪い。
MIDIのシステム・エクスクルーシブの仕様に至っては最悪。
ビット毎にパラメーターが割り当てられていたり、
同じ数値レンジのパラメーターでも物によってビットの扱いがまちまちなので使いにくいことこの上ない。
本当にこれをコントロールするためにはテレコンのような制御ソフトをユーザー自ら組むしか無い。
(メーカーには相当うるさく文句言わせてもらいました。当然です。)
DTM音源をご希望の方はYAMAHA MUシリーズをお買い求め下さい。
TG500は善良な一般の方が使うと怒り出すか泣き出すかのどっちかです。
MUが人間だとするとTG500は妖怪人間ベムです。
定価\150,000の64ボイス音源が現在中古相場で\20,000という価格がそれを物語っています。
0115名無しサンプリング@48kHz
02/05/28 23:31ID:k84rPPx5コピペですか。読んだ記憶アリ。
0116名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 01:35ID:WjyUj9bvどうですか?
ピアノで使いたいんですけど
フロッピーは壊れやすいのですか?
0117名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 01:38ID:7mSVMMoz正直たけぇよ
ピアノで使いたいのなら
88鍵の物を探すことをお奨めするが?
0118名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 01:44ID:hcGeZmy/多分ここをみてて、もしかしたら高く売れると思ったのカモ。
0119しかも
02/05/29 01:50ID:2wEqTVwi0120名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 07:20ID:xIIFOC7hSY85.TG500は波形のみ共有可です。
FM7やMUにDXボードつけたらいいとのたまっている方がいますが、
FM7やMUのDXボードはFMのオペレータにAWMの波形を突っ込んで
FM変調できるのか問いたい。生の波形からFM的な変調音を出す方法は
SY99とSY77のみ。SY99はさらにサンプルダンプが使えるので最強。
ピアノの音ってのも、例えば時間軸で音を変化させていく場合、や
ベロシティで音を変化させる場合、PCMではどうしても波形以上の
加算合成は不可能。こんなときFMオペレータで加算合成をさせると
いい音が出る。
ただFMの音を混ぜるだけでなく、元波形をいじるのでプログラミング
次第で素晴らしい音が出ます。
これが他にできるのはシンクラビアだけ。もっともシンクラビアは
波形をFM化することができるお化けマシンだが・・・。
FMソフトシンセで波形を読み込んだら 自動的にFMのパラメータが
設定されて読み込んだ波形の音がFM音源で出るなら買おうかな。
ここからエディットするのは非常に楽しいだろう。
ただ波形をいじる方法としてはKORGは01Wでウェーブシェーピング
ROLANDはD70による異種の複数の波形を時間的に出す方法などが
あったなぁ。90年代のシンセは何かとメモリー的制約から独特のシンセ
方式が目立っている。
恐らくいま FM7マンセーと逝っているのはこういったシンセをリアルタイム
で実感していない真性厨房が吠えているだけだろ。
0121名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 07:53ID:xIIFOC7h0122名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 10:15ID:u7RQKbQsAWM2波形をAFMのモデュレィターに使う機能ってそんなに実用的なの?
有効に機能した音があるなら聴いてみたい。
0123名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 11:05ID:SAW/use40124名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 13:19ID:hcGeZmy/>SY99とSY77のみ。
はい、厨房が偉そうにまちがってますね。もちろん、最近のバーチャアナでも、FM7でもできます。
クロスモジュレーションなら、大昔のモジュラーシンセでも、サンプラーでもできますね。
0125ははは
02/05/29 16:26ID:mUN0nQFJ最新テクノロジーの何たるかも知らずに。
別にいつまでもノスタルジックな気持ちに浸っててもいいけど
それならSYマンセーとか吠えないでひっそりやってほしいもんだ。
0126名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 20:29ID:T9u/e/1Z0127名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 20:33ID:3dd/espc>>125 時代遅れの知識って・・その時代遅れの”模倣”が
最新テクノロジーなんだが<W
そういう知識を知らずにシンセを使うなんてよく言う!!
ま、そういう連中はサンプリングCD程度しか考えてないだろ。
0128名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 20:45ID:sh6ToR321MBの拡張メモリを5本差せるから、合計5MBの波形を取りこめる。
FD5枚分に渡ってセーブ
0129名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 20:53ID:zXB0Y4Jiしかも124はそれ以外の例も挙げている。
残念賞、カネ一つ。
0130名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 21:12ID:3dd/espcだから3MB
>>129 だからクロスモジュレーション=FMではないの。
じゃぁ何か?リングモジュレーションもFMとなるぞ?
アホか。
FMでカネ一つ鳴らせないぞ。バァロー。
0131名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 21:33ID:zXB0Y4JiJXだとFMとシンク、P5だとFMとシンクとフィルターモジュレーションだっけ。
いずれにせよ、124はまず明らかな例をあげた上で、付けたし的に追加しているんだね。
で、
>生の波形からFM的な変調音を出す方法は
>SY99とSY77のみ。
まだ、「のみ」と言い張るのかな。
用語論争にもちこんで、自分の「のみ」という主張がくずれたのをごまかそうとしてもためだめ。
参加賞「のみ」カネなしが妥当かな。
0132名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 22:32ID:vpP4QMJ8FM=フリケンシーモジュレーション=周波数変調
XM=クロスモジュレーション =混変調
変調つまりシンセサイズの方式なんだけど・・・。
あとAMやらPWMやらPMなどがあるんだけどね。変調は全てFMか?<W
0133名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 22:33ID:vpP4QMJ80134名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 23:19ID:C91KQpOdお疲れサンです。
0135名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 23:27ID:zc6Aoto8フリークェンスィーと言って頂戴!
0136名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 23:40ID:ggGGveS2>YAMAHA Product Planningの社員の皆さん、こういうスレ立てて
>お疲れサンです。
同じコピペばっかしてんじゃねーよ
0137名無しサンプリング@48kHz
02/05/29 23:41ID:RlKnHoTHおそらくあわててネットかなんかで検索したのかと思われるが、残念ながらそれは別の用語法。
クロスモジュレーションは、
シンセの用語として用いられる場合、オシレータなどの音声信号をまたは音声信号になるうる帯域の信号を
ソースとしてモジュレーションをかけること。
このような用語法は、Oberheim、Rolandなど様々なメーカーが自社製品の解説や取り説などで採用している。
この場合、ディスティネーションにVCOなどのオシレータを選べばFM、VCAなどのアンプを選べばAMだから、パッチング形態をさす用語といえる。
生音をソースにしたFMは、パッチング式モジュラーシンセで60年代から可能。
生音をディスティネーションにする場合でもサンプラーで実現されている。
したがって、SYのみの機能ではないことは明白。
0138名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 07:07ID:EH8+wxDSFM音源がなぜデジタル機器以降の名称になっているかを知らないらしい。
正確に波形を出せないことには狙った波形になりにくい。
特に昔のVCOでは電圧によって各オシレータが微妙に波形が変わる。
DCOになって改善されたとはいえ、周りの回路がアナログの為に
まだ不安定であった。
だからクロスモジュレーションであり、チャウニング博士のFM理論に
基づくものではない。
基本的にFM音源とはデジタル音源以降のことを言うのだよ。
0139名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 10:26ID:XxPeMVjK0140名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 14:19ID:WLRwrdPc書き込むたびに論点が変わって見苦しいねえ。
チャウニング博士なんて、また突っ込みどころ満載の生半可な知識を披露してるけど、
とりあえず、まだ、「のみ」と言い張るのかな。
FM7「でも」できちゃってんるんだけどねえ。
0141名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 16:11ID:BnKDlB010142名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 16:30ID:PJHkTBupFM7やら他のシンセでもできるよと指摘されるパターン、多いね〜。
事実は事実なんだから粘るだけ損なのにね。
0143名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 17:40ID:VA6IQ1XE折れはSY99が好き
それでいいやん・・・
0144名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 21:48ID:+kT5B1QO最強シンセのステータスが好きなのかと疑問に思い込む今日この頃。
0145名無しサンプリング@48kHz
02/05/30 23:18ID:TveDWYd9俺は99好きだけど、別に最強とかキングとか思ってない
>>143と一緒で、俺もただ99が好きなだけ。
それにここは99だけの話してるんじゃなくて、
SY関係全部のだから、悩む必要ないんじゃない?
0146名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 09:18ID:RMhM+Dd5KING OF SYNTHESIZER FM7 最強最高。
0147名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 09:28ID:C8chdTiL使いこなせなければ意味が無い。
どんなシンセであれ、それを使いこなして思い通りの音を作れる者が
KINGを名乗るべきではないのか・・・
と、言ってみる、テヌト。
0148名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 09:39ID:c/L5nBvh0149名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 12:57ID:cIg8QBDl0150名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 14:13ID:28ZPrXWC貧乏なので、この辺の安いシンセが気になります。
ヤマハからPDFをダウソしてみたのですが、
ピッチEGがついてたり、フィルター関係もけっこう充実してたり、
なかなか良さげに思えるのです。
0151名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 16:11ID:XznotOT4あまり一つの機種にこだわるのはよくないと思うけど。
0152150
02/05/31 20:44ID:28ZPrXWC予算は、恥ずかしながら一万円とか、そんなもんです。
別にTG55にこだわってるわけではないんです。
が、あんまり目立たない機種だし、ここは実際に使ってらっしゃる方も
いるようなので、質問してみました。
TG33をなにげなく買って、かなり良かったので、55もひょっとして
面白いのかな、という期待もあります。
0153名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 22:37ID:0OIDwaHUTG33持ってるならなおさら他メーカーにしたら?
KORGやKAWAI、Rolandでも安いのあるよ。
0154名無しサンプリング@48kHz
02/05/31 23:16ID:wH18LXwP他にKAWAI K1-II、KORG X2、YAMAHA V50とか使ってての評価です。
TG55は「何でもこなせる」ってタイプの音源ではないですね。
ピアノとかの音は今どきかなり物足りないです。アコギは特に良くも悪くもなし。
ブラスとストリングスはちょっと良い雰囲気あって、使いでがありそうと感じています。
でも私の好きな音はそういった生音系じゃなくて、コーラスとかのパッド系。
コーラスはGM音源に入ってるようなかすれたやつじゃなくて、グレゴリアンチャント
みたいのが入ってて、他の機種ではお目にかかれません。
SEっぽい鳴りものの入ったパッドも、あんまり他では聞いたことない雰囲気です。
シンセリード系はそこそこ厚みがあってクリヤーだと思います。
単体での音のぬけは良いですね。X2はかなり、V50も若干籠った感じですが。
オケの中での抜けについては良く分かりません。そこまで使ってないもので。
持ってる波形はそんなにバリエーションなかった気がしますが、生音系を元に
シンセ風味を足して音作りすると、独特の存在感のある音が作れる音源かなぁ、と。
ディストーションギターなんてヴァイオリンにディストーションかけてあったなぁ。
やってる音楽のジャンルによってはまた違う評価もあると思うので、あくまで
一つの参考ということで。
0155150
02/06/01 19:29ID:eq5pPZ0Fおお、ありがとうです。
僕もK1r持ってます。あれいいですね。
TG55、どうしようかなあ。基本的にバンド者なんですけど、
SEとか、変なパーカッションとか作って遊ぶのが好きなんですよね。
V50もいいなあ。
0156名無しサンプリング@48kHz
02/06/02 19:57ID:eygGnVu4TG55の取説に音色のセッティングまで載っていらっしゃる。
0157名無しサンプリング@48kHz
02/06/02 20:04ID:9ljO30wd0158名無しサンプリング@48kHz
02/06/02 20:05ID:LktSitA2海外のクラブ系のプロダクションの現場でも
なにげによく使われたりする隠れた良品(名機まではいかないけど)だと思う。
0159名無しサンプリング@48kHz
02/06/02 21:10ID:2dqECKECそれを使った音色が入っている。
(SY99にはItopianというプリセットが入っている。)
SY以降のAWM2シンセの多くにこの波形が入っている。
MUやRM1xにも入っていたと思う。
とても美しい音で好きです。
"Itopia"の意味を私は知らない。
どなたかご存知ですか。
0160名無しサンプリング@48kHz
02/06/02 21:19ID:2dqECKEC0161K1-II
02/06/02 21:22ID:2A/I0eO/思ったより音悪くなかったな。音域によっては今いちな部分もあるけど、持ってる
他の機材と比べて生々しい音がする。<生音系
SEやパーカッションに使うにはどうなんだろう。。。独特な音も持ってると思うけど、
波形の少なさがちと心配かな??
フィルターやレゾナンスは充実してると思うので工夫のしがいはあるかも。
ヤマハのHP行って、適当な製品のページに入ってマニュアルのページに飛べば、
TG55のマニュアルも見れるよ。波形とかプリセットボイスの表もある。
波形カードは6種類出てたみたい。
0162K1-II
02/06/02 21:50ID:2A/I0eO/K1私も好きっすねぇ。最初に買って、音作りに入れ込んだからかも知れないけど。
どんな音に使ってます?
>>160
Itopia、55にも波形入ってますね。コーラスの音として他のメーカーのシンセでも
GMで聞ける音ですが、なんかこいつのは透明感ありますね。
0163155
02/06/03 01:13ID:iMKzR6/vK1は、オートベンドを利用して、「ピューンッ!」とか
なんかそういう音を作って、鍵盤を叩いて遊ぶ。そういう感じです。
チープだけど、それが味で、楽しい音源ですね。
スレ違いですけどね。
TG55は、まだ迷い中ですよ。良く行くギター屋さんの片隅に
ずっと売れ残ってるんですけど。今度触らせてもらおう。
0164名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 01:28ID:2Ve+x96N0165名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 01:36ID:hXa7KmvWYAMAHAが大好きだからわざわざ書き込みするんですね。
0166名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 01:51ID:V8mYCAWgおぉ
イトピア(w
0167名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 16:47ID:/C3BnDNxItopia…ってTG77のボイスリストの解説によると
「ユートピア」をイメージしたとか何とか記述があったと思います。
で、文字ってYOU-topiaから
私の楽園〜『I-topia』にしたみたいな事が
書いてあったかと。
今はTG77が手許に無いので
所々間違ってるかもですがー(汗
0168159
02/06/03 17:37ID:5ggynfCwそうでしたか!
TG77を所有しながら気づかなかったです。あとで確かめてみます。
さっきたまたま手元にTG33の取説があったので読んでみたら、
Itopiaが使われているプリセット名はItopyでした。
解説は「息のもれる様な音が強調されたコーラスです」。
0169名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 18:48ID:pxynXBJY0170名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 18:54ID:FhuA3ncGようこそ。あんたもSY好きなのね。
0171名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 18:55ID:pxynXBJY0172170
02/06/03 19:51ID:FhuA3ncG当然。
0173名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 20:06ID:pxynXBJY0174名無しサンプリング@48kHz
02/06/03 20:19ID:fr337o5Xわざわざageるとこが厨房だな
0175名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:05ID:fcjVkeFZってか、FM7買った方がイイって。
マジで。
0176名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:26ID:RM4PZvKHだから?
0177名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:31ID:/9/BGOGiってか、FM7買った方がイイって。
マジで。
SY-99は鍵盤の良さは認める。
エフェクトも良いけど、AWMのサンプルが糞。
SY-77は音ヤセする(エフェクト最悪)。
SY-85問題外。
エフェクトあっての音色。
DRY音では到底使い物にならない音。
0178名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:33ID:/9/BGOGiプラスFM7(輸入版)を買っても合計9万円ほど。
SY-99の中古相場を見れば、前者に投資した方が遥かに
使い道がある。
あと、Celeron400MHzごときで音楽やるなよ。
なんでここに紛れてきてんだよ?
0179名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:33ID:/9/BGOGiあと、Audioボードにもよるけど、
SYのモッタリしたD/AのLPFは糞。
SY-77のD/Aはもっと糞だが。
あと、SY-99なんてチャンチャラ可笑しいほど
網羅してるよ。>FM7
分解能も大したことねーSYの内蔵シーケンサーの
環境の厨がえらそーにDTM板来るんじゃねーよ。ヴォケ。
0180名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:34ID:/9/BGOGiFM部の音はSYなんかよりも遙かに凌駕する音とキャラなんだよ!
SYのデータも一応活かせるけどな。
とっとと、ちったぁマシなPC買ってインストールして試してみ。
今日日10万に満たねーカネなんて工房でも稼ぐぞ。
0181名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:35ID:/9/BGOGiあのな…
別に現役SYユーザーを貶めるためにこーやってノコノコ現れてんじゃねーんだよ。
ちょっと前のレス読めば、AWM部分は使い物にならんが、
FM部は惜しい、だの鍵盤やポリ・アフタータッチなど
ピッチベンドの精度(大概のシンセは14ビット長を割愛している)が
高いだの「マスターキーボードとしての利点」はあるんよ。
だけどな、いくらSYの内蔵のエフェクトがイイとしても、
それはバランスの取れたキャラと音質なだけで、実際は
現在の多くのシーケンス/HDレコーディングソフト上の内蔵エフェクトや
プラグインの方が勝っているわけだ。
時流を読んだ上でのFM7の利点を挙げつつ、SY-99ユーザーは
果たして「FM7に負けないフィルターのEG設定などをどのように
活用しているのか?」とそこまで現実に則して語らなければ
ならないはずなのに(現実は圧倒的にFM7有利)
ロクすっぽ活用してねークセして、いきなりCeleron400MHzの
PC持ってるやつがボケかましてきたりよ、いかにも厨野郎が
ノコノコ調子乗ってレス付けるからアタマ来てんだよ。
少しはFM7でも何でも使いこなしてレス書き込んでみろや。ヴォケ。
0182名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:35ID:/9/BGOGi0183名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:42ID:ZUuswebJ結論としてはCeleron400MHzが最高ってこと?
0184名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:43ID:Lefm4GljFM7スレ立てて1人遊びすればいいじゃん!
だいたい、SYが好きなやつのスレなのに
そこでSYを必死に粘着して、勧めてやるからさ(笑)
0185名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:45ID:HEO/tB89FM7スレに変更しろ
実質FM7がSYを見下すスレ
0186名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:56ID:ZUuswebJhttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/fm7.jpg
興奮した。
0187名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 16:58ID:Lefm4Glj0188名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 18:24ID:nJOf68zYFM7厨が煽りに来てたのは
SYスレが複数立ってるのが気にくわなかった訳ね
手段はともかく理由は納得できるので
他のスレと統合するべきだと思われ
あとFM7語りたかったら
スレ建ててそっちでやれよ
0189名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 19:28ID:ajMJVi/LDX7とはちがうのですか。
0190名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 19:36ID:pxdsGiTZそれもあるが最高峰だとか最高傑作とかウソ書くからだ。
0191名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 19:42ID:0XEeQ46I別に目くじら立てなくてもいいんじゃないの。
大人になれって。
自分的にはYAMAHA最強と思うが。
0192名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 19:53ID:ssPXCnEXではYAMAHAの最高傑作とは?
0193名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 20:12ID:RvUaBMtz0194名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 20:23ID:9CwFmyIt嘘吐きめ。
0195名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 20:30ID:qPKOE1zR同意。
それ以上にひどいのが、他でもできることをあたかもSYでしかできないように書いたり、
評価の高くない部分を、いかにも優れているかのように書くひいきのひきたおし書き込み。
そのつどつっこみが入るだけ、この掲示板がまともに機能しているといえるけど。
0196名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 20:47ID:1NWIxHPxスレチガイ。
ここはFM7のスレです。
0197名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 20:53ID:WMwYSjG0客観的事実しか書けないのだね。
0198名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 22:22ID:nJOf68zYそうらしい
スサンダネェ
0199名無しサンプリング@48kHz
02/06/04 22:51ID:H1dWnFkRそれはどのスレでも批判されることだろう。
197自体、そういう事実を曲げて書いているわけだが。
0201197
02/06/05 00:02ID:WnkcEZgsやさしく訂正してあげるようにすればいいと思います。
きっとすごく意地悪な言い方をするからもめるんだと思います。
0202名無しサンプリング@48kHz
02/06/05 00:13ID:bGpZDsG4世界最強のボーカルユニット、モー娘、のように前提してしまうと、
個人的感想を、あたかも多くの人が承認している客観的前提として扱っていることになるね。
当然こういうのにはつっこみがはいるのが健全なBBSだね。
言葉遣いのやさしさは、必ずしも立場と一致していないよ。
声高に間違ったことを主張し、それを指摘されると意地悪く開き直る人もいる。
それを、あたかも一方だけに非があるようにいうからもめるんだと思います。
0203名無しサンプリング@48kHz
02/06/05 00:33ID:+sP5ob2Mあんまり良い例じゃないような。
どっちも個人的感想ととっちゃうよ。
0204名無しサンプリング@48kHz
02/06/05 00:35ID:CPe8OkFCじゃぁ「YAMAHAの当時最高峰 SYシリーズを語ろう♪」ということで。
つーか、2ちゃんのスレタイトルにマジレスしてる奴初めてみたよ(w
なぁ、突っ込みべきスレタイトルは沢山あるからさ、ちゃっちゃと突っ込み入れて
きてくださいYO>>202
0205204
02/06/05 00:37ID:CPe8OkFC×突っ込みべき
○突っ込みすべき
0206名無しサンプリング@48kHz
02/06/05 00:42ID:pJb6cG2X0207名無しサンプリング@48kHz
02/06/05 00:48ID:BMaFIRLaでも、俺TG33使いだから、そこんとこよろしく(w
0208名無しサンプリング@48kHz
02/06/06 18:15ID:lf1mEAOT>SY99、TG77、TG55、TG33×2、SY85、RY30持てるYO。
>がんばっていっしょに全種揃えましょう。
最高峰最高峰。
0209名無しサンプリング@48kHz
02/06/06 18:18ID:lf1mEAOT>それを、あたかも一方だけに非があるようにいうからもめるんだと思います。
同意。
でも、それがわからないアフォ(意地悪く開き直る人)がスレを自分自身で荒らしてくんだね。
0210名無しサンプリング@48kHz
02/06/07 08:55ID:Ur8vgim1>>評価の高くない部分を、いかにも優れているかのように書くひいきのひきたおし書き込み。
>>そのつどつっこみが入るだけ、この掲示板がまともに機能しているといえるけど。
一応、隔離スレでのネタである可能性があるのもお忘れなく。
ユーザ同士でのじゃれ合いな感じはしたけどなぁ。
0211sage
02/06/07 11:20ID:MopdwpD80212名無しサンプリング@48kHz
02/06/07 16:07ID:98mIm1Vw仕方なくBulk DumpはLinuxでやることにした。というのも、
バルク送信なら、cat <bulkfile> > /dev/midi01
バルク受信では、cat /dev/midi01 > <bulkfile>
とUNIXのデバイスファイルの読み書きだけで済むからだ。
Sysex形式のファイルはこれで送受信可能。
おまけにdosemuを使って、SY形式のパッチやMIDIファイルを
Sysex形式に変換するソフトを動かしているので、FDでいちいちロード
するよりもかなり楽。
あとはSY77の本体の音色をエディットするプログラムが欲しいが、
これはPureDataでパッチを作ればいいし、PCベースになっても
SY77はまだ捨てきれない。
0213名無しサンプリング@48kHz
02/06/07 17:27ID:D/Ji3k5iデバイスチェックのところで止まってしまってうまく起動させられません。
SYというよりサウンドブラスター付けたばかりで設定がよくわかってないようです。
そもそもフロントパネルのMIDI端子がちゃんとつながってるのかもわかってない。
・・・書き込むところ違いましたね。すみません。
0214prest0609
02/06/07 22:18ID:KwCNBWuO招き猫の出し方みんな知ってる?
0215名無しサンプリング@48kHz
02/06/07 22:57ID:AdXajmYP「DEBUG MODE HELP」の出し方さえ覚えておけばオケー
中古で買ったTG55の初期状態戻しも記憶探ってやったよ。
0216名無しサンプリング@48kHz
02/06/07 23:59ID:2GPC71v0まさにメルヘンなシンセ。
0217名無しサンプリング@48kHz
02/06/08 10:49ID:I6fz6gwn0218名無しサンプリング@48kHz
02/06/08 15:43ID:F3HtuaQNそういう意味で使われてなかったような。無理して意味を変えなくても・・・
0219名無しサンプリング@48kHz
02/06/08 23:09ID:rpCgDUqLやっぱりSY99は売ろうと思うんですが、いくらぐらいが相場でしょう?
関東一円で高く買ってくれそうな店とかご存知ですか?
それとも、やはりオークションでしょうか?
0220名無しサンプリング@48kHz
02/06/09 00:28ID:obavriRC0221名無しサンプリング@48kHz
02/06/09 00:54ID:OZgz01lY0222名無しサンプリング@48kHz
02/06/10 19:01ID:yRRiOw7Nよければ売っていただけないですか?
0223名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:06ID:JeamJEC80224名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:25ID:srT+gDPW0225名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:27ID:RX788c5W0226名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:30ID:Xzxz4dg810倍の価格で表示してます・・・って。
0227名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:52ID:JeamJEC8十分の一の間違いでしょ?(笑)
>>224
150000あればMOTIF買いますよ。15000の間違い?
15000なら勿論買います。sofmapでは45000ぐらいですね。買取価格。
でも、箱付き、付属品完璧、新品同様の場合ね。売値50000ぐらいのもあるから
20000程度で下取りの方もおられるようですね。
だって10年前の製品だしね。新同はありえないよね〜。当時は超高級品だったんですけどね〜
0228名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 00:55ID:RJf/8VTvもう時代遅れのシンセだと言う事すら判ってなかったのか…
だからあんな見境も無く最強最強言えたのね。
やっと判った。
0229名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:00ID:HA/J+hrlそこらへんは大目にみてあげようよ。
なかなか新しいものに手がだせないのかもしれないし。
0230名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:13ID:BW2Smb6Z0231名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:13ID:RJf/8VTv0232名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:15ID:HA/J+hrlせめて半分くらいか。
0233名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:17ID:1ylyMGRmしかし、中古で売っても、よほどの美品でないとFM7は買えない、
中古で買うにはFM7より高いというのは、つらい相場だな〜。
まあすでにパソコンの環境がある人の場合だけど。
さらに値崩れして二束三文のシンセになった方がユーザーが増えて幸せかも。
4〜50000だと魅力ないけど、15000程度になれば、買ってみようって人も増えるんじゃない。
0234名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:29ID:JeamJEC8こんなにもSYを信仰しているひとがいるんだからいいシンセなんでしょうね。
つかってみたくなりました。
0235名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:32ID:BW2Smb6Z0236名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:36ID:JeamJEC80237名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 01:56ID:BW2Smb6Z0238名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 02:27ID:JeamJEC8オークション辞退します(笑)
0239名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 07:31ID:T3I+rXuA76鍵のイタリア製の鍵盤に音源(FM7)とASIO完全対応の音源
ボード、そしてパソコン。同考えてもFM7の方が高い。
0240名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 12:11ID:syKOB3170241名無しサンプリング@48kHz
02/06/11 13:54ID:ZKQuGxmfIDがSY!!
0242240
02/06/11 14:03ID:syKOB3170243241
02/06/11 14:45ID:ZKQuGxmfムリヤリ
0244名無しサンプリング@48kHz
02/06/17 22:58ID:Ry8RA28N0245名無しサンプリング@48kHz
02/06/18 00:26ID:hIgKu5IH0246名無しサンプリング@48kHz
02/06/18 00:36ID:S8+81H9jSY99で作ったと知ればFM7信者はクソだと豪語するだろうよ。
0247名無しサンプリング@48kHz
02/06/18 01:48ID:Od+Mcy2Zまるで迫害を受ける信者のような自己イメージか。
0248名無しサンプリング@48kHz
02/06/18 15:30ID:xkhYBHdT0249名無しサンプリング@48kHz
02/06/20 06:44ID:39IIDCyq0250名無しサンプリング@48kHz
02/06/20 06:52ID:C/zgnSG2そのサイトってまだあるの?聞いてみたい
0251名無しサンプリング@48kHz
02/06/20 12:08ID:TBmiSm5Qない。終リ
0252名無しサンプリング@48kHz
02/06/22 12:38ID:G/yzisqO再開きぼんぬ
0253名無しサンプリング@48kHz
02/06/22 16:03ID:FDTuPvCJ0254750
02/06/22 16:17ID:cRzSazKFここでSY99のパッチ買いました。
凄く77/99に気合い入れているみたいで、
パッチも凄く良く出来てます。確かに今のシンセにはかなわないかも
知れませんが、私は99の音、好きですね。
売る事は決して無いと思います。
FM7もイイかな、とも思いましたがPCへの負担軽減と
して考えたら、やっぱり手放せなくなりました。
MP3のデモソングも入ってます、是非訪問してみて下さい。
0255名無しサンプリング@48kHz
02/06/30 00:52ID:QT1xhE/hなかなかいいぞー
0256名無しサンプリング@48kHz
02/07/01 23:19ID:weGDA/Rq85はシーケンサーが8トラじゃなかったっけ?
結局、01/W買ったんだよな。
でもあのフィルターはよかった。
「バンドパスフィルター+レゾナンス」
0257名無しサンプリング@48kHz
02/07/05 08:27ID:DS9dtYRJSYNTH ZONEからSYCONV拾ってきてSYXに変換したんだけど、なんかバグってないか、コレ。
……つーか、まぁいまさらTG77なんだけどさ(w
最近中古で入手したんで、YAMAHAのClassicコーナーにある音色、欲しいんだよね。
0258名無しサンプリング@48kHz
02/07/06 17:15ID:1Df2S8yM「*.Txx」の場合77/99側かパソにて2DDフォーマットしたディスクを
パソのFDDで音色データをそのままコピーして入れて、
シンセで送信して読ませるとか。
でも、TG77だと他にバルク管理できる機種ないと
それができないのでたしかに困りますね…>元TG77ユーザ
市販されてたカードのは普通の.midだったので
その方法しか記憶がないのですが、変換自体が上手くいかないのでしょうか?
0259257
02/07/09 07:54ID:eku+HNQcおぉ、レスサンクスっす。
そそ、TG77 単体だとバルクダンプしか方法ないっすからねぇ。
で、SYCONV での変換なんですが、
・変換できないデータがある
・変換したデータを送信すると、鳴らないボイスが存在する
ってところです。まぁ、変換できないデータってのは、オリジナルが壊れている可能性があるので、アレですが。
鳴らないボイスの情報を見ると、1AWMなのにウェーブソースがAFMになっていたりで、データがおかしいかなぁと。
あと、チェックサムが 80H になってたり(w
0260名無しサンプリング@48kHz
02/07/16 14:54ID:8DNRr5Wg0261名無しサンプリング@48kHz
02/07/16 15:03ID:8DNRr5Wg0262名無しサンプリング@48kHz
02/07/17 01:11ID:NeqdLwOlUSB−MIDI(ROLAND UM-1)で繋いでるのがいけないのか・・・
対処法知ってる方います?
0263名無しサンプリング@48kHz
02/07/20 04:40ID:qOevtpN60264名無しサンプリング@48kHz
02/07/22 01:49ID:ubU3mP49UM-1はこのてのトラブルがよくあるみたい。
詳しい仕様がどこにも書いてないんだよね
0265262
02/07/26 19:55ID:Tnb42AgNおお、レスさんくすです
やっぱりちゃんとしたMIDIインターフェース(?)
買わなきゃだめですかねえ
昔はPCとMIDI繋ぐのに4万出さなきゃならんかったし、我慢かな
0266名無しサンプリング@48kHz
02/07/27 03:03ID:rtquomtfよく音が遅れたりもしたり、取りこぼしなんかも多かったよ。
パソコンのUSB環境のせいだったかもしれないけど。
0267名無しサンプリング@48kHz
02/07/30 23:26ID:gdbSywGz0268名無しサンプリング@48kHz
02/08/02 10:57ID:Bz1RR+P30269名無しサンプリング@48kHz
02/08/09 01:52ID:g7SN9atR俺、今はSC8850しか持ってないんだけど、
近所の店でTG55が6000円で売ってたから
役に立つなら買おうかなぁって。
0270名無しサンプリング@48kHz
02/08/09 06:06ID:LxDbLPgJ役に立たないおまえが買ってもなぁ〜
0271名無しサンプリング@48kHz
02/08/09 21:47ID:Z0YRbPaJどんな質感のサウンドが欲しいか次第じゃないのかな?
すくなくともDTM音源とは良くも悪くもハマラナイとおもう。
メーカーの異なる3台以上の非DTM音源を持ってから以降くらいに
導入してみるほうが絶望しないで済むと思うしw
それなりの良さもわかると思う。
単音色でしか使いづらいと思う。
0272名無しサンプリング@48kHz
02/08/10 09:12ID:fnorl35bSC-8850とTG55持ってるよ。で、どんなこと知りたいの?
その近所の店で音聞かせてもらってくるのが一番だと思うけど。
P1 Piano や P07 GX Fream、P26 Flute あたりがオレ的には好きだな。
デモ曲のP1:MoonRockもいい感じだ。発音数足りてないけど。
ただ、ドラムは……ほら、アレだ(w
正直、間違いなくSC-8850の音が負ける。
でも、使えないって事はないんで、ミキサーのチャンネルが空いてて、
気に入った音が1音色でもあれば、6000円なら買ってもいいと思うけどね、個人的に。
0273名無しサンプリング@48kHz
02/08/12 22:34ID:973DYzlS>買ってもなぁ〜
おまえリアル厨房だろ
プ
0274名無しサンプリング@48kHz
02/08/14 11:56ID:AteohvM3現在持っているのがTG500二台(手弾き用)とTG55(シーケンス用)。
TG77をシーケンス用に欲しいなぁ。
TG500はバンドもので使っているんだけど
音がハチャメチャ立つので(リアルとはいわない)重宝する。
ただピアノが野放図すぎる、、、あの低音の出し方は異常。
0275名無しサンプリング@48kHz
02/08/15 00:53ID:WodDHqH8おー、TG500 のピアノ。最強のピアノ音源スレでもちょっと話題になってたけど。
聞いてみたいなぁ……つーか、欲しい。
0276274
02/08/15 09:34ID:llmvGaBtTG500では絶対無理。パワーバラードになるw。
でもがんがん叩きまくるバッキングならそのパワー感がイイ。
0277275
02/08/16 18:50ID:ldWSBOL7パワーバラード(w
バラードっぽいのなら、77、99あたり? ただ、結構使い古された音という
感じもするんだけど、個人的に。55のピアノもそこそこと思うんだけど。
0278274
02/08/17 17:59ID:bM08Tjx7掲示板にカキコがあったので、速攻押さえてもらおうと電話したら不通(゚Д゚)
やっと連絡が取れたと思ったら「もう売れたそうです」と、、、。
もうアホかと(以下略
せっかく手に入れるチャンスだったのに!!!!!
>>275
バラードだったら、そもそもSYなんて使えないという罠、、、カナスィ
あんな硬いピアノでやったらメンバーに刺される。
いまマスターをR社のA90でTG55のプリセット1番のピアノ鳴らしているんだけれど
きっちりとベロシティカーブを作りこんでやれば素晴らしくいい鳴りをするんだよね。
本体のエフェクト切って、Roland&BOSSのエフェクトかければ
KORGの質感に聞えたりするよ。個人的にはよく使う。
0279名無しサンプリング@48kHz
02/08/17 18:11ID:0geFTBD/TG55ずいぶん前に友人がもってたのを貸してもらったことがあるんだけど
プリセットのフルートのパッチが印象に残ってるんだな。
たぶんその P26 Flute ってやつだと思うけど。
リアルっぽいわけじゃないけどアタックがコロコロしてて気持ちいい。
あの音だけのために中古で買ってもよいかな、と思ってる。
0280名無しサンプリング@48kHz
02/08/17 21:28ID:k5ffGMFj0281272
02/08/24 21:24ID:I3NTwk5lSY85が1万はやしいなぁ。オレもほすぃ。
硬いピアノでバラードやるとダメ?……TKとかDAはどうするよ(w
>>279
使いどころはあるけど、使える音ですよね、フルート。
マルチで使おうと思わなければ、まだまだいけるかと>>TG55
ただ、1万超えたら他にもっといいPCMシンセがあるんで、安いならって前提ですけど。
0282274
02/08/26 14:56ID:75Ml4lqk出音的にはいいんだよ。ちゃんと全音域バランスよくパワフルwにでるから。
ただ聴いた感じで中高音が飛び出して聞こえがちな印象があるから
硬いって文句を言われるんだよね。
かといってそこを削るとピアノの美味しいところがごっそり消えるという罠。
たしかDAはヤマハのシンセつかってても
純粋生ピアノ系音色はつかってなかったよね。
シンセピアノ(ベルピアノ系)っぽい音が多かった気がする。
TKはRRツアーのときにスレーブとしてSY77ピアノを使ってたけど
あれもシンセピアノ系の音色だったなあ。
0283272=275
02/08/28 10:12ID:ZgHNdbJ3なるほど。EQでも解決できそうにないですね。
リバーブ漬けにして音像を遠くに飛ばしても、やっぱりピアノの美味しいところがスポイルされるし。
周りが負けないようにすると………あ、パワーバラードですネ
DAは、生ピアノの波形とエレピの波形をレイヤーして音色パッチを組むと
なんかの記事で読んだ覚えが。個人的にはそういうアプローチは嫌いじゃないけど。
……これは、青春時代にTMにはまってたせいだろうか?(あ、年齢バレるな(w
0284名無しサンプリング@48kHz
02/09/12 22:49ID:rlp1Dtvi0285名無しサンプリング@48kHz
02/09/28 15:12ID:NPQF9wzu0286274
02/10/04 09:05ID:4q+QoM/2バンドの練習をビデオに撮って、あとからみてみた。
TG500の音抜けの良さがすさまじかったw
ラックタイプのメサブギとマーシャルのツインギター相手に
パフォーマンスモードの音色で遜色なくいけてた。
いい意味でデジタル臭く、キラキラした音色にちょっと萌えた。
デジタルのエレピの音色が細いけどちゃんと抜けてくるっていいね。
>>272
ヤマハ製品って言うとTM一家周辺というのがメジャーですが
個人的にはソフトバレエも使いまくりだった印象が。
SY85の広告にソフトバレエが起用されたときは嬉しい半面微妙だったなw
0287syマンセ~
02/10/06 17:19ID:Qkw7mN61これかな?
SY99@KING OF SYNTHESIZER@SY99
http://pc.2ch.net/dtm/kako/998/998271181.html
さがりすぎなので便乗あげ☆
地雷踏んでしまった・・・・・゚・(ノД`)・゚・
0290名無しサンプリング@48kHz
02/10/20 14:54ID:EfgyiHwb0291名無しサンプリング@48kHz
02/10/21 14:14ID:Ks8JW8dp直した事があったなぁ…。SY99は結局個人では直せなかった為大部分をパーツとしていただいちゃった。もちろんSY77は今でも現役v
0292名無しサンプリング@48kHz
02/10/21 21:29ID:7YcRv6Eg粗大ゴミ場に置いてあるものなら堂々と持ってって大丈夫だったと思うよ。
ゴミ置き場以外は持ってくと泥ボー扱いだと思うけど。
0293名無しサンプリング@48kHz
02/10/22 07:50ID:B8Yp9kZA音色のフロッピーをPCで読んでmidiでそのデータをSY77に送る事ってできないかな?
0294名無しサンプリング@48kHz
02/10/22 09:11ID:4ksQ+tpM0295名無しサンプリング@48kHz
02/10/22 09:14ID:rf4hX79yファーストシンセにSY77はどうでしょうか?
厳しいですか?
0296291
02/10/22 09:49ID:u2Q5ak670297293
02/10/22 19:08ID:YAUSQiKqSoundA.T01
SoundB.T02
SoundC.T03
という感じのファイルです。
0298名無しサンプリング@48kHz
02/10/22 19:23ID:KCT7JSq5欲しいなら買えばいーんだYO!
0299名無しサンプリング@48kHz
02/10/22 19:45ID:1RxwbQzW0300('_`)ヾ ◆46gCtK4kB2
02/10/22 20:20ID:ag9uj/4i0301SY77
02/10/24 00:40ID:7gPsKQfO0302名無しサンプリング@48kHz
02/10/25 00:14ID:Z2UKXjGv0303名無しサンプリング@48kHz
02/10/25 00:19ID:LuEUAaPrたまにしかFMの音使ってない。でも鍵盤いいからいいんだよ。
0304名無しサンプリング@48kHz
02/10/29 08:47ID:tek00+v20305名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 00:26ID:326kkJ/0ゴム替えればすぐ直るだろ?
0306名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 03:44ID:lC9Fcr1bゴム替えって難しい?ゴム売ってる??
0307名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 04:46ID:r2KSsHsW3マソって買い?
0308名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 19:41ID:W0TxJsw9FS1Rに買い換えたい。
0309名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 23:10ID:hUU0hh/4そんな簡単に言わないでよ!
0310名無しサンプリング@48kHz
02/10/31 23:36ID:G+ghzIJjTG33はマルチは各MIDIチャンネル固定でできないんですけど。
0311名無しサンプリング@48kHz
02/11/01 14:51ID:/RaDCn+f0312にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/01 15:15ID:L4syOaNM77のFDベルト交換は出来ないともったいない。
ねじ20本ぐらいなら、本棚と同じぐらいでしょ。
0313名無しサンプリング@48kHz
02/11/02 02:48ID:B4sSriFWFDベルトは売っていますか?
0314名無しサンプリング@48kHz
02/11/02 02:52ID:lnkH4qExネット上のどこかにありませんかね?
TG77のそれと違うという話を聞いたことがあるので・・・
ちなみに漏れはTG77ユーザーです
0315名無しサンプリング@48kHz
02/11/02 12:43ID:KNSdJ957どこかにはある。
なぜなら持っているから。SY99に読み込ませた。
どこにあったかは忘れた。
0316にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/02 13:59ID:5fA7fTKR77のFDベルトは楽器屋さんで「SY77のフロッピーベルトきぼんぬ」と
注文すると、2週間ぐらいで届きます。まだ在庫あるようですよ☆
このまま放置もマヌケだと思ったので、過去ログに既出ですが
復習もかねて77のFDベルトの交換方法を書いてみたいと思います。
99のドライブがどうなってるかはよくわかんないです(^^;
1.とりあえずばらす。
77ももうセミビンテージになってしまったわけで、内部の汚れも
ずいぶんひどいと思います。裏面のふたを開けるときは掃除機常備が
安全かと思います。野外とかで使ってるとネジが数本無かったりしますが
気にしてはいけません。
2.FDを取り出す
重たい鉄のふたを開けると、基盤2枚にFDが見えると思います。
ついでにバッテリー電池の交換をすると面倒が減っていいかも。
鍵盤直すのなら、さらに奥。液晶までたどり着くのは至難の業です。
さすがにそこまではできませんでした(^^;
0317にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/02 14:06ID:5fA7fTKR3.ベルトが悪いのが、ドライブが死んでいるのか確かめる
FDが酷使されすぎて死んだって猛者になると、たいていEnterの
プリントも消えてますので、中古買うときはそこを基準にしてもいいかも。
FDベルトがおそらく伸び伸びですが、念のため、
ベルトの代わりに輪ゴムを2つぐらい取り付けて、フォーマットできるか
ためしてみてください。
動けばベルト交換であと5年は戦えるようになりますし、
ドライブが死んでいたら、ジャンクのMSXからもいでくるのが
いいと思います。(機種名忘れたのでぐぐってみて)
7IIFDとはコネクタが違うので流用できません。
0318にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/02 14:12ID:5fA7fTKRですが、本棚組み立てる程度の簡単な作業とはいえ、
悩むことはたしかなので、腕に自信がなければ、
シンセのコンデンサをはんだごてで交換できたり
PC組み立てるのが人生っぽい友人さんに食料品を食べてもらって
やってもらうのが確実だと思うのです(無責任)
ちなみにはんだ付けが出来ない私がやって、所要時間2時間半。
腰が痛くなります。77重たいし。
0319にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/02 14:28ID:5fA7fTKRhttp://www.synthzone.com/yamaha.htm
http://www.yamahasynth.com/classic/index.htm
このあたり、あたってみてください。たぶん無いと思います(^^;
0320313
02/11/03 23:22ID:ExDN9RMEとってもわかりやすい解説ありがとうございます。
2chでこんなに親切にされるとは...感激です。
早速ゴムを取り寄せて手術したいと思います。
イシバシとかヤマハでも取り寄せできますか?
0321名無しサンプリング@48kHz
02/11/07 13:54ID:h2/a2xev0322名無しサンプリング@48kHz
02/11/07 22:51ID:1Lu2UmCS知り合いの楽器店で倉庫整理のときに出てきた
TG55(中古・状態良し)を買った。ちなみにこれでTG55は2台目w
手弾き用音源ラックにいれるつもりだけど
すでにTG500が2台入っていたりする、、、偏り過ぎってばよ自分。
ちなみにTG55はアコピの音色が欲しくて買った。
TG500のアコピはバラード系のバッキングに使えない、、、
なんであんなに音がモコるんだよ
0323名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 12:25ID:zTZiJWCP(CS1x/2x、QY、QS300、B500からB2000までのEOS、QS300)
のぴあのは同一キャラです。中域が不自然すぎて好きじゃない。
EX、MU100以降YAMAHAピアノ波形が格段に良くなった。
RM1xのピアノはどちらのピアノでもない(強いて言えば後者寄り)。
SY85/TG500のピアノはYAMAHAのピアノじゃない。
0324名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 13:35ID:+UxwLQAtなんだこりゃ
0325名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 20:00ID:YhYTRtVU0326名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 20:24ID:a+dLcVT1スレちゃんと読みなさいよsage.
0327名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 20:36ID:qjyIP7tUここはSYシリーズスレです。スレ違い。
0328名無しサンプリング@48kHz
02/11/08 21:41ID:RnuUc55Hいや、知らない人はわかんないんじゃない?
TG100、TG300が、他のSY/TGと全然違うってこと。
まぁ、ログ見れば書いてあるんだけどSA!
0329名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 00:12ID:cjbAh3bqそんな低レベルは相手にする価値無し。
0330名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 00:43ID:fVsOa3Vy勝手にいってろ。中古シンセヲタ。自分がレベルが高いつもりか?プププ。
0331名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 02:48ID:ZJjG8K9h0332名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 02:50ID:9gEuateY逆ぎれは恥ずかしいね。
0333名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 02:53ID:9gEuateY文句書き込むんだったらあんたが325に答えてあげればいいじゃない。
レベル高いんでしょ。プーww
0334名無しサンプリング@48kHz
02/11/09 12:13ID:ASnCvpqO誤って書き込みしてしまった方には大変な不幸が
0335名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 13:47ID:djjQ7x9s0336名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 14:01ID:pUIWHZnV0337名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 14:02ID:xN04t8jdそれはあまりにもちがいすぎると思う。
0338ReBirth
02/11/12 14:58ID:InjmMchy0339名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 16:56ID:pUIWHZnV偏差値的にはこんなもんですか?
0340名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 17:36ID:ZRGIrVbX俺的にはFS1R>SY77,99>>他FMシンセ>>>>>>>>>>>>>>>>ショボ波形シンセ
0341名無しサンプリング@48kHz
02/11/12 19:49ID:79lzJjjYどっちもいい。
0342名無しサンプリング@48kHz
02/11/13 01:49ID:OOC+YTao0343にゃう ◆nyau02B.cc
02/11/14 00:14ID:V6RJPgP6遅れてごめん。もう注文しちゃったかもしれないけど、
石橋楽器とかヤマハ渋谷とかそんな大きな所じゃなくても、
MOTIF6しか置いてない田舎の楽器屋でも十分手に入りますよ。
0344黄色い食べ物 → ◆PRINq0vLFY
02/11/21 00:49ID:RQluzXG00345名無しサンプリング@48kHz
02/11/24 22:49ID:uu9TOl/fタバコなどで汚れがひどいですが、
4年前に一度修理に出しているので中身はいいと思います。
さすがにこの大きさではMIDIキーボードとして再利用はできないし。。。
オレは千葉在住で、できれば一度会った後に郵送希望。
(まあ、変なトラブルになりたくないんで。)
0346名無しサンプリング@48kHz
02/12/01 00:49ID:/fmwikqU0347名無しサンプリング@48kHz
02/12/03 22:47ID:FQOeoeYg0348名無しサンプリング@48kHz
02/12/04 21:40ID:fNfL+dbK唐突かつ強烈な見解だなw
しかし胴衣
0349名無しサンプリング@48kHz
02/12/05 21:21ID:0FyGlyYz使っていたみたいなんですけど。
初期はFM音源っぽい音が多い。
0350名無しサンプリング@48kHz
02/12/11 05:49ID:Chzv76LaFDのゴムなんざ輪ゴムで十分でした
SW類も全て接触不良でしたが
全て手作業で新品と取替えました
めんどくさかった
ほんとよ
0351名無しサンプリング@48kHz
02/12/19 12:14ID:8nzkdn1q0352名無しサンプリング@48kHz
02/12/21 04:52ID:ikkkM9ds0353名無しサンプリング@48kHz
03/01/02 23:08ID:lEm0bW6U0354名無しサンプリング@48kHz
03/01/03 00:54ID:cCWG9Iz3自転車のタイヤのチューブ、あれを輪切りにしたのでも
充分使い物になる! らしいでつ。
どっかのMSXファンのページに書いてあった。
耐久性はありそうだよね。
0355名無しサンプリング@48kHz
03/01/04 03:27ID:bgpxedo4またあのデモが聞きたい・・・
だれかうpしてください!お願いします。
0356名無しサンプリング@48kHz
03/01/05 13:29ID:Uw4sDZaTまぁでもヤマハからドライブベルト買っても安いのでは?
MSX用のドライブベルトは数百円だったけど、これも使えるかもね。
MSX用のは今でも入手可能。YAMAHAも在庫ありそげ。
0357名無しサンプリング@48kHz
03/01/05 19:01ID:SHt48wNdワークステーションで高性能を追求するのも、ナンセンスになって
しまっている。そういう現状で考えると、素直にモチーフのような
内容で、RCMを搭載して、ルックスをSY99を継承した、モデルが
ほしい。
とおもいつつ、もう長いこと経過した。やっぱり、FMを基本に搭載
したマスターシンセは期待できないのかな。
0358名無しサンプリング@48kHz
03/01/10 02:55ID:CHtsGAxb0359名無しサンプリング@48kHz
03/01/10 15:08ID:qZFAd/Do0360名無しサンプリング@48kHz
03/01/10 15:36ID:4dCEwO/W0361名無しサンプリング@48kHz
03/01/10 16:52ID:zpYvN1DQ0362名無しサンプリング@48kHz
03/01/10 19:21ID:Cf9vEwtT0363名無しサンプリング@48kHz
03/01/12 21:27ID:8egiUVrQ0364名無しサンプリング@48kHz
03/01/20 17:47ID:yKatN2rQ重量感のあるボディは安定しててとても好きなのですが、あの鉄板のような
冷たさがあるので、しばらく暖めてからでないとキツイです。
こんなの自分だけ??
0365('ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
03/01/20 21:13ID:klriesjaいけばあるんじゃない?
0366名無しサンプリング@48kHz
03/01/25 15:30ID:6eAaEn3aほんと冷たいよね。
0367名無しサンプリング@48kHz
03/01/26 08:07ID:zuIaN7q8どこにいけば売っているの?
0368名無しサンプリング@48kHz
03/01/26 09:08ID:FWBvcEOb0369名無しサンプリング@48kHz
03/01/26 10:48ID:cNCMO6Hx北朝鮮。
0370ななし
03/01/26 11:16ID:0JPzDcUjrolandのvs-880(バックライト無し)に自力でバックライト(ELパネル?)
つけてた人いるよ、でも一歩間違えると液晶お釈迦になりそうで怖い・・。
0371名無しサンプリング@48kHz
03/01/26 11:33ID:vDz1qfdDスレ違いスマソ
0372名無しサンプリング@48kHz
03/01/26 17:14ID:e7jNyeyBうちのTGもすでに限界・・・
SoundDiverに移行するしかないかなぁ・・・
青液晶怖いよ〜
0373名無しサンプリング@48kHz
03/01/27 04:32ID:sGZWJQ9z0374名無しサンプリング@48kHz
03/01/28 22:16ID:nPcPQmc1つきっぱなしになって・・・電源切る以外に復帰できない。。。
0375名無しサンプリング@48kHz
03/01/28 22:29ID:9J9DaN8iドライヴのゴムが切れてて回らないもんだから、永遠に読み込み中に
なってたりして。
0376名無しサンプリング@48kHz
03/01/28 23:07ID:nPcPQmc1修理に出します。ありがトン。
0377名無しサンプリング@48kHz
03/02/03 15:31ID:Nyxnzdvw国内で初めてウインドウズ用のヤマハ「FS1R」専用エディタを作りました。
もし、FS1Rを持っている方は是非使ってみてください。
ttp://www4.airnet.ne.jp/k_take/
のダウンロードコーナーです。
1998年、ヤマハは8オペレータ88アルゴリズムを搭載した
画期的な音源モジュール「FS1R」を作りました。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesamp/fs1r/index.html
コレはフォルマントシェイピングという画期的な音源方式を採用した唯一の音源です。
今、ローランド最新のV-SYNTH、VariOSが出てますが、バリフレーズよりも
前に「フォルマント」に目を付けたのはヤマハなのです。
FM7よりも柔軟な音作りが可能でプラグインDXボード4個分以上に相当する
FM音源としても使えますが、このエディタでは「FS音源」としての魅力を
存分に発揮出来るエディタであると自負しています。
外国のソフトウェアと組み合わせて使う事によりオリジナルFSEQデータ
(フォルマント成分を抽出したデータ)を本体に取り込んでシンセサイズ
することも可能です。
もし興味がある方がいましたら是非ダウンロードしてみて下さい。
長文、長々とすみませんでした。
一応自分もSY99ユーザーで手放せないシンセです。
液晶いつ壊れるか不安ですが・・・
0378名無しサンプリング@48kHz
03/02/08 21:12ID:PtVlWWwT0379名無しサンプリング@48kHz
03/02/18 12:57ID:Lw1zcS4PあれをMIDIでわけてほしいんです。だめでつか?
0380名無しサンプリング@48kHz
03/02/18 21:19ID:1443irMjFS1R持ってないので試せませんでした。
(ちなみに当方、SY77ユーザ)
HPみると、なかなかよさげなんだが・・・残念
0381名無しサンプリング@48kHz
03/02/18 23:21ID:1443irMjSY77のクラビの音(TightClaviのほう)、
AWMを切るとかなりいい感じの音になります。
・・・モノホンのClavinetとは似ても似つかないですが・・・
# 内蔵エフェクターはオフして、ワウペダル+歪系
0382名無しサンプリング@48kHz
03/02/18 23:51ID:woXUzWCK99/77てAWM2とAFMレイヤーさせてリアルさを演出するつもりが
逆に輪郭ぼやけてしまっている生楽器音色が多いよね。
0383名無しサンプリング@48kHz
03/02/19 17:14ID:GavuyOen当時高くて買えなかったのよー
0384名無しサンプリング@48kHz
03/02/19 20:56ID:e+yDZih4液晶がぶっ壊れるわけじゃなくて、液晶のバックライトが点灯しなくなる
だけではないの?
0385名無しサンプリング@48kHz
03/02/19 23:06ID:bdyi1JTK同意。かれこれ10年以上使ってるけど、
プリセットの大半は、AFMとAWMの
「なんだかわかんないけど混ぜ混ぜしましたー」
みたいな音ばっかりだよね。
更に内臓音源でグチャグチャにかきまわされて・・・ワケワカンネェ
俺の場合、AWMはほとんど使ってません(一部の気に入った波形以外は)。
基本AFM。これだけで、かなり奇抜な音を作れる。
(「おもろいけどどこで使うんだ?」みたいな音もたくさん作れるがw)
0386名無しサンプリング@48kHz
03/02/19 23:08ID:bdyi1JTK間違い自己レス
>更に内臓音源でグチャグチャにかきまわされて・・・ワケワカンネェ
「更に内臓エフェクトでグチャグチャにかきまわされて・・・ワケワカンネェ 」
でした
0387名無しサンプリング@48kHz
03/02/19 23:28ID:5zXxvQYJ0388名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 00:04ID:53xl5NSr内蔵でした・・・スンマセン
山羽のシンセは過去に、XG音源など数台購入していますが、
どれも共通しているのが、
「内蔵エフェクトがダイナミクスを下げている」
ということ(主観的だけど、そう聞こえて仕方ない)
特にSY77はこの傾向が強く、どこからどう聴いても、
内蔵エフェクトはオフにした方が音がよい。
(デフォルメ好きにはいいのかもしれんが)
最近手に入れたVL70mも同様。
「内蔵エフェクト、つけんでええから値段下げろ」
って思った。かなり真剣に。
それでも買ってしまうのは、アイディアが斬新だから。
FMといい、VAといい、PCMのようなサル真似でないところをとても気に入っている。
だが、内蔵エフェクトだけはなんとかして欲しい>山羽
取り合えず、原音の迫力を損ねないだけでもいいから。。。頼む!
0389名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 03:24ID:SFf5OKPWだから嫌いならかけなければ良いじゃん。。。
好きな奴もいるんですよ。いや俺だけどさw
0390名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 03:45ID:+KJRxgXL0391名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 04:03ID:SFf5OKPW一回空気に触れるとか楽器のボディが共鳴して鳴っているとかのプロセス無いじゃないすか。
ヤマハって内蔵エフェクトに関しては質やユーザーの好みはともかく
上記の理由でシンセに内蔵エフェクトは必要である。
という思想で作られてると聞きましたよ。ほんと質やユーザーの好みとは乖離してるっぽいけどねw
0392名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 22:41ID:53xl5NSrあくまで主観的な感想ですので、、、お気を悪くされたらごめんなさい。
>391
個人的には、純粋な音声信号だけで十分なんだけどねw
ま、SYシリーズはエフェクトのバイパスがボタン一つでできるので
操作上、特に困ったことはありません。
・・・ただ、AFM音源がかなりクオリティの高い仕上がりに感じるため
エフェクターのデキの悪さが目立つというか、なんというか・・・
10年以上昔の話ですが、バンドで随分馬鹿にされたんですよ。SY77。
「太くない」とか「安っぽい」とか、
「一通りこなす(=オールインワン)けど肝心の音がいまいち」とか。。。
くやしかったけど当時の僕はSY77の力を出してやることができなかった。
その数年後、やはりこいつは手放さなくて良かったと心から思っている。
今となっては、当時の風評などどうでもよいこととなり、
純粋に私的な趣味としてSY77による音作りを楽しんでいる。
ありがとうSY77!
刺激的&冒険的(&オタク)な「音作り」という楽しみを与えてくれて!
0393`
03/02/20 22:50ID:Q2btwLQG他人が、キミみたいな書き込みをしたら
むっとこないか?
今回はその愛にめんじて、、、、、ゆるす!
0394名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 23:05ID:OgtS2nWg0395名無しサンプリング@48kHz
03/02/20 23:10ID:5G22Bh6eSY99とSY85/TG500のエフェクターはその頃のものとしてはすばらしいと思う。
0396名無しサンプリング@48kHz
03/02/21 00:15ID:qm+JZeUNSYファンの方の心象を悪くしたようで、、、ごめんなさい。
>>394
雪?!
今年、私の住むところでは、雪は降りませんでした。
きっと、北の方に住んでおられるのですね。
>>395
それでも私はSY77と歩み続ける・・・
一途な性格なのか、一度気に入ってしまうと
他の楽器を使う気になれない。。。
0397名無しサンプリング@48kHz
03/02/21 00:21ID:4Nzk1Ubh今年、九州でも雪降ったよ。
0398名無しサンプリング@48kHz
03/02/21 07:08ID:L2ritROIどちらも
液晶やばいよ
>>379
SY99が無いとSMFに出来ないよ
0399('∇`)y-~~ ◆1SY77TrbX6
03/02/24 21:56ID:yjBqOzDF捨てられん。
0400名無しサンプリング@48kHz
03/02/25 10:34ID:DsMIXiA10401名無しサンプリング@48kHz
03/02/28 08:00ID:epYmF/Xq0402名無しサンプリング@48kHz
03/03/02 21:07ID:1a5iIt/nさーて持ち帰るぞという段になって中で砂の動くような音が・・・
「錆びてら・・・」これってもうビンテージだし、修理代がかかるのも馬鹿らしい。
何とかしたい・・・・と言うことで自室にて解剖と相なった。
うつ伏せにさせてビスを見たとたんに軽いめまいを感じた。さびてるぅ
なんとかビス全部取って中を見て呆然。金属部分が錆びていた。
普通シンセって錆びるものなのか?
これでは通電させるのも恐いので臓物を全部取り出した。
それから今日の日中は金属部分の錆び落とし&さび止めに終始した。疲れた。
おそらく前のオーナーが飲み物でもこぼしてほっとかれたのであろう。
あとは表面のパネルに一番近い基盤がひどい。幸いIC付近は無事だ。
シーケンサのボタン付近のダイオードやロータリーエンコーダが錆びている。
ダイオードはすぐ代用が利くが、ロータリーエンコーダは入手できるのか。
あぁ・・・鬱だ。
0403名無しサンプリング@48kHz
03/03/02 21:35ID:wyOkypFwジャンクか・・・・。「チェック時電源入りました」ぐらい書いてないと買うのは怖いなぁ。
0404名無しサンプリング@48kHz
03/03/04 17:49ID:LrIsLqHZ0405名無しサンプリング@48kHz
03/03/04 21:19ID:TRLbUUfz当時キチ外扱いされたよ
0406名無しサンプリング@48kHz
03/03/04 22:33ID:TA77axrzそんなことは無い
0407sage
03/03/05 00:03ID:oBd5Nkghとにかく3/3のレストア状況:ロータリーエンコーダの自力オーバーホール。
3/4は基板洗浄剤を吹き、汚れを除去。ダイオード、INC/DECボタンにあたる
マイクロスイッチを購入。
0408名無しサンプリング@48kHz
03/03/05 00:05ID:oBd5Nkgh0409名無しサンプリング@48kHz
03/03/07 17:34ID:tOi5UVKR0410名無しサンプリング@48kHz
03/03/08 21:04ID:ap5A/3Wnでかくて重いのがガンだけど。
0411名無しサンプリング@48kHz
03/03/08 22:54ID:oWNTVkgs最初はぶっちゃけ見た目とスペックで買って、
「音造り」の手前、プリセットを少しいじった
程度だったけどそれじゃ恥ずかしいって言われ、
AFM勉強して音作れるようになったときSY99の
ホントの偉大さとありがたさに気付いたもんだ。
今じゃ絶対手放せないね…
0412名無しサンプリング@48kHz
03/03/08 23:00ID:OCRqKxUz漏れはSY85にメモリ足してsamplerとしてもつかってますた。
0413名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 00:44ID:cZkKIB+C最近はなかなか触る機会がないけど、
鍵盤をたたいてから音が出るまでの”間”が気になって仕方なかったっけ。
ドラムの波形はどっかのおもちゃみたいでへろへろだったし、
でも、これでたくさん曲創ったっけなぁ。
M1のストリングに後ろ髪引かれる思いはあったけど、
やっぱ俺的には、SYが最高のシンセです。
0414名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 02:43ID:afySTEo+それってジャンクっつーより、正真正銘の「ゴミ」ですな・・・
ゴミを1万5千円で買うとは、、、安物買いの銭失いにもほどがありますぜ…ご愁傷様。
0415414
03/03/09 02:45ID:afySTEo+いまだったら3万円くらいでかえるっしょ。
>402
はこの際そこまでして修理して時間と部品代かけるよりは、買いなおした方が
色んな意味で得だと思うが・・・
0416名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 06:28ID:3BsQdO7Sそーゆー書き方は悲しくなるからやめた方がw
まあ完品2マソで売ってたけど。
0417名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 09:54ID:B77HlebY確かに完動品を買った方が安いかも知れん。しかしね、それでもよいのよ。
なんつーか、基板のチリと格闘したり足が錆びちゃったスイッチの新品を求めて
パーツ屋詣でしたりしてるのが楽しくてね。って・・・漏れ自動車修理工
みたいな事言ってるなぁ・・・。
0418名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 10:36ID:dubuZhJzこれって普通ですか?
0420名無しサンプリング@48kHz
03/03/09 22:46ID:lWkLg9K9ガンガレヨ
0421名無しサンプリング@48kHz
03/03/10 03:47ID:IZrm7z9mのSY99用8MB拡張RAMを使ってる人いますか?
値段はともかく、SY99を分解してハンダ付けする必要があるようなので
二の足を踏んでます。
SYEMB05コンパチでハンダ付け不要なサードパーティーのメモリーがあると
いいんだけど、無いですよね?
っていうか、YAMAHA純正SYEMB05自体、見たことない。。。。
ヤフオクに出たら、5枚でどれくらいの値段になるのかな。
0422402=417
03/03/11 20:56ID:4w4JtIxg実際SY85なんて持ったことなかったからなぁ・・。しばし試奏。
・・・・・プリセットの音・・・うんこだ・・・。しかしエフェクトをいじると
なんじゃこら!?元の音に似ても似付かん。とりあえずお友達から始めてみよう。
最後の問題:「裏板のねじ、DIYの店で売ってねぇ(w」
0423名無しサンプリング@48kHz
03/03/12 20:52ID:fxqiaD1t0424名無しサンプリング@48kHz
03/03/12 21:19ID:sNUOGxLlプリセットは特に。
0425名無しサンプリング@48kHz
03/03/13 00:16ID:MHCwseVq取説見たけど載ってなかった...。見逃してる?
0426名無しサンプリング@48kHz
03/03/13 08:53ID:AxJm/NoL後ろ側にない?
0427山崎渉
03/03/13 17:39ID:3ttyvhW+0428名無しサンプリング@48kHz
03/03/14 22:03ID:9QfK9mCSなんでここに(^^)いんの?・・・
0429名無しサンプリング@48kHz
03/03/14 22:05ID:9QfK9mCS0431名無しサンプリング@48kHz
03/03/15 22:49ID:o8upMQJ4こういうネジって特殊な規格なのかねぇ・・・
漏れだけこのスレの趣旨とずれてるような。すまんです
0432名無しサンプリング@48kHz
03/03/16 00:21ID:gVr93Bupねじ?なんのはなしだい?
0433名無しサンプリング@48kHz
03/03/18 20:34ID:AuZrqSzF0434名無しサンプリング@48kHz
03/03/18 22:16ID:ourNLxmqSY99購入おめでと・・・保守sage?
0435422=431
03/03/18 23:22ID:Oho4+tV8422の記事のことなんです。SY85のネジが数本錆びてて
交換しようと言う話でして。
で、SY85をどんなジャンルに使うのかいまいちだったんでぐぐったら
ttp://www.din.or.jp/~yuito/show.html
なんていうサイトがあった。キャッシュには使用機材がSY85とMU100となってたが
更新されてるみたいで出てきませんね。ジャンルはアンビエントか?
0436414
03/03/19 19:15ID:nnLsq2wbSY85完品2マソってこれのこと?
http://www1.odn.ne.jp/~winner-music/subpa187.htm
0437名無しサンプリング@48kHz
03/03/20 02:02ID:W0D5Rh/d因みにTG77は
後ろに有るぞ>つまみ
0438名無しサンプリング@48kHz
03/03/20 02:05ID:W0D5Rh/dわはは
85の音だ
こういうシンセチックな音は得意だよ
0439名無しサンプリング@48kHz
03/03/22 20:54ID:TYw7JSfo0440名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 17:14ID:8W9zTq26解散宣言のMステVideoホスィ。
Jazzyな感じでメドレーやってた。
0441名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 17:20ID:OwPB+e4b☆ http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html ☆
。 ☆ 。 * ☆ + 。 。 + + ☆ ☆
おすすめの無料オンラインゲームは↓ vector
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/278022/pack/win95/game/table/pachinko/majo_.lzh
0442名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 17:35ID:i4rSM5R8昔は45万のモノが…
0443名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 18:04ID:8W9zTq26気にしない(・∀・)
0444名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 21:02ID:gnebxXiY0445名無しサンプリング@48kHz
03/03/26 21:54ID:NCcMVk2J0446名無しサンプリング@48kHz
03/03/27 00:56ID:DFLJFDAV大きさもさることながら、重いのが。。。。
腰痛めそう。
0447名無しサンプリング@48kHz
03/03/27 23:44ID:a/Oo0b+C暴落もしかたあるまい。
とりあえずデカくて思いのが難点だよなぁ。
77は置き場所に困って売っちゃったし。
1Uで操作性が洗練されたRCMモジュールがホスィ、、
0448名無しサンプリング@48kHz
03/03/28 00:13ID:OWeNCaft具体的に逝ってみろよ!
0449名無しサンプリング@48kHz
03/03/29 07:44ID:+i+8XWpbもしくはPLG-RCM
0450名無しサンプリング@48kHz
03/04/02 22:19ID:4n3ys1bf0451名無しサンプリング@48kHz
03/04/03 10:06ID:VPiPS4nZ0452名無しサンプリング@48kHz
03/04/03 10:22ID:QaLbJhMPまぁ、同時期にJD-800やら01/Wやらがでて、時代がPCMマンセーに移り変わる境目だったからね。
あとは、コストかねぇ。
それはそうと、RCMはともかくAFMのプラグインボードは出て欲しいな。
0453名無しサンプリング@48kHz
03/04/03 12:15ID:oa+mo9KeM1の時点ですでにPCMまんせーだと思うけど
倍音が増えないPCMの弱点
その1つの回答がRCMな訳だし
TG99出すとしたら
FD付けなきゃいけないから4Uに・・・
基盤的には収まるのかな?
おれもコストだとは思うけど
0454名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 15:49ID:4UqNeAyl0455名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 17:59ID:FF9Z5cVB初心者なんでとりあえず普通に音が出ればいいのですが。
マルチティんバー音源として考えた場合や発音数の問題などはどうですか?
あとシーケンサーの記憶容量も少ないですよね?
PCとの連携はどうですか?DAWでMIDIで制御したいと思っているのですが、古いシンセみたいなので不都合とかはありますか?
自宅で録音するだけなので大きさや重さは問題ないと思うのですが。
0456名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 18:11ID:GXgFEckg見劣りというか、目的が全然違うシンセだと思うゾ。
マルチティンバーなら、XP80だろ。エキパン入るし、同時発音数多いし。
でも、AFMとRCMに価値を見出して、手弾きするならSY77、SY99だと思う。
MIDI制御はまぁ問題ないんじゃないかな。XPのほうが圧倒的に使いやすいと思うけど。
(てか、手持ちのTG77とJV-2080を比べるとね。)
0457名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 18:18ID:Oxyb5r7Jなぁ。 少しは自分でスペック調べてみるって言うのもやってみなよ。
それから解らない点を聞くのでも良いんじゃない?
0458名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 18:18ID:2IEN/7p/今なんか持ってるの?
とりあえず普通に音が出るシンセが良いならXP80にしたほうがイイヨ。
SYはあんまりマルチティンバー音源として考えない方がいい。
0459名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 18:30ID:FF9Z5cVBマルチティんバーとしては32音では厳しいですか。
といっても、今の環境で考えているのはBOSSのリズムマシンを持っているのでリズムはSY77には任せないで、
ベースはエレキベースですので、実質打ち込むのは上モノ系とかその他もろもろです。
この場合発音数は足りるでしょうか?一応ポップなロックを作っているのですが。
シーケンサーの使い勝手はどうでしょうか?普通に打ち込むのは簡単でしょうか?
0460名無しサンプリング@48kHz
03/04/06 19:28ID:2IEN/7p/32音と言っても、AWM(PCM)16音とAFM16音の計32音だよ。
内蔵シーケンサの使い勝手は、俺は悪くないとは思うのだが、ちょっとモタつく感はあるね。
ポップロックを作るならやっぱXPの方が妥当かもね。
ボードささるし。
0461名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 02:26ID:HsK4AFgK0462名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 11:46ID:rR3Kwvbsまあ昔のは全部そうだけど。
とりあえずインサーションエフェクトが豊富じゃないと
マルチティンバー音源としては不適。
0463名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 16:35ID:tFN5+lz3リズムとBASSをリズムマシンで同期させて演奏させてる。
ピアノとシンセパートぐらいなら打ち込みでも問題ないんじゃない?
0464名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 16:37ID:tFN5+lz3上の書き込みのものをステレオで録って、ギターボーカルで4トラック終了。
0466名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 17:39ID:CK2gfZzU>リズムはSY77には任せないで
いや、任せられたら非常に困るから(w
有る意味普通に使うには面倒なシンセなので
(マルチとか特に大変、更に77はもっと大変)
XP80の方が良いと思うよ
POPなROCKなら出音的にも
XPの方が使いやすいと思う
0467名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 19:10ID:tFN5+lz3マルチで使うには大変ってどういう意味ですか?
実質PCMとしては16音同時発音ですよね?シンセとピアノぐらいならシーケンサーで打ち込んでも発音数たりないなんてことはないですよね?
0468名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 19:14ID:5BwYFVsB0469名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 21:10ID:tFN5+lz30470名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 21:21ID:K3dj9MoP0471名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 21:41ID:mja/DIXwどうしてもSYがあきらめきれないって感じだな。
したら買えばいいんじゃない?
シンセとピアノだけつっても、一つのボイスは複数のエレメントからできてるから、
4エレメント使って作った音で4和音をおさえたらそれで終わり。
まぁ当たり前の事だがね。
DAWがどうのって言ってたからマルチで使わずにHDに録ればいいかもね。
俺はXPの方がいいと思うけどね。
0472名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 22:11ID:yd1xs4MC気になるなら買っちゃいましょう。
>ベロシティは敏感に反応してくれますか?
ベロシティはSYで効き具合を設定できるよ。
っつーか貴方シンセに関して自分で調べたりしない人だね。
聞くのは楽だけど自分で調べないと身に付かないよ。
0473名無しサンプリング@48kHz
03/04/07 23:22ID:zXIZDoNsエレメントのことだけで、こんなに引っ掻き回してるんだからねぇ。。。
SY買うとか買わないの前に、物事をちゃんと調べるクセを付けて貰いたい。
0474名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 00:16ID:OTmGEw0u確固たる目的がないといまどきSY77なんて粗大ゴミにしかならないぞ。
0475名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 01:05ID:vwtBYusM0476名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 01:38ID:vwtBYusMシーケンサーもそこそこだし、16trあるし。1エレメントの音は不満なのか?
0477466
03/04/08 04:09ID:WPjypvwAエフェクトの種類・自由度が少ない(特に77)
(TG77だったらパラアウト使って外部エフェクトかければいいけどね)
複数のエレメントの音色使ったらもう発音数が(TT)
エディットが難解の割にYAMAHAの伝統プリセットが泣ける
SYスレで皆がこうまで反対?している意味を考えて欲しい
安置が居るわけではなく
マジでこのシンセは普通に使えないんだよ<(ほめ言葉だが)
でも欲しいんだYO!
と仰るのならガンガッテ使ってあげてね
0478名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 04:47ID:6GEiPrYQSYは、アコピの音はよくないぞ。
0479名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 06:20ID:pB5+CnGh0480名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 06:46ID:9fQ8bifzあれ好きです!
実機有れば必ず「オネアミスの〜」の”Fade out”弾いて
世界にどっぷり入って中々出てこれません!
0481名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 06:47ID:CQ/Qvo0j(σ・∀・)σゲッツ!!
0482名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 23:10ID:vwtBYusM発音数は32ですよね?
0483名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 23:22ID:TjJbUNf8どれぐらいの曲、って言われても、何をどれぐらいと聞かれてるのか
わからないので、答えように困るよ。。。
0484名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 23:27ID:Zmb6Vymkほんとうっとうしいんだけど。
0485名無しサンプリング@48kHz
03/04/08 23:27ID:NWjKy8b/5分ぐらいの曲はできます。
0486名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 00:16ID:aBUHmpIe腕&根性に比例
いや、マジで
>発音数は32ですよね?
レス読めよ
俺らが書いたレスは無駄ですか?
0487名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 00:21ID:9y13M5NV0488名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 00:37ID:dCwq582G多重録音しないなら、音を作る腕と計算がかなり必要だな。
>>487がいうようにドラムが入るとAWMを消費するので厳しくなる。
生っぽい音を求めるならやめましょうよ。
AFM16,AWM16の計32音だ。
もう書かないよこれが最後だよ。
0489名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 09:44ID:k90tJbRkサンプリングしたネタにFM変調かけたいからだと思います。
このネタ、最初はKurzweilがK2000作るときにFMのライセンスの
取得に失敗して、その後でSYシリーズが出来たという事を考える
とちょっと残念ですね。
0490名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 12:22ID:cE+BKZut0491名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 12:28ID:k90tJbRk何か勘違いしちゃいましたか?
0492名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 12:36ID:HDUvfPOKSEQで使えるメモリは約10000noteだ。
だから少しは調べろ・・・山羽がマニュアルをpdfファイルにしてるだろーに。
これみりゃ基本スペックは載ってるっつーの。
0493名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 12:41ID:MQvX+IGhありがとさん
説明書見る手間がはぶけたよw
0494名無しサンプリング@48kHz
03/04/09 13:34ID:1VWtL0U7省くな、hぉけ。
0495名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 02:49ID:/ZE/FtXK0496名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 03:50ID:OBybbwR1中古で2万以内ででもない限り、77買う理由はないかと。
0497名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 06:05ID:R+p8xvKw0498名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 08:40ID:6S6e66UaTG77はどう?
0499名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 09:51ID:ZWPZ6FYq0500名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 09:55ID:rHrD2yl6だいたいそのくらい。
フィルターが異なるというのは初耳です。
0501名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 11:12ID:jeLzAV0DエレクトライブMを持っていますが、発音数などで力不足です。
10万円前後までの予算で、良いものがあったら教えて下さい。
0502501
03/04/11 11:13ID:jeLzAV0D0503名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 21:05ID:E57FCHnT記憶違いだったらすまない。
SY99はフィルター1と2を共にLPFにした場合シンクできるけど、
SY77はできなかったと思う。
質はわからん。
0504名無しサンプリング@48kHz
03/04/11 23:59ID:0QHqy9dr現在TX81Zを持っていて、粘りとゴリゴリ感のあるシンベやら
チープさと複雑さを持ったブラスやら、
しょぼいピアノが気に入ってるんですけど、
それの代わりをSY/TGの音源で担えるものかと。
0505名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 00:26ID:fvQ0MRZyできるに決まってるだろ・・・あほ!
0506名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 00:32ID:JmplZi0+あの太い音は出ないっぽい。
0507名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 00:50ID:XSiT/jmMDXから移植した音色ライブラリーロードして聴いたことないのか。
0508名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 00:59ID:JmplZi0+まあ、いいや。
相手してくれてありがとう。
0509名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 01:12ID:fvQ0MRZyDX系の音は可能だが・・・
まあ、買い替えってつまりTX処分、データーも処分って考えておけばいいんじゃないの?
TXからSYへのデータ移植はかなりの労力がかかるので。
0510名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 02:10ID:OQ+ynwqL大変だけどほぼ同じ音は作れると思う。
ただ、TXとDAが違うのでそこら辺は妥協するしかないけど。
0511名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 03:35ID:1nTKNZxh質問厨・釣りも含めた全質問に丁寧に答えてる良スレだな。
YAMAHA最高峰スレの看板に偽りはない。感心age
0512名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 19:10ID:0uDtm2Tjで、SY/TGを別途買うと。
これウマー。
0513名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 20:52ID:FxaTxbfjそうだねぇ
81Zだと\3000位か?<買い取り
1Uだし、そんなに困らないでしょ
0514名無しサンプリング@48kHz
03/04/12 23:38ID:H7hHoObD0515名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 00:36ID:4vf4rT1+SY22にはベクターコントロールといふおもしろいのが付いてる。
国産ではWavestationとSY22だけじゃない?確かプロフェットの
開発者が作ったんじゃなかったっけか?未確認スマソ。
05161
03/04/13 00:52ID:+dPII+0a>>1をよく見ような。
ベクターコントロールは、SY22だけじゃなくて、SY35とTG33にも積まれてる。
プロフェットの開発者が作ったっていうのは、漏れも聞いたこと有る。
0517名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 01:02ID:RZ1FoJZ9AWM2サンプルが変わっているらしい。サンプリング周波数も良くなっているそうだ。
0518名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 01:03ID:RZ1FoJZ90519名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 01:10ID:DPOaeL01イメージ的に。
WaveStation級の気合いの入ったの作れば良かったんだけど。
・・・まあ売れないから作らなかったんだろうなw
0520名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 10:36ID:0edvqvAfTG33 SY22をラック化、内蔵エフェクタ強化
SY35 TG33のAWMサンプル差し替え(>>517氏のおっしゃるとおり)て鍵盤化
だったような記憶が……間違っていたらスマン
WSとTG33持ってるが、TGは2opのFM音源がいい感じ。たしかにおもちゃっぽいけどナ。
だが、その質感が絶妙にはまるという場合もあって、手放せない。俺的にはだが。
0521名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 12:49ID:SU0twG8Vいままでシンセで音つくりをしたことがないのですが、
SY35でも設定次第で限りなく生に近い音も作れるのでしょうか?
それとも限界がありますか?
0522名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 13:07ID:2qsSYCBWそう言う用途に使うシンセじゃない
限りなく「シンセ」した音に使ってやってくれ
生を求めるならサンプラーでもつかっとけ
0523名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 16:12ID:SU0twG8Vいえサンプラーも持ってるんですけど
SY35だとどの程度の音が作れるのか知りたかったんです。
0524名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 16:40ID:jmX5wwWY0525名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 18:15ID:DPOaeL01使ったことがあっていま持ってるのになぜ?って(w
0526名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 20:26ID:SU0twG8V9年か10年くらい前にSY35を買ったんですけど結局ほとんど使わなくて
使ってもプリセット音だけしか使ってなかったんです。
もちろんシンセで音色作りなんかしたことありませんでした。
それで昨年からDTMを初めて最近シンセにも興味を持って久しぶりに
SY35を引っ張り出した次第です。
だからどの程度の音色が作れるかなんて全く分かったもので
質問しました。
0527名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 21:13ID:jmX5wwWY最近のシンセサイザーやサンプラーは全然知らないのか。
まずSY35が10年も前の製品だということを頭に入れることが必要。
とりあえずSY35の音を隅から隅まで聴いてみれば。取説にも目を通す。
生楽器のサンプルも内蔵しているから自分なりにエディットもしてみる。
そして店に行ってPCMシンセの音を聴いてみる(mp3とかでも可)。
そしたらSY35がどの程度のものかわかるだろう。
それくらいしてみな。
「限りなく生に近い音」てのが理解に苦しむ(煽りにしか聞こえんよ)。
サンプラーを持っているというのだから余計に不明。
0528名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 21:34ID:EriYzuQa過去の中途半端な趣味を今さらながらはじめてみる・・・って
よくあるんじゃないか?
知識も方法も、本当の入門者と違っていびつになってしまう。
0529名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 21:59ID:SU0twG8Vまさにそのとおりですね。
>>527
「限りなく生に近い音」って表現ですけど、最近のシンセだと
聞いただけだとシンセだか生の音だか判断できないくらいリアルに
鳴ってますよね。だからSY35でもやり方によってはそのくらいまでの
音色を作れるのかなあと思ったのですが、どうも無理っぽいですね。
サンプラーですがこれも最近始めました。GIGASTUDIOです。
ですので基本的にはSY35で生の音を再現する必要もないのですが・・・
0530名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 22:16ID:k5MKOixK0531名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 22:24ID:MLdPUhfUなんでお前が仕切るの?
0532名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 22:25ID:Dpz+A3/p0533名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 22:33ID:HkiuGrkxほかに、SY22とSY35は8マルチ16音ポリでレイヤー可、
TG33は16マルチ32音ポリでレイヤー不可だったような気がします...
まちがっているかもしれません...
レイヤーというのはAWM+FM1系列もしくは2系列で作られた音色を、
さらに重ねるという意味でのレイヤーです。
0534名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 22:43ID:HkiuGrkxPCMシンセ/サンプラーの生楽器音に関して、波形のクォリティや容量といったものが
その質を決定づけているは大容量波形を扱うGIGASTUDIOさわっておられるくらいならおわかりですよね?
たかが1MB2MBか程度の波形容量のSY35で「限りなく生に近い」なんかおっしゃていたら
それは笑われても仕方ないですよ。SY35所有なら音はわかっているはずだし。
0535名無しサンプリング@48kHz
03/04/13 23:21ID:J4Mwcb90http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1050218093/l50
のスレにいいことが書いてあるから勉強してくると良い。
レスくれた人はみな親切だと思うよ。
>>532
同意。
0536名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 11:57ID:R/wo45ZFいまだにあの癖は好きだなー。M1とも違って。
35は知らないけど。トランペットとかFMシンセブラスは結構いい線。
0537SY77ベルト破損被害者
03/04/14 14:58ID:XhrGU9+hhttp://www.fm-alive.com/
未評価です。
0538名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 15:17ID:NFRMZ/VTえ〜そうなの〜!?
SY77/TG77のピアノってMU90以下とほぼ同じピアノだからキライ(特に中域がひどいね)。
SY85のピアノはM1にも通じる硬いピアノで独特で好きなんだけど。
SY85/TG500ピアノはなぜだか同社のどのシンセのピアノとも違うから不思議。
SY55・SY77以降SY99→W5/7→MUと多少質は違うけれどほとんど同じ響きのピアノなんだよね。
MU100・EX5/7で格段に良くなった。
0539名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 16:54ID:R/wo45ZFどのパッチについて言ってますか?
私の言っているのは、AFM1+AWM1 のパッチですが。
0540名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 16:56ID:R/wo45ZF追記:世界で最初に生ピアノの音に近い
対抗馬:DX7、U220、D50、W30、M1、Ensonic
0541名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 16:57ID:Ckl8Ss69>TG77って、世界で最初に生ピアノの音に近いって万人に認められたシンセだよね。
っていうのは俺も初耳だった。
むしろ、SY77・TG77の生ピアノはあまり良くない、という評価だったように思うんだけど。
0542名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 17:18ID:R/wo45ZFロック(って死語かな?)なら、M1よりK4の方がまだ綺麗に聞こえたし。
しょうがないから、M1にFMエレピのアタックだけ混ぜてエフェクト浅くしたり。
それから、TG77のAFM+AWMは、MUより全然綺麗だよ。WはMUと同じって言われてもしょうがないけど。
SY85とTG500て同一機種ですか?
SY55 (TG55) -> SY77 (TG77) -> SY99 -> SY85(TG500) って事でしょうか?
まぁ、効果音、ブラス(FM系)専用マシンですねー。>現在の77
あと、僕はピアノはアタックを除いた響きよりはアタックからの滑らかな変化で選びますね。
0543名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 17:57ID:R/wo45ZF0544名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 18:09ID:NFRMZ/VTAFMは抜きにして、SY77/TG77のピアノ波形は下位のMUのピアノ波形と
同系のものだという意味です。
それからSY85/TG500のピアノ波形は他のSY/TG、それ以降のYAMAHA PCMシンセの
ものとは全く異なります(聴けばすぐわかります)。
0545名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 18:54ID:1Aebcreyちと辛いような気もするが。ただ、俺的には77のピアノ好きよ。
そこらへんは、フレーズによるってのは同意。
ちなみに、俺は77はエレピ専用機だ。で、33がFMブラス+変態音担当(w
0546名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 19:05ID:HzGQMSmXキーボードマガジンのレビューでも書かれていたくらいだからよほど悪かったんでは。
おれは持っていないのでわからんが
0547ここここも
03/04/14 20:24ID:5o+oTwwaライブに持って行き辛いシンセとしての記憶が残っているな。
0548名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 21:17ID:oIdWIYFLなどが突っ込めるSY/TG77にMUが匹敵するわけがない。
0549名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 21:51ID:hJ51xZG7そりゃそうだろう。こっちはあくまで波形レベルの話しかしていないのだから。
SYの多彩なパラメーターを駆使したりAFMで味付けしようとも、
元のサンプルのキャラクターまでは変えられないということを書いたまで。
それでMUとほぼ同様の77のピアノ波形のキャラが個人的に好きじゃないと言ったの。
別にあなたの意見を否定したりそういうことは全くしていない(万人に〜は初耳だが)。
もう終わりにして。
0550名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 21:57ID:1Aebcreyまぁ、ほら。やっぱ77の評価すべき点はAFMだと個人的には思うので。
基本的にPCM系シンセは最新機種には敵わんよなぁ。あとサンプラーにも。
0551名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 22:06ID:vm2DB2tf(もちろんAWM波形のヴェロシティーレイヤーなどナシ)、
強く弾いても弱く弾いても同じ音しか鳴らないので下品な感じになりますね。
U-220のピアノって、当時の機種にしては相当よいと思うのですが・
くせも無く、サンプル自体の質がとても良いのだと思います。
SYよりはいいピアノだと思うのですが、どうでしょう。
0552名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 22:06ID:symXr7pc別に終わりにしなくてもいいと思うが。
0553名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 22:11ID:vm2DB2tfなにを。
0554549
03/04/14 22:19ID:Ds8lcK+9論点のずれた言い合いはやめにしましょうと意味で書いたのに、
SY/TG77のピアノの話を終わりにしてということじゃないのに、
なんでそんな当てつけみたいな書き込みするの。
言い合いしたかったらあなたが続けてください。
私が諸悪の根源なのですね。もう来ませんすみませんでした。
536さん余計な書き込みしてごめんなさいね。
0555名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 23:05ID:symXr7pc当てつけがましいのは、お前の「もう終わりにして」の方だと思うんだが。
「俺は真実を語っているというのにお前らくだらねぇ話をしやがって、もう
終わりだ終わり」みたいな雰囲気出してるのはお前の方じゃん。
つか、誰も諸悪の根源とか言ってないじゃん。
俺はおもしろい話だから、終わらせなくてもいいじゃんって思っただけ。
それのどこが当てつけなのか?
0556名無しサンプリング@48kHz
03/04/14 23:25ID:TfiFePon被害妄想だな(w
まぁ、もう来ねぇっていってんだから、とりあえず放っておいてだ。
結構面白い話だから、続けたいってのは激しく同意。>>555
0557名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 00:02ID:McZhpoaC0558名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 00:31ID:McZhpoaC0559名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 01:00ID:GPIdXQZ/↑これに同意するやつぁ、一人もいないの?
俺もそんな話は聞いたことがない気がする。
もしかしたら、YAMAHAの広告か何かに書いてあったのを>>536が鵜のみにしているだけか?
生ピアノといえば、カーツウェルが噂になってたを思い出すが。
DX7は、今までのシンセでは出せないリアルな金属音が合成出来たからピアノの音がリアルになった、という感じの文章は読んだことがある気がする。
SY77では、さらにサンプリングされた音源をプラスしてリアルになったというのが売り文句だったはず。
でも、実際万人に認められた音っていうのは、エレピじゃないの?
0560名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 10:29ID:TQvaEq+gもてはやされていたという記憶はないなあ。
M1のピアノの音は人気あったけど。
0561名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 12:32ID:RdvT91y1なんとなく、AWM2の売り文句に「AWM2だからこんなにもリアル」というような文句が
あったような気もするんだけど、昔過ぎて覚えてないな。
「世界で」「万人に」てーなら、カーツウェルってのは同意。
M1は別格として、同時期にピアノの音が評判になった他のシンセあったっけ。
カーツは特殊だから除外として。
0562名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 19:21ID:Z+b1nSqz0563名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 20:02ID:TNvjufGQM1もリアルじゃないし
SY77はMUと同じ音がしたので笑わせてもらった
0564名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 20:13ID:RdvT91y1そいえば、U-220ってあったねぇ。
ところで、
>>SY77はMUと同じ音がしたので笑わせてもらった
この場合、進歩のないYAMAHAを笑ったってことで、ファイナルアンサー?
0565名無しサンプリング@48kHz
03/04/15 20:32ID:TQvaEq+g評判になりませんでしたか?
俺は、当時CASIO CZ-1を持ってて、CZ-1では生ピアノの音が出なくて、
FZ-1のピアノの音を聞いた時、いいなあって思ったもんで。
0566名無しサンプリング@48kHz
03/04/16 16:22ID:gJxjGk9j柔らかくて耳に心地よい音だよね。
よく言えば。
0567山崎渉
03/04/17 12:24ID:x0HE0NpT0568名無しサンプリング@48kHz
03/04/17 23:10ID:JUrXc9eE0569名無しサンプリング@48kHz
03/04/17 23:46ID:bcBHSMcu使えるでしょ?
普通の2DD。
0570名無しサンプリング@48kHz
03/04/17 23:51ID:JUrXc9eE使えました。すんまそん。
っていうか今SONARを使ってるんだけど、SONARのシーケンスデータをSY77やSY99の本体に送ることって出来る?
SONARで演奏させるんじゃなくてあくまで本体のシーケンサーで演奏させたいんだけど。
0571名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 00:51ID:HdI1Vk0B無理。
トラックごとに垂れ流しでリアルタイムRECして行くならできるがね。
0572名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 01:21ID:EXl8t/ifやっぱり無理か〜。安定性を考えるとPC接続させたくないんだけどね。
トラックごとに垂れ流しでリアルタイムRECっていうとトラックごとにズレは生じないかな〜?
一番の方法は自分で手弾きでシーケンサーに記録すればいい話だよね。
0573名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 01:28ID:toYBprnTBPMを凄まじくゆっくりにして1トラックずつやろう。
でもSONERで作ったのと同じノリにはならんよ。
当然ちゃー当然だが。
0574名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 01:55ID:DSY552my0575名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 01:58ID:Whvbqb2N0576名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 01:59ID:EXl8t/ifやはりSONARとSYでは分解能が10倍も差がありますからね。ノリはこの際目をつぶります。
0577佐々木健介
03/04/18 02:00ID:OmaCuO5u/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
0578名無しサンプリング@48kHz
03/04/18 12:04ID:zwDxh3mE99だったら
SMFが使えるから
FD経由で送れる
0579名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 00:59ID:CTs12Sp9シーケンサーでSY77の音源を鳴らすことは出来るのですが、鳴らしている演奏をそのままリアルタイムに内臓のシーケンサーに録音することって出来るんですか?
0580名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 01:02ID:1hhNYS+m0581名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 01:32ID:CTs12Sp9内蔵が間違っておりました。すいません。
今PCのシーケンサーでGMで製作した曲がありまして、このデータをどうにかSY77の内蔵シーケンサーに移して、
SY77のみで音を鳴らしたいと思っているのですが、SY77はSMFにも対応していませんしどうしようか迷っております。
音色は三つぐらいしか使っていないので、PCのシーケンサーでソロで一音色ずつ鳴らして、SY77のシーケンサーに
録音して三音色をオーバーダビングしていこうと思っているのですが、どうすればいいのでしょうか?
今までPCでの製作をしたことが無くてPCとシンセの同期が難しくて困っています。しかもSY77はGMに対応していないので。
とりあえず、PCのシーケンサーとSY77をつないで一音色を再生させることは出来たのですが、複数の音色を再生させるにはどうしたらいい
のでしょうか?いわゆるマルチティンバー音源としての使用法を教えていただきたいです。もちろんSY77の発音数の問題で
多くの音色を一度に鳴らすことは難しいと思っております。
いろいろともうしわけありませんがよろしくお願いいたします。
0582名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 01:40ID:1hhNYS+m>SY77のシーケンサーに録音して三音色をオーバーダビングしていこうと思っているのですが、
>どうすればいいのでしょうか?
これはできたんでしょ。書いてあるやん。↓
>とりあえず、PCのシーケンサーとSY77をつないで一音色を再生させることは出来たのですが、
マルチで使うにはシーケンスのトラックのMIDIチャンネル合わせれば済むことじゃないのかしら。
もうちょっと内容整理して(改行も)、初心者スレか質問スレに逝くことをおすすめします。
0583581
03/04/19 01:51ID:CTs12Sp9マルチで鳴らす場合などは必ずシーケンサーっていうかソングモードにしておかなければいけないということですか?
PCのシーケンサーでSY77の音は一音色ずつ鳴らすことはできるのですが、これを録音する場合、
SY77のシーケンサーをレコーディングボタンを押して、PCのシーケンサーで再生させれば自動的に録音されるのですか?
いろいろと申し訳ありません。SY77単体の質問なので、みなさんに聞いたほうがわかりやすい返事がいただけるかな?と思いまして
このスレに質問させていただきました。
0584名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 04:02ID:YODitanQ0585名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 06:40ID:CTs12Sp9それは初耳ですね。どうにか明細わからないですか?
0586名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 11:41ID:JyHbJdVn曲を再生するなら通常シーケンサは「ソング」モードにしとく。
それはシーケンサの話で、音源をマルチティンバーにするには、左から二番目の「MULTI」を選択する。
で、それぞれのチャンネルの音色を設定するの。
「VOICE」だと複数の音色を鳴らすことができないよ。
シーケンサは、「RECORD」押して、液晶の右側にある番号(OP1とか書いてあるとこ)のボタンを押して、
レコーディングしたいトラックを選択する。
「RUN」を押せば録音開始。
0587名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 14:04ID:U4+Algpuあとシンクをスレーブにしないと・・・
0588586
03/04/19 17:07ID:JyHbJdVnあ、そうだった・・・
マルチの話だけ書こうと思ったら中途半端になった。
>>583
大丈夫、当時中学生の俺にもできたことだ。
説明書をちゃんと読んでここの皆のアドバイスをふまえれば余裕。
0589名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 18:47ID:CTs12Sp90590名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 20:09ID:hVz3DSyt説明書持ってないの?
PCをマスターにする場合は、シーケンサ画面の「Sync」を「MIDI」する。
0591名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 20:44ID:SEoPATAf少しは己で調べろ
0592名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 22:04ID:CTs12Sp9任意のアウトから出るようには出来ないものなんですかね?
0593名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 22:40ID:SEoPATAf少しは己で調べろ
0594名無しサンプリング@48kHz
03/04/19 22:47ID:CTs12Sp9うまくmultiで演奏させることが出来ました。
もうひとつ質問なんですが、外部のシーケンサーでSY77の音を演奏させて、その演奏をSY77の内蔵シーケンサーに録音させる方法を知りたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
普通に音源が鳴っている状態でシーケンサーのrecを押しても録音できないのですが。
syncはMIDI、でいいんですよね?この方法がいまいちわかりませんのでよろしくお願いいたします、
0595名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 00:44ID:kb5onPOu基地外
0596とおりすがりのひと
03/04/20 00:53ID:S8KuxSYH全部液晶のバックライトがしんで
まっくらです。
さようなら
0597名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 01:05ID:HvnfiVRqよくもまあ次から次へと。うっとうしい。
0598名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 02:53ID:kb5onPOuどうすればいいのでしょうか?
↑普通にシーケンサーのrecを押せば良いのではないのですか?
0599名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 02:56ID:Rhod6S4J0600名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 02:58ID:kb5onPOu0601593
03/04/20 03:28ID:6cTky7WHまーある意味キチガイだけどな。
SYのボタンは逝かれるくらいシーケンサー使い倒してるしな。
SYのシーケンサ慣れしすぎでほかのメーカーのシーケンサ使えねーもん。
EX5のシーケンサーですら「SYと違ってつかいずらい」だからな。
0602名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 03:42ID:kb5onPOuSYプロフェッショナルですね。すみませんでした。
で、外部のシーケンサーでSY77の音を演奏させて、その演奏をSY77の内蔵シーケンサーに録音させる方法ってわかります?
syncをMIDIにすると内部のテンポとかは無視されますよね?
ということは、SYのシーケンサーをrec状態にしておけば外部のシーケンサーを再生させた瞬間からSYのシーケンサーは録音を始めるのですか?
最近PCを導入したものでよくわかっておりませんもので。
0603名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 03:44ID:qMxNITyZ0604名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 04:54ID:mFCItJCn>SYのシーケンサーをrec状態にしておけば外部のシーケンサーを再生させた瞬間からSYのシーケンサーは録音を始めるのですか?
それぐらいは自分で試せよ。
つか、なんで試さないの?
0605名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 05:04ID:kb5onPOuどうすればよいのでしょう?
SYのrecを押した時に録音が始まるのでしょうか?それとも外部シーケンサーの情報を受け取ったときに録音をはじめるのでしょうか?
その点がとても知りたいです。外部シーケンサーから一トラックずつ録音してオーバーダビングしていく場合は、recを押した時点で録音が始まる
となるとトラックごとに録音したものがずれていってしまうことになりますから。
見当違いの質問をしていれば本当に申しわけありません。
とにかく外部シーケンサーでSYの音源を演奏させて、その情報をSYのシーケンサーに記録したいのです。
>>571さんはそのようなことが出来ると言われているみたいなので。
0606山崎渉
03/04/20 05:48ID:zq0az4ar( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0607名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 05:59ID:kb5onPOuどうすればよいのでしょう?
SYのrecを押した時に録音が始まるのでしょうか?それとも外部シーケンサーの情報を受け取ったときに録音をはじめるのでしょうか?
その点がとても知りたいです。外部シーケンサーから一トラックずつ録音してオーバーダビングしていく場合は、recを押した時点で録音が始まる
となるとトラックごとに録音したものがずれていってしまうことになりますから。
見当違いの質問をしていれば本当に申しわけありません。
とにかく外部シーケンサーでSYの音源を演奏させて、その情報をSYのシーケンサーに記録したいのです。
>>571さんはそのようなことが出来ると言われているみたいなので。
06081
03/04/20 09:42ID:TwEelC2j「ヤマハのサイトから、SY77の説明書をDLしてちゃんと読め。」
0610名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 12:14ID:FCVx4dso0611名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 13:43ID:6cTky7WHたぶん君はSYのマニュアルを読んでもちんぷんかんぷんじゃないのかな?
まず最初にYAMAHAのサイトで EOS B200のマニュアルDLしてを読むところからやりなさい。
質問はそれからにシヤガレ。
0612名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 15:08ID:mFCItJCnまあ、俺は607がスレを私物化してるとは思わないけどさ、ま、ちょっと
質問の仕方が上手じゃないよね。
自分はここまで試してこういう結果だった、という情報などを小出しに
しちゃいかん。
また、自分はこうだと思うんだけど、という予想も書かない方がいい
(そういう予想はだいたいはずれてるし、そう予想するんならまず自分
で試せよ、って話になるからね)。
0613名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 18:28ID:Jrz8Uf4Dわからんのだが
SYのシンクモードをMIDIにして
SYのシーケンサーをRECにして
外部シーケンサーをスタートさせれば
SYのシーケンサーもシンクしてスタートするんじゃないの?
0614名無しサンプリング@48kHz
03/04/20 23:07ID:kb5onPOuまさにあなたが言っていることが出来るのかどうかを知りたいのです。
0615名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 01:18ID:8dXEMpBAいっている意味が分からない。
出きるかどうか知りたければ書いてある通りに試せば良いだけだろ。
どんなシンセもMIDIスタートを受信したら勝手に走るよ。
0616名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 01:48ID:miDWXVHL0617名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 02:41ID:+bAL3dcD0618613
03/04/21 03:40ID:fZD2xGx7試すのに五分もかかんないでしょ?
試してみて結果をこのスレに報告しる
出来たら万歳
出来なかったら出来ないか、やり方が間違ってる
それだけ
0619名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 07:26ID:SKrXW37K0620名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 10:59ID:ALgTsKmI0621名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 11:03ID:yVvnrc3yどうやらこれが正解
昼間から暇な奴だな
0622bloom
03/04/21 11:09ID:tJxV72M/0623名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 11:23ID:8QuTOC/ESY77も持ってないおこちゃまは引っ込んでようね〜学校始まってるよ〜
0624名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 11:34ID:gz8pUCiIYAMAHAの最高峰シンセサイザー SYシリーズ。
Vector Controller内蔵のSY22・SY35
RCM内蔵のSY77・SY99
上記AFMを除いた、SY55・SY85
そして、SYシリーズのラック音源、TG33・TG77・TG500
またーり語ろうSYシリーズ。
あらし・煽りはシカトで!←ここ重要。
0625名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 11:38ID:yVvnrc3yまあ放置ということで
0626名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 12:44ID:zXVqWqRsあとは本体の設定。
それと送信する機器にMIDIスタートを送信するように設定することが重要。
0627名無しサンプリング@48kHz
03/04/21 23:01ID:SODQtAfT特徴の無いシンセかも。。。でも、エレピの音を何度も何度も作り変えて
いくうちに、不思議としっくりくるエレピの音になったりするから不思議。
DX7のエレピとはまた違った味があり、ローズとかウーリーの音とも全然
違って(チープな所が!?)イイ!!!
あとは、AFM使ってわけのわからん音を作ってる。
どこで使うんだ!?みたいな音のオンパレードだが、
音を作るのがこれほど面白いシンセには出会ったことがない。
決して美人ではないが、長く付き合って初めてその良さを知る、みたいな
0628名無しサンプリング@48kHz
03/04/23 01:03ID:b0E7o6SF0629名無しサンプリング@48kHz
03/04/23 01:10ID:oLFJMq2Gできる・・・説明書読め!
0630名無しサンプリング@48kHz
03/04/23 12:47ID:ayevCNZX今の時代、AFMってのは際立った特徴という気も。
AFMでモノリード作って、外部エフェクタで歪ませて(゚Д゚)ウマー
なんか、使い方すごく間違っているような気もするが(・∀・)キニシナーイ
0631名無しサンプリング@48kHz
03/04/23 23:25ID:TcG1i0yWAFMの隠し味がうまく活きてたし。
0632名無しサンプリング@48kHz
03/04/24 07:06ID:6Gr8EwE/その使い方
凄く正しいと思うが・・・
存在感のあるモノリード欲しいときは
俺もこれ使うし
0633630
03/04/24 13:48ID:tUHsMqxlそ、そうだったのか……ちょっと逝ってきまつ。
仲間からは「歪ませるならAFMじゃなくてもいいジャン」とか、
「唯一のAFM音源を、エレピに使わんとはけしからん」とか、
暖かい励ましをいただいたもので(w
0634名無しサンプリング@48kHz
03/04/26 23:34ID:vpO3Rlzkこれ、仕様ですか・・・?
0635名無しサンプリング@48kHz
03/04/27 03:41ID:8dvgsOjo0636名無しサンプリング@48kHz
03/04/27 03:45ID:7iKISjdiそれ、オマエの彼女がゆるいだけ・・・
0637名無しサンプリング@48kHz
03/04/27 19:21ID:xemSA4rh仕様です。
0638名無しサンプリング@48kHz
03/04/29 00:04ID:DhOlwpMIこいつらなに?
0639名無しサンプリング@48kHz
03/04/29 00:59ID:frWaV6WTオマエこそ何よ?
0640名無しサンプリング@48kHz
03/04/29 23:42ID:OjR1KQ0W0641名無しサンプリング@48kHz
03/05/01 18:19ID:/UIHRBB20642名無しサンプリング@48kHz
03/05/02 01:13ID:gMCBLz150643名無しサンプリング@48kHz
03/05/02 09:17ID:elu7Zsz0だれか、パッチUPしる。
DXとかTXのパッチをSYに変換するソフトのアドレス教えて下さい。
アルゴリズムが全然違うから無理ですかね?
0644名無しサンプリング@48kHz
03/05/02 16:06ID:JBpoAjSU容量なかったなー。カードのウエーブが良い音が多かった記憶が。
0645名無しサンプリング@48kHz
03/05/02 17:55ID:KyU+KFuyそうそう、ベンド入れるとすぐオーバーしちゃうんだよね。
記憶容量は8000ノートだったっけか?
なんか¥12,800だかのカード買ったけど使えなかった記憶がある。
2バンク入ってるやつ。(波形カードは入ってない)
0646名無しサンプリング@48kHz
03/05/02 17:55ID:+Iwlp01wこれからはSY99と合わせてバリバリ曲作るぜぃ!嬉し過ぎる…(>_<)でもローンでつ(w
0647名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 00:09ID:E9rhYSMk最近そのうち1台:液晶バックライト真っ暗、F1キー操作不能、FDDベルト交換に
6万弱かかりました。 もう2−3年メインで使いますよ!
0648_
03/05/05 00:14ID:diggqp3c川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0649名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 01:55ID:E/bTJBMm全然別物で、どうせならV50にしとけばよかったと思ったね。
でもドラム音源はSY77もしょぼしょぼだったねー。
SY99が出た時は感動したなー。何回も何回も楽器屋さんで
デモ曲を聞かせてもらったよ。で、結局KORGの01/W買ったね。
0650名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 23:39ID:BPTkaxiI0651名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 01:46ID:XOom4D0Hとりあえず55の最大の不満はFDDが無かったことだな、
カード高すぎ、つか55買うような人間があんなカードポンポン買えるわけねーのにw
0652名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 03:24ID:/rPacdnzまぁMDF2を買え!
と言う事だろう・・・
55買うくらいなら
もう少し頑張ってM1とか買った方が良かったりするんだよねぇ
0653名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 12:27ID:fKgLO0zHそれ、まさに俺。TGのほうだけど。
カードは頑張って2枚買ったけど、結局今は使ってない>>TG55
てか、なぜTG33買わなかったのか、当時の自分を小一時間(ry
0654名無しサンプリング@48kHz
03/05/07 15:04ID:3+Gv5FlUオレは結局一枚も買わなかったよ、
保存するだけの媒体に1マソ以上も出せるか!って。
当時リアル工房だったオレにはSY55の新品買うだけで精一杯だった・・・
とりあえずオレ的にはV50を買えば良かったと今は思う。
でもそのときはPCMの音が魅力的だったんだよな〜リアルでさ〜
M1にFDDがついてりゃそっちいっただろうな。
当時はPCとの連携はまだ大変だったから今よりオールインワンの価値は
高かったし全てを安く保存出来るFDDはやっぱり重要な要素だったように思う。
0655名無しサンプリング@48kHz
03/05/08 23:56ID:IaYtON8+SY全盛の頃はオールインワンというものが新しかったからね。
機能も音も一年しないうちに劇的に進化してたし。
0656名無しサンプリング@48kHz
03/05/09 01:05ID:KCrKsDf4でないかなぁって、常々思っているけど、EMUのE4Kがいいなぁと思ったけ
さすがに簡単には買えるものではなかった。
とりあえず、現時点ではモチーフの後継機種に、あんまり期待せずに待って
いるんだけど、ソフトウエア音源等が当たり前になった時代だからこそ、ハード
ウエアオールインワンの意味も見直せる部分あると思うので、それこそSY99
の直系をだしてほしいんだよねぇ。
0657名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 23:47ID:HkFU21Huそれでも当時高いとは思わなかったもんな・・・。
0658名無しサンプリング@48kHz
03/05/13 02:44ID:L4vvuRekって言うか
価格に見合ったと言う意味なら同意
貧乏人には高いっす
0659名無しサンプリング@48kHz
03/05/14 02:55ID:I9779IbLまだ雑誌にも情報出てなかったから、ただのSY77の76鍵verだと思った。
0660名無しサンプリング@48kHz
03/05/18 22:52ID:SeMce6G4デカくって、重くって、黒光りで
まさにモンスターシンセだと思ふ。
0661名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 00:02ID:m9sdrlMP俺はSY77の方がカコイイと思うんだよね。
99はテンキーの右側がやたら開いてて好きくない。
鼻の下がなが〜いイメージなんだよ。
PCのキーボードとか置けるけど。
0662名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 00:04ID:39C7PZmmキーボードなんておけないよ
知らないクセにいうなー
0663名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 00:12ID:m9sdrlMPあれ?
開いてるのは左側だっけ?
キーボードを置くのはボタンの上側だった。
0664名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 00:19ID:3vGUhafq0665名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 20:10ID:FMaGLtht紙魚進入・・・
激しく鬱
数年前に蛾も進入したしなぁ
0666名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 22:19ID:vOIkrPCmぁわれなしみ...
0667名無しサンプリング@48kHz
03/05/20 08:26ID:fTJeo6vlあと、スガシカオ99使ってるね。
>>663
どこもかしこも、ちゃんと埋まってると思うけど。
あえていうなら左のロゴ付近
0668665
03/05/20 19:33ID:kTVvZCae↑
紙魚
うち何故か紙魚が多くてさぁ・・・
鍵盤の上に這ってたから
ティッシュで捕獲しようとしたら
そのまま鍵盤の隙間から
内部へ・・・
0669665
03/05/20 19:34ID:kTVvZCaeモジュレーションホイールの隙間から
進入
0670名無しサンプリング@48kHz
03/05/20 20:17ID:Y5Yadks7今頃になって動きが渋くなってきた。
あまり使わないジャックの接触が悪い。
禁煙しよ
0671名無しサンプリング@48kHz
03/05/20 23:29ID:ckQZYfEq俺みたいにSY99のメンテで3万も取られないようにさ・・・
0672名無しサンプリング@48kHz
03/05/20 23:36ID:nLTDgwU8な、なんだこれ?見たこと無いぞ。
いったいどこの地方よ?
感覚的にはゴキブリがシンセに潜り込むみたいなモノか?
いやだなぁ、それ。
そのままヤマハにメンテ出したらどうなるんだろw
0673名無しサンプリング@48kHz
03/05/21 10:34ID:OEeaFHu0しみはごきぶりほど大型ではありません。だんごむし程度。
0674名無しサンプリング@48kHz
03/05/21 10:36ID:OEeaFHu0あるいは本の間で圧死し化石化しかかっているものもあります。
先日SY77/TG77用のWAVE/DATAカードとRY30カードを入手しました。
0675山崎渉
03/05/22 02:14ID:0Ik6yrGn0676名無しサンプリング@48kHz
03/05/27 17:25ID:KDdQb4+b0677山崎渉
03/05/28 16:55ID:KspWJsHSピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0678名無しサンプリング@48kHz
03/06/03 21:44ID:NrvhuICt0679名無しサンプリング@48kHz
03/06/03 21:57ID:GLOvof05/⌒/ へ \|\
/ / / /( ∧ ) ヘ ヘ 応
く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ 援 て
┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ ヘ|ヘ ) _ヘ し め
/| .| | )) )/⌒""〜⌒"" iii\ え |
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ〜⌒" ||||> て
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や
_ (_ ) ヘ | ‖ () || || () || _\ ん は
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね
/ー ( / """/ ー"""" > |
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
0680名無しサンプリング@48kHz
03/06/08 12:10ID:Z53DQOHq0681名無しサンプリング@48kHz
03/06/08 13:53ID:o1Kd1eUfシーケンサーでパンチイン録音するとき、最初の一音を
取りこぼす傾向があります。。
あとクォンタイズ無しでリアルレコーディングしたとき
全体的にビートとずれて、タイミングより早めに記録されるような・・・・
皆さんはどうですか?
0682名無しサンプリング@48kHz
03/06/10 22:43ID:u51CV8j3超どうでもいいけど、地獄甲子園映画化されたんだってね。
超どうでもいいけど、見に行くw
0683名無しサンプリング@48kHz
03/06/10 22:47ID:TXBxAnpfマンガの終わりかたもムチャムチャだし
0684名無しサンプリング@48kHz
03/06/11 00:01ID:wcmVRLTXノーパソのメモリ買いに行ったら「愛のメモリ!」
とかいう商品名のメモリを発見。
超笑っちゃいますた。
これって松崎しげるのパクリじゃんかyo
0685名無しサンプリング@48kHz
03/06/11 11:28ID:9LxACyz8イーレッツが好んで出しそうな商品名だなw
0686名無しサンプリング@48kHz
03/06/11 14:09ID:k5pFzV+B_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
0687_
03/06/11 14:12ID:OK+Oeleq0688名無しサンプリング@48kHz
03/06/13 00:09ID:A6k3s2d8レゾリューションの問題?
0689名無しサンプリング@48kHz
03/06/17 16:26ID:m+dPdF/E0690名無しサンプリング@48kHz
03/06/18 16:43ID:2kmHndZtあ〜、SY99ホスィ。
0691名無しサンプリング@48kHz
03/06/18 18:07ID:ZRkqQnWh憧れだったもんなぁ。
しっかし、すごいセールストークだな。新品売ってるわけじゃないっつーの。
0692名無しサンプリング@48kHz
03/06/18 19:05ID:a+37dXxd/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ < ふぅー、これでジサクジエンが出来るモナ!
(゜Д゜Λ)_Λ \__________________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛハッ! < なっ、なに見てんだゴルァ!!
( ゜Д゜Λ_Λ \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
0693名無しサンプリング@48kHz
03/06/18 22:51ID:sISRzSGh0694名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 00:03ID:oZ9XJDhwそうそう、ヘッドホンしてたら感じるんだけど
昨今のシンセがユニットバスなら
SY99は温泉ってところか?
気持ちよさがじぇんじぇん違う。
0695名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 01:22ID:33ihL24a物理音源は飛躍的だけど。
0696名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 01:44ID:uKRhohOsプラグインボードでもいいし。
0697名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 01:44ID:h1vTDlJV...絶句。
0698名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 01:47ID:rcU6JinC0699名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 02:07ID:qiCV2AQhソフトシンセで出たら、悲しいほどに軽いと思うよ。
0700ぴーこ ◆HFewWlwr5A
03/06/19 02:57ID:kcSSPpm20701名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 03:00ID:Sga2Ya4T0702名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 03:24ID:5olqY0R/エンペラー
0703名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 09:53ID:oZ9XJDhw禿同
SY99ほしい。
0704名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 12:38ID:uKRhohOsやっぱり捨てがたい。
0705名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 12:43ID:fpLWIMHw>>690 は明らかに出品者なのがバレバレ。
恥かしげも無くよく宣伝できるな。首吊って死ね。
0706名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 18:33ID:oZ9XJDhwそれ、どんな音になるんでしょうか?
一度聴いてみたい。
0707名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:21ID:alvPArdEそんなに良いなら自分でつかえばいいのに・・・・。
時代遅れのプリセット群と今となっては荒いSPX直系のエフェクター、超難解な音作り、
すぐ逝くFDD、明るくないバックライト、そしてメチャ重い。
でも3ホイールはいいし、鍵盤もいい。AFM使用のシンべも使えるし。
いいシンセだったよ。
欲しいかといわれるとTG77のほうが欲しい。
0708名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:30ID:oZ9XJDhw0709名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:31ID:qiCV2AQh0710名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:40ID:rcU6JinCdp4、モチーフ6&7&8、SX、LogicAudio、
PT,Triton&Trinity、JV&XV、など幾多数多の機材群をおしのけて、再び不死鳥のごとく
浮上してきたスレはここですね?
はーつかれた。
0711名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:40ID:oZ9XJDhw場合によってはさらに太い音になるよね。>SY99
0712名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:40ID:uKRhohOsSY77やTG77の中古、液晶部が暗くなってるものが多い。
FDDが壊れやすい。ボタンがへたってるのが多い。
とかそういう物理的な理由もあるなぁ。
0713名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:41ID:CENyBmTEhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0714名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:43ID:oZ9XJDhwまだFM7派がいるみたいだね。
ソフトシンセじゃ、アンプがないから
あのSY99の太い音は出ないのに。ププ
0715名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 19:51ID:UPa+GJLe0716712
03/06/19 20:06ID:uKRhohOsこだわらないよ。まぁ、部屋が狭いのもあるからいってみただけ。
0717名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 20:11ID:alvPArdE0718名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 20:21ID:UPa+GJLeヤフの業者は値段を吊り上げるのに必死だとわかった。
0719名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 20:58ID:oZ9XJDhw>718
ひょっとしてオマエが業者だろ?
0720名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 23:32ID:ZoWtvQmOいらんやつは入札しねぇし、
欲しいやつは入札する。そんだけだろ。
0721名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 23:34ID:BHp2iQCo0722名無しサンプリング@48kHz
03/06/19 23:43ID:r+eHSP2F「液晶が正常だった」事かも
>>714
蒸し返すなよ・・・
0723名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 00:25ID:Km84/tI7SY99の魅力の一つでもある。
しかし、RCMを発展させたハードウエアシンセって、あると便利なんだ
けどなぁ。
0724名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 00:29ID:tKEQEen4いやいや、特定の機種のスレに
異常にマンセー書き込みが増える時って
業者の臭いがプンプンするってことだ。
リンク貼る事はあまり関係ない。
0725名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 00:38ID:zYAt+IT2なんでかしらんがAFMだけのおんなじ音でも
99のほうがエエ音するね。なぜかな?
0726名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 00:42ID:dCu+U2hc大阪人だから
0727名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 00:55ID:zYAt+IT2ってなわけないだろがw)
0728名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 01:09ID:zQewDyCFDAの質が比べもんにならない位、もっと良い。
そして内蔵されてるエフェクターがもっと高性能だから。
0729名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 01:11ID:dCu+U2hc0730名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 02:08ID:aqYNrFbR割れ気味のブラスの音は他では再現できない。
0731名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 04:36ID:u60/EltF0732名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 04:57ID:T03TxSHV激同!
そしてライブの一番の山場、聞かせ所のソロの所で
「モジュール:xxxxがエラーです。」
とかいって強制終了して欲しい・・・
0733名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 11:30ID:9WoDOykCTG77持ってるけど、そんな感じだね。
何回も耳掃除したよ。
0734名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 15:59ID:zYAt+IT20735名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 19:29ID:WWkTQ7vr0736名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 23:18ID:QnoUbz7mプリセットの最初のほうにあった、
きらびやかなパッド系のベルの音色は忘れられない・・・。
0737名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 23:38ID:zYAt+IT2これは異論が無いでしょ。
0738名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 23:41ID:wjsc/JD299は数的に無理と思ってTG77買ってしまった俺っていったい。
ボタンがいかれていたのでボタンが正常なやつに交換してもらいました。
まだ正常です。交換前にInternal音色Unisynで吸い上げました。(w
77と99の違いって、K2000とK2500の違いかな〜
艶っぽい vs 唐っとしてる?なのかな?
77の音しか知らないからなんとも。
ProteusとK2000で満足してるんで。
マスターキーとしても5万は安いかも。
いくらまで行くだろう。
0739名無しサンプリング@48kHz
03/06/20 23:59ID:zYAt+IT2そうですね。件の99はバトルになりそうですね。
嵐の前の静けさってとこですかね。
ところで、SY77よりもTG77のほうが、アコピは音がいいですよね。
なんかIvoryとか名前付かなかったっけ?
アコピの音は、99よりもTG77が好きです。
なんか、輪郭がはっきりしてて、気持ちいいですよね。
FMの勢いは99のほうが好き。
0740名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 00:11ID:nlay9+6MRythmRedBeatBlackのジーンWasロンリーのイントロの音かな?>アコピ
AP:Grandは、AFMで低音部分のサンプルの弱さを補正する形で、音程の安定して聞こえますね。
FMの抜けはいまいちだけど、エフェクタ付いてるからなぁ。
シンセ系の音が好きなんだけどProteusでいいかなぁと思う。
SY99で良い点て、音抜けと後はなんですか?
安っぽくないPCMというのは本当でしょうか?
僕にとってIvoryっていうとFirstSynth(中古1万だった)のDX27Sなのですが、このIvoryの響きは最高ですよ。
フィードバックのレベルをModWheelに割り当ててガーンて鳴らすのが好きでした。
0741名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 00:22ID:nlay9+6MこのころのピアノはMellowタッチの音が多いと思います。
これ以降のピアノはダイナミックなタッチてサンプリングを行い、EQやフィルタで加工するタイプですが、
Mellowタッチのピアノでの最高点は、やはりKORGM1になるでしょう。
とか語り始めて良いのかな?
SY55のスクエアウェーブがレゾナンスで悲鳴あげるやつ。当時使われていたように思うのですが。
0742名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 00:49ID:QqRAsLKrの本格的シンセを作ってほしい。すぐに買うのに。
PCMやFDSPはいらん。
0743名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 00:51ID:efqFkhqOすぐSYってバレル音だね。
CDで聞いたことないなぁ?エレガントは良く耳にしたけど。
>>736
エレガント?
0744名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 00:55ID:nlay9+6M中学生のバンドやないんやから(w
Drum専用音源が当時存在したのもうなずけるわ。
0745名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 01:13ID:QqRAsLKrSY99のドラムは使えます。
77のドラムは最悪。
ちなみにJD990のドラムはもっと最悪。
0746名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 01:18ID:nlay9+6Mなんかね、EQっていうのがあまりかかってなくて、
何のマイクつこたん?ラジカセっぽい音。
いくつか「使えるかな?w」て音もあたよ。
最悪ってKORGM1とかと比べてるの?R-8?ALESIS?
0747名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 01:59ID:aMaTRSRGあの頃のシンセのクラッシュはほとんど、
パシャーンみたいな、アタックが遅い感じで使い辛かった。
0748746
03/06/21 02:28ID:nlay9+6Mやべー、
>>746 いくつか「使えるかな?w」て音もあたよ。
これ、同じくクラッシュシンバルです。
今時のトランスに混ぜれるくらいいい音。
これだけ。
残りは中学生。
Choirの女性版のYAMAHAサウンドも欲しいですね。
軽快な感じになりそうじゃない?
0749名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 02:37ID:efqFkhqO>>745
JD990のドラムは何のために入ってるんだろうね。
デモにも使えないぞありゃ。
SYのドラムは浅倉がよく使ってた気がします。
RMかもしれないけど。(同じ波形入ってるのかなぁ?)
>>747
クラッシュは今でも使うときがある。
ただちょっとアタックが遅くない?
ハットもたまに使う。
0750名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 03:12ID:nQ1sW97nJDの808や909の音には憧れてたよ。
とくに909のスネアは音色DISCでしか供給されなかったし、
ハイハットは808のだけだったから。
0751名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 04:34ID:VfyFzodVJDのドラムって・・・
85のクラッシュもアタックがのろいなぁ
って思った
>>749
RM50やRY30の音は使ってたよ>浅倉
>>746
何と比べなくても最悪・・・
と言うか
当時のPCMシンセとの比較だと思うが
0752名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 10:06ID:QqRAsLKrすぐにあの高価な2枚組みのカードが出たよね。SAXとDRUMSだったっけ。
カードの音色はあの当時では使えたよね。
JDのドラムはひょっとしてポータサウンドよりひどいのでは?
これもR-8MKIIやR-70を買わすためだと聞いた事があります。
SY99のスネア大好きです。何ともいえない。これは好みですね。
クラッシュも減衰がきれい。当時はなべのふたを叩いたような
低いピッチの「ばしゃーん」って感じの音が多かった中で、
99のクラッシュはハイピッチできれいでしたね。
ただ、線が細めだったので、コルグのクラッシュと混ぜて
使っていました。
0753名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 10:16ID:vqNDRzVEどっかのサイトで見たんだけど。
>>YAMAHAは、ええかげんAWM2をやめて、AFM32音+AN24音+VL8音くらい
だね。まぁ、PLGボードで AFM64音でも許可だが(w
0754名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 10:55ID:+OdrK2lj9800円からスタートです。
超新品!!TRITON STUDIO 61鍵盤
CDRW+トランスボード+ビンテージボード+サンプリングCD+チュートリアルDVD付です。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37885131
0755名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 12:18ID:XJLheiEA0756名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 12:19ID:Qr4wtc7Z0757名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 12:33ID:nlay9+6MちょっとWatchしてみよう
http://www.aucfan.com/search?ss=63&o=p1&q=SY99&t=200305
0758名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 13:57ID:KUljLKrg買わずにはいられないなぁ。
0759名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 14:36ID:BEWNnTYr漏れの聞いた話では KORGのTが発売されるから遅れをとらないためにあわててPCMの波形をかき集めた結果があのていたらくだったらしい。
0760名無しさん
03/06/21 14:37ID:allR5q/pキタ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━!!!!
http://diary4.cgiboy.com/0/izuminoa/
0761名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 14:50ID:VfyFzodVと言う事は
当時のYAMAHAにはろくな波形がなかったと言う事か・・・
って
RX5とか8の波形は全然使えそうだったが
メモリの問題か?
0762名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 15:14ID:QqRAsLKr5月分をウォッチしてもしょうがないから
http://www.aucfan.com/search?ss=63&o=p1&q=SY99
↑これでいいんじゃないの?
でも99は1台しかひっかからなかった。
0763名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 15:49ID:vLZ0/hiVSY55とSY77の中間だとすれば、PCM無しのAFMだけ?
0764名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 17:42ID:iAtT2GY60765名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 18:36ID:KUljLKrgマチクタビレター
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< SY99phonix まだ〜?♪
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ちんぽじ直し | |
|________|/
0766名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 18:38ID:PAhkDKza0767名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 18:58ID:dbCUeqHLKORGから波形買ったってほんとかなぁ?
0768名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 21:17ID:KUljLKrgスペル ミスすんまそん
ところで、中古のSY55をこないだみたんだけども、デザインの良さは
卓越していたね。あのクラスでもあれだけのものをだしていたんだと、当時
を思い出してしまった。
0769名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 21:26ID:nkePnDuXSY55持ってたけど、SY77を触った時にあまりのタッチのちがいに愕然とした。
0770名無しサンプリング@48kHz
03/06/21 21:58ID:KUljLKrgその気持ちは、わかる。
鍵盤タッチの良さは、SY99が当時、次元の違い ともいえる最高の
ものだったから。でも、SY55は今からみても、なかなかよいシンセ
だと思うよ。
0771名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 00:25ID:xTmsI7dv0772名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 04:18ID:EEIzaYtHヤマハに一生ついていくぞ!って思ったものだ・・・。
0773名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 14:48ID:VwE5N+fe0774名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 17:54ID:C1Hw0Uirhttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27725697
珍しい
0775名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 19:28ID:VG2rDNsg0776名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 21:41ID:C1Hw0Uir0777名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 23:32ID:B1030AlL0778名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 23:40ID:C1Hw0Uirなにげに777。
あの当時01と77しか見かけなかった。
800はあまり見かけなかった。
JVもJWも糞だったから老には悪いイメージ持ってた、
JunoとJupiterで考え変わったよ。
0779名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 23:57ID:ipqp/Dk5そうなのか、ほとんどシンクラビアかと思ってた。
聴こうと思ったら借りパクされて手元に無い。残念。
0780名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:00ID:QReEStloシンクラビアっていくつかバージョンあるんですか?
以前えちごやでソフトタッチキーボードのやつが45万で売ってたけど。
まぁ、サポートとか専用オペレーター居なきゃ無利だろうけどなぁ。
0781名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:07ID:Rb6niuf1>>780
色々とい拡張&verupする訳で
0782名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:09ID:QReEStlo0783名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:10ID:lFxobopz0784名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:12ID:vKmk6wmFそうそう、イントロのガラガラ〜ってSE聞いて、おれのSY55と同じ音だ!
ってちょっとうれしくなったことがあった。
0785名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 00:33ID:bFPNYOW2何種類かありますよ。
9000番代とか6000代とかあった気がする。
細かい数字は忘れちゃったけども。
小室がライブで使ってたのは6000番代だったような。
本体のラックが小さいんだよね。
中古で売ってた45万のはシンクラビアIIかなぁ?
そんなのなかったっけ?
当時厨房だったんでよく理解できてない&うろ覚え。
0786名無しサンプリング@48kHz
03/06/23 02:04ID:gJtAfBN7とにかくSEとかベルとか、
SY77使ってる人なら、
聴けば一発でわかるよ。
0787はぁ ◆Z.AGEAoRiI
03/06/24 20:14ID:xqG/8s8FTGには無かった。SYのパッチ落とせる?
0788名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 00:47ID:jNCKcY250789名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 01:08ID:kaKhd4lmいくらぐらいかかるのかな?
0790名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 01:48ID:m8yXLHad0791名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 04:14ID:QLT6ZPtl思いのほかエフェクターとフィルターがいい。
ピアノの音が俺の欲しい音に近いんだけどちょっと微妙。
メモリが足りないのか
http://www.yamahasynth.com/classic/index.htm
のピアノと思われるパッチがロードできない。
波形は一通り聞いてみたけど、たしかにへっぽこかも。
0792名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 09:03ID:FXMmM4Pvピアノや管といった生楽器の強弱のシミュレーションが絶妙。
0793名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 09:49ID:8T9uooEV果たしてYAMAHAにパーツの在庫があるのか疑問。
パーツの在庫切れくさいんだが・・・。
>>789
うちはFDD、テンキー、カーソルキー、液晶がダメダメ。
終わってるよぉ
0794名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 12:41ID:QLT6ZPtl管は、俺SY99も持ってるんでSY99の方でやっちゃうかな。
でも、SY99って、オーボエがいまいち。
むしろV50のプリセットのオーボエが好き。
あと、V50のピチカートも好き。
0795名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 20:59ID:EX3grFlZAFMで自作しなされ。
オーボエとかピチカートとかSY99でそういうのやってんだ。
0796名無しサンプリング@48kHz
03/06/27 23:05ID:MIkYEscvハデというか。
0797名無しサンプリング@48kHz
03/06/28 01:16ID:2zIbOGb+0798名無しサンプリング@48kHz
03/06/28 16:26ID:95VWVgRdフィルター良いけど
レゾナンス掛けると
下が無くなるのがイタイ・・・
>>793
マジカヨ!
>部品切れかも
って言うか
交換需要多そうだもんなぁ
0799名無しサンプリング@48kHz
03/06/28 21:11ID:jZ61OMiH0800名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 00:40ID:oURnZw+Oホントに使える。トランスが流行った時期はトランスパッドいっぱい
作ったなぁ…。ルックスも渋くて飽きないよね。そろそろO/Hの時期かなぁ
0801名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 02:45ID:174Hapcy0802名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 22:31ID:u8iIS1W2小岩の今は無いところかな?
0803801
03/06/30 01:12ID:AEtyNKpoまんまと持ち逃げされた・・・。
被害者多いみたいね。
0804名無しサンプリング@48kHz
03/07/01 22:41ID:AksoPGN+こいつ、内蔵電池が電池ホルダじゃないんだね。むぅ。
あれぇ……こいつ、HOLD(CC65)に反応しないのか?
0805804
03/07/01 23:02ID:AksoPGN+マスターキーボード側の設定だったよ…
ついでにHOLDはCC64だね
0806名無しサンプリング@48kHz
03/07/08 16:07ID:RPvIxOGTSY99の後継機種ともいえる内容、ルックスのシンセは今秋に
期待してもいいのでしょうか?
無理だろうなぁ。
0807名無しサンプリング@48kHz
03/07/08 16:56ID:XFZmhWUj0808名無しサンプリング@48kHz
03/07/08 23:27ID:BXH6wSwo0809名無しサンプリング@48kHz
03/07/10 23:21ID:sNbn/Ofr0810名無しサンプリング@48kHz
03/07/12 19:45ID:YTyhB4sLSY99のSAWリードって、FMだけで出来ているのだが、
フィルターを上手にかけてあるので、
アナログシンセののこぎり波よりそれっぽくて
パワーがありますね。
0811名無しサンプリング@48kHz
03/07/12 21:57ID:uR5UA7gr『需要がない』
0812名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 02:40ID:0Yb5FgZn0813名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 05:34ID:lju1j7rT俺まだV50でとまったまま。
SY99は未だに憧れっす。
0814名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 10:59ID:0ceEUYBQこれだったら、手が届くんじゃないの?
検索で見つけたよ、ホレ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28687006
0815名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 13:13ID:YNABx4gxなんであんな会議室みたいな机が家にあるんだろ?
0816名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 13:52ID:zz/kWax4異常なまでに凝った商品説明といい、業者じゃないの?
0817名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 14:55ID:0ceEUYBQ0818813
03/07/13 19:59ID:QocSmULT5万円からか。むぅ
ところでFDDなんだけど、PCの自作パーツで代用が利くんじゃね?
3モードはちょっと高いけど、修理に出すよか安い
0819813
03/07/13 20:04ID:QocSmULT0820名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 20:10ID:oAvAmDEkMSX用ならいけるらしいけど
0821813
03/07/13 20:10ID:QocSmULT0822名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 20:19ID:0ceEUYBQ漏れもSY99欲しい。
くそ〜、あと6日もあるのに、もう入札者がいる。
何を考えてるんだ。ゴルァ。
0823直リン
03/07/13 20:20ID:6SgIgal40824813
03/07/13 20:20ID:QocSmULT0825名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 20:30ID:oAvAmDEk0826名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 23:44ID:0ceEUYBQ所詮、漏れは6万くらいまでしか
手が出ないから、こりゃダメだな。
77はよく出品されるが、99のいいヤツは
なかなか出ないから、ホント欲しい。
0827名無しサンプリング@48kHz
03/07/13 23:57ID:eb0xksTf0828名無しサンプリング@48kHz
03/07/14 00:32ID:8zL1Yoj9イラネ
って言う可
置き場ねぇ
0829名無しサンプリング@48kHz
03/07/14 00:51ID:g7t6EW+H驚くほど綺麗。。。
0830名無しサンプリング@48kHz
03/07/14 00:54ID:rcHt4uNYV50憧れたよ〜おれは
売ってなくて仕方なくSY55を買ったの。
0831名無しサンプリング@48kHz
03/07/14 23:57ID:/lxG95bJ0832山崎 渉
03/07/15 09:52ID:Tozx1jsg__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0833山崎 渉
03/07/15 14:54ID:D8qejmS3__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0834輪ゴム
03/07/17 03:04ID:F18vVnNTFDDが動作しない、、、開けてみたらゴムのベルトが切れてたんですが、
ヤマハに問い合わせたら「ゴムだけの販売はできない、ドライブ交換で13000円」だそうな。
この輪ゴムみたいのって東急ハンズとかで売ってるんですか?
0835_
03/07/17 03:12ID:cmHSf49J0836名無しサンプリング@48kHz
03/07/17 04:02ID:s7B4OGzx0837834
03/07/17 05:27ID:wVG1VMSz蟻が10匹。
0838名無しサンプリング@48kHz
03/07/17 19:55ID:OZYPBICeぼってんなー
まぁそんなもんだろうけど
0839名無しサンプリング@48kHz
03/07/17 19:55ID:OZYPBICeFCのディスクシステムの
ゴムじゃ代用できないのか?
アレなら普通に手にはいるし・・・
0840名無しサンプリング@48kHz
03/07/17 21:46ID:ezmk2ptq俺は2回自分で交換したYO!
0841834
03/07/17 22:14ID:d7yaf8veおー、ありがと。
でも、俺もそんな話しを昔聞いたんで直接ヤマハに行ったんですが、
「今はゴムだけの在庫は無いのでドライブごと交換になります。」っとの事でした。
とりあえず輪ゴムでやってみます。
0842名無しサンプリング@48kHz
03/07/17 23:35ID:ezmk2ptq3−4年で定期交換 LIVE本番でDISK読めなかったらコワー!
0843名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 01:41ID:y0CIn8Uq十分よ
俺なんかスーパーで買った惣菜を止める
緑の輪ゴムが冷蔵庫の中に在ったから
それ
0844名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 01:50ID:LAWxbnqx時々セーブしてて、回転が止まらなくなる時ある・・・。
0845名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 04:36ID:7houLTtW0846名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 12:37ID:191iECGEたまには使ってやらないと硬化しちゃうんだろうな。
0847名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 15:33ID:7Q2p6wsU品番はググって調べてみな。すぐ見つかるよ。
0848名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 15:54ID:x6vDfN7v硬化の逆で、溶けたみたいにベタベタになってローラーに貼りつき巻取られ切れた。
俺の症状はこ〜んな感じ。
0849名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 20:46ID:AY4nVvMU最近のツマミ付きシンセみたいに・・
(ピッチベンド/モジュレーションじゃなくて)
0850名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 21:35ID:2u5rB9yJできよ!
0851849
03/07/18 22:39ID:xqX23G0/1.できんよ!(できないよ!)
2.できるよ!
3.できよ(ナゾの呪文)
どれだーー
マニュアルの何ページに書いてあるかわかります?(SY99)
無料配布とはいえ、pdfファイルな上に全ページ難しいぃぃぃ・・
0852名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 22:45ID:QBUW8t8WまずはSYのパネルを見て判断しろよ!
0853名無しサンプリング@48kHz
03/07/18 23:05ID:qIKHuPHbまみを回すってこと言ってるの?
モジュレーションホイールにアサインしてもだめ?
ふたつあるし。
0854プチエンジェル
03/07/19 00:17ID:HxRUmT//mamiを回す?(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧从从∧
.((l ;ロ-ロl)) ../ ̄ ̄ ̄ ̄/ .旦~~
..(;;゜д゜ )つ / win2000../ ((((((((゚Д゚; )))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
U ̄ ̄U..\/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0855849
03/07/19 00:39ID:FxRrB3ygで、各オペレータの強さを設定するところありますよね?
アレをモジュレーションホイールとかでなめらかに
動かせないかなあと・・
「オマエ、なんにもわかってないよ!」・・・ごめん(´・ω・`)
0856名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 00:48ID:HxRUmT//モジュレーションホイールでオペレータの強さを設定するのは出来ると思います。
DXシリーズ全てで可能なので。
やり方しらなーい
0857名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 01:29ID:MxO9P2I3「無音→モワ〜→ワー→シー」みたいなことができるよ
0858名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 02:01ID:thoei9eXホイールで同時コントロールとかやってます。
設定の仕方でホイールを上げるとFM変調は過激になるがフィルターは閉じる
なんてことも可能です。
0859名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 02:13ID:LnFvMfEDSY77のデモソングの5番目の曲(さびしそうなギターの曲)をMIDIで譲っていただけませんか?
本体持ってるのですがフロッピーディスクが壊れてしまい、しかもSY77自体盗まれてしまいました。
0860名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 02:34ID:JFNTsOlk0861859
03/07/19 02:40ID:LnFvMfEDフロッピーと音色データのカードしか手元にありません
あのデモに入ってた曲が忘れられないんです。
まさか盗まれるとは思いませんでした。
0862名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 07:58ID:MxO9P2I3詳細きぼん
0863名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 08:19ID:z0AJ2Cf4いいですね?
0864名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 08:36ID:OciHuYOC違法コピーですか・・・?
まあ盗まれても文句言えないな。
0865名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 09:39ID:xQjH1BDZちょっとワロタw
0866名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 12:44ID:T4djsVBoマジで!
85では出来ないのに・・・
0867名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 13:38ID:l3LV5SMP857ではないが、SY55を持ってるんだけど確かプリセットにそんな音色が入ってただよ。
85はスライダーがあるからいいんでないの?
0868名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 17:18ID:DDooZls/アホみたいに高騰してるぞ
0869名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 17:38ID:93tztIsX0870859
03/07/19 21:45ID:Go2pIL94メンボで知り合った人にキーボードパクられたんです。
それははじめてスタジオに入る先週のことでした。
私は車がないのでタクシーを使ってキーボードをスタジオまで持参しました。
リハが終わって、いざ帰るときボーカルさんが車で送ってくれるというので
お言葉に甘えて送ってもらいました。
で、家の近くでおろしてもらったとき、ボーカルさんが
「キーボード一日だけかしてくんない?明日返すから」
というので、貸しました。
次の日、連絡こず、その次の日も連絡こなかったので、こっちから連絡したら・・・
もう、連絡とれなくなってしまいました。
0872名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 22:53ID:93tztIsX電話代払えなくなっちゃったんじゃない?
どっちにしても信用ならんやつだが・・・
メンボってそういうトラブルには関与してくれないのかな、やっぱり。
2ちゃん住人がきっといい案を出してくれるよ。みんなでボコろうぜ。
0873名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 23:59ID:2iw6PvEz0874名無しサンプリング@48kHz
03/07/20 01:20ID:aRwzOU4xかわいいSY77盗まれて・・・。
0875859
03/07/20 03:45ID:olXSGhWY「警察に届ける」と伝えてみました。
0876名無しサンプリング@48kHz
03/07/20 04:10ID:1iW/Ur0hいいカモだな、お友達になろうよ
新しい機材買ったらね!
0878名無しサンプリング@48kHz
03/07/20 15:26ID:91vhIvARスライダーってそうなんだ。
なるほど。
0880名古屋
03/07/21 11:37ID:nlxlAX8H0881名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 11:40ID:O4gOXKjdもしや、パクったボーカルさんでは?w
0882名無しサンプリング@48kHz
03/07/21 12:10ID:hYlNBzm9よし、俺がもらう!
0883859
03/07/22 00:42ID:YgGREuyjボーカルから返事がかえってきました。
なんでも、電話を落としたみたいで連絡とれなかったらしいんです。
とりあえず、かえしてもらえそうです。
あと、話が戻るのですが、僕にデモの5曲めのギター演奏曲をくれる人探してます。
SY77がかえってきてもフロッピードライブが壊れてるので、聞けません。
親切な方いましたら、譲ってください。
それと、サウンドカードがあるので譲る人もさがしてます。
0884名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 02:33ID:hN1W3roe0885名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 02:42ID:KhpFtDCy「返してもらえそうです」ってなんだよ。
その場で返してもらえよ。まったく。
0886名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 14:03ID:089RQtBF0887名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 14:10ID:eeKn78nwやべぇ、2ちゃんに晒される(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルって(w
0888名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 19:39ID:BAiVWCZxデータの保存が出来たかどうか自信ねぇけど。
0889名無しサンプリング@48kHz
03/07/22 20:03ID:ZwqnzwRoN-SEQだか
E-SEQだか
忘れたが
互換のあるデータ形式で保存可能
どっちかが8tr
もう一方が16tr
0890名無しサンプリング@48kHz
03/07/23 00:14ID:1FRypBP40891名無しサンプリング@48kHz
03/07/23 16:30ID:YjON98pQ読み込もうとすると「Not enough memory for Sample!」
というエラーメッセージが出てきて読み込めません。
どうしたらよいのでしょうか?
0892名無しサンプリング@48kHz
03/07/23 16:33ID:ZYX65LSx0893名無しサンプリング@48kHz
03/07/23 20:18ID:Y8O8VbcG接点を綺麗にしたらどうだろう?
0894名無しサンプリング@48kHz
03/07/24 01:05ID:oPXtR5DL0895名無しサンプリング@48kHz
03/07/24 04:24ID:roLuGjhB0896名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 12:04ID:9XgLmoo/ヤマハ純正の26ピンFDDコネクタをDOS/VのFDD用34ピン接続へと
差し替える変換基盤が入ってるんですけど。
ここを読んでいると、そうじゃないロットのもあるんでしょうか?
もちろん動作も問題なく普通に使えています。
77の場合,市販の自作バルクものにドライブ差し替えする時には
この変換基盤を自分で作らなきゃ組み込めないけど…。
以前,77もってた時に、中見たら77はこの基盤ないんですよね。
ただ変換するだけなので簡単に作れるし,中に入れることはできるけど。
もし純正が良くて,この基盤自体注文できれば
ヤマハに聞いてみてはいかがでしょうか。
0897名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 12:14ID:9XgLmoo/以前、この基盤のピンアサインをテスターで単純に調べて
自作したんですけど…アサイン表が今どっか行っちゃってて
解らないんで無責任なんですけど
配線を差し替えて,GNDとるだけでしたよ。
て、ageてしまった
0898名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 12:57ID:BaxPu+WYうわ・・・それ貴重な情報だなぁ。
ピンアサインを教えて欲しいっす。マジで。
今時ベルトドライブなんて使ってらんないし。
たのむよー
0899896
03/07/25 18:02ID:m/2n0JP+『旧ゴムベルト式FDDを、一般的なDOS/V用FDDへ換装』について。
文字を打つのが遅い上に,
必要部品と結線を
素人なりにゆっくりと書いていきますので
どうかお許し下さい。
まず基本的な流れとしては
下記の各部品を後に記述する配線に従いリード線と
ハンダで2つのFDコネクタ間を結線し、経年により
ベルトの切れてしまったFDDを、秋葉原などで市販されている
MITUMI製DOS/V用バルク品の34pinFDDへと交換するというものです。
以下の記述については、SY99の内部に取り付けられた
ヤマハ純正の[26pin<--->34pin] FDDコネクタ変換基板を、
ただ単純にテスターにて各ピン間の接続を調べ、メモをしただけです。
*同タイプと思われる一部のMSXのFDD修理などにも
これがそのまま使えるのかも知れませんが,
中には異なる仕様のFDDもあると思いますので,お薦めしません。
また,同じ26pinのFDDでもベルトモーターの電圧などが違うものがありますので,「ピン数が同じだから」という理由だけで
シンセのFDD修理にと,安易に旧世代のワープロ機から取り外した
同pin数のコネクタのFDDを取り付けてしまうと、
ヒューズが飛んだり,壊れてしまったりします(汗
ご注意を。
0900899のつづき(1)
03/07/25 18:18ID:m/2n0JP+初期9821用FDDも26pinFDDなど、
一部のMSXやSYのFDDとは同じpin数をコネクタに持ちながら
「実際のコネクタの配線が違う」
また
「モーターの消費電力が違う」
といった異なるFDDが実際にあります。
それらの配線の違いを事前に知っていて
理解している方以外は、ジャンク流用品のFDDを使わずに,
『DOS/V用 34pin 3.5インチFDD』を使用して下さい。
当たり前ですが
以下の手法でのFDD交換、改造は自己責任の範囲内でして下さい。
0901899のつづき(2)
03/07/25 19:15ID:m/2n0JP+*部品に関しては秋葉原などにある
「千石電商」や「秋月電子」などの部品屋さんにて入手できます。
遠方の方でも部品の通販などもされている場合が有ると思います。
a) 34pin_コネクタ .....1個
26pin_コネクタ......1個
*26pin、34pinともpin有り凸オス
(自作基板上に設置しFDDへ接続するのに使用)
b) 34pin_接続用フラットケーブル .......1本
*両端コネクタともにpin無し凹メス、
注) 途中間に捻りのない全部ストレート配線のもの。
『両端が34pinメスのコネクタ付きフラットケーブル』で
『 結線は全部ストレート』
c) 26pin_フラットケーブル.......1本
* 両端コネクタともにピン無し凹,全部ストレート配線のもの。
『両端26pinのメスのコネクタ付フットケーブル』
ケーブルの用途は、
SYの基板上の26pinFDDコネクタ自作する変換基板間の接続に使用。
SYの元々のベルト式FDD側の26pinケーブルはドライブに
直付けされていますので使いまわせません、ご注意を。
0902名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 19:45ID:VFmJnI8w0903899のつづき(3)
03/07/25 19:58ID:m/2n0JP+*これはグランド接続用に使います。
DOS/V_FDD側の電源コネクタが4pinなので、
片端を「4pinコネクタ」と記述していますが
実際での結線は両端間の”2本”だけを使用します。
また,どちらかのコネクタが無い場合には、リード線に後からピンを付けて自作でも良いかと思います。
このケーブルの用途ですが、
4pin側をFDDの背面にあるモーター用電源コネクタへ接続し,
2pin側を自作するコネクタ変換ボードに設ける
グランド用2pin端子へと接続してグランドの供給に使用。
**この変換基板はSYの基板上にある「26pinFDDコネクタ」のグランドを
『FDD側電源コネクタの(4pin中)2pin』と、
『FDD側34pin_フラットケーブルのグランド』として使用しています。
e) 34pin & 26pin空きコネクタが間隔を開けて装着できる
大きさの万能基板......1枚
*碁盤目状に穴の空いた基板で、ソケットなどを自由にはめ込める基板です。自作回路系の部品屋さんにあります。
**無い場合は万能基板を使わず、リード線を引き回してコネクタ間を全部
繋いでも良いです。その際、絶縁をしっかり…。
この基板上に各コネクタを設け,裏を指定どおりにハンダで結線し、出来上がったものを
FDDとSY基板の間に置くことによりケーブル変換をします。
f) 必要だと思われる程度のリード線、及びハンダ&ハンダコテ
(線は1本長いのを買い、それを適度に切って20〜36本に小分け)
これらは自作基板上の26&34pinコネクタ間の結線に使います
0904名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 20:16ID:BaxPu+WY貴重な情報ありがとうございました。
印刷して保存しました。
感謝
0905899のつづき(4)
03/07/25 20:28ID:m/2n0JP+*2003年現在,DOS/Vパソコンの内蔵用として普通に使われ
秋葉原などで普通にバルク品で安く置いてあるものを使用。
『デスクトップ機用の3.5インチベイ内蔵用』
『34pinと電源用4pin端子が背面に有る』
『自作DOS/V用バルクFDD』
安価な2モードタイプFDDでも良いと思いますが、
(自分はマカ故に縁なく調べてませんので)3モードのを使用しています。フロントカバーは黒のものを。
ご参考までに…当方が付け替えているFDDは
”ミツミ製 D359M3 ”というものです。
また、SYやV50にある元々のベゼルカバーは流用できません。
アクセスランプLEDの位置や
止め用のツメの位置、イジェクト部の金具の形状の違いによる為です。
入手先は「自作DOS/Vパーツ取扱い店」や「あきばおー」等で
980〜1680円ほどの予算で新品が買えるかと思います。
以上までが自作に必要な部品です。
この時点で誤字が有ったり,日本語おかしかったりしますが
…ご勘弁ください。
0906899のつづき(5)
03/07/25 21:03ID:m/2n0JP+今回だけの「勝手なローカルルール」で配線を記述していきます。
本来はコネクタに対してピン番号をそれぞれ割り振る際には
左下から1番とか、GNDが1と2で…とかキマリが有ると
思ったんですけど、今回は以下の通りに
ただただ細かい事など何も考えず、でも絶対に間違わないように
対応するピン同士を結線してください。
SY99純正の変換基板を調べたピンアサインなので、
問題ない筈…でも各自の自己責任ということで(汗
注1)まず、今回はコネクタ上に有る”切り欠き”を指標として
独自に番号を振って記述していきます。
また、『変換基板上に配置する”各空きコネクタ”』を以下の様に
それぞれ(CN_1 CN_2 CN_3)と呼んでいきます。
しつこいようですが,
変換基板上の空きコネクタの呼称です、ご注意下さい。
-CN_1.........
『34pinFDコネクタ(DOS/VのFDD側との接続用)』
-CN_2.........
『26pinFDコネクタ(SY基板上の26pinFDコネクタからの引き入れ接続)』
-CN_3..........
『FDD電源供給&信号ケーブルへのGND用に、変換基板上に設置した 2pinコネクタ』
と規定します。
0907899のつづき(6)
03/07/25 21:22ID:m/2n0JP+(FDD)-----| 変換基板 |------(シンセのM/B上、26ピン端子)
図の中央に有る『 | 変換基板 | 』の上には、
CN_1、CN_2、 CN_3と呼ばれる「空コネクタ」を配置してコネクタ間を結線し,『-----』部を買ってきたフラットケーブルで接続すると言う事になります。
……時間かかり過ぎ&スレ消費申し訳ないです。
どうやって記述するか難儀中につき分かりにくい&
かくのに時間かかると思いますがお待ち下さい。
0908899のつづき(7)
03/07/25 22:21ID:m/2n0JP+各々のコネクタピン番号間の接続対応表を後ほど記述しますが、
そのピン番号はすべて以下の状態での
割り当てたピン番号です。
まず『CN_1及びCN_2』二つの空コネクタの切り欠きを
『向かって左側』に向けます。
更にこれを『縦置き』にした上で『差し込み口を上面=自分で見える位置』に向けます。この時に横方向2列分,下へと伸びるピン配列になるかと思いますが
その上で、以下の様にピン番号を規定しました。
*『 CN_1 (34pinコネクタ) 』
その左側列の最上部のピンを『 1番ピン 』として,
”下”へと順に 2番、3番......とし、左最下を17番ピンとする。
(その後,その真隣ではなく右上に視線を戻して改めて)
再右上を18番ピン、
順に19番,20番.....として
再右下を34番ピンと規定します。
**『 CN_2 (26pinコネクタ)』
上記と同様に,
再左上を『 1番ピン 』、以下順に下へと2番,3番....として、再左下を13番ピンとする。
(....上に視線を戻して)
再右上を14番ピン 、
順に15番,16番...と下へと進み、
最右下を26番ピンと規定します。
0909名無しサンプリング@48kHz
03/07/25 22:51ID:BaxPu+WY0910899のつづき(8)
03/07/25 22:51ID:m/2n0JP+”純正の変換基板上”では
CN_3だけはコネクタの切り欠き方向が
先述のコネクタ二つと異なっています。
CN_1とCN_2が『タテ置き、切り欠きが左の時』
CN_3だけは『タテ置き,切り欠きが右向き』
に配置されています。
今回,後でオリジナルに出会った時に認識上の間違いが起きない様に
純正の基板同様に
『CN_3だけは、コネクタ縦置き時,切り欠きは”右”向き!』として
ピンを規定し記述をさせていただきます。
これによって、万能基板上にコネクタを配置する際にも
CN_3だけ『切り欠きが右向き』の配置にしておけば
異なる機種間での付け替え時に、見た目の面倒や混乱もない…
と考え純正同様を優先させました。
……間違いの無い様に気をつけて頂くとともに
どうかご容赦下さい。
***『 CN_3 (2pinコネクタ)』
二つのピンが縦置き、且つコネクタの切り欠きが右側面にある場合
上のピンを「 1番 」ピン
下のピンを「 2番 」ピン
以上のように規定した上で
次の様に各々対応するピン同士を結線します。
0911899のつづき(8)
03/07/25 23:11ID:m/2n0JP+[ CN_1 ]
_____
|
| 1 18
| 2 19
キ | 3 20
リ |
カ
キ
有
り |
| 15 32
| 16 33
| 17 34
|_____
こんな感じでCN_1は34ピンを規定し、
同様にCN_2も26ピンまで番号を規定。
[ CN_3 ]
_____
| |
| 1 |
| キリカキ>
| 2 |
|____ |
0912899のつづき(9)…(´д`;
03/07/25 23:46ID:m/2n0JP+CN_1側のピン番号を左側に記述。
それと対応し結線するCN_2側のピン番号を右側に記載していきます。
*以下に「4〜13」という様な記が出てきますが
これは「4番〜13番までの全て」を
それに対応するピンに結線していくことを指します。
今回の場合、下の対応表から更に砕いて書きますと
『CN_1側の1番ピン』は『CN_2の4番〜13番までの全て』と
繋げるの意となります。
また、CN_1の1番がGND(グランド)のため、初めての人は
まるで1ピンに何か集まっているかの様に奇怪に見えますが、
そうでは無く,GNDを対応ピン皆が共有しているに過ぎないので
万能基板ウラにハンダでまとめて結線した方が楽です。
と蛇足です。
CN1側ーーー CN2側
1 ー 4〜13(までを全て結線の意)
2 ー NON( 結線なし )
3 ー 4〜13
4 ー 4〜13
5 ー 4〜13
6 ー 4〜13
7 ー 4〜13
8 ー 4〜13
9 ー 4〜13
10 ー 4〜13
0913899のつづき(10)
03/07/25 23:50ID:m/2n0JP+cn1 ー cn2
11 ー 4〜13
12 ー 4〜13
13 ー 4〜13
14 ー 4〜13
15 ー 4〜13
16 ー 4〜13
17 ー 4〜13
0914899のつづき(11)
03/07/26 00:00ID:tRZccI3E18 ー non
19 ー non
20 ー non
21 ー 14
22 ー non
23 ー 15
24 ー non
25 ー 18
26 ー 19
27 ー 20
28 ー 21
29 ー 22
30 ー 23
31 ー 24
32 ー 25
33 ー 26
34 ー 17 <<注意!『cn_2の17』接続です。間違いなき様に!
0915899のつづき(12)
03/07/26 00:13ID:tRZccI3E*CN_3の二つ有るピンをそれぞれ
CN_1とCN_2の各ピンへと、図に対応する様に結線をします。
cn3(2pin) ー cn1(34pin) ー cn2(26pin)
1 ー non ー 1、 2、 3
2 ー 1 及び 3〜14 ー 4〜13
0916899のつづき(13)
03/07/26 00:26ID:tRZccI3Eその際の接続を記載します。
FDD上面を手前にし,背面に有る4ピンコネクタを下に向けた場合、
モーター寄り側のピンからFDD側面へと[a,b,c,d]と規定し、
以下のように「CN_3(2ピンコネクタ)」とそれそれを接続します。
CN_3 ー FDD_4ピン
1 ー d
2 ー c
純正の変換基板での各コネクタは以下の様な配置となっています
ご参考までに
cn1 cn2
| |
| |
|
|
cn3
|
0917899のつづき(14)
03/07/26 00:45ID:tRZccI3E最後にこの基板上のFDDコネクタの番号割り当ては
ローカルな今回だけのピン番号で有ると
重ねて心に留めておいてください。
基板とは別に
FDD側にケーブルを挿す場合には、本来ならば
世間的にはケーブルに印刷されている
赤いラインが1番であり、FDDのコネクタに対してモーター側のピンが1番となります。
くれぐれも基板上のピン番号と混同しないで
注意して繋げて下さい。
**この基板でならばSYにドライブを装着した時に
フラットケーブルが捻れない様に接続できるかと思います。
また、純正基板では丁度FDDの背面側(SYは背面カバー側)に
FDDのネジ穴を利用してこの変換基板の装着用に
土台として簡単な金属製のベースが付いておりました。
V50では構造上違う装着法を考えなければなりませんが
SY77の場合ならば
上手くネジの高さを持ち上げるスペーサー等だけで
この基板をFDDから少し浮かせて装着できます。
もし余力があり出来るならばその方が何かと良いかと思います。
しれでわおちかれさまでうた
0918名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 00:47ID:gw7U2WAa0919名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 00:51ID:72TzQReh0920899のつづき(15)
03/07/26 00:57ID:tRZccI3Eピン番号の割り振りはコネクタを「上から」見ている場合であり、
実際の結線はそのコネクタの裏側(基板裏側)を使い、
行っていきますので混同しない様に
落ち着いてゆっくり作業をしてください。
また、FDD側のコネクタに接続するケーブルは
世間通りに赤線のある方をモーター側に向く様に接続してください。
その時は変換基板上の番号ピンとか嫌な事は忘れて
世間どうりFDDを接続してください。
よけいな説明で分かりにくい記述も沢山有るかとは思いますが
そんな時は一度、白紙等に図を書いて間違いの無いよう
作業を進める事をお薦め致します。
以上です。
0921名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 02:11ID:uCVlFyIJ0922名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 03:15ID:Az+6QAhpさっぱりわからん
0923名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 05:16ID:kXrFKCNW0924名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 13:54ID:aAGFz/KL同じくw
0925名無しサンプリング@48kHz
03/07/26 14:00ID:EXguWP5M0926名無しサンプリング@48kHz
03/07/27 09:46ID:gI8kpsT80927名無しサンプリング@48kHz
03/07/27 11:40ID:gZIZFpBe0928名無しサンプリング@48kHz
03/07/29 22:54ID:6nWGdFKP0929名無しサンプリング@48kHz
03/07/29 23:00ID:203qohMfこれからも大事に使ってね。(SYより)
0930名無しサンプリング@48kHz
03/07/29 23:06ID:5RNzd/Sk0931名無しサンプリング@48kHz
03/07/29 23:11ID:Zygob+Oc発売間も無くタマの無いところを、展示品を強引に持ち帰りました<77
渋谷から東横で日吉まで。まだ現役。フロッピーは……………。
あっちにはポルタメントがかからなくて泣いた日もあったさ。
0932名無しサンプリング@48kHz
03/07/30 03:06ID:Wd77CfOI0933山崎 渉
03/08/02 02:22ID:orbf7Wr50934名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 02:15ID:bYlPmnvy178000円(実売148000円程度)で、生産してくんないだろうか。
15万程度で、FMシンセが手に入るなら、そこそこ需要があると思うんだけど。
実際、DXは当然、SYだって、くたびれてきている個体が多いと思うし。
0935名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 02:32ID:+87u6wht再発売したらあっというまに売れてしまいそうな予感。
0936
03/08/04 02:34ID:N2Vy3P2O0937名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 04:44ID:Vnuu63gS0938名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 05:14ID:+87u6wht0939名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 14:02ID:Rh0tv4mq0940名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 15:51ID:XK5C7t7ESY200Xでいいだろ・・・
0941名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 18:23ID:/T87BGQC餅とかより売れたりしたら面目丸つぶれじゃねーか。
ヤマハが出すと思うか?
いや、本音は出て欲しいんだけどね。
0942名無しサンプリング@48kHz
03/08/04 23:07ID:jHaNMCD/SY99のような音源のものは出て欲しいし。
0943934
03/08/05 01:23ID:dxHTpVgbみたいということがわかります。
で、今日久々に本屋にいってサンレコをチェックしたんですが、SPX2000って
でたんですね。SY99の内蔵エフェクターも当時はすばらしい感動を与えてくれ
たので、あ〜、128ポリ、SPX2000相当、のSYをますます見たくなり
ました。
ところで、シンセの重さですけども、鍵盤タッチに少なからず影響してくるので、
自分はSY99並に重い方がいいです。土台が軽ければ、いくら鍵盤が高品質で
も、良さを引き出せないですから。
0944名無しサンプリング@48kHz
03/08/05 01:57ID:SiBNYa7y0945名無しサンプリング@48kHz
03/08/06 01:07ID:FdPrWAI0FDDはまだ試してないけど、全体にあまりくたびれていないはず。
0946名無しサンプリング@48kHz
03/08/06 01:13ID:YrlBIJb/http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0947名無しサンプリング@48kHz
03/08/06 03:36ID:D+5ul3+q0948名無しサンプリング@48kHz
03/08/07 03:45ID:ZTOq6CyQ↑のSY85用のピアノの音色データとおぼしきPIANO1とPION2、
ファイル名で言うと
http://www.yamahasynth.com/d_pro/d_sy85/voices/sy85_v26.zip
http://www.yamahasynth.com/d_pro/d_sy85/voices/sy85_v27.zip
は、どうやったらSY85で使えるんでしょうか。
zipを解凍して、2DDのフロッピーに入れてSY85にロードしても、うまく
いきません。
SY85のメモリーは1MBのSIMMを2枚追加してあります。
使えるものなら使ってみたいので、どなたかご存じの方、教えて下さいまし。。。
すごい簡単な話だったらごめんなさい(先に謝っておきます)。
0949名無しサンプリング@48kHz
03/08/07 08:17ID:e7Ljyj2Oこんな奴がいるから困るんだよ
買いたいだけで、実際には買わない
0950名無しサンプリング@48kHz
03/08/07 12:06ID:CSHYSSsu必要と思うならローン組んででも買え。
俺はそうしてきた。
勇気と努力と決断力。濃い毎日を過ごそうよ。
0951名無しサンプリング@48kHz
03/08/07 23:33ID:MngS4/RPんなこといちいち言うか?(w
0952名無しサンプリング@48kHz
03/08/08 21:03ID:52qDB/2r勝手に話を変えるなよ。
大たい、人のすることに口をだすなよ。
0953名無しサンプリング@48kHz
03/08/12 01:07ID:OnSetm/u俺も試したけどなんかうまく使えないっぽい。
yamahaのデータが壊れてんのかな?
0954名無しサンプリング@48kHz
03/08/14 22:13ID:8NPlgIBJカコイイ曲 何曲も出来たYO!
埋もれない、太い! AFM最高だね。
0955名無しサンプリング@48kHz
03/08/15 00:29ID:9xHgGIwSUPきb−−n
0956名無しサンプリング@48kHz
03/08/15 02:59ID:1+iwKADU太さと、抜けの良さがサイコー。ベロシティで金属音具合が変化!
ガツンとくるね! TG77に移植したが、抜け具合がいまいちだった。
SY99でしか出せない貴重な音。
0957名無しサンプリング@48kHz
03/08/15 03:19ID:9xHgGIwSDTM版にこもってる香具師にはわからないかな、この快感。
0958山崎 渉
03/08/15 15:27ID:c3cZsm7w│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0959柚菜 ◆0Pn6mBKV4g
03/08/15 15:38ID:qOkdHG0dフロッピー、読みこめません
あとカードも。。。
数年前には電源が入らなくなって
修理に5万円くらいかかり、
こんどはフロッピーとカードです
修理代どれくらいかかるのかなー?
でもひょっとしたらフロッピーとカードが古くなっただけかも?なんて
楽観的に考えてます
どうなんだろぅ
0960名無しサンプリング@48kHz
03/08/15 18:06ID:m8sbV1SUカードはとりあえず接点の掃除だな
FDDは上のログを見よう
ガンガレば格安で済みます
0961名無しサンプリング@48kHz
03/08/15 20:54ID:e+p9V17Vなるけど、ハードのFM音源はないのがつらい(プラグインはおいておいて)。
開発費がでないなら、SY99をまじで、再販してほしい。
0962名無しサンプリング@48kHz
03/08/16 02:08ID:MmYdzzTCって既に現行じゃないのか。
0963名無しサンプリング@48kHz
03/08/16 10:47ID:8O8ZuvGV0964名無しサンプリング@48kHz
03/08/16 15:19ID:h/HxRqfqアナログのモデリングも汎用のDSPチップで作れる。
DXもSYもFSもヤマハのFMは汎用じゃなくて「カスタムチップ」なんだよな。
今のDSPチップで多分再現できるだろうけど・・・
ヤマハらしさ無くなっちゃうもんね。
0965名無しサンプリング@48kHz
03/08/16 15:25ID:h/HxRqfq相当大きくて経営に余裕のある会社でも傾いちゃうんだよなぁ。
だから当分FM系のシンセ用チップはプラグインで使われてる
DX7タイプしか無いと思うよ。
0966名無しサンプリング@48kHz
03/08/17 00:06ID:cc2YLQ4a0967柚菜 ◆0Pn6mBKV4g
03/08/17 15:56ID:3O0w76V2レスありがとうございます
なんとかしてみせます
SYのためですもん
それにしてもこのようなスレがのびるってことは
やっぱSYはこう、カリスマ性があるというか
買ってて良かったって思えるシンセだよね・・・
0968柚菜 ◆0Pn6mBKV4g
03/08/17 16:06ID:3O0w76V2私、立てようとしたけど
立てられなかったもので(^▽^;)
0969名無しサンプリング@48kHz
03/08/17 16:40ID:bdd65pijという私はかつてのSY99ユーザー。
今はベッド下のハードケースで眠ってますが。
このレス読んでたらまた弾きたくなってきた・・・
0970名無しサンプリング@48kHz
03/08/17 16:41ID:bdd65pij「レス」→「スレ」
0971名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 02:06ID:JH0B89ly「最高峰」っていうのは荒れるもとなんで消しました。
あと、スレタイに「TG」もいれたけど、SYと関係無いTG(たとえばTG300)
とかの話題が来たら微妙。
「♪YAMAHA SY・TGシリーズを語ろう♪ 2台目」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061139818/
0972名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 03:16ID:wH7kMmnMあの頃までの日本の楽器は大抵バブリーだよね。
でも意外な所を安く済ませてしまったりしてるんだよな
ヤマハはDXの初期のシリーズまでは比較的良いアナログ部品使ってたんだけど
TX81Zあたりから猛烈にコストダウン意識に目覚めたみたいでSYも実はトホホだったりする。
そのせいか少し家庭用のオーディオっぽい響きしてたりするよな。
でかいモニターで聞くと悲しい時がある。まぁネイロの美しさで救われてるけど。
0973名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 06:09ID:SXHkFDTgで、1991年の7月にSY99が登場するんだけど、SY77の弱点を
払拭して登場した。当時のヤマハを思うと、コルグのM1やTシリーズで
築いたWS市場をかっさらった!という感じがする。
で、今はどうか?完全にコルグとヤマハの関係が逆に感じる。トータル
でみても、餅よりも、トライトンの完成度の方が高いし、ESについては
ついに、トライトンを引き離すことができなかった。(ちなみに、老国
は昔から淡々と独自に路線を走っていた。)
0974名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 06:55ID:uJ71a1tnその開発の副産物がシンセであって
わざわざ子会社のKORGを潰すような物作らないだろう・・・。
その分デジタルミキサー、エフェクター関係に力を入れることができるんだから
0975名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 12:27ID:cWwYuuXIそれが敗因。
0976名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 17:04ID:ArrirOuj0977名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 21:42ID:uDco5CFJ結局会社のカラーの違いだよ。
Roland = 理論的から外れていても実際の出音が良ければいい実践主義
Yamaha = あくまでも論理優先で発展させる理論主義
0978名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 22:00ID:wH7kMmnM個人的な感覚だけどローランドは歪み成分をよしとする設計方針
ヤマハは歪みを徹底的に排除するのをよしとする設計方針って感じしますな
ヤマハはオーディオ部門があったしプロ用のミキサーを作ってたから
そういうオーディオライクな感覚が影響してると思う。
かたやローランドはプロ用のミキサーは作ってなかったけど
エフェクターなどを盛んに作ってたから音楽的な歪みってもんを
よく分かってるんでしょう。
0979名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 22:07ID:wH7kMmnMキーボード用のミキサーなどは作ってたけど。
そういやミキサーとかもヤマハとえらく音違ったな。
0980名無しサンプリング@48kHz
03/08/18 23:44ID:04PiT6qt0981名無しサンプリング@48kHz
03/08/19 01:37ID:/VrCMvid同感。とにもかくにも、VP1を30万円程度で、今なら
出せると思うので、そういう機種を熱望。VPは音源だけでなく、
そのボディデザインも破格だったね。とても餅をだしているメーカー
のシンセとは思えないのが、なんともはや、ではあるけども。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。