滝廉太郎スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 10:01:35ID:lNqMOeR1「花」「荒城の月」「お正月」といった歌曲、童謡が親しまれている滝廉太郎(1879-1903)について語ろう。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%A7%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 02:00:33ID:EHMazsZj0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 06:35:31ID:VaouCFYl0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 12:03:32ID:hKPBrady0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 16:04:44ID:DAcLxsRu夭折の天才・滝廉太郎
留学中に結核発病→余儀なく帰国→闘病の末召される
どんなにか無念だったろう…
彼がもしも長生きしてくれていたら
どれほどの名曲を多々生み出してくれていただろうか
最後の曲「憾」を聴いてみたい
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 01:35:08ID:6cgWJYT/0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 07:47:11ID:rci1aB4k凄まじい作品だ、滝のわずかに残されたエネルギーをすべて吐き出して叩きつけるような
旋律の曲だ、一度聴いてみろ!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 16:41:04ID:dBewRdN9夏・秋・冬を謡った曲も是非聴いてみたい。
あと、「花」は国歌になりうるべき歌だと真面目に思ってる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 20:14:31ID:qM8B6/Gtかえすがえすも残念、惜しい、もったいない。
その当時、医学が進んでいてくれたなら助かっていたかも知れないのに。
0011 ◆0ZOKENdh0E
2008/04/08(火) 09:41:55ID:3L+P179g「夭折の天才」というのはどの分野にも少なからず存在するが、
意識無意識を問わず、その芸術家が残りの人生の短さを感じてこそ、生命を注ぎ込むが如き大作が
できあがるのではないか、と思っちゃったりする。
だから瀧廉太郎が70才まで人生があったとしたら、果たしてこれだけ後世まで感動させる作品が
できたかどうか、いつも考えてしまう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 20:30:08ID:vxikQeVvたくさんの名曲を残したに違いない、惜しまれる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 21:52:42ID:lrNyCVpa0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 00:11:59ID:laMEegvW0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 16:57:30ID:GJwXV09f山田耕筰も確かに凄い作曲家ではあるけれど、
「荒城の月」に比肩するほどの、一般世間に対するインパクトの強い楽曲があるとは
大変に失礼ながら思えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています