そうか自分は盛大に釣られたのか…

関係ないけど自分が友やめしたときは楽しみたい会話の方向性の違いってのがあったなぁ
「○○っていいよね」「だよね。○○の〜〜がいいよね」「あと□□もね」
って感じで畳みかけるようにいいとこ語りしたい中、Aだけは
自分「○○っていいよね」
A「ええぇぇえ!? どこがぁ!?」
B「…自分は○○の〜〜がいいと思ってるけど」
A「え〜? そぉうおぅ? 〜〜はいいけどそこだけじゃんw」
C「う〜ん□□もいいと思うよ。あと△△も好き」
A「あ、だめ! □□がいいとかナイから! △△好きとか! ナイナイw」
D「あのさ、うちら○○が好きで話してるんだけど」
A「そうだよ! だからもっと盛り上がろうよ! ダメじゃん! この状況!!」
って感じでおかしなダメ出しをする
おかげで全く盛り上がらないまま解散っていうアフターが数回続いた
自分がFOを決めて距離を置きはじめたころ他の人も距離を置きはじめたらしかった
しばらくしてAとネットで話す機会があったんだけど
「あそこまで焚き付けてもあんなふうに盛り上がらない人たちってなかなかいないよね」と言われてエ
Aは「ええぇぇえ!? どこがぁ!?」に対して鼻息荒くいいところを語る
それに対してまた「え〜? そぉうおぅ?」で水をかけるとさらに燃え上がる
というようなシナリオを期待したらしい
「普通そうじゃんね!? こう反対意見があって、盛り上がる! 同調ばかりじゃないから面白くなるんじゃん」という意見
そういう丁々発止が好きな人もいるだろうけど自分も含めてあの面々はそういうタイプではない
でもこれからFOする相手にそんなこと言っても仕方がないかなと思って残念だったねってその場は別れた
自分とAの間はそれっきり
他の面々とはちょっと揉めたようだけどFOした相手のことだから詳しくは聞いてない
Aとはネット介して話してるときにはそんなに気にならなかったのに現実に会うようになったらダメだったって話
考えてみれば文字だけのときは感嘆詞主体の一行レスとかって普通にスルーするからなんだよね