▼1級建築施工管理技士part20▼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/10/19(木) 09:26:43.41ID:xkbW+xZQ前スレは2、3とかに貼ってください
0516名無し組
2018/02/02(金) 23:38:41.05ID:yaRIGV6a時間は関係ないよ。学科はとにかく過去問題をやって、正解よりも間違ってるほうのどこが間違っていて正解はなんなのかをひたすら覚える。これやってると実地でも役に立つよ。頑張って!
0517名無し組
2018/02/02(金) 23:58:59.31ID:yaRIGV6a実地はテーマを決めて合理化、品質管理、環境問題どれにでも変換出来るように文章を作る練習をひたすらやる!で、最後に建築に対する思いを添える。
例えば品質管理なら、自分たちにとっては毎回同じような日常の現場であるが、
施主や利用する人たちにとっては何十年も付き合っていくものだからこそ、
見えなくなる部分の品質管理は徹底的に確保する!みたいな青臭い事書いてみる。
採点者も建築に関わる人だから同じような解答なら志ある人を優先するわな。
頑張れ〜!
0518名無し組
2018/02/03(土) 06:22:14.95ID:jtXc09XC0519名無し組
2018/02/03(土) 07:37:33.72ID:???0520名無し組
2018/02/03(土) 07:52:04.31ID:jtXc09XC0521名無し組
2018/02/03(土) 07:57:46.99ID:HuU8jpHr俺にとっては、今回の問題のほうが簡単でよかったが。
今回合格して本当に良かったよ。
0522名無し組
2018/02/03(土) 09:26:45.92ID:???0523名無し組
2018/02/03(土) 09:43:06.97ID:rCljVjmR配筋検査無視でラップできると言い張る人多数やったし
今年もネットワークやろな
0524名無し組
2018/02/03(土) 09:53:20.79ID:jtXc09XC採点方式がわからない試験はよくない
私も、落ちてたら抗議したと思います
0525名無し組
2018/02/03(土) 10:21:47.91ID:6Avw4Rnk0526名無し組
2018/02/03(土) 10:33:39.94ID:jtXc09XCこれが国家試験なの
0527名無し組
2018/02/03(土) 10:57:04.51ID:aIBTXuFp公式にはでないのが当たり前
変な奴らの対応したくないからやろ
0528名無し組
2018/02/03(土) 11:18:25.92ID:???来年は採点が甘くなればいいなぁ
0529名無し組
2018/02/03(土) 11:26:15.72ID:gviqYB7N2chだから反論可、スルー可 でも来年以降受ける奴はマジで聴け
勉強しないで受かる簡単な試験じゃないぞ、合格率が物語ってる
学科は、過去問ベースの模擬とかを万点取れるぐらいにしないとダメ
逆に言えば過去10年問題集だけでOK
満点取れるまでの勉強時間は個人差につき知らんが
1か月程度の問題集読みじゃ一般人は無理だろう
実地は学校とか言わなくても講習ぐらいは受けろ
ポイントを教えてくれるから超近道
とにかく事前準備が必要な試験だから、準備期間は当然必要
上記方法ほど勉強しないで合格した奴は、本当に優秀か、よほど運がよかった奴なので
一般人はまともに聞かない方がいい
腐っても1級国家試験だからな
的を得た努力しないと取れないぞ、がんばれ
0530名無し組
2018/02/03(土) 11:42:45.39ID:aIBTXuFp0531名無し組
2018/02/03(土) 11:50:19.09ID:/gOUI5Wfワロタw
0532名無し組
2018/02/03(土) 11:58:27.31ID:jtXc09XC優秀だね
私は運だけです。
私は勉強時間、トータル5時間です。
試験は、今までやってきた事を書いただけです。
法規は白紙でしたよ
0534名無し組
2018/02/03(土) 12:34:38.54ID:qFLsV9pk0535名無し組
2018/02/03(土) 12:37:19.62ID:???そう思って俺は答案に全部英語で書いたよ
まあ結果的に落ちたが
0536名無し組
2018/02/03(土) 12:57:16.80ID:???合格率だけ見ても超緩いのに受験者が他の国家資格受験者(例一級建築士など)より遥かにバカ揃いw
頭良い奴の中からの15%とバカの中からの15%じゃ全然難易度違うわ
0537名無し組
2018/02/03(土) 12:59:15.94ID:xwXQMceu実地試験と言うが、かなり文章力が無いとダメらしい。
0539名無し組
2018/02/03(土) 13:31:15.11ID:???施工管理と建築士のレベルの違いw
0540名無し組
2018/02/03(土) 13:34:42.23ID:???あの解答欄では書ききれない
にわか知識の奴が丁度書きやすくて受かるww
頭が良すぎても落ちる試験
0541名無し組
2018/02/03(土) 13:45:50.23ID:c8BpmfVh0542名無し組
2018/02/03(土) 13:46:49.43ID:iBgazWOD0543名無し組
2018/02/03(土) 14:08:57.30ID:hauk6cVq0544名無し組
2018/02/03(土) 14:30:25.55ID:???大差ねーよ
0545名無し組
2018/02/03(土) 14:33:00.36ID:???確実に採点ミスと思われるwまぁいいけど
0547名無し組
2018/02/03(土) 16:45:31.70ID:hauk6cVq0548名無し組
2018/02/03(土) 17:14:33.99ID:yRj0OaW9学校行っても受からんよ
暗記力だけだよ
0550名無し組
2018/02/03(土) 18:35:20.59ID:jtXc09XC0552名無し組
2018/02/03(土) 19:33:29.51ID:Vcw5rB7p0553名無し組
2018/02/03(土) 20:05:19.99ID:???普段パソコンばっか使ってるとまともに字書けなくなるし何より漢字思い出せねーしでしんどかった
0554名無し組
2018/02/03(土) 20:44:43.22ID:jtXc09XC0556名無し組
2018/02/03(土) 21:23:14.94ID:ZisNBKZASに通って勉強した教科書にも問題集にも出ないばかりか、最後の対策を集中したものまで全然出題しない。
大学入試は高校の教科書にあるものがそのまま出題されるので、大学なんてどこも楽勝だけど、
大卒後の実務経験者でさえも落とすこの試験(今年に限ったことかもしれないけど)は難関すぎる。
1級建築士の模試90点で本試験には落ちたけど、1級建築士よりもムズすぎー
0557名無し組
2018/02/03(土) 21:59:56.00ID:g0MG41h50558名無し組
2018/02/03(土) 23:02:13.51ID:5UkEDBJQ0559名無し組
2018/02/03(土) 23:02:42.93ID:5UkEDBJQ0560名無し組
2018/02/03(土) 23:16:54.78ID:???0561名無し組
2018/02/03(土) 23:22:54.69ID:hauk6cVq0563名無し組
2018/02/04(日) 00:01:41.08ID:???0564名無し組
2018/02/04(日) 00:03:36.45ID:???0565名無し組
2018/02/04(日) 00:32:33.32ID:r4huw8hH>>564
同じヤツだろ。
分けて書き込みして、別人のフリすんなよ、小賢しい!
職人あっての現場だぞ!
お前施工管理の資格ないわ!
お前の下で働く職人もそうだけど、お前に仕事任せなきゃならない施主はもっとかわいそうだな。
どんな建物建てられるか怖くてしょうがないだろ!
0566名無し組
2018/02/04(日) 00:49:03.18ID:BR8yfYVC私の廻りで落ちた人は、努力が感じられませんでした。
皆さん頑張ってね。
私は合格したので、さようならです。
0567名無し組
2018/02/04(日) 00:49:42.02ID:???でも工期は延びました
予算 は足りなくなりました
でも良い建物できたから良いですよね
0569名無し組
2018/02/04(日) 02:57:46.90ID:???試験会場で回りの顔を見る限り努力が感じられる人は少なかったな俺も含め
欠席者も多かったし、きっと寝坊して行くの諦めた人もかなり多かったんだろうな
0570名無し組
2018/02/04(日) 03:26:55.60ID:???バーチャート対策したけど出たのはネットワークだし今年から参考書はどうなるんだろうな
法規だけ過去問から出たけど他はほとんど未知だったわ 何故受かったかは全然見当つかん
0571名無し組
2018/02/04(日) 03:32:15.63ID:???つーか後ろ11人連続不合格なんだけど真面目に採点してねーだろコレ
0572名無し組
2018/02/04(日) 05:29:08.40ID:???0573名無し組
2018/02/04(日) 05:36:51.20ID:NwBTzMpe現場なれしてない人は厳しいですね。
0574名無し組
2018/02/04(日) 05:39:55.51ID:0qiBjmZsでも、いつもならちゃんと勉強して受けた試験っていうものは、試験終了直後から合格する感触があるものだけど、
この試験はそれが感じられなかった。
今回は前回易しかった帳尻合わせで難しくしたのかもしれないが、ひょっとすると次回の実地も難しいのかもしれない。
本だけの勉強では受からない。何がでるのかも分からない。現場で学んだ経験がないと受からない試験になってしまったのかもしれない。
机上の勉強だけで済ますなら、少なくともテキスト以外に国交省指針でも暗記すれば受かるかもね。
0575名無し組
2018/02/04(日) 05:58:58.00ID:0qiBjmZsそれからネットワーク工程表も出題されてもいいように、少しだけ準備しておいた。
問2と問3は過去問の解答例の中から自分の覚えやすい文章のものをチョイスして、全ての問題に対応できるようにしておいた。
それでも工程表は満点とはいかず(準備していなかったら0点)、問4〜問6はほとんど点数が取れなかった(8問正解)ので、この準備を怠っていたら不合格だったのだろう。
たぶん60点には届いていなかったと思う。地道な対策で部分点を稼げたので、なんとか合格点に届いたのだろう。
過去問の出題傾向だけでヤマ張らずに、怠けずに広い範囲を学習すれば、今年の実地もなんとか合格点に届くレベルだと思う。
0576名無し組
2018/02/04(日) 06:38:33.77ID:???0577名無し組
2018/02/04(日) 06:55:59.12ID:NwBTzMpe0578名無し組
2018/02/04(日) 07:03:08.91ID:NwBTzMpeただ法規は難しいよね。
0579名無し組
2018/02/04(日) 07:58:19.08ID:0qiBjmZs0580名無し組
2018/02/04(日) 08:02:54.75ID:DeL43npc俺もそう。多分記述の書き方が出題意図から的を外れてなくて、極々一般的で初歩的な注意点を書いたのが良かったのかな?と分析してます。住宅建築現場管理者です。
0581名無し組
2018/02/04(日) 08:08:01.81ID:???去年のような出題されると勉強する範囲が膨大になるし
ていうかnにしろsにしろ参考書にしろあんなに傾向変えられたんでは対策大変だろうな
0582名無し組
2018/02/04(日) 08:51:29.36ID:NwBTzMpeコンクリート工事なんか、基礎コンクリートしかないからね
0583名無し組
2018/02/04(日) 09:07:55.11ID:NwBTzMpeあの人は人の気持ちなんかどうでもいいからな。
0584名無し組
2018/02/04(日) 09:13:56.09ID:???もう電話してこないでと言えば来ないし基本日中にかかってくるし
総合は電話してくるなと言ってもかかってくるし別人装って間違い電話と言ってもまたかかってくるし何より夜10時とかにかけてくる非常識さがヤバい
0585名無し組
2018/02/04(日) 09:31:29.05ID:NwBTzMpe日建もあまり変わらないよ。
どちらも勧誘は強引だよ
0586名無し組
2018/02/04(日) 09:57:09.89ID:???0587名無し組
2018/02/04(日) 10:26:54.40ID:???合格発表もまだなのに来年の願書取り寄せやら何度もメール送ってきた
今回受かったから良かったけど落ちてても総合には世話になるものかと思ってたよ
0588名無し組
2018/02/04(日) 10:28:11.12ID:bm7zBukB現場経験ないと答えれん問題にしたんだろ。
今後もこの傾向が続きそう。
0589名無し組
2018/02/04(日) 10:46:47.15ID:???それだけやりがいのある仕事を見つけられて羨ましいわ
現場監督なんてやりがいもなくそこまで熱心にはなれない
0590名無し組
2018/02/04(日) 11:44:39.09ID:???なお、去年の実地試験も出題で分らないことはほぼゼロぐらいの実務経験
0591名無し組
2018/02/04(日) 11:49:16.19ID:???0594名無し組
2018/02/04(日) 12:18:58.48ID:NwBTzMpe0595名無し組
2018/02/04(日) 13:29:49.08ID:???0596名無し組
2018/02/04(日) 13:32:57.02ID:a2LsbKtS0597名無し組
2018/02/04(日) 14:09:35.62ID:wGoXHgW60598名無し組
2018/02/04(日) 15:04:39.71ID:5FstiSlOうぜえ
0599名無し組
2018/02/04(日) 15:10:58.23ID:a2LsbKtSいらない報告
0600名無し組
2018/02/04(日) 15:52:08.14ID:0qiBjmZs0601名無し組
2018/02/04(日) 16:14:19.15ID:a2LsbKtS0602名無し組
2018/02/04(日) 16:16:29.66ID:rWdwgwdc0603名無し組
2018/02/04(日) 17:05:01.60ID:a2LsbKtSだから、どうした
0604名無し組
2018/02/04(日) 17:06:35.21ID:???0605名無し組
2018/02/04(日) 17:43:10.44ID:MhZMR5ff0606名無し組
2018/02/04(日) 17:51:32.13ID:a2LsbKtS自分で調べろ
0607名無し組
2018/02/04(日) 18:13:33.86ID:???落ちたの?
どうしたの?
0608名無し組
2018/02/04(日) 19:50:08.26ID:NwBTzMpe監理技術者講習は、早めに申し込みしないと、ずいぶん待たされるよ
0609名無し組
2018/02/04(日) 22:06:30.12ID:wGoXHgW6申し込めるよ
0610名無し組
2018/02/04(日) 22:34:16.68ID:???20〜30代が大半だからな
実際現場で起きてる事より教科書通りの
答えの方が良いんだろう、と思ったが
上の年齢層は普通は持ってるってだけか
0611名無し組
2018/02/04(日) 23:11:55.97ID:???一建士の時も祝い金のみだったし、セコイ会社だ‼
0612名無し組
2018/02/04(日) 23:40:59.01ID:wGoXHgW60613名無し組
2018/02/05(月) 02:27:21.28ID:1u/Iv8h30614名無し組
2018/02/05(月) 02:33:34.37ID:1u/Iv8h3工学部でも現場上がりでもリフォーム屋さんでも内装屋さんでも1次試験は過去問解きまくって覚えるしかない。
目標は9割。
過去問で9割解けるなら本番は7割行ける←つまり通る。
実地は作文だから合理化、品質管理、環境管理の組み合わせでひたすら作文。
あと法規は大事。
三択は運だよ…運(*´-`)
工事現場で仕事してれば必ず受かる。
じゃーね、バイバイ( ;∀;)
0615名無し組
2018/02/05(月) 08:06:54.67ID:/qfWeHrm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています