トップページdoboku
1002コメント223KB

給水装置工事主任技術者5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/10/15(日) 12:53:55.05ID:???
試験前なので立てます。

※前スレ
給水装置工事主任技術者4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1477201476/
0422名無し組2017/10/23(月) 18:26:35.54ID:???
>>419
問題60だけこれまで出た解答と違いますね
0423名無し組2017/10/23(月) 18:27:13.11ID:qjOTUJdR
この通りなら35/15
大丈夫そう!
0424名無し組2017/10/23(月) 18:28:04.73ID:???
解答試案丸写しだよ
自分は施工管理経由なんで午後は受けていません。

施工管理も建設管理センター経由で受けてて去年の解答間違ってなかったよ
0425名無し組2017/10/23(月) 18:28:05.22ID:UItnUhVC
>>419
ありがとうございます!
50/60で無事合格でした!!
来月の管工事に俄然やる気が出てきました。
皆さんも合格してますように…
0426名無し組2017/10/23(月) 18:31:28.34ID:R76j1xeB
>>424
そうですか。回答載せて頂きありがとうございます。
0427名無し組2017/10/23(月) 18:33:22.33ID:???
いいなぁみんな
俺はギリギリでわからん
今年 ムズくなかった?
0428名無し組2017/10/23(月) 18:33:53.80ID:???
これが正しいなら午前は全問正解だけども60は1じゃないの?
とりあえず合格できそうです貼ってくれた方ありがとうございます
0429名無し組2017/10/23(月) 18:35:40.59ID:+2Hzs95e
免除組だけど37/40とれてた
やっぱ過去問周回で間違いなかったね
0430名無し組2017/10/23(月) 18:37:51.87ID:S5kYUl4p
問60は1でしょ
余裕で合格ラインクリアしてるからどうでもいいけど
0431名無し組2017/10/23(月) 18:39:01.33ID:???
>>419でFA?
49点だったけど不安がぬぐえない
0432名無し組2017/10/23(月) 18:39:46.19ID:???
建築基準法の第129条の2の5によると問60は1だね
0433名無し組2017/10/23(月) 18:43:09.25ID:2+sXhGtb
50点だった
40点以上で合格でしたか?
0434名無し組2017/10/23(月) 18:43:17.24ID:PxFeBQsT
合格基準
26
38?
0435名無し組2017/10/23(月) 18:44:15.42ID:Jm7xIXls
午後免除なら、3日前から毎日2時間やれば受かりますね!
0436名無し組2017/10/23(月) 18:45:13.17ID:???
二級管工事とどっちが価値ありますか?
0437名無し組2017/10/23(月) 18:50:58.91ID:???
合計は余裕だったけど事務論3/5点とか怖すぎワロタ
0438名無し組2017/10/23(月) 18:51:35.95ID:XsTKZ6bs
質問です。
毎年の合計合格ラインの点数が上下は変わるのは分かるのですが、
公衆衛生概論 1点
水道行政 3点
給水装置工事法 4点
給水装置の構造及び性能 4点
給水装置計画論 2点
給水装置工事事務論 2点
給水装置の概要 4点
給水装置施工管理法 4点
この基準が変わることはあるのですか?
0439名無し組2017/10/23(月) 18:59:18.02ID:AcEeeBD2
>>438


問題数が変わらない限りは、
大丈夫だと思います。
0440名無し組2017/10/23(月) 19:01:53.15ID:h8N9ystf
水道行政は
24年25年は3点でしたね
26.27.28年は2点です
あとは一緒です
0441名無し組2017/10/23(月) 19:01:58.78ID:PxFeBQsT
今年の合格基準は26 38?
0442習志野会場2017/10/23(月) 19:02:24.91ID:iHKc8R6h
解答ありがとうございます。
ずっと気になってたので助かります!
その答え通りなら、36/19で合格
ちゃんと勉強してる人ならクソイージーな試験ですね
0443名無し組2017/10/23(月) 19:04:47.23ID:KBBLU95j
>>419
サンキュー!
0444名無し組2017/10/23(月) 19:16:24.17ID:/ZQntyD6
>>419
38 17で大丈夫そうだ
どうもありがとうございます
0445名無し組2017/10/23(月) 19:29:14.47ID:???
>>438
水道行政7問あった時だな
0446名無し組2017/10/23(月) 19:29:35.64ID:???
>>436
給水装置
0447名無し組2017/10/23(月) 19:34:38.66ID:???
管工事組だから午後免除なんたが
>>435の言い回しにカチンときてしまう俺は
心が狭いのだろうか。
午後免除の資格を得るために
今回と同等かそれ以上の勉強を頑張ったんだよ
0448名無し組2017/10/23(月) 19:39:48.17ID:sp+enHEJ
>>447
いや。気持ちはわかる。
0449名無し組2017/10/23(月) 19:40:52.91ID:jw+rBNfe
>>447
モラルないやつ沢山いるから気にすんな。今回の試験ちゃんと勉強して合格したやつならわかるから。
0450名無し組2017/10/23(月) 19:41:35.02ID:???
>>419でいくと
29/16 合計45点だった

これは合格の可能性あるかな?
0451名無し組2017/10/23(月) 19:43:50.42ID:/ZQntyD6
35問目 損失水頭 分水栓0.6 甲止水栓1.8 メーター1.9 給水栓1.8 計6.1
      高低差4m 動水勾配240‰より給水管の摩擦損失水頭4.56
      30m−6.1−4−4.56=15.34  となり16mにするかすごく迷ったんですが
      どこか計算間違えていますでしょうか?
0452名無し組2017/10/23(月) 19:45:40.36ID:???
合計55点で合格出来そうだけど、事務論で3点外して足切りギリギリだった。今年の事務論は難しすぎね?
0453名無し組2017/10/23(月) 19:45:40.56ID:???
管工事も土木も持っているが
給水が一番難しかった気がする。
あっちは実地がやっかいだけど
こっちはなんというか問題がひねくれているw
0454名無し組2017/10/23(月) 19:54:04.97ID:PxFeBQsT
どうでもいいから早く合格基準おしえて
0455名無し組2017/10/23(月) 19:54:19.67ID:C1ukxRfN
>>447
スポーツ推薦で大学決まってたときに
受験勉強真っ最中の奴に
「おまえは勉強もしないで大学決まって楽だな」
って言われたけど
「多分おまえが勉強している時間以上にオレは柔道の練習しているよ」
と言い返したのを思い出したぜ。
まあ気にするな
つーか午後無しで3日で出来る奴なら
午後有りでも6日くらいだろ。
大差ないよ
0456名無し組2017/10/23(月) 19:58:05.25ID:vPptzkK3
>>454
んなもん分かるわけねーだろカス
0457名無し組2017/10/23(月) 19:58:39.81ID:???
419なら
午前36点、午後17点の計53点
よし行けるわ!
一番自信なかった問36〜40が全問当たってるとか何でやねん
0458名無し組2017/10/23(月) 20:02:31.80ID:NYAnQZYH
>>438


問題数が変わらない限りは、
大丈夫だと思います。
0459名無し組2017/10/23(月) 20:06:51.52ID:???
>>436
基本は給水装置。
ないと指定店とれない。
一級でもとれない
つかセコカンは一次側の勉強ないだろ
0460名無し組2017/10/23(月) 20:11:36.43ID:???
>>436
何をしてるかによるよ 申請関係なら給水装置だけど 案件工事なら施工管理
0461名無し組2017/10/23(月) 20:12:36.94ID:???
>>436
両方
0462名無し組2017/10/23(月) 20:13:53.33ID:J7CmCsym
>>419
建築基準法施行令によれば
構造耐力上主要な部分を貫通して配管する場合においては、建築物の構造耐力上支障を生じないようにする。
とあるので、(2)は違うような気がする
0463名無し組2017/10/23(月) 20:20:14.37ID:htTNhUPJ
採点44、ちょっと安心しました。
皆様お仕事忙しい中勉強、台風の中試験お疲れ様でした。
昨日グッタリで書けませんでしたorz
遅いタイミングで面木無いですが、どうしてもカキコしたかったので。
当方女ですが皆様と同じ試験受けられてよかったです!
0464名無し組2017/10/23(月) 20:26:18.06ID:???
60 ってRCだったら、コンクリ打つ前に
補強筋+ボイドで貫通可能でね?
0465名無し組2017/10/23(月) 20:32:18.52ID:S0yACOPN
>>453
同じく土木と管持ちで、普段は土木はメインなんですが、土木は一回管は二回で合格で、恥ずかしながら今回で給水4回目です。笑
設備専門の方は簡単かもしれませんが、かじった程度で甘く見て受けるとこのありざまです。
0466名無し組2017/10/23(月) 20:38:43.02ID:S5kYUl4p
>>451
甲止水栓と給水栓1.6にして動水勾配230%にしました
0467名無し組2017/10/23(月) 20:48:43.80ID:Jm7xIXls
>>447
ごめんなさい!
そういう意味じゃなくて、自分も苦労して取った管工事組なんです。。
0468名無し組2017/10/23(月) 20:51:45.51ID:sp+enHEJ
37 18で受かったと思いますが
なんかここ見てると
受かったであろう人達の意見ばかりで
この試験の合格率が約30%って信じられない。
今年は簡単だったのでしょうか?
0469名無し組2017/10/23(月) 20:53:54.64ID:aC9s6NSK
>>451
そこまできたら、一番近い、16mで、良いんでは…?15mは無かったし…何と迷ったんですか…?
0470名無し組2017/10/23(月) 20:56:14.53ID:???
>>468
ここ見に来る人はわりと勉強した人だからじゃない?
過去問見る限り毎年このくらいの難易度だと思うが計算問題は簡単だった
0471名無し組2017/10/23(月) 21:05:21.43ID:dsStk0ry
>>453
同感。厚労省系の国家試験は特に思います。
0472名無し組2017/10/23(月) 21:07:48.03ID:NYAnQZYH
205
219
419の3つの回答を書き出して
2つ以上で共通してるのを
探しました!
100%じゃないにしても
結構信用できるものだと思うんで
0473名無し組2017/10/23(月) 21:07:57.25ID:/ZQntyD6
余裕水頭約15mしかないのに16mにすると有効水頭より多くなってしまうので12mにするようなのかなと
考え動水勾配230‰にしたりとかいろいろ計算して迷ってました。あと結構早めに退室する人多かったので
切りの良い答えになるのかと考えたりしてた
0474名無し組2017/10/23(月) 21:10:01.42ID:NYAnQZYH
314

213144

2121243342

1414324231

443223

13412


4412314234

3113243221
0475名無し組2017/10/23(月) 21:11:20.66ID:sp+enHEJ
>>453
>>471
えっ管工事の方が簡単ですか?一ヶ月後に2級管工事あるんですがこの試験に力入れすぎてまったく勉強してないんですが、、、、
一応これから毎日1時間は勉強しようと思ってますが。
0476名無し組2017/10/23(月) 21:11:38.30ID:NYAnQZYH
>>474


上のが>>472で言ったやつです。
0477名無し組2017/10/23(月) 21:12:47.21ID:lYYznsYr
>>473
まるっきり同じ考えでした。そこでだいぶ時間使いました 笑
0478名無し組2017/10/23(月) 21:21:20.94ID:???
>>447
心狭すぎ!
免除とか勉強時間とか受かったんならなんでもええがな!もしかして落ちたんか?
0479名無し組2017/10/23(月) 21:21:31.95ID:???
給水装置は給水装置、施工管理には施工管理の難しさがあるわけだし、受けた人間にしかわからない苦労があるんだから相手の言動に振り回されるのは時間帯の無駄だよ。

これから試験あるやつ頑張ってくれ!
0480名無し組2017/10/23(月) 21:21:52.29ID:AejxZ67R
198です
37-18点で無事合格

過去問6年分3周で挑みました
皆さんお疲れ様でした。
答え貼ってくれた方もありがとうございました。
0481名無し組2017/10/23(月) 21:22:28.02ID:aC9s6NSK
>>473
グラフを目で読む=誤差は生じる、ので、皆が同じ数値になるとは限らないと思うんです。誤差は有ると思えば、一番近い答えを選ぶのが一番かと。回答と1m以上違っていたら、数値読み直しか再計算が必要かとは思いますが…
0482名無し組2017/10/23(月) 21:27:34.89ID:S5kYUl4p
>>474
これだな
0483名無し組2017/10/23(月) 21:30:17.04ID:???
>>467
いろんな人がいるからね、俺はカチンと来た人の受け取り方に?って感じだったよ。
0484名無し組2017/10/23(月) 21:37:35.60ID:oQDfjBio
>>421
問60は1ですね。2は間違いです。主要な部分を貫通して配管しても大丈夫です。
建設管理センターの解答大丈夫?
49点やったけど、まだ油断はできない。事務論ギリ2点やったし。怖い
0485名無し組2017/10/23(月) 21:38:58.07ID:yVN30VoX
台風の中行ったんだから合格基準下げてーな。サイトには65パー以上で26点なのに去年初めて27点以上になったんだ。おかしいだろ。
0486名無し組2017/10/23(月) 21:41:07.53ID:yVN30VoX
だいたい足切り制度もなんとかしてよ。合格基準よりだいぶ高いのに足切りだよ。
0487名無し組2017/10/23(月) 21:42:07.79ID:???
>>485
台風の中でも受けに来た熱心な受験生は30点以上にして落とせば、来年もきっと来てくれるって考えるかも。
0488名無し組2017/10/23(月) 21:48:26.62ID:aY0PBuMt
午前25、午後18の合計43
落ちたかな…。
0489名無し組2017/10/23(月) 21:48:51.00ID:???
性能及び構造は足切ギリの4点だけど、それ以外の項目は点数も取れててなんやかんやで午前33午後16でフィニッシュだったわ。これで落ちてたらもう受けないw
0490名無し組2017/10/23(月) 21:59:35.08ID:???
>>487
電験3種は、去年の台風被害で来れなかった人に、
今年は申込すれば受験料は不要という対応だったよ
自分は去年、寝坊して行けなかったんだがね
0491名無し組2017/10/23(月) 22:12:54.33ID:lYYznsYr
>>485
平成24年度も27点だったようです、その次の25年が24点だそうです、
(1) 必須6科目(公衆衛生概論、水道行政、給水装置工事法、給 水装置の構造及び性能、給水装置計画論、給水装置工事事 務論)の得点の合計が、27点以上であること。
(2) 全8科目の総得点が、40点以上であること。
(3) 次の各科目の得点が、それぞれ以下に示す点以上であること。
・ 公衆衛生概論 1点 ・ 水道行政 3点
・ 給水装置工事法 4点
・ 給水装置の構造及び性能 4点
・ 給水装置計画論 2点
・ 給水装置工事事務論 2点
・ 給水装置の概要 4点
・ 給水装置施工管理法 4点
0492名無し組2017/10/23(月) 22:15:58.55ID:23p34G8D
頼むから26点以上であってくれ…
0493名無し組2017/10/23(月) 22:17:34.95ID:23p34G8D
建設管理センターは平成29年度は26点以上と書いてありましたが基準はどうなのですかね?どなたか分かる人いますか?
0494名無し組2017/10/23(月) 22:18:53.95ID:???
合格率が30%程度になるように調整するんじゃないの
0495名無し組2017/10/23(月) 22:25:14.97ID:23p34G8D
問題32番の答えは何ですか?
0496ギリギリ2017/10/23(月) 22:28:16.51ID:0NKW1B97
午前27点 午後13点
合計40点なんですが、可能性ありますかね?
ギリギリでドキドキなんですが
0497名無し組2017/10/23(月) 22:40:55.96ID:hm1rFLBk
問29は結局1で正解なのかな?2議論も上がってたけど
0498名無し組2017/10/23(月) 22:45:47.54ID:???
1だろうね
1は金属管電気でok3は電気の場合は金属管に触れないようにだからどちらかが誤でないと変だと思う
0499名無し組2017/10/23(月) 22:56:35.30ID:S0yACOPN
みなさん、おつかれさまでした!11月30日に願いを込めておやすみなさい!
0500名無し組2017/10/23(月) 22:57:55.77ID:???
>>496
俺もギリギリで死にそうになってんだけど
一応大丈夫なんだろう?これを信じようぜ・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに俺は 26-13 はぁ・・・



必須6科目(公衆衛生概論、水道行政、給水装置工事法、給水装置の構造及び性能、給水装置計画論、給水装置工事事務論)の得点の合計が、26点以上であること。


(2) 全8科目の総得点が、38点以上であること。


(3)次の各科目の得点が、それぞれ以下に示す点以上であること。


?公衆衛生概論 1点
?水道行政 2点
?給水装置工事法 4点
?給水装置の構造及び性能 4点
?給水装置計画論 2点
?給水装置工事事務論 2点
?給水装置の概要 4点
?給水装置施工管理法 4点
0501名無し組2017/10/23(月) 22:59:57.74ID:lYYznsYr
>>500
基準26だといいね!
0502名無し組2017/10/23(月) 23:00:39.32ID:3CpBtgAF
問29は1ですよ
0503名無し組2017/10/23(月) 23:06:32.92ID:hm1rFLBk
498、502
ありがとう!

474さんのでいくと午前28、午後16の44点。
初受験ですがいけますかね
0504名無し組2017/10/23(月) 23:17:32.37ID:OIw3ue6d
午前中は、皆さんどんどん退室していって、最初80人くらいいたのに、最後はわずか5人に。皆さん余裕ですね。今年は合格率が高いのでしょうか?
0505名無し組2017/10/23(月) 23:35:33.27ID:hm1rFLBk
気になりすぎて調べてみたけど、平成18、19、21、22年度とそれ以降今日までで
6科目27、8科目40点が最高なんだね。
28点でも怖い気がしてきたわ…
0506名無し組2017/10/23(月) 23:38:52.97ID:yVN30VoX
合格率は去年と比べるとよくないんじゃ。3時間が長いだけでしょ。
0507名無し組2017/10/23(月) 23:43:45.68ID:v5RnX7YN
トータル40ならアウト!
お願い、39にして!
0508名無し組2017/10/23(月) 23:47:13.43ID:???
>>507
俺も神様にお願いしつつ寝るわ!!!
0509名無し組2017/10/24(火) 00:15:18.96ID:???
午前25、午後13の俺は死ぬの?
0510名無し組2017/10/24(火) 00:20:38.22ID:Nn7WK+0w
>>509
 解答書くときに間違えて記入してあって、それが当たってる可能性があるから諦めないで
 ( ノД`)シクシク…
0511名無し組2017/10/24(火) 00:22:45.50ID:???
来年がんばろうぜ
0512名無し組2017/10/24(火) 00:24:30.01ID:???
給水装置計画論が3点以上にならないことを願う。
0513名無し組2017/10/24(火) 00:38:05.95ID:rqEiT6Hd
神頼みとか神様も迷惑してるわ。こんなん一週間勉強したら50点取れたわ。
0514名無し組2017/10/24(火) 01:12:16.06ID:???
えらいねェ〜〜〜〜
0515名無し組2017/10/24(火) 01:47:35.94ID:???
28/15でギリギリセーフ?基準満たしてても落ちる事ってある?
0516名無し組2017/10/24(火) 03:43:34.73ID:???
>>419でいくと
37/16の53点だった

でもたぶん問題60の答えはAなんで37/17の54でfinish
少し勉強し過ぎちゃったよ!
0517名無し組2017/10/24(火) 07:17:17.37ID:VR0RLPVf
今年は適正な数の問題がなかったな
ラッキーだと思う
0518名無し組2017/10/24(火) 08:31:36.66ID:???
>>475
自分は本職が管工事がらみなんで簡単にできたってのはあるけど
午前の四択問題は捻ってないので過去問を詰め込めば絶対OK
実地はやっかいだけど記述の配分が大きいので
記述さえしっかり出来れば問題無い

今回受けた給水のテストは・・・
読解力とか注意力必要だよね
問題が捻くれてるってイイ例えだと思うw
0519名無し組2017/10/24(火) 09:51:16.37ID:2u0BsIJw
解る方がいたら教えて下さい。
午前34 午後19で大丈夫かと思いますが、
別のサイトで各科目でまんべんなく8割が
ボーダーラインとありました。
自己採点で工事法が7点なので、
この場合不合格でしょうか?
0520名無し組2017/10/24(火) 10:08:12.79ID:???
29年度の合格基準(建設管理センターより抜粋)

一部免除者(水道法施行規則第31条の規定に基づき、試験科目の一部免除を受けた者をいう。)においては次の(1)及び(3)、非免除者(全科目を受験した者をいう。)においては次の(1)〜(3)の全てを満たすこととする。
(厚生労働省発表 平成28年度の場合)
(1) 必須6科目(公衆衛生概論、水道行政、給水装置工事法、給水装置の構造及び性能、給水装置計画論、給水装置工事事務論)の得点の合計が、26点以上であること。
(2) 全8科目の総得点が、38点以上であること。
(3) 次の各科目の得点が、それぞれ以下に示す点以上であること。

公衆衛生概論 1点
水道行政 2点
給水装置工事法 4点
給水装置の構造及び性能 4点
給水装置計画論 2点
給水装置工事事務論 2点
給水装置の概要 4点
給水装置施工管理法 4点
0521名無し組2017/10/24(火) 10:08:16.87ID:YqwGk4bm
>>519
今までの慣例から、各項目においての最低点数はあまり変動しないから、過去の合格基準を参考にするといいと思いますよ。
合計だと36〜40点が最低ライン
今年は比較的簡単だったので、41点・42点もあり得ますけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています