トップページdoboku
1002コメント218KB

一級土木施工管理技士18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/10/02(月) 18:46:19.38ID:kh0VSoXD
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
1級土木施工管理技士17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
1級土木施工管理 15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/
1級土木施工管理16
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/
0002名無し組2017/10/02(月) 18:47:58.04ID:???
1ゲット
0003名無し組2017/10/02(月) 18:53:28.20ID:???
いちょつ
0004名無し組2017/10/02(月) 19:08:34.07ID:???
安全のお題で落ちる内容ってどんなの?
0005名無し組2017/10/02(月) 19:11:47.71ID:XHhnwGm8
安全管理になっていない場合とかでは?

騒音、振動などの環境で書いているとか
0006名無し組2017/10/02(月) 19:13:14.53ID:???
>>1
1の優しさに感激やで
今年受けた人なら合格してはるわ
0007名無し組2017/10/02(月) 19:14:55.96ID:???
夜間舗装で必要な照度の確保vs明るい照明による一般歩行者、車両の幻惑の危険性

→幻惑を防止しつつ照度を確保するため、できるだけ高所から作業場を照らす。また地上には幻惑効果の小さいバルーン型の照明器を用いる。

こういうの他に後2つ書いたけどどうかね?
駅前通りの夜間舗装工
0008名無し組2017/10/02(月) 20:01:01.89ID:mVd99rBm
舗装屋なんで安全管理項目があんまり無くて機械との接触防止を書いたけど、照度があったか
0009名無し組2017/10/02(月) 20:19:39.28ID:???
舗装をやったことがないから的外れなことを言うかもしれんが
蒸気が立つほど高温の材料をドサドサ下ろしながら敷き均すなら
作業員が火傷しないよう何らかの対策を取ったり
飛散した材料が目に入らないよう保護具をつけさせたりはしてないのか?
0010名無し組2017/10/02(月) 20:20:03.18ID:???
解答例

ユーキャン
http://sokuhou.u-can.jp/html/pc/ZPB171001_1.html

東北技術検定研修協会
http://www.touhokugiken.com/answer/h29/h29-doboku1Q-zitti-answer.pdf
0011名無し組2017/10/02(月) 20:21:57.03ID:l13RtRVF
補装屋だけど歩行者の安全を確保するため仮設歩道に単管手すりを設置したとか書いた
0012名無し組2017/10/02(月) 20:22:05.84ID:???
>>8
道路なら第三者の事故防止とか、切削状態で開放するから、段差の解消とか周知とかあるような気がするけど
0013名無し組2017/10/02(月) 20:24:16.68ID:???
後は高輝度反射看板とかledカラーサインライトを使って遠方の車両に対しての視認性向上による衝突などの回避
作業員との接触を防ぐためローラーに超音波式安全装置を装着とか
0014名無し組2017/10/02(月) 20:36:52.39ID:mVd99rBm
火傷しないように保護具をつけることは、鳶が安全帯かけるようなもので、当たり前すぎる感が否めないですよね。切削の段差解放もありましたね。もっと安全について準備しとけば色々浮かんでたはずだったと今思いました。
0015名無し組2017/10/02(月) 20:39:34.75ID:???
いま、そんな超音波なんとかなんてのがあるのか
為になるなぁ
0016名無し組2017/10/02(月) 20:48:17.51ID:ONgg6EQq
最新技術に疎いようじゃ代理人としての施工計画作成の基本すら知らないんだから
1級なんて10年早い
0017名無し組2017/10/02(月) 20:50:12.92ID:???
うわぁ
0018名無し組2017/10/02(月) 20:53:23.79ID:???
問題3の吐出量、打ち込み速度をズバリ正解できた人ってどれくらいなんだろ
2問落とすだけでもう合格基準の60%になっちゃうよね
俺穴埋めは9問正解だから60%で怖いわ
0019名無し組2017/10/02(月) 20:57:44.13ID:yPP3EBv8
安全管理は、リスクアセスKYの、箇条書きになってしまった。
0020名無し組2017/10/02(月) 21:06:18.84ID:???
バケットの運搬の話をしてるのに打込み速度はひどいよな
素直に書けば運搬時間だろうに
コンクリートポンプの機種や台数の選定要素でも吐出量って
それ圧送負荷や打込み量と意味合いが重複してるだろと
0021名無し組2017/10/02(月) 21:08:12.55ID:???
>>18
問題ごとに60%ではないと思うよ
それならかなり厳しい試験だ

多分経験記述まで含めた合計で60%以上もしくは、選択問題のみ合計で60%以上
0022名無し組2017/10/02(月) 21:08:25.87ID:???
圧送の、距離は大事じゃねーのか!あの流れはバケットは容量だろが!
0023名無し組2017/10/02(月) 21:13:12.13ID:???
>>22
俺も圧送距離と書いた
圧送負荷や打込み量と被らない要素はこれしか考えられなかった
0024名無し組2017/10/02(月) 21:18:24.24ID:b2/cYxJz
排水勾配→排水設備じゃダメですか?
勾配書いたけど、設備の方がしっくりくると思って直しちゃった(´-ω-`)
0025名無し組2017/10/02(月) 21:20:08.22ID:???
俺は「吐出量」じゃなくて「吐出能力」って書いてた。多分バツだろう。
車輌系建設機械のところも「土質状況」とか余計な言葉が多い
0026名無し組2017/10/02(月) 21:20:40.18ID:iemIfQke
底部は高巻きになるか?
気持ちの問題だろ!
急勾配になって機械が入れないとおれはよんだ!
0027名無し組2017/10/02(月) 21:31:24.06ID:???
今回の穴埋め問題でそれなりに勉強した人達が全員同じ表現で正答できるなら
現場の喧嘩はもっと少なくなっているはず
0028名無し組2017/10/02(月) 21:35:48.67ID:kuty4MSd
>>24
私も排水設備にしました。
解答例見てると自信なくなってきましたが...
0029名無し組2017/10/02(月) 21:38:03.17ID:66ICqPDV
バケットの打込み速度はねえよ・・・
底部も高巻きとかないわあ
0030名無し組2017/10/02(月) 21:38:29.58ID:???
ユーキャンと東北なんとかって専門学校
回答が違うんだな、最大使用荷重=定格
という認識でいいのか。。。
0031名無し組2017/10/02(月) 21:42:41.24ID:???
ダメなような気がしてきた
来年頑張ろ
0032名無し組2017/10/02(月) 21:42:52.04ID:???
>>29
バケットの打込み速度 ←(コンクリートではなく)バケットを打設するかのような表現だよな
0033名無し組2017/10/02(月) 21:44:17.49ID:66ICqPDV
定格荷重が例えば2トンとか書いてあっても、性能曲線を見てブームの角度で
限界の使用荷重が減るから、最大使用荷重のほうが正しいんじゃないか
0034名無し組2017/10/02(月) 21:44:22.79ID:???
前スレの終わりあたりに書いてあったけど、今みたいに、模範解答見て、この表現はどう?これはどう?て沢山問い合わせが出ている時点でダメな問題だと思う
それらがある程度正解になるならまだしも、それすらもわからない
今、模範解答で正解していても、別の表現が模範解答になっていたら、きっと今、正解している奴らは、同じように、これはどうだろう?て聞いてくると思う

来年からは、数値やそれなりに難易度があっても答えが1つしかないない名称などを穴埋めにしてくれ

そういう意味では今年はかなり不満が残る
0035名無し組2017/10/02(月) 21:47:17.26ID:66ICqPDV
>>32
そうだよ、不自然だよ
0036名無し組2017/10/02(月) 21:53:52.42ID:???
>>34
毎年のことやで
模範でも一例でもいいから公式に解答と配点を出すべきだよ
0037名無し組2017/10/02(月) 21:54:37.17ID:0+0YG9po
>>36
そうですね
0038名無し組2017/10/02(月) 21:55:17.84ID:???
>>35
打込み速度が答えになるように文章を作るならこうなるよなあ

×バケット【の】打込み速度
〇バケット【での】打込み速度

それでも後に来る【計画を立て】を引き立てる語句とは思えんがね
0039名無し組2017/10/02(月) 22:01:15.09ID:0+0YG9po
まあこの問題は選ばないのが正解かもね
0040名無し組2017/10/02(月) 22:02:32.91ID:???
高低差も含めた意味で「圧送距離」が適切だと試験時間中に考えたんだが
0041名無し組2017/10/02(月) 22:03:23.62ID:???
東北技術の回答思案でも自己採点したが
最大使用→定格
業務分担→施工体系図
になってるな いづれにしてもニ問間違えだった
文章記述はどちらも似たようなもんだね

一月の合格発表楽しみだ
0042名無し組2017/10/02(月) 22:05:35.53ID:0+0YG9po
合格発表遅いよね
0043名無し組2017/10/02(月) 22:06:35.71ID:???
多少ロスがあるとはいえ吐出量≒単位時間当たりの打込み量
これもうわかんねぇな
0044名無し組2017/10/02(月) 22:07:42.69ID:???
コンクリートポンプって
コンクリート送る以外にも汚泥を脱水した後の
ケーキ圧送ポンプにも使われてるんやで
おまえらボンクラは知らんと思うけどな
0045名無し組2017/10/02(月) 22:09:40.59ID:???
水セメント比の所、単位水量って書いたけどダメだろうなー
落ちてたら来年もまた勉強しないといけんって考えると辛い…
0046名無し組2017/10/02(月) 22:10:24.07ID:???
組織編成という言葉があるから施工体系図はよろしくない気が
施工体系図は主に組織図と役割分担と指揮系統が書いてあるもんだし
0047名無し組2017/10/02(月) 22:11:26.13ID:b2/cYxJz
>>45
私も単位水量書きました。間違ってる感が果てしない
0048名無し組2017/10/02(月) 22:22:51.61ID:???
>>33
バックホウでも吊り込みに使えるクレーン
仕様のものもあるから定格荷重でもオケって認識
ならいいんですけどね どちらにしても過去問
やってたのに最大使用荷重を記入できなかったのが
くやしい。
0049名無し組2017/10/02(月) 22:24:53.43ID:???
やっぱり模範解答出すべきだよな
0050名無し組2017/10/02(月) 22:24:54.96ID:???
>>46
平成28年の過去問をやってた受験生は業務分担
で記入してるかたがおおいんじゃないですか?
0051名無し組2017/10/02(月) 22:31:20.05ID:???
過去問で試験対策してること前提で試験問題を作られても困る
それもう管理能力ではなく暗記力のテストになってる
0052名無し組2017/10/02(月) 22:32:18.95ID:EWMdH7Ij
>>44
急にどうしたんですか!?
0053名無し組2017/10/02(月) 22:35:09.96ID:???
>>52
初老のたわごとやほっとけや
0054名無し組2017/10/02(月) 22:35:49.54ID:E/4oT0Ib
未納カー
0055名無し組2017/10/02(月) 22:36:31.52ID:???
国交省、農水省、地公体の標準仕様書における施工計画書作成例で軒並み
「現場組織表は、現場における組織の編成及び命令系統並びに業務分担がわかるよう
に・・・」と記載があるから、「業務分担」のみが正解。多分
0056名無し組2017/10/02(月) 22:45:13.87ID:???
>>51
過去の穴埋め問題に比べると最近の穴埋めって2.3
行の短文が多いから暗記の要素が強くなってるかも
文章の脈略は掴みにくい傾向ですね。逆に過去問
繰り返しやってる受験生には得点源なのかも
0057名無し組2017/10/02(月) 22:52:31.62ID:???
>>51
そんなもん高校大学受験始め、ありとあらゆる資格試験がそうでしょうに
いるだろ?え、お前ほんとに一級もってるの?って言いたくなるようなヒト
0058名無し組2017/10/02(月) 22:53:01.78ID:???
学科が通ってるんだから、正直、経験記述のみでいいと思うんだよな
経験記述を、2問書かせるとか
記述試験とか、学科通ってるから要らねーだろ
0059名無し組2017/10/02(月) 22:57:24.33ID:3pJHUfuD
穴埋めの配点はどんなもん?
7〜11の記述はほどほどにできたが、穴埋めが半分ぐらい

安全の経験記述は正直ニンマリした
0060名無し組2017/10/02(月) 22:58:05.71ID:???
実地は図面と特記仕様書と閲覧(金抜き)設計書だけ提示して
「施工計画を立てよ」か「安全・工程・品質・原価の留意事項を述べよ」でいいわ
穴埋め問題なんて学科のうちに出しとけ
0061名無し組2017/10/02(月) 22:58:23.34ID:???
現場にもでたことがないデスクワークのハゲが採点してると思うとイラつくぜ
0062名無し組2017/10/02(月) 23:01:10.04ID:???
学科を簡単に通す方針なら
実地は経験記述と穴埋め、記述問題は著しく
難易度あげてほしかったな
0063名無し組2017/10/02(月) 23:07:48.86ID:???
経験記述だけだと作業員丸出しの酸っぱ臭い
やつらが受かってしまうので困ります
ある程度品位というものも必要じゃないですか?
0064名無し組2017/10/02(月) 23:08:15.61ID:???
このスレで言いたいことは言い切ったからあとは結果を待つしかない
次は何の資格を勉強しようかね
名〇貸しが美味しそうな技術士にでもしようか
0065名無し組2017/10/02(月) 23:13:21.64ID:???
技術士と一級建築士どちらが難しいの?
自分は電験三種やってみようかと考えてます。
今回はニ年計画かな 参考書買ってきますたよ
0066名無し組2017/10/02(月) 23:27:06.57ID:???
>>65
建築士と技術士は全く別分野だから比較できないよ

一級土木と技術士が取れたら測量士と合わせてコンサルに(名〇貸しで)転職したい
住民のクレーム対応や請負業者の不手際の後始末や
議員のセンセーからの照会や国の調査物の回答や市町村との調整や
頭でっかちな財政課との予算の折衝のない静かな暮らしをしたい
0067名無し組2017/10/02(月) 23:28:44.16ID:???
>65
ひょっとして公務員?
電験三種なんて取ったら環境局の工場に行かされそうw
0068名無し組2017/10/02(月) 23:42:33.03ID:lJOChpnq
負け犬の遠吠えが凄いな
土方丸出しで酸っぱ臭い
0069名無し組2017/10/02(月) 23:45:49.18ID:???
>>67
公務員ではないですよ。プラント系の会社です。
電験は大学の専攻が電気系なのでアレルギーはないから取ろうかなと。多分、合格してるので先走りです
0070名無し組2017/10/02(月) 23:49:41.54ID:???
>>66
名義貸しとか糞みてーな夢ばかり見てないで現実見ろやハゲ
0071名無し組2017/10/02(月) 23:56:15.37ID:???
>>19
同じだ
0072名無し組2017/10/02(月) 23:59:03.04ID:???
正直役立たずにこそ一級をとってもらいたい
現場出なくていいから専任技術者にしておく
資格なくても現場でやれる人間大事
0073名無し組2017/10/03(火) 00:00:14.70ID:???
試験センターの理事長やってるやつ
元役人ですね
0074名無し組2017/10/03(火) 00:02:42.64ID:???
不正で資格もらってる人腐る程いるんだろうな
0075名無し組2017/10/03(火) 00:07:22.45ID:???
穴埋めは決まった専門用語にしてほしい
そうしないところがブラックボックスなんだろうけど
0076名無し組2017/10/03(火) 00:31:24.51ID:???
名前だけ書いても合格してる役所の人間
いそうだね
0077名無し組2017/10/03(火) 07:16:04.66ID:0TGkW+jc
>76
今どきさすがにないだろ。
でも問題作成者の思考は、現場より役人に近いだろうね。
0078名無し組2017/10/03(火) 07:21:09.18ID:???
公務員で仕事何にもしない癖に、ただ偉そうな奴がいるから、
お前も取って見ろよとは思う
0079名無し組2017/10/03(火) 07:30:22.52ID:???
手当が出ないのに資格を取る意義がないと公務員の俺は思うのですよ
民間時代取った2級に中途半端さを感じて惰性で1級も受けたが
モチベーションは全く上がらなかった
0080名無し組2017/10/03(火) 07:40:09.70ID:???
それは言い訳でしかないよ
少なくともこちらが勉強した知識は持ってる必要があるでしょ
0081名無し組2017/10/03(火) 07:50:16.90ID:???
立場によって知っておくべき知識は異なるから
一級土木の内容を全て公務員が知っておかないといけない道理はないのでは
指定仮設・任意仮設の話なんて象徴的でしょ
0082名無し組2017/10/03(火) 07:53:07.42ID:???
セコカン…施工計画・取り回し、基準規格
役人(監督員)…基準・規格、法令・手続き
セコカンの知識は役人の知識の部分集合ではない
0083名無し組2017/10/03(火) 07:56:54.31ID:ay+BP/+1
>>55
少し長くなりますが、
責任の範囲と関係という語句も当てはまると思います。
0084名無し組2017/10/03(火) 08:05:53.74ID:???
81、82
知らないで数千万の工事を発注して清算出来るか?
0085名無し組2017/10/03(火) 08:16:59.83ID:???
資格持ってない公務員とか、裏ではめちゃくちゃバカにされてるぞw
歩くのが恥ずかしいレベル
0086名無し組2017/10/03(火) 08:19:59.85ID:???
その理屈だと技術士も要らないんじゃない
0087名無し組2017/10/03(火) 08:52:12.27ID:???
受かった気になってる奴が多すぎて笑える
今年のは60点以上が80%以上いるだろうから、経験記述で半数が足切りされるぞ
0088名無し組2017/10/03(火) 09:16:19.54ID:???
うあああああああああああああああ
ヴァアアアアアアアアアアアアアア

接地を設置なんていらないこと
かいてしまったあああああああ
ひらがなでかけばよかったああ
0089名無し組2017/10/03(火) 09:25:27.11ID:???
>>88
それでも8割以上正解してるんでしょ(笑)
0090名無し組2017/10/03(火) 09:31:03.42ID:???
俺なんか接置だぜ
来年は全部ひらがなで書いてやる
0091名無し組2017/10/03(火) 09:32:46.33ID:???
>>90
来年は無いやろ
合格おめでとう
0092名無し組2017/10/03(火) 09:34:13.91ID:???
>>85
役所の担当の人はゼネコン時代に1級取得したっていってた
役所内で移動とかあるし、わざわざ1級取らないんじゃない?
0093名無し組2017/10/03(火) 09:37:58.98ID:GJj/CSSP
その下り何回やるのよw

合格率三割って少ないようだが
会社に無理矢理受けさせられてる奴とか会場にすら来なかったの含めてでしょ?

普通に勉強してそれなりにやれば受かるんじゃないの?

それなりに書けば今の技術者が足りない時代、受かるんだよね?

って自分に言い聞かせている
0094名無し組2017/10/03(火) 09:38:19.68ID:???
>>89
穴埋め以外の記述はユーキャンと東北技術の
回答思案と重複してるから満点近いと認識してる

満点を目指せる問題で漢字間違えしたのが
ボンクラなんだと思う
0095名無し組2017/10/03(火) 09:39:34.88ID:0TRgcSxy
USJのエクスプレスパスみたいに金払ったら早く採点してくれるシステム出来んかなw
模範解答も無いから1月までモヤモヤしながら過ごすのつらいわw

1000円までなら出す!
0096名無し組2017/10/03(火) 09:41:36.21ID:???
>>90
全部ひらがなだとどうなるんだろ
オレらが漫湖と思ってかいてるところ
採点する人がマ○コだと思って減点される
かもしれませんね
0097名無し組2017/10/03(火) 09:48:37.85ID:???
>>93
そんな馬鹿は学科も通ってないでしょ
ガチ組の内約3割が合格だぞ
0098名無し組2017/10/03(火) 09:49:16.32ID:???
ま○こから、いしゅうがただよってきたので、
みずをぬき、せいそうしたが、かいぜんされなかった
0099名無し組2017/10/03(火) 10:32:39.14ID:???
二級土木の去年の実地問題の方が
今回より難しいかもしれないな
法面の保護工なんてかけないな
0100名無し組2017/10/03(火) 10:38:50.04ID:???
>>93
それで去年落ちた人はたくさんいるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています