トップページdoboku
1002コメント218KB

一級土木施工管理技士18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し組2017/10/02(月) 18:46:19.38ID:kh0VSoXD
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
1級土木施工管理技士17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
1級土木施工管理 15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/
1級土木施工管理16
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/
0002名無し組2017/10/02(月) 18:47:58.04ID:???
1ゲット
0003名無し組2017/10/02(月) 18:53:28.20ID:???
いちょつ
0004名無し組2017/10/02(月) 19:08:34.07ID:???
安全のお題で落ちる内容ってどんなの?
0005名無し組2017/10/02(月) 19:11:47.71ID:XHhnwGm8
安全管理になっていない場合とかでは?

騒音、振動などの環境で書いているとか
0006名無し組2017/10/02(月) 19:13:14.53ID:???
>>1
1の優しさに感激やで
今年受けた人なら合格してはるわ
0007名無し組2017/10/02(月) 19:14:55.96ID:???
夜間舗装で必要な照度の確保vs明るい照明による一般歩行者、車両の幻惑の危険性

→幻惑を防止しつつ照度を確保するため、できるだけ高所から作業場を照らす。また地上には幻惑効果の小さいバルーン型の照明器を用いる。

こういうの他に後2つ書いたけどどうかね?
駅前通りの夜間舗装工
0008名無し組2017/10/02(月) 20:01:01.89ID:mVd99rBm
舗装屋なんで安全管理項目があんまり無くて機械との接触防止を書いたけど、照度があったか
0009名無し組2017/10/02(月) 20:19:39.28ID:???
舗装をやったことがないから的外れなことを言うかもしれんが
蒸気が立つほど高温の材料をドサドサ下ろしながら敷き均すなら
作業員が火傷しないよう何らかの対策を取ったり
飛散した材料が目に入らないよう保護具をつけさせたりはしてないのか?
0010名無し組2017/10/02(月) 20:20:03.18ID:???
解答例

ユーキャン
http://sokuhou.u-can.jp/html/pc/ZPB171001_1.html

東北技術検定研修協会
http://www.touhokugiken.com/answer/h29/h29-doboku1Q-zitti-answer.pdf
0011名無し組2017/10/02(月) 20:21:57.03ID:l13RtRVF
補装屋だけど歩行者の安全を確保するため仮設歩道に単管手すりを設置したとか書いた
0012名無し組2017/10/02(月) 20:22:05.84ID:???
>>8
道路なら第三者の事故防止とか、切削状態で開放するから、段差の解消とか周知とかあるような気がするけど
0013名無し組2017/10/02(月) 20:24:16.68ID:???
後は高輝度反射看板とかledカラーサインライトを使って遠方の車両に対しての視認性向上による衝突などの回避
作業員との接触を防ぐためローラーに超音波式安全装置を装着とか
0014名無し組2017/10/02(月) 20:36:52.39ID:mVd99rBm
火傷しないように保護具をつけることは、鳶が安全帯かけるようなもので、当たり前すぎる感が否めないですよね。切削の段差解放もありましたね。もっと安全について準備しとけば色々浮かんでたはずだったと今思いました。
0015名無し組2017/10/02(月) 20:39:34.75ID:???
いま、そんな超音波なんとかなんてのがあるのか
為になるなぁ
0016名無し組2017/10/02(月) 20:48:17.51ID:ONgg6EQq
最新技術に疎いようじゃ代理人としての施工計画作成の基本すら知らないんだから
1級なんて10年早い
0017名無し組2017/10/02(月) 20:50:12.92ID:???
うわぁ
0018名無し組2017/10/02(月) 20:53:23.79ID:???
問題3の吐出量、打ち込み速度をズバリ正解できた人ってどれくらいなんだろ
2問落とすだけでもう合格基準の60%になっちゃうよね
俺穴埋めは9問正解だから60%で怖いわ
0019名無し組2017/10/02(月) 20:57:44.13ID:yPP3EBv8
安全管理は、リスクアセスKYの、箇条書きになってしまった。
0020名無し組2017/10/02(月) 21:06:18.84ID:???
バケットの運搬の話をしてるのに打込み速度はひどいよな
素直に書けば運搬時間だろうに
コンクリートポンプの機種や台数の選定要素でも吐出量って
それ圧送負荷や打込み量と意味合いが重複してるだろと
0021名無し組2017/10/02(月) 21:08:12.55ID:???
>>18
問題ごとに60%ではないと思うよ
それならかなり厳しい試験だ

多分経験記述まで含めた合計で60%以上もしくは、選択問題のみ合計で60%以上
0022名無し組2017/10/02(月) 21:08:25.87ID:???
圧送の、距離は大事じゃねーのか!あの流れはバケットは容量だろが!
0023名無し組2017/10/02(月) 21:13:12.13ID:???
>>22
俺も圧送距離と書いた
圧送負荷や打込み量と被らない要素はこれしか考えられなかった
0024名無し組2017/10/02(月) 21:18:24.24ID:b2/cYxJz
排水勾配→排水設備じゃダメですか?
勾配書いたけど、設備の方がしっくりくると思って直しちゃった(´-ω-`)
0025名無し組2017/10/02(月) 21:20:08.22ID:???
俺は「吐出量」じゃなくて「吐出能力」って書いてた。多分バツだろう。
車輌系建設機械のところも「土質状況」とか余計な言葉が多い
0026名無し組2017/10/02(月) 21:20:40.18ID:iemIfQke
底部は高巻きになるか?
気持ちの問題だろ!
急勾配になって機械が入れないとおれはよんだ!
0027名無し組2017/10/02(月) 21:31:24.06ID:???
今回の穴埋め問題でそれなりに勉強した人達が全員同じ表現で正答できるなら
現場の喧嘩はもっと少なくなっているはず
0028名無し組2017/10/02(月) 21:35:48.67ID:kuty4MSd
>>24
私も排水設備にしました。
解答例見てると自信なくなってきましたが...
0029名無し組2017/10/02(月) 21:38:03.17ID:66ICqPDV
バケットの打込み速度はねえよ・・・
底部も高巻きとかないわあ
0030名無し組2017/10/02(月) 21:38:29.58ID:???
ユーキャンと東北なんとかって専門学校
回答が違うんだな、最大使用荷重=定格
という認識でいいのか。。。
0031名無し組2017/10/02(月) 21:42:41.24ID:???
ダメなような気がしてきた
来年頑張ろ
0032名無し組2017/10/02(月) 21:42:52.04ID:???
>>29
バケットの打込み速度 ←(コンクリートではなく)バケットを打設するかのような表現だよな
0033名無し組2017/10/02(月) 21:44:17.49ID:66ICqPDV
定格荷重が例えば2トンとか書いてあっても、性能曲線を見てブームの角度で
限界の使用荷重が減るから、最大使用荷重のほうが正しいんじゃないか
0034名無し組2017/10/02(月) 21:44:22.79ID:???
前スレの終わりあたりに書いてあったけど、今みたいに、模範解答見て、この表現はどう?これはどう?て沢山問い合わせが出ている時点でダメな問題だと思う
それらがある程度正解になるならまだしも、それすらもわからない
今、模範解答で正解していても、別の表現が模範解答になっていたら、きっと今、正解している奴らは、同じように、これはどうだろう?て聞いてくると思う

来年からは、数値やそれなりに難易度があっても答えが1つしかないない名称などを穴埋めにしてくれ

そういう意味では今年はかなり不満が残る
0035名無し組2017/10/02(月) 21:47:17.26ID:66ICqPDV
>>32
そうだよ、不自然だよ
0036名無し組2017/10/02(月) 21:53:52.42ID:???
>>34
毎年のことやで
模範でも一例でもいいから公式に解答と配点を出すべきだよ
0037名無し組2017/10/02(月) 21:54:37.17ID:0+0YG9po
>>36
そうですね
0038名無し組2017/10/02(月) 21:55:17.84ID:???
>>35
打込み速度が答えになるように文章を作るならこうなるよなあ

×バケット【の】打込み速度
〇バケット【での】打込み速度

それでも後に来る【計画を立て】を引き立てる語句とは思えんがね
0039名無し組2017/10/02(月) 22:01:15.09ID:0+0YG9po
まあこの問題は選ばないのが正解かもね
0040名無し組2017/10/02(月) 22:02:32.91ID:???
高低差も含めた意味で「圧送距離」が適切だと試験時間中に考えたんだが
0041名無し組2017/10/02(月) 22:03:23.62ID:???
東北技術の回答思案でも自己採点したが
最大使用→定格
業務分担→施工体系図
になってるな いづれにしてもニ問間違えだった
文章記述はどちらも似たようなもんだね

一月の合格発表楽しみだ
0042名無し組2017/10/02(月) 22:05:35.53ID:0+0YG9po
合格発表遅いよね
0043名無し組2017/10/02(月) 22:06:35.71ID:???
多少ロスがあるとはいえ吐出量≒単位時間当たりの打込み量
これもうわかんねぇな
0044名無し組2017/10/02(月) 22:07:42.69ID:???
コンクリートポンプって
コンクリート送る以外にも汚泥を脱水した後の
ケーキ圧送ポンプにも使われてるんやで
おまえらボンクラは知らんと思うけどな
0045名無し組2017/10/02(月) 22:09:40.59ID:???
水セメント比の所、単位水量って書いたけどダメだろうなー
落ちてたら来年もまた勉強しないといけんって考えると辛い…
0046名無し組2017/10/02(月) 22:10:24.07ID:???
組織編成という言葉があるから施工体系図はよろしくない気が
施工体系図は主に組織図と役割分担と指揮系統が書いてあるもんだし
0047名無し組2017/10/02(月) 22:11:26.13ID:b2/cYxJz
>>45
私も単位水量書きました。間違ってる感が果てしない
0048名無し組2017/10/02(月) 22:22:51.61ID:???
>>33
バックホウでも吊り込みに使えるクレーン
仕様のものもあるから定格荷重でもオケって認識
ならいいんですけどね どちらにしても過去問
やってたのに最大使用荷重を記入できなかったのが
くやしい。
0049名無し組2017/10/02(月) 22:24:53.43ID:???
やっぱり模範解答出すべきだよな
0050名無し組2017/10/02(月) 22:24:54.96ID:???
>>46
平成28年の過去問をやってた受験生は業務分担
で記入してるかたがおおいんじゃないですか?
0051名無し組2017/10/02(月) 22:31:20.05ID:???
過去問で試験対策してること前提で試験問題を作られても困る
それもう管理能力ではなく暗記力のテストになってる
0052名無し組2017/10/02(月) 22:32:18.95ID:EWMdH7Ij
>>44
急にどうしたんですか!?
0053名無し組2017/10/02(月) 22:35:09.96ID:???
>>52
初老のたわごとやほっとけや
0054名無し組2017/10/02(月) 22:35:49.54ID:E/4oT0Ib
未納カー
0055名無し組2017/10/02(月) 22:36:31.52ID:???
国交省、農水省、地公体の標準仕様書における施工計画書作成例で軒並み
「現場組織表は、現場における組織の編成及び命令系統並びに業務分担がわかるよう
に・・・」と記載があるから、「業務分担」のみが正解。多分
0056名無し組2017/10/02(月) 22:45:13.87ID:???
>>51
過去の穴埋め問題に比べると最近の穴埋めって2.3
行の短文が多いから暗記の要素が強くなってるかも
文章の脈略は掴みにくい傾向ですね。逆に過去問
繰り返しやってる受験生には得点源なのかも
0057名無し組2017/10/02(月) 22:52:31.62ID:???
>>51
そんなもん高校大学受験始め、ありとあらゆる資格試験がそうでしょうに
いるだろ?え、お前ほんとに一級もってるの?って言いたくなるようなヒト
0058名無し組2017/10/02(月) 22:53:01.78ID:???
学科が通ってるんだから、正直、経験記述のみでいいと思うんだよな
経験記述を、2問書かせるとか
記述試験とか、学科通ってるから要らねーだろ
0059名無し組2017/10/02(月) 22:57:24.33ID:3pJHUfuD
穴埋めの配点はどんなもん?
7〜11の記述はほどほどにできたが、穴埋めが半分ぐらい

安全の経験記述は正直ニンマリした
0060名無し組2017/10/02(月) 22:58:05.71ID:???
実地は図面と特記仕様書と閲覧(金抜き)設計書だけ提示して
「施工計画を立てよ」か「安全・工程・品質・原価の留意事項を述べよ」でいいわ
穴埋め問題なんて学科のうちに出しとけ
0061名無し組2017/10/02(月) 22:58:23.34ID:???
現場にもでたことがないデスクワークのハゲが採点してると思うとイラつくぜ
0062名無し組2017/10/02(月) 23:01:10.04ID:???
学科を簡単に通す方針なら
実地は経験記述と穴埋め、記述問題は著しく
難易度あげてほしかったな
0063名無し組2017/10/02(月) 23:07:48.86ID:???
経験記述だけだと作業員丸出しの酸っぱ臭い
やつらが受かってしまうので困ります
ある程度品位というものも必要じゃないですか?
0064名無し組2017/10/02(月) 23:08:15.61ID:???
このスレで言いたいことは言い切ったからあとは結果を待つしかない
次は何の資格を勉強しようかね
名〇貸しが美味しそうな技術士にでもしようか
0065名無し組2017/10/02(月) 23:13:21.64ID:???
技術士と一級建築士どちらが難しいの?
自分は電験三種やってみようかと考えてます。
今回はニ年計画かな 参考書買ってきますたよ
0066名無し組2017/10/02(月) 23:27:06.57ID:???
>>65
建築士と技術士は全く別分野だから比較できないよ

一級土木と技術士が取れたら測量士と合わせてコンサルに(名〇貸しで)転職したい
住民のクレーム対応や請負業者の不手際の後始末や
議員のセンセーからの照会や国の調査物の回答や市町村との調整や
頭でっかちな財政課との予算の折衝のない静かな暮らしをしたい
0067名無し組2017/10/02(月) 23:28:44.16ID:???
>65
ひょっとして公務員?
電験三種なんて取ったら環境局の工場に行かされそうw
0068名無し組2017/10/02(月) 23:42:33.03ID:lJOChpnq
負け犬の遠吠えが凄いな
土方丸出しで酸っぱ臭い
0069名無し組2017/10/02(月) 23:45:49.18ID:???
>>67
公務員ではないですよ。プラント系の会社です。
電験は大学の専攻が電気系なのでアレルギーはないから取ろうかなと。多分、合格してるので先走りです
0070名無し組2017/10/02(月) 23:49:41.54ID:???
>>66
名義貸しとか糞みてーな夢ばかり見てないで現実見ろやハゲ
0071名無し組2017/10/02(月) 23:56:15.37ID:???
>>19
同じだ
0072名無し組2017/10/02(月) 23:59:03.04ID:???
正直役立たずにこそ一級をとってもらいたい
現場出なくていいから専任技術者にしておく
資格なくても現場でやれる人間大事
0073名無し組2017/10/03(火) 00:00:14.70ID:???
試験センターの理事長やってるやつ
元役人ですね
0074名無し組2017/10/03(火) 00:02:42.64ID:???
不正で資格もらってる人腐る程いるんだろうな
0075名無し組2017/10/03(火) 00:07:22.45ID:???
穴埋めは決まった専門用語にしてほしい
そうしないところがブラックボックスなんだろうけど
0076名無し組2017/10/03(火) 00:31:24.51ID:???
名前だけ書いても合格してる役所の人間
いそうだね
0077名無し組2017/10/03(火) 07:16:04.66ID:0TGkW+jc
>76
今どきさすがにないだろ。
でも問題作成者の思考は、現場より役人に近いだろうね。
0078名無し組2017/10/03(火) 07:21:09.18ID:???
公務員で仕事何にもしない癖に、ただ偉そうな奴がいるから、
お前も取って見ろよとは思う
0079名無し組2017/10/03(火) 07:30:22.52ID:???
手当が出ないのに資格を取る意義がないと公務員の俺は思うのですよ
民間時代取った2級に中途半端さを感じて惰性で1級も受けたが
モチベーションは全く上がらなかった
0080名無し組2017/10/03(火) 07:40:09.70ID:???
それは言い訳でしかないよ
少なくともこちらが勉強した知識は持ってる必要があるでしょ
0081名無し組2017/10/03(火) 07:50:16.90ID:???
立場によって知っておくべき知識は異なるから
一級土木の内容を全て公務員が知っておかないといけない道理はないのでは
指定仮設・任意仮設の話なんて象徴的でしょ
0082名無し組2017/10/03(火) 07:53:07.42ID:???
セコカン…施工計画・取り回し、基準規格
役人(監督員)…基準・規格、法令・手続き
セコカンの知識は役人の知識の部分集合ではない
0083名無し組2017/10/03(火) 07:56:54.31ID:ay+BP/+1
>>55
少し長くなりますが、
責任の範囲と関係という語句も当てはまると思います。
0084名無し組2017/10/03(火) 08:05:53.74ID:???
81、82
知らないで数千万の工事を発注して清算出来るか?
0085名無し組2017/10/03(火) 08:16:59.83ID:???
資格持ってない公務員とか、裏ではめちゃくちゃバカにされてるぞw
歩くのが恥ずかしいレベル
0086名無し組2017/10/03(火) 08:19:59.85ID:???
その理屈だと技術士も要らないんじゃない
0087名無し組2017/10/03(火) 08:52:12.27ID:???
受かった気になってる奴が多すぎて笑える
今年のは60点以上が80%以上いるだろうから、経験記述で半数が足切りされるぞ
0088名無し組2017/10/03(火) 09:16:19.54ID:???
うあああああああああああああああ
ヴァアアアアアアアアアアアアアア

接地を設置なんていらないこと
かいてしまったあああああああ
ひらがなでかけばよかったああ
0089名無し組2017/10/03(火) 09:25:27.11ID:???
>>88
それでも8割以上正解してるんでしょ(笑)
0090名無し組2017/10/03(火) 09:31:03.42ID:???
俺なんか接置だぜ
来年は全部ひらがなで書いてやる
0091名無し組2017/10/03(火) 09:32:46.33ID:???
>>90
来年は無いやろ
合格おめでとう
0092名無し組2017/10/03(火) 09:34:13.91ID:???
>>85
役所の担当の人はゼネコン時代に1級取得したっていってた
役所内で移動とかあるし、わざわざ1級取らないんじゃない?
0093名無し組2017/10/03(火) 09:37:58.98ID:GJj/CSSP
その下り何回やるのよw

合格率三割って少ないようだが
会社に無理矢理受けさせられてる奴とか会場にすら来なかったの含めてでしょ?

普通に勉強してそれなりにやれば受かるんじゃないの?

それなりに書けば今の技術者が足りない時代、受かるんだよね?

って自分に言い聞かせている
0094名無し組2017/10/03(火) 09:38:19.68ID:???
>>89
穴埋め以外の記述はユーキャンと東北技術の
回答思案と重複してるから満点近いと認識してる

満点を目指せる問題で漢字間違えしたのが
ボンクラなんだと思う
0095名無し組2017/10/03(火) 09:39:34.88ID:0TRgcSxy
USJのエクスプレスパスみたいに金払ったら早く採点してくれるシステム出来んかなw
模範解答も無いから1月までモヤモヤしながら過ごすのつらいわw

1000円までなら出す!
0096名無し組2017/10/03(火) 09:41:36.21ID:???
>>90
全部ひらがなだとどうなるんだろ
オレらが漫湖と思ってかいてるところ
採点する人がマ○コだと思って減点される
かもしれませんね
0097名無し組2017/10/03(火) 09:48:37.85ID:???
>>93
そんな馬鹿は学科も通ってないでしょ
ガチ組の内約3割が合格だぞ
0098名無し組2017/10/03(火) 09:49:16.32ID:???
ま○こから、いしゅうがただよってきたので、
みずをぬき、せいそうしたが、かいぜんされなかった
0099名無し組2017/10/03(火) 10:32:39.14ID:???
二級土木の去年の実地問題の方が
今回より難しいかもしれないな
法面の保護工なんてかけないな
0100名無し組2017/10/03(火) 10:38:50.04ID:???
>>93
それで去年落ちた人はたくさんいるはず
0101名無し組2017/10/03(火) 10:43:20.11ID:???
>>98
どうやって水を抜いたかが具体的に書かれていません
0102名無し組2017/10/03(火) 10:45:09.36ID:???
15と16年ともに経験記述以外で7割以上正解してるはずなんだけど落ちてる俺みたいなのもいる
今年のは9割正解してるが落ちるイメージしかない
0103名無し組2017/10/03(火) 10:53:12.96ID:???
100取られた
0104名無し組2017/10/03(火) 10:53:23.49ID:???
>>102
経験記述見直せよw
0105名無し組2017/10/03(火) 11:04:35.59ID:???
2級はムズいの
0106名無し組2017/10/03(火) 11:09:23.14ID:???
喫水面だと酸化はやいよ
0107名無し組2017/10/03(火) 11:32:57.95ID:???
>【衝撃】2chの移譲先「5ch」の代理人がしばき隊であることが判明 なにが始まるんです…
https://twitter.com/htmk73/status/914989085269168128


■専ブラ(2ちゃんねるブラウザ)からお〜ぷん2ちゃんねるを見るには?
【おーぷん2ちゃんねる】は全ての2ちゃんねるブラウザに標準対応してます。 ◆お〜ぷん2ちゃんねるボード一覧URL のボードを検索してください

●お勧めの広告なし2chブラウザ ついんてーる twintail の環境設定でお〜ぷん2ちゃんねるボードを入れるだけで使えます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5459/
0108名無し組2017/10/03(火) 11:45:30.44ID:???
>>93
中卒、高卒とかが幾らでもいる試験だからな
まともに読み書きすらできないのも幾らでもいるだろう
俺は私大トップ大くらいだが、東大卒だって受けるだろうしこれだけ幅広い学歴が受ける試験も珍しいだろう
0109名無し組2017/10/03(火) 11:46:17.74ID:???
>>99
去年2級受けたけど、2chのほうに
今年は法面保護かかされるぞって言ってくれた神がいたおかげで受かった
0110名無し組2017/10/03(火) 12:12:33.38ID:???
>>109
おめでとうだね。
僕はここのスレで逆に経験記述に副産物と仮設、
環境、出来形が選択式で出るって煽っておいたよ。

僕自身は安全と工程、品質しか事前準備してなかったけど。
0111名無し組2017/10/03(火) 12:37:13.90ID:oTxdyggN
接地じゃなく着地は× ですかね?
0112名無し組2017/10/03(火) 12:37:24.23ID:1vWygEd+
2級は簡単
0113名無し組2017/10/03(火) 12:42:18.23ID:???
着地は意味合い違うと高卒で私立ナンバーワンじゃない俺でも解るべ
0114名無し組2017/10/03(火) 12:43:08.96ID:???
ところで土木施工管理技士の
 "ど" と "し"
が同じだって知ってた?
0115名無し組2017/10/03(火) 12:45:49.26ID:LyIqnkab
土士土士土士土士
0116名無し組2017/10/03(火) 12:46:13.85ID:oTxdyggN
>>114
それくらいは分かりますよ。
0117名無し組2017/10/03(火) 12:47:15.49ID:???
実務経験のところに監督って
漢字書かないといけなかったんだけど
漢字をど忘れしてしまい、困ってたら
試験官の腕章に監督って書いてあって
助かった
0118名無し組2017/10/03(火) 12:47:16.83ID:BHPqrmm4
士木施工管理技土
0119名無し組2017/10/03(火) 13:04:01.35ID:???
今年は簡単やったな
皆合格しとるやろw
0120名無し組2017/10/03(火) 13:10:03.19ID:???
>>117
これは、来年以降、困った人は使えますね
0121名無し組2017/10/03(火) 13:10:45.79ID:???
このあと管工事施工とか建築施工受けるとか言ってる人って経験年数足りるのかな?

気にせずかぶせていく感じなの?ばれない?
0122名無し組2017/10/03(火) 13:16:56.50ID:???
そもそも一級セコカンの難易度で言えば
建築>電気>土木>管>造園
みたいな認識でオケなの?
0123名無し組2017/10/03(火) 13:23:49.22ID:Wzp5gMGf
>>122
うーん
建築〉管〉電気〉土木〉造園の順じゃないの?

電気と造園はよく知らんけど
0124名無し組2017/10/03(火) 13:32:09.34ID:???
>>117
なんて書こうとしたんだ?
役所の人?
0125名無し組2017/10/03(火) 14:03:01.38ID:???
>>121
中卒にしておけば問題ない
0126名無し組2017/10/03(火) 14:20:55.14ID:???
>>125
中卒にしたら15年ずついるから
両方取るには最低45歳になるんですが・・・
0127名無し組2017/10/03(火) 14:22:48.05ID:???
お前等45より若いの?
俺52なんだけど
0128名無し組2017/10/03(火) 14:25:43.83ID:???
>>124
ちゃんと文章読めよぼおけ
監督が漢字で書けなかったの
督の下が目だったか日だったか
0129名無し組2017/10/03(火) 14:28:06.93ID:???
>>123管の方が土木よりレベル高いのですか。
電気はもっと難易度高いと思ってました
0130名無し組2017/10/03(火) 14:40:03.28ID:???
>>127
先輩お疲れ様です

自分は30です
0131名無し組2017/10/03(火) 14:47:52.35ID:xcanelUv
僕も30
0132名無し組2017/10/03(火) 14:52:31.58ID:???
30とか嘘やろ
試験会場おっさんしかいなかったんだけど


俺43
0133名無し組2017/10/03(火) 14:53:21.81ID:???
128みて思ったけど、監督とか現場監督って正式な回答としてただしいの?
俺はコリンズに沿って現場代理人にしたけど
0134名無し組2017/10/03(火) 14:54:57.41ID:???
若いのに何故土木の道選んだ?
俺は歳だから他の職に移れず続けるしかないんだけど、まだ30なら選択肢あったでしょ
0135名無し組2017/10/03(火) 14:58:19.99ID:eao21yi9
ヘッドガードの次の問題
接地する はロックする はダメ?
0136名無し組2017/10/03(火) 15:02:04.51ID:???
俺も30歳だわ
0137名無し組2017/10/03(火) 15:03:19.22ID:???
同い年位か下くらいに見える奴らもたくさんいたよ
0138名無し組2017/10/03(火) 15:03:28.77ID:???
わいも30
0139名無し組2017/10/03(火) 15:04:38.77ID:???
普通30位でとる資格じゃないの?
大卒で6年半で高卒だと10年くらいだっけ?

むしろおっさんで来てる人たちは今まで何してたのかと
0140名無し組2017/10/03(火) 15:06:06.40ID:9fsddMIR
俺46歳
0141名無し組2017/10/03(火) 15:07:03.18ID:xcanelUv
指定学科じゃない高校出て土木会社に就職、三年前2級合格!今回一級土木の30歳
0142名無し組2017/10/03(火) 15:09:01.30ID:???
若い子は技術士いくでしょ
セコカン取るのって人生捨てたおっさんだけよ
0143名無し組2017/10/03(火) 15:16:42.05ID:GJj/CSSP
目指すかもしれんが、受かるわけない

現場経験も浅いし、いくら学があっても面接で落とされる。

施工管理は技術士が取れるようになるまでの繋ぎだな
0144名無し組2017/10/03(火) 15:17:31.73ID:???
>>129

去年1級管工事を取得しました
勉強は管工事が土木よりも難しかったように思います
本当に最初はテキストに書いている意味がわけわからなかったです

試験については、管工事は、去年は、学科も実地も過去問からの使い回しが多く、
特に実地は簡単で、ラッキーな年度だったので、合格率も高く、今年の土木よりも簡単に感じました
土木同様に、経験記述がありますが、土木よりもボリュームが少ないので書きやすいです


でも、今年の管工事実地はどうでしょう
去年の影響で難易度上がるかもですね
0145名無し組2017/10/03(火) 15:28:32.59ID:???
無知で申し訳ないんだけど

技術士ってなんのためにとるの?
0146名無し組2017/10/03(火) 15:34:58.36ID:???
>>145
舐められないために
それと協会が強いから技術士皆仲間みたいな感じになる
0147名無し組2017/10/03(火) 15:38:49.28ID:???
>>146
ほえ〜

まぁ面接ある時点で無理だから受けないけど
0148名無し組2017/10/03(火) 15:45:40.44ID:???
技術士とか自己満資格でしょ
まぁ俺はそもそも文系の営業経理だから無理だし鼻から興味ないけど
物理とか今更できんよ
0149名無し組2017/10/03(火) 15:50:16.28ID:???
最近の土木来る若い子って大学院で技術士補とってるでしょ
だからすすいのすいで技術士でしょ
専門出ずに土木ってどうなのよ?
0150名無し組2017/10/03(火) 16:02:43.70ID:???
>>144
そうなんですねおめでとうございます
次は管をとるか電気系の資格とるか
迷ってるんですよ
0151名無し組2017/10/03(火) 16:06:22.51ID:GJj/CSSP
すすいのすい行けたら苦労しないぜよ

勉強でどうにかなる資格でもないし
0152名無し組2017/10/03(火) 16:51:31.02ID:???
>>148
経歴詐称?
0153名無し組2017/10/03(火) 17:11:24.74ID:6m/XFEd7
建築と土木って試験実施団体ちがうから
実務経験かぶせてもバレないんじゃないの、たぶん。
0154名無し組2017/10/03(火) 17:50:36.87ID:???
もう合格の話しして申し訳ないけど
合格通知書と合格証明書って
同時にもらえるの?
0155名無し組2017/10/03(火) 17:53:32.63ID:???
合格通知書きて
発行手数料払ったら
合格証書がくるよ

どんだけ金取るねん
0156名無し組2017/10/03(火) 18:02:54.68ID:???
まじか!?
まあ会社の金だしいいけど
合格証書ってもらわないとだめなの?
0157名無し組2017/10/03(火) 18:15:09.85ID:???
使わないならもらわなくていいんじゃないw
会社の点数にしたいならもらわないと点数にならないけど
0158名無し組2017/10/03(火) 18:23:52.76ID:???
もらったら監理技術者登録させられそう
無理矢理、よく知らない工事に引っ張り
出されるのは嫌だな
0159名無し組2017/10/03(火) 18:40:40.06ID:???
「監督」の字は問題用紙の表紙に書いてあるから腕章ガン見の必要なかったのに。
ところで俺は施工管理上の立場は主任技術者にしたんだけどテキストの例文みたら
皆工事主任とか現場監督ばかりで不安になってきた
0160名無し組2017/10/03(火) 18:47:08.42ID:???
今回も2級のときも主任技術者って書いたよ
0161名無し組2017/10/03(火) 18:48:51.18ID:???
コリンズ登録は現場代理人、主任技術者
監理技術者だからそちらの方が響きはいいね
0162名無し組2017/10/03(火) 18:54:05.90ID:VZTqHzrz
監理技術者って書いといた
0163名無し組2017/10/03(火) 18:55:39.71ID:???
>>159
そうですか見落としてました
0164名無し組2017/10/03(火) 19:12:30.68ID:???
主任技術者で良かったんだな。ちょっとだけ安心した。
0165名無し組2017/10/03(火) 19:12:30.69ID:???
監理技術者とか登録もしてないなw
しといた方がいいのか?
0166名無し組2017/10/03(火) 19:13:32.79ID:???
1級土木の資格手当5000円しかもらえん。
0167名無し組2017/10/03(火) 19:18:49.98ID:???
監理技術者の登録なんてしないにこしたこと
ないよ、勝手に電子入札で番号使われたら
気分悪いしね
0168名無し組2017/10/03(火) 19:20:47.17ID:???
いやいや会社で使うためにとってるんじゃないのかよ

会社は給料払ってるんだから個人に許可もらう必要ないだろ
0169名無し組2017/10/03(火) 19:23:04.20ID:Ti+9MD6u
>>168
同意見
0170名無し組2017/10/03(火) 19:24:20.88ID:???
>>168
おまえ大きい会社でしゃべったこと
ない奴の仕込んだ工事で勝手に番号使われたら
ムカつくだろ4ね
0171名無し組2017/10/03(火) 19:33:34.41ID:???
>>170
しらね
勝手に使うほうだし
0172名無し組2017/10/03(火) 19:49:39.11ID:???
>>171
おまえみたいなキムチ野郎がいるから
こまるんだよ
0173名無し組2017/10/03(火) 19:52:26.27ID:Ytl9bUwG
>>172
どっからキムチでてきたんだよ
0174名無し組2017/10/03(火) 19:53:33.35ID:Ti+9MD6u
おいおい落ち着け
0175名無し組2017/10/03(火) 20:24:09.14ID:???

公務員叩きしようぜ
0176名無し組2017/10/03(火) 20:26:58.90ID:???
>>175
お前の会社の評定65点な
0177名無し組2017/10/03(火) 20:27:53.30ID:???
うん公務員たたこう
ここの試験センターも役所の外郭団体だね
0178名無し組2017/10/03(火) 20:39:57.12ID:???
いくら人手不足だからってボケの始まった66歳のじーさんを現場代理人としてねじ込むな
TSもレベルも持たずにぬけぬけと「事前測量しにきました」と言いやがってぶん殴るぞ
0179名無し組2017/10/03(火) 20:46:03.44ID:???
今回 最終合格率はどれぐらいに落ち着くだろうか
30パーセント前後かな?
0180名無し組2017/10/03(火) 20:48:18.38ID:???
>>128
そもそも受験票に書いてあるっていうね
0181名無し組2017/10/03(火) 20:56:36.84ID:???
>>176
木っ端役人みーつけた
0182名無し組2017/10/03(火) 21:02:42.34ID:VtvNrGeB
>>179
できればアゲアゲでお願いしたい!
政権交代したら暗黒時代が到来して
土建から老人介護に国家予算がまわる
0183名無し組2017/10/03(火) 21:04:53.64ID:???
・試験開始前に不合格…10%
 会場に来なかった(10%)

・経験記述で不合格…30%
 2年連続の安全で諦めた(15%)
 試験中に安全を作ったが時間不足or内容がダメ(10%)
 独学で安全を作ったが内容がダメ(5%)

・その他で不合格…25〜35%
 穴埋め壊滅派(10〜20%) ←類似の語句がどこまでOKか次第
 記述壊滅派(15%)
0184名無し組2017/10/03(火) 21:26:18.75ID:8y3SeSKp
>>183
会場に来ないやつ10人に1人もいるか?
0185名無し組2017/10/03(火) 21:26:31.15ID:???
100パーセント超えてる
全員不合格か?
0186名無し組2017/10/03(火) 21:28:44.39ID:???
>>185
君の読解力では今年の穴埋め問題でさぞかし苦戦したことだろう
まああれは読解力でも施工管理能力でもなく丸暗記能力しか計れてないが
0187名無し組2017/10/03(火) 21:35:35.99ID:xcanelUv
総合なんちゃらでC判定は厳しいんすか?
0188名無し組2017/10/03(火) 21:36:59.36ID:???
大学の40人くらい入る教室だったけど一人だけ来てなかったくらいかな
0189名無し組2017/10/03(火) 21:51:07.31ID:???
日建学院と総合資格は回答思案は
公表せえへんのか?
だれかおしえろや、あるんやったら
だれかウラルはらんかいダボ
0190名無し組2017/10/03(火) 21:55:46.70ID:???
ここに書き込んでる人全員落ちますように…
0191名無し組2017/10/03(火) 21:57:04.86ID:N3mti6Vl
こんばんは。ダボです。
これから回答思案を

貼りません
ダボです。
0192名無し組2017/10/03(火) 22:03:20.77ID:???
>>191
おい知ってるんなら貼ってくれや?
ビラ配りのちんどん屋のひとか?
友達やろ?いけずすんなや
0193名無し組2017/10/03(火) 22:45:07.19ID:9NKmdQkA
ほんまやでぇでんがなまんがな
0194名無し組2017/10/03(火) 23:27:50.62ID:U6MP22dB
問題2
(ロ)底部が 軟弱 になり
(ハ)排水 経路 を確保

これって間違いですかね?
0195名無し組2017/10/03(火) 23:39:14.08ID:???
>>178
うちの会社の60代はバリバリだよ
てか66ってお爺さんじゃないw
0196名無し組2017/10/03(火) 23:40:50.20ID:???
>>194
ロはダメかもね
ハは貰えるかも
0197名無し組2017/10/03(火) 23:50:26.66ID:???
>>194ふつうに排水勾配だろ部分点なんか
あるわけないどうしてそんな嘘つくの?
0198名無し組2017/10/04(水) 00:06:04.71ID:???
>>189
綜合資格は、解答をフォームで送れば採点してくれる様だね
覚えてないのと面倒なのでやらないけど
0199名無し組2017/10/04(水) 06:52:23.71ID:???
>>198
俺なんか打ち込んだあとに
受験番号とか名前とか必須だったから辞めた

絶対営業くるやん
0200名無し組2017/10/04(水) 07:03:30.59ID:???
>>198
そうなんや。情報ありがとう。
受験番号まで管理されるのは嫌やな。
実務経験も書いた内容まで把握されてしまうのも
ちょっとおよび腰になってしまうな。
0201名無し組2017/10/04(水) 07:07:18.57ID:???
送られてきた経験記述を自分達のテキストのネタにするんだろうな
それを考えると腹が立つから待つしかない
0202名無し組2017/10/04(水) 07:42:54.35ID:nM3I5LTS
>>194
俺も排水経路にした。
文章としても技術的にもおかしくないから
オッケーだと思ってる。まあ悪問だね。
0203名無し組2017/10/04(水) 07:48:56.85ID:???
前文に構造物と盛り土の境界に集水
されやすいとわざわざ記載されているのに
排水経路と記入するのか 排水勾配が正解だろう。
0204名無し組2017/10/04(水) 08:24:21.61ID:???
教えてください。
高所作業の問題で
通路面の踏み抜き、つまづき、滑り
のない状態を保持すると回答しますた。
安全衛生規則には載ってるのですが、
部分点ぐらいはもらえそうですか?
0205名無し組2017/10/04(水) 08:30:29.95ID:2cInbHaV
>>204
半分あげる
0206名無し組2017/10/04(水) 08:45:40.39ID:gNX2SIZe
穴埋め3設問の正解4問4問0問、まずいですかね〜?
0207名無し組2017/10/04(水) 08:55:32.89ID:???
記述は全員突破してるやろ
経験記述勝負なんだよ
0208名無し組2017/10/04(水) 08:56:29.15ID:???
この試験現場経験とか関係ないじゃん
何とか規則みたいなの完璧に暗記しないと
内容は合ってても点もらえないんだし
0209名無し組2017/10/04(水) 12:22:20.54ID:???
>>208
試験なんてなんでもそんなもんじゃんw
0210名無し組2017/10/04(水) 12:34:50.86ID:???
>>208
ぶっちゃけ監理技術者には現場作業能力はいらないんだよ
0211名無し組2017/10/04(水) 13:01:00.94ID:???
>>206

経験記述が出来ていれば十分受かる可能性ある
0212名無し組2017/10/04(水) 14:29:26.06ID:???
>>208
最低限の法規ぐらいは把握しておけ
ってことかな
0213名無し組2017/10/04(水) 14:30:00.14ID:???
今回は経験記述で落としてくるから内容の濃いのを書くといいでしょう
焦らずに頑張りましょう
0214名無し組2017/10/04(水) 14:39:02.12ID:PQCS6f6U
>>213
もう遅いわw
0215名無し組2017/10/04(水) 15:12:59.74ID:???
来年は難しいだろうね
0216名無し組2017/10/04(水) 15:42:21.00ID:0lXwm/IH
落ちたぽよ
0217名無し組2017/10/04(水) 15:52:53.01ID:???
まだ落ちたかどうか分かんねえだろ
0218名無し組2017/10/04(水) 16:03:20.48ID:???
受かったのは分からなくても、落ちたのは分かるでしょ
0219名無し組2017/10/04(水) 16:39:16.44ID:???
本命 経験記述40、穴埋め30、記述30 絶対に落ち
対抗 経験記述25、穴埋め45、記述30 部分点有りなら受かるかも
大穴 経験記述70、穴埋め15、記述15 これだと受かる

自己採点 経験記述65%、穴埋め66.7〜73.3%、記述33.3%

記述が暑中コンクリートしか書けてない
軟弱が苦手で怠った報いや
0220名無し組2017/10/04(水) 16:49:58.93ID:???
>>219
勉強してなくても感覚で、高所作業と鉄筋と副産物は3〜5つぐらい閃くでしょ
なんで0点なんだよ
0221名無し組2017/10/04(水) 16:51:27.74ID:???
経験記述以外が9割取れてる
書き込み多いけど そういう人って
経験記述も安を準備してるだろ
0222名無し組2017/10/04(水) 17:10:30.18ID:???
安全を準備してない奴なんて数%だろ
0223名無し組2017/10/04(水) 17:13:11.47ID:/DXRY0YS
てゆーかここにいる人みんな受かるよ。大丈夫だよ。ここにいる人は本気で取り組んだ人ばかりだからな。1月にこのスレでみんなでパーリーしよう。
0224名無し組2017/10/04(水) 17:45:33.77ID:???
この答えでも大丈夫ですか?系の質問してる人
って落ちそう。去年の僕をみてるみたい
0225名無し組2017/10/04(水) 17:48:05.47ID:???
>>224
去年はどんな質問したのですか?
自信なかったですか?
0226名無し組2017/10/04(水) 18:04:31.44ID:???
6割以上余裕で取れてる人は
大丈夫ですか?
なんて聞く必要ないもんな

ギリギリの人がそこを部分点もらえないとだめだから聞いてるんだろうから落ちる
0227名無し組2017/10/04(水) 18:38:09.54ID:???
選択問題の出来が素晴らしくても、経験記述が評価されなければ不合格

選択問題の出来が悪くても、経験記述が評価されて60点超えたら合格

結局は経験記述次第なので、合格発表まではわからない
0228名無し組2017/10/04(水) 18:52:35.13ID:???
100点満点の経験記述例を何本か提示してくれるなら不合格の納得も来年頑張るべっていう気にもなるがなー
0229名無し組2017/10/04(水) 19:19:43.46ID:???
選択問題が例えば60点満点だとして、50点とれてりゃ経験記述適当でも受かるんじゃないの?

経験記述に足切ってあんのかねー
0230名無し組2017/10/04(水) 19:21:58.50ID:???
>>219
本命 経験記述40、穴埋め30、記述30
↑まあこれじゃないのかなあ。最初の工事概要で10点
あとの設問3つで30点だと思う。

>>229
経験記述がまったく書いてないと残りの問題満点でも不合格とか
経験記述が一定の点数以下だと残りの採点しないで不合格とか
いろんなこと言われてるね
0231名無し組2017/10/04(水) 19:34:35.27ID:???
>>229

過去の受験者からの情報で、選択問題が殆ど出来ていたのに不合格とか、選択問題の出来が解答速報と違っていて散々だったのに合格とかたくさんある

よって、経験記述が適当な場合はまず合格しない

経験記述が合格基準に達してはじめて選択問題の採点に入る

その合格基準は公表されないので謎だが、噂では24/40以上の説が多い
0232名無し組2017/10/04(水) 19:37:32.08ID:C+THYM5R
これから三か月

長いわ
0233名無し組2017/10/04(水) 19:38:54.80ID:???
長いね。終わった安心感はあるけど。
2級のときは絶対落ちたと思ってたから終わったあと超気楽だったけど
0234名無し組2017/10/04(水) 20:14:22.07ID:ZZwbnLmG
>>215
今年でボーナスステージ終わりだよ?
0235名無し組2017/10/04(水) 20:30:43.14ID:0eNCbtbL
作文も後半の記述も大いに自信ありだけど、穴埋めだけが、、、出題者と意思の疎通ができなかった。
今年落ちたら多分私に才能がないんだろうなと思います。
0236名無し組2017/10/04(水) 20:32:24.56ID:???
仮に足切があるとして合格基準の経験記述がどういうもんなのかだよな

ちゃんと安全というお題目にそって、課題、検討、結果とまともな日本語で8、9割くらい文章で埋めてれば、基準は突破できるのか、それともそれなりの充実した中身が求められるのか
0237名無し組2017/10/04(水) 20:48:08.25ID:???
去年はユーキャンだけじゃなく東北?とか3つくらい速報あったし
ここではこうなってるけどって書き込み結構あったはず
0238名無し組2017/10/04(水) 20:57:00.65ID:???
去年経験記述は安全とは離れた内容書いた
穴埋めと記述はほとんど合ってたと思うけど、
B判定で落ちてた
でもBってことは論文以外も採点されてるってことだよね
0239名無し組2017/10/04(水) 20:58:30.53ID:???
>>233
二級は受かったの?
0240名無し組2017/10/04(水) 21:09:55.07ID:???
・経験記述  8割は堅い
・記述     6割は堅い
・穴埋め問題 予測不能
 解答速報とぴったり一致 5個
 意味合いが一致 5個
 解答速報と違うが文意は通る 2個

あーもうもやもやするわ
0241名無し組2017/10/04(水) 21:17:41.30ID:???
なんで経験記述8割固いってわかるの?
0242名無し組2017/10/04(水) 21:23:36.02ID:???
事前に添削してもらってその通り書けばそうなるだろ
0243名無し組2017/10/04(水) 21:30:49.84ID:???
>>238予想では経験記述は評価できる対象だった
のでは?
0244名無し組2017/10/04(水) 21:34:00.98ID:???
>>227
おまえ、経験記述はできたけど他の問題が
全く自身のない、酸っぱ臭い受験生でしょ?
0245名無し組2017/10/04(水) 21:49:57.82ID:souxr/rE
>>240とほぼ同じ状況
受かると良いね〜
0246名無し組2017/10/04(水) 22:20:18.14ID:???
経験記述が8割取れてるって
どうやって知りえることなの?
もしかして受験を主催する団体に
知り合いがいるとか?
0247名無し組2017/10/04(水) 22:20:21.97ID:???
>>239
まだ土量計算あった時代にね。
作文も安全管理で今回と同じで道が狭いのに通学路だから生コン車の
搬入朝夕避けて10t→4tに変更した程度の文章で。土量計算は思いっきり間違えてた
0248名無し組2017/10/04(水) 22:20:45.84ID:???
>>245
40/30/30の配点なら丁度60点で穴埋め問題の部分点は関係無し
25/45/30の配点なら53点程度で穴埋め問題の部分点が必要
お互い受かるといいね
0249名無し組2017/10/04(水) 22:24:28.68ID:9hBCqE2G
おれは経験記述10割は固い
0250名無し組2017/10/04(水) 22:27:29.48ID:???
今年はボーナスステージだったな
0251名無し組2017/10/04(水) 23:00:11.21ID:???
うちの会社の人、ほとんど出来たから多分受かったって言ってたのに去年おちてたww
どこからの根拠だったのか未だに謎ww
0252名無し組2017/10/04(水) 23:46:46.43ID:???
>>249受かってると思うおめでとう
0253名無し組2017/10/04(水) 23:53:15.12ID:P/vPuW6e
「おまえは...誰だ...?俺はどうしてここに来た?あいつに、あいつに会うために来た。助けるために来た。生きていて欲しかった」

「誰だ、誰、誰に会いに来た?」

「大事な人、忘れたくない人、忘れちゃいけない人...!誰なんだ...?名前は...!」

ヒービングとボイリングううううう!!!
0254名無し組2017/10/04(水) 23:57:34.14ID:???
どっちが粘性土でどっちが砂質土かごっちゃごちゃ
これにパイピングというパチモンまで加わると大惨事
今年の試験で出てこなくてよかった
0255名無し組2017/10/04(水) 23:57:39.29ID:???
>>253おい盤膨れを忘れてないか?
今年はバンちゃんの防止対策出ると思って
結構勉強したのにしょーもない問題しか出な
かったぞ
0256名無し組2017/10/05(木) 00:09:21.33ID:N1o3CDFr
>>234
さて、何行く?
わしは診断士。今年は筆記で残念な思いをしたけど
0257名無し組2017/10/05(木) 06:57:06.28ID:???
経験記述の配点はどんな感じですか?
0258名無し組2017/10/05(木) 07:14:36.55ID:???
40点のうち24点以上が合格基準

25点という説もあるが、40点説の方が有力
0259名無し組2017/10/05(木) 07:27:41.10ID:???
40点の内訳はありますか?
0260名無し組2017/10/05(木) 07:37:06.71ID:???
工事概要10点、技術的課題10点、検討内容10点、対処処置10点
0261名無し組2017/10/05(木) 07:52:37.54ID:???
管工事かな
0262名無し組2017/10/05(木) 08:17:54.01ID:???
経験記述の配点が40点(工事概要10点、技術的課題10点、検討内容10点、対処処置10点)とした場合

まず、 工事概要は漢字間違いがなければ、準備しておけば誰でも10点取れると思う
ということは、残りの3項目で半分の15点取れれば、経験記述で25点とれる

この時点で経験記述の足きりを超える

よほどの構成ミスや筋違いな事を書かない限り、経験記述は、誰でもクリアできると思うし、
上手にまとめれば点数を伸ばすことが出来るので、合格への近道と考える
0263名無し組2017/10/05(木) 08:20:25.03ID:???
穴埋めは1問3点計45点が有力なんだけど、経験記述が40点とすれば記述は15点しかないの?
0264名無し組2017/10/05(木) 08:23:53.26ID:???
工事概要で一律10点は無いわ
施工規模と立場で変わってくると思うんだけど
小さい現場の工事主任だと最高で6点とかじゃないのかな?
0265名無し組2017/10/05(木) 08:30:58.36ID:kLOh/z6R
規模は関係ないだろ
0266名無し組2017/10/05(木) 08:31:11.41ID:???
>>262
今年が特別に簡単だったけど、これまでも経験記述以外で6割以上取れてるのは半数以上いるんじゃないのかな?
それで合格率が30%程度だから約半数は経験記述で落とされてる事になる
0267名無し組2017/10/05(木) 08:31:56.26ID:???
>>263
経験記述が40点ならば、穴埋めは2点×15=30点と言われている

>>264
工事概要で一律10点かはわからない、もしかしたら5点かもしれないし・・・
あくまでよく言われているだけで、公表されていないので結局は誰にもわからない

ただし、施工規模と立場で配点が変わることは絶対にないと思う
受験者の状況によって配点が変わるなんて、そんな面倒なこと絶対にありえない
0268名無し組2017/10/05(木) 08:42:10.29ID:???
経験記述に配点そのものが存在しない可能性だってあるんだよな
経験記述は合否のみで合格した者だけ穴埋めと設問記述を採点して6割以上正解で合格みたいな
0269名無し組2017/10/05(木) 08:51:42.91ID:???
>>268
その可能性も無いとはいえないが、合格者からの情報では、
選択問題の出来がものすごく悪く、選択問題だけでは、絶対に60%に達していないのに合格したとの情報提供もある

そのため、経験記述も得点に反映されての全体で60%以上という説が強いと思う

しかしながら、公表されない以上は、これも予想であって、謎ですね

合格発表を待つしかない・笑
0270名無し組2017/10/05(木) 08:52:38.80ID:???
こんな例聞いたことある?
経験記述は手ごたえがあって高得点の自信がある。
だけど他が50%しか正解してない。
それでも合格した。
0271名無し組2017/10/05(木) 08:54:31.25ID:???
>>262
ありがとう親切な人だな
0272名無し組2017/10/05(木) 09:15:05.89ID:???
>>270
そんな例たくさんありますよ
0273名無し組2017/10/05(木) 09:33:42.92ID:???
経験記述の採点なんて採点者の主観だし工種だって様々だから、
みた感じで合否を一瞬で決めてるんだよ
0274名無し組2017/10/05(木) 09:40:47.49ID:???
>>270
2級の時がそうでした
0275名無し組2017/10/05(木) 09:48:02.89ID:???
274ですが、学科が満点でした
それが関係あるかはわからないけど
0276名無し組2017/10/05(木) 10:06:43.38ID:???
公表されてないものをアレコレいって、疑心暗鬼なっても仕方あるまい
試験終わったと一息ついて、1月を待てば良い
ぜってー落ちたと思うなら、いまからやれば誰でも来年受かるぞ
0277名無し組2017/10/05(木) 10:38:01.99ID:???
来年受験です
勉強は何をやりましたか?
0278名無し組2017/10/05(木) 10:49:46.83ID:???
学科はひたすら過去問
0279名無し組2017/10/05(木) 10:55:13.84ID:???
学科に関してはアプリがあるから最後1ヶ月は隙間時間ずっとしてたなー
0280名無し組2017/10/05(木) 10:58:39.19ID:???
学科は過去問
意味なんかわからなくていいから、適当に回答して正解みるのを繰り返してればなんとかなる
0281名無し組2017/10/05(木) 11:32:08.61ID:FYHKvu12
工事概要なんて誰でも書けるんだから配点なんてないよ
あるのは無記入の減点だけ
0282名無し組2017/10/05(木) 11:37:08.23ID:???
安全管理のところに不適切な作業員の排除的な項目があるんだけど
深酒の禁止とかは現場内じゃないからダメかな?
それか朝、アルコールチェッカーで全作業員をチェックしひっかかった作業員は作業を禁止するとか
0283名無し組2017/10/05(木) 11:37:12.62ID:???
無記入だと減点どころか即落ちやな
0284名無し組2017/10/05(木) 11:39:19.27ID:???
朝一とか絶対チェッカーにひっかかるやつら多いよな
0285名無し組2017/10/05(木) 11:43:50.56ID:???
>>275
学科も関係するから45問以上取っとけって話もあるからな
0286名無し組2017/10/05(木) 11:56:07.73ID:???
試験あるあるだけど、2回チャンス系のは
1年目は学科超過点の数割を加算、2年目は加算無し
これで実地が悪くても受かってる人もいる
実地の満点が100点じゃなくて実地90点+学科超過点10点で計100点かもしれない
0287名無し組2017/10/05(木) 12:07:44.13ID:/Tpo7rPK
>>286
それホントならメッチャ嬉しい。
学科かなりオーバーキル気味な点数だったので。
0288名無し組2017/10/05(木) 12:08:35.59ID:???
学科くそ簡単かったからね。
合格者の平均以上の人が加点とかなら面白い
0289名無し組2017/10/05(木) 13:16:05.79ID:???
学科が良かった人は実地も良いでしょ
学科がギリギリだった人は実地もギリギリ
なのに1割以上も多く取らないといけないとか鬼か!
0290名無し組2017/10/05(木) 14:15:57.05ID:???
>>286
そんなあるある初耳だぞ
0291名無し組2017/10/05(木) 14:26:40.02ID:???
俺もあるあるを一つ
一時間で退室した人の合格率は100%
0292名無し組2017/10/05(木) 14:38:05.17ID:???
試験場でクソすると合格する
0293名無し組2017/10/05(木) 14:40:38.33ID:???
本当のあるある
トイレ行ってきます=カンニングしてきます
0294名無し組2017/10/05(木) 14:44:15.32ID:???
工程の作文を無理矢理安全にしたから不安で不安で…
0295名無し組2017/10/05(木) 14:49:16.02ID:rlije6bm
工程の内容でも安全の事書いてあればいいけど・・・
0296名無し組2017/10/05(木) 14:55:11.58ID:???
>>291
じゃあおれ合格や!
0297名無し組2017/10/05(木) 15:02:11.98ID:???
工程が遅れそうなので、材料の変更と時間の延長で工程を確保した→長時間作業になるので、材料の変更と交代要員を確保して、長時間作業による安全意識の低下を防止した
0298名無し組2017/10/05(木) 15:05:21.46ID:???
そんなヌルい文章じゃ厳しくね?
0299名無し組2017/10/05(木) 15:06:56.88ID:???
採点方法をお教えします

受験地 1点
受験番号 2点
氏名 2点 (裏ボーナス、アルファベットで倍、年齢も書いていれば更に倍)

時間を1分余す毎に+1点
試験内容 採点が面倒なのでちょっと見てポイ、サイコロ振って10〜60点
0300名無し組2017/10/05(木) 15:07:17.56ID:???
具体性のないものは問答無用で弾かれそうよね
0301名無し組2017/10/05(木) 15:08:17.55ID:???
>>298
準備していった俺のもっとぬるいんですけど
0302名無し組2017/10/05(木) 15:10:09.24ID:???
>>301
どんなの?
0303名無し組2017/10/05(木) 15:14:53.70ID:???
>>302
現場条件は周囲に病院が無く山奥の砂防堰堤工事で毒蛇が多い区域(実話)
だから現場に入る前に入場者に解毒等の方法を教育した
しかし一名咬まれたが協力し合い解毒処置を行った
結果大事にはいたらず無事に施工を終えた
こんな感じやね
0304名無し組2017/10/05(木) 15:24:32.34ID:???
すげー
そうゆう切り口があるんや
0305名無し組2017/10/05(木) 15:25:14.77ID:???
今年だけは特別に安全を確保する為に避妊具を装着した的なのでも合格にします
0306名無し組2017/10/05(木) 15:31:34.80ID:???
評価で
マムシ酒にしてみんなで飲んだうまかった
までちゃんと書いた?
0307名無し組2017/10/05(木) 15:34:12.71ID:???
マムシさんの合否は是非聞きたい
0308名無し組2017/10/05(木) 15:49:15.31ID:???
釣りに決まってんだろ
0309名無し組2017/10/05(木) 16:03:31.19ID:???
マムシが受かった場合どの分類に属すと判断されるんだろうな
無茶苦茶強引にテロ対策くらいしか該当するのがないぞ
0310名無し組2017/10/05(木) 16:11:02.15ID:???
>>303
マジだとしても、これを書かないな
これ一本しか現場やったことないなら仕方ないかも知れんが
0311名無し組2017/10/05(木) 16:12:21.94ID:???
真面目に書いたんだけど有害生物への対策は駄目なの?
0312名無し組2017/10/05(木) 16:13:32.61ID:Qy2HSzyh
試験代稼ぐために1年目で合格基準のぎりぎりの奴は落とすってじっちゃんが言ってたお。
すぐ合格させちゃうと儲からないからだって
0313名無し組2017/10/05(木) 16:17:39.65ID:???
工事の安全技術かと言えばビミョー
0314名無し組2017/10/05(木) 16:18:41.94ID:???
>>311
なんつーか、コレジャナイ感があるわ
採点者の判断だから、正否は解らないけど一級持ちのオッサンの見解と思ってよ
0315名無し組2017/10/05(木) 16:19:04.46ID:???
鉄砲水土砂崩れ......
0316名無し組2017/10/05(木) 16:22:58.71ID:???
>>314
まじすか
一応土木やってるんですけど、部署が測量調査なんでこのぐらいしか分からないですよ
ここ10年間準備工と出来形管理しかしてないです
0317名無し組2017/10/05(木) 16:24:54.81ID:???
試しにs学院の合否判定出してみ

山奥の堰堤工事か、いいな〜
東京の水道下水道工事だけだから住民がうるさくてかなわん
0318名無し組2017/10/05(木) 16:25:18.14ID:???
まぁ神のみぞ知るやな
0319名無し組2017/10/05(木) 16:34:54.03ID:???
>>316
俺の見解では、食中毒を防止するために梅干しと曲げわっぱにより対応した。
これと大差ない
だけど、熱中症対策で塩とお茶を休憩時間に配布した。これだと受かりそうな気もするから不思議
0320名無し組2017/10/05(木) 16:38:53.85ID:???
319だけど>>311は対策が弱いんだ
実際に咬まれちゃってるし失敗してるんだよ
現場の周囲に囲いを設置し外敵の侵入を防止したとかにすれば土木っぽくてよかった
誰かに添削頼んでないの?
0321名無し組2017/10/05(木) 16:44:26.28ID:???
経験浅い組が>>303みたいなので毎回落ちてるんだろうなとほっこりした
0322名無し組2017/10/05(木) 16:53:28.60ID:ex7Y2ilX
>>303
咬まれてんじゃん。
事故発生してんじゃん。
安全管理出来てないじゃん。
0323名無し組2017/10/05(木) 16:54:11.83ID:???
>>320
添削はしてもらってないです
現場条件的に大がかりなのは無理なんですよね
柵立てたところで蛇は隙間や穴掘ってきますから意味ないです
受かればラッキーぐらいに思っておきます
0324名無し組2017/10/05(木) 17:04:41.07ID:???
来年はここででもいいから少し相談したほうがいいね
がんばって
0325名無し組2017/10/05(木) 17:10:28.97ID:???
これで初の全員合格は無くなったな
0326名無し組2017/10/05(木) 17:26:29.75ID:???
ばれるのが嫌だから詳細は書けないけれど、安全対策って車で例えればエアバッグも入るんじゃないの?
俺も何かが起こってから本領を発揮する対策を書いたよ
人が落下した場合に備えてマットを敷き詰めた←これではないよ
0327名無し組2017/10/05(木) 17:26:40.11ID:???
前スレ読めばわかるけど、不安なら試験前に晒せばそれなりに添削と、それっぽい文章にしてくれる人がいるからな
立ち読みでも例文集とか読んどくと雰囲気わかると思う
0328名無し組2017/10/05(木) 17:30:30.92ID:???
俺は応急救護も大丈夫だと思うぞ
ただし最低水準だと思うから他を落とせば合格は無いかな
0329名無し組2017/10/05(木) 17:30:58.45ID:???
エアバッグつけました(解毒方法?)

でもエアバッグを使わないように検討して対策しました(これがない)

エアバッグのおかげで助かりました(みんなで解毒)

真ん中がないからダメってことでしょ
0330名無し組2017/10/05(木) 17:39:00.82ID:i5zI2oJ1
事故を未然に防ぐことが出来たのと
準備しておいたおかげで起きた後に被害を
軽減出来たのでは意味合いが全然違うと思う。

安全管理ってそもそも前者の意味でしょ。
後者は管理出来なかったって評価だ。
被害を押さえたっていうのは楽観的に評価してるだけ。
0331名無し組2017/10/05(木) 17:41:22.59ID:i5zI2oJ1
防止策を講じた上で、万一起きた場合に備えたって付け加えるなら全然アリだと思う。
0332名無し組2017/10/05(木) 17:42:25.04ID:???
防護服を着ましたならいいだろうけど解毒しましたはダメ
事故で半身失ったけど名医のおかげで助かりましたと同じでしょ
0333名無し組2017/10/05(木) 17:43:03.06ID:???
辛辣で草
0334名無し組2017/10/05(木) 17:45:56.06ID:???
マムシさん涙目
0335名無し組2017/10/05(木) 17:51:12.06ID:i5zI2oJ1
上に熱中症あったからそれで書くなら、なんか起きて心肺停止になったけど現場にAED置いてたおかげで一命を取り留めたって書くのと、
水分塩分補給徹底させ、万一の時に備えてAED置いたって書くのじゃ全然違うでしょ。
0336名無し組2017/10/05(木) 17:54:51.50ID:???
今年は品質の予定だったんだ。
実際に問題も作られてあとは印刷するだけだったのに2ちゃんで品質一押しになってたのを発見して急遽安全になったんだよ。
0337名無し組2017/10/05(木) 17:56:52.48ID:i5zI2oJ1
釣りなら踊らされたってだけだから全然いいけど、
もし上で書いてたように準備してそれなら正直論外だと思う。
0338名無し組2017/10/05(木) 18:16:53.89ID:QqaBaE/6
>>312
財団の資金確保は確かにある 近いうちに1級保持者を対象にした試験が新たに出来ますよ
0339名無し組2017/10/05(木) 18:21:59.06ID:???
ついにゼロ式がくるのか?
0340名無し組2017/10/05(木) 18:33:09.36ID:???
一級の試験で熱中症対策ってどうなの?
採点する人もゲンナリしそうだけどな〜
0341名無し組2017/10/05(木) 18:46:57.05ID:???
熱中症はどこの現場でも重要な対策として扱ってるし安全管理にはなると思うけどね。
ただ暑いからじゃなくてこの現場は他と違って熱中症のリスクがすごいあるんだ!って
感じで訴えて対策をバッチリ書けばいけそう。数値化すると高評価ってのもあるらしいし
WBGTをどうたらで一定時間で観測して作業中止判断をどうこうとか
0342名無し組2017/10/05(木) 18:48:47.83ID:???
そうですか〜そういうものなんですね〜
0343名無し組2017/10/05(木) 18:52:26.13ID:???
俺は去年天候の変化きら作業員の安全を守る事を題材して合格したぜ
天気予報に十分注意してみたいな事で
0344名無し組2017/10/05(木) 18:52:54.63ID:???
前から経験記述の問題に太字で強調されたっけ?

検討した項目と検討した理由及び検討内容
現場で実施した対応措置とその評価
0345名無し組2017/10/05(木) 19:02:52.59ID:???
技術者増やした方が国も金になると思う
資格ある人間は会社が大事にするから
税金、保険、何もかもしっかり払うわけだし
どんどん増やすべきだよ
0346名無し組2017/10/05(木) 19:17:28.87ID:???
マムシよりガチで酷い内容の奴いる?
0347名無し組2017/10/05(木) 19:21:19.07ID:???
>>346

安全管理に品質や出来形を混ぜて書いたという強者がいた
0348名無し組2017/10/05(木) 19:21:21.35ID:???
マムシ先輩にはかなわないっすw
0349名無し組2017/10/05(木) 19:30:41.56ID:???
>>347
そうゆう奴多いんじゃない?
1つの工事を全部に対応する文章考えて全部内容が薄いって言いう
0350名無し組2017/10/05(木) 19:33:55.41ID:N1o3CDFr
背景マムシ殿
万が一不合格だったら、来年はヒアリ対策ではどう?

品質が出たら、アリの巣で地盤反力が確保が課題
工程 アリの巣で締め固めに時間を要した
安全 アリに噛まれた
出来形 アリの巣で不同沈下した
副産物 アリの巣にセメントミルクを流し込み博物館に寄贈した

こんなので、どうかな?
0351名無し組2017/10/05(木) 19:39:24.38ID:6jqz7sm/
俺は安全、工程、品質、リミックスだけどな
0352名無し組2017/10/05(木) 19:40:33.55ID:ZRcE+XP4
リ?
0353名無し組2017/10/05(木) 19:44:09.73ID:6jqz7sm/
本物の安全管理は、工程や品質に直結するものよ
わかりましたかザコども
0354名無し組2017/10/05(木) 20:28:46.54ID:???
安全品質工程で使い回せる雛型作ったよ
ヤフオク!で売れるかな
0355名無し組2017/10/05(木) 20:39:30.07ID:zNnmsBTK
>>338
そんなんあるか!昭和43年から何も変わってないんだよ!
0356名無し組2017/10/05(木) 20:41:47.09ID:zNnmsBTK
>>345
何言ってるの?小学校から出直した方がいいよ!あなたの言ってる意味が理解出来ない!
0357F2017/10/05(木) 20:54:58.33ID:6jqz7sm/
騒ぐなおチビちゃんたち
0358名無し組2017/10/05(木) 20:58:19.02ID:???
>>346
ちんどん屋みたいに近所にビラを配りまくったやつ
0359F2017/10/05(木) 21:17:11.75ID:6jqz7sm/
復活のシャー
0360F2017/10/05(木) 21:30:01.13ID:6jqz7sm/
みなさんのレベルにがっかりしました。
0361名無し組2017/10/05(木) 21:32:47.06ID:???
まずリミックスの意味から調べてこい
0362名無し組2017/10/05(木) 21:48:01.42ID:???
経験記述で
〜が技術的課題となった。
安全管理は 何々を検討した。

やはり文章の端々に問題のキーワード入れた
方がよかったかな?
0363名無し組2017/10/05(木) 21:54:57.70ID:???
マムシさん!
感動をありがとう!
0364名無し組2017/10/05(木) 22:03:08.34ID:???
>>351
>>353
わかる、確かに、現場では安全管理だけでなく、品質管理などにも影響するものである

しかし、これはあくまで試験の論文であって、今回ならば安全管理に特記して記載するよう指示されているのだから、安全管理から外れた内容は減点あるいは即不合格になると思うよ

安全管理以外でも品質や出来形の記載が認められるのならば、そもそも、安全管理について指定する意味がない
施工計画ならば何でも書いて良いが、安全管理ならば安全だけ抽出して書くべきである
0365名無し組2017/10/05(木) 22:12:26.84ID:???
なんだよここはギリギリ落ちそうで
ぶるっちゃってるやつの集まりかよw
0366名無し組2017/10/05(木) 22:13:32.70ID:???
検討内容の項目であれば
「設置・撤去が容易で工程に影響を与えないような方法を検討した」
という書き方もありだろう
0367名無し組2017/10/05(木) 22:19:24.49ID:???
>>364
ぐだぐだ解説先輩きたー
0368名無し組2017/10/05(木) 22:47:39.97ID:???
当たり前のことを当たり前にできないバカが多いとスレ見て良くわかるな
安全管理なんだから、当然安全について書かなきゃいけないのに
マムシに噛まれたとか大失敗事例でそんなん書くとかアホかと
0369名無し組2017/10/05(木) 22:53:50.66ID:???
西川ヘレンってまだ生きてたんやな
0370名無し組2017/10/05(木) 22:58:45.96ID:RYZ6zgnR
>>358
着手前に近隣住民への事前説明でチラシ配りはやるけどな。
別にありだと思うけど。
それ一本はキツイな字数が埋まらん。
0371名無し組2017/10/05(木) 23:04:47.95ID:???
ビラまきも安全?
0372名無し組2017/10/05(木) 23:09:14.36ID:RYZ6zgnR
>>371
難しいね。俺には思い浮かばん。
環境保全なら騒音発生に対する事前説明がほにゃらら〜?
もし書くならもっと書きやすいネタ考えるわ。
0373名無し組2017/10/05(木) 23:12:37.82ID:???
〜の安全確保が懸念された。
って書いた。
ダメかな。
0374名無し組2017/10/05(木) 23:13:21.05ID:???
日本語が可笑しいような
0375名無し組2017/10/05(木) 23:14:14.18ID:???
簡単すぎてハナクソほじっちゃったわw
0376名無し組2017/10/05(木) 23:15:03.82ID:???
マムシからの安全対策
0377名無し組2017/10/05(木) 23:21:33.57ID:???
林道でイノシシが出るんだけど、これでもよかったかな
0378名無し組2017/10/05(木) 23:23:34.20ID:???
本工事は、(発注者)が管理する〇〇河川〇〇〇川において、
(被災原因)により被災した〇〇護岸の復旧工事を行うものであった。
(構造物)が〇〇mと高いものであり、(作業工程)時に墜落災害を防止する方法と、
(作業工程)時に地山の崩壊を防止する方法が課題となった。

こんな感じで技術的課題を切り出した
検討項目や対応措置は内緒
0379名無し組2017/10/05(木) 23:24:12.03ID:???
で?
0380名無し組2017/10/05(木) 23:24:15.88ID:???
ビラまきを馬鹿にしてるけど、俺が合格したら、ここで報告してやるわ
0381名無し組2017/10/05(木) 23:24:39.84ID:???
後世の為によろしくお願いします
0382名無し組2017/10/05(木) 23:26:12.91ID:???
>>378


見るからに良い感じ
よく試験対策した感じの論文
0383名無し組2017/10/05(木) 23:32:26.41ID:RYZ6zgnR
マムシ対策ちょっとネットサーフィンしてネタだししてみたけど、除草すると隠れるところがなくなるから出ないorいたらわかるらしい。
あとタバコの灰とか葉っぱ撒くと出ないとか。タバコの灰はあんまりだから何か環境負荷なさそうなもんにして、用心のために作業員に解毒方法を周知したを加えたらいけるんじゃね?
俺これで記述用紙埋められるわw
合格するかは知らん!
0384名無し組2017/10/05(木) 23:35:15.40ID:RYZ6zgnR
あと肌の露出しない服装を徹底させるもいるな。
0385名無し組2017/10/05(木) 23:38:54.83ID:???
マムシやビラ配りと言っている奴はどこに技術的な要素があるのか教えてくれ
0386名無し組2017/10/05(木) 23:42:11.10ID:RYZ6zgnR
>>385
それはマムシ君とビラ配り君に聞いてくれ。
0387名無し組2017/10/06(金) 00:07:37.12ID:???
ビラ配りや害虫対策は補助として一文入れるなら有りだけどメインは無理だろうな

山道の施工なら地盤やら道幅が狭い場所の安全に加えて害獣対策を書くとか
0388名無し組2017/10/06(金) 00:57:33.14ID:???
まむしじゃなくてハブだったら危険性高いから良かったかも
0389名無し組2017/10/06(金) 06:50:47.32ID:???
>>380
ビラまき先輩おはようございます
0390F2017/10/06(金) 07:03:22.32ID:2Pa+Y2L1
みなさんのレベルの低さにはがっかりしましたね。
試験終わった直後にこの戦闘力じゃあ到底合格は
遠いですよ。
0391名無し組2017/10/06(金) 07:14:29.78ID:???
>>388
ここまで来たら、コブラとかタランチュラでも行けそうだな
0392F2017/10/06(金) 07:21:39.34ID:2Pa+Y2L1
タランチュラとかコブラとか
小学生ですかあなた達
0393名無し組2017/10/06(金) 07:32:10.51ID:???
おれのアップしたら採点してくれる?
0394名無し組2017/10/06(金) 07:32:31.97ID:???
小遣いがタランチュラ
0395名無し組2017/10/06(金) 07:33:02.38ID:???
>>393
おいガキ、はよ晒さんかい
0396名無し組2017/10/06(金) 07:34:35.51ID:???
(資格)手当もねー(人事評価に)加点もねー
オラの組織にゃ金もねー
0397名無し組2017/10/06(金) 07:39:36.74ID:???
ちょいうつからまっといて

ありがとう!
0398名無し組2017/10/06(金) 07:40:37.61ID:???
>>389

うむ、おはよう

今日も安全管理のため、ビラまきしてくるぜ!
0399名無し組2017/10/06(金) 08:03:16.92ID:???
アンディの死の経験から角田氏は早すぎるレフリーストップは無いと語る
私も同意見で早すぎる休憩と長すぎる休憩は無いと考える
俺の締めはこんな感じにしたよ
0400名無し組2017/10/06(金) 08:04:06.06ID:???
去年s学院の合否判定cだったなあ
これじゃダメって書かれて落ち込んでた
結果は合格
論文の復元がテキトーだったことに気づいた
0401名無し組2017/10/06(金) 08:06:47.57ID:???
検討
労働者と運搬車両の接触を未然に防ぐ検討を行った
運搬車両が安全に走行できるよう検討を行った
落石の恐れがある箇所があったため落石による事故を防ぐための検討を行った

結果
車両の運行経路を定め、労働者の通路を事前に定め通路付近では車両の徐行を
周知し徹底した
路床改良を行い車両の走行に十分なコーン指数を得た
落石の恐れのある箇所に土止め支保工を施工した


ざらっと書くとこんなもんです
試験ではもっと具体的に書いてます
0402名無し組2017/10/06(金) 08:14:43.51ID:???
具体的な中身次第で変わるけど問2以降の採点はしてくれそうだな
0403名無し組2017/10/06(金) 08:26:21.57ID:???
俺は二級レベルの内容で弱いと感じた

「車両の運行経路を定め、労働者の通路を事前に定め通路付近では車両の徐行を
周知し徹底した」これを除けて他の二つを詳しく書いた方が良かったんじゃないのかな?
0404名無し組2017/10/06(金) 08:35:11.55ID:???
>>401
路床改良を行い車両の走行に十分なコーン指数を得た
落石の恐れのある箇所に土止め支保工を施工した

ここまで厳しい条件だと設計計画段階で対策されてるよな?
それに従って作業したのは安全管理に該当するのか疑問ではある
0405名無し組2017/10/06(金) 08:43:17.49ID:???
アドリブで書けると粋がってた奴等はこんな感じの書いてんだろうね
テキストの例を読めば自分たちは低レベルな事書いてると赤面するであろう

誰しもが思いつく準備工や仮設工の検討は正直な話受からないと思う
0406名無し組2017/10/06(金) 08:44:00.07ID:???
テキストに書いてあったこと書いただけだけど
テキストも大したことないんだな
0407名無し組2017/10/06(金) 08:50:07.85ID:???
>>405
釣られるかと思ってテキストを>>401に書いただけなのに
テキストの例を読めば赤面だってwwww
お前こそ読んでないんじゃねぇのw
0408名無し組2017/10/06(金) 08:52:12.16ID:???
>>407
どこのテキストだよ(笑)
立場が現場主任とか底辺の例じゃないの?
0409名無し組2017/10/06(金) 08:55:47.71ID:???
例は例だろ
赤面乙
0410名無し組2017/10/06(金) 09:01:55.45ID:???
立場を監督じゃなくて主任にしてる人の気持ちが理解できないわ
落としてくださいって手を上げてる様なものだぞ
0411名無し組2017/10/06(金) 09:07:34.50ID:???
うーん
工事の規模が大きいと2級じゃ主任技術者なれないからなー
工事主任とかでも仕方なくなるんじゃない?
0412名無し組2017/10/06(金) 09:09:35.28ID:???
コーン指数、土留め支保工出すなら定量化しないと厳しいかも
0413名無し組2017/10/06(金) 09:13:34.38ID:???
安全はシンプルに災害復旧工事で台風前に○○の対策を行ったでいいんだよ
0414名無し組2017/10/06(金) 09:19:17.25ID:???
だな。
難しく書くと根拠書く必要出てくるしそうなると文字数オーバー
0415名無し組2017/10/06(金) 09:23:29.18ID:???
記述で7.5割以上取ろうと思ったら>>412

最低限6割以上7.5割未満目指すなら>>414

てことでまとめていいかな?
0416名無し組2017/10/06(金) 09:35:10.94ID:???
>>415
412は定量化できて6割と言ってる気もするが・・・
いいんじゃないっすか
0417名無し組2017/10/06(金) 09:51:27.98ID:???
落ちた人だけじゃなくて
合格した人も点数みたいよね

それで大体わかるからさ
0418名無し組2017/10/06(金) 10:25:35.36ID:???
試験中ずっとアゲアゲソング聞いてたから歌詞書いてしまったかも
0419名無し組2017/10/06(金) 10:45:47.26ID:???
110 :名無し組:2015/01/13(火) 12:19:18.96 ID:???>>102??
ガードマンが熊に襲われること書いた人???
116 :名無し組:2015/01/13(火) 13:34:58.15 ID:>>110??
それを書いたウチの同僚と共に見事私たちは合格しました。内容は熊だけど彼は文章力あるからなぁ。??
しかし誘導員書いてても合格か。??
誘導員中心の安全対策で書いたら駄目なのかね???
0420名無し組2017/10/06(金) 10:52:57.71ID:???
いつの話だろうなそれ
ガードマンじゃなくてもクマに襲われたら普通はニュースになるから事実確認も出来るし
警察の調べも入るから作文が捏造だったらバレて資格剥奪まであるけど
0421名無し組2017/10/06(金) 11:07:36.17ID:???
マムシいけんじゃね?
0422名無し組2017/10/06(金) 11:09:25.37ID:VJZ+QaWi
熊に襲われそうになるからこういう対処したって書いたんじゃないの?それなら事件にもならないだろうし。
マムシの人みたいに熊に襲われたけど追い返したとか、傷が浅くて済んだとか書いたなら駄目だろうけど。
0423名無し組2017/10/06(金) 11:13:39.33ID:???
マムシさんの人気に嫉妬
0424名無し組2017/10/06(金) 11:29:57.70ID:???
バックホウ○
ユンボ×
クレーントラック○
ユニック×
0425名無し組2017/10/06(金) 11:41:17.67ID:???
もしマムシさんの話が事実で申告してなかったら労災隠しかな
0426名無し組2017/10/06(金) 11:54:00.96ID:xjBu2Krw
日建学院では経験記述40点。記述で60点だそうな。
だから、10、10、10、10。2×15。10、10、10だと思われる。
基本的に100点はあり得ないらしく、減点方式らしい。
ただ、経験記述が必須課目なので未回答だと記述が満点の60点だろうが
アウトとのこと。
減点される場合は例えば、コンクリートの混和材料で種類と説明を求められた場合
解答欄が2つだとすれば、AE剤、減水剤と書けば減点らしい。
AE減水剤と流動化剤とかにしないとダメって講師が言ってた。
0427名無し組2017/10/06(金) 11:56:57.74ID:???
こんにちはマムシです
現場条件と安全講習を行った事は事実ですが他はフィクションです
先輩に添削お願いしてみましたが、変ではないよとの事でしたので淡い期待をしています
0428名無し組2017/10/06(金) 12:02:46.14ID:???
おい!おまえら!

ビラまきも話題にしてくれ!!
0429名無し組2017/10/06(金) 12:02:54.09ID:???
マムシ先輩きたーーーーー
0430名無し組2017/10/06(金) 12:03:40.87ID:???
ビラ配り先輩もきたーーー

オールスターかよ
0431名無し組2017/10/06(金) 12:13:34.01ID:???
まむし先輩に草
0432名無し組2017/10/06(金) 12:27:29.61ID:???
造園の次はマムシか
0433名無し組2017/10/06(金) 13:22:18.89ID:???
俺は事前準備無しで手つなぎデート編を書いたよ
児童施設の近くだから児童の安全を考慮し手つなぎデート編でエスコートした
みたいな
0434名無し組2017/10/06(金) 13:49:32.91ID:???
造園と違ってマムシ先輩は愛されてるぞ
0435名無し組2017/10/06(金) 13:51:02.28ID:???
こうやって受験者の安全対策を集めて資料にして売り払う
ボロい商売だな
0436名無し組2017/10/06(金) 17:57:51.78ID:???
造園嫌われてたの?
どうでもいい草刈り屋だと思ってた
0437名無し組2017/10/06(金) 19:52:05.47ID:U7WIyjvD
工事現場におけるあなたの立場で親方と書いたんですが
ダメでしょうか?
0438名無し組2017/10/06(金) 19:54:21.13ID:???
不覚にも笑ってしまった
0439名無し組2017/10/06(金) 19:58:17.67ID:U7WIyjvD
バックホウをユンボとかいたらまずいですかね?
0440名無し組2017/10/06(金) 20:07:19.29ID:U7WIyjvD
今回資格試験に合格し、現場での脱、土方を目指し受験しました。
現場仕事も完璧にこなし、左官仕事も金鏝もたせりゃ右にでるものいませんが
あまりにも平坦にしすぎてつい水切り勾配忘れてやり直ししたときもあります。
そんなおいどんの安全管理はユンボ率いる下水管工事です。
0441名無し組2017/10/06(金) 20:38:11.86ID:???
親方先輩w
あのですね、あなたの完璧は作業でのことであって管理でのことではないので受験資格から見直してきてくださいw
0442名無し組2017/10/06(金) 21:12:39.76ID:YMHDyDGC
親方は卑怯だろワロタ
0443名無し組2017/10/06(金) 21:49:35.24ID:???
金曜日にラピュタ見たんじゃね
0444名無し組2017/10/06(金) 22:02:11.83ID:???
親方はさすがにセンス◯
0445名無し組2017/10/06(金) 22:05:47.50ID:???
今年は色々な先輩が出てきて、ある意味凄いな
0446名無し組2017/10/06(金) 22:21:40.98ID:???
ユンボは商品名だからダメ
0447名無し組2017/10/06(金) 22:42:02.79ID:QB4yvDPI
>>446
メーカーじゃね?
0448名無し組2017/10/06(金) 23:23:22.72ID:5IwIythH
流石にネタに走りすぎでしょwwwwww
マムシ先輩はネタじゃなくて
あれでマジで書いてるからwwwwww
0449名無し組2017/10/06(金) 23:42:45.22ID:???
>>437
おまえは一人親方だな
そういうの好き
0450名無し組2017/10/06(金) 23:43:59.35ID:???
>>426
日建学院の合格祝勝会出る?
0451名無し組2017/10/07(土) 00:08:30.49ID:???
経験記述はなるべく専門用語を使うようにした
専門用語というか難しい言葉
作業が輻輳するとか云々

別に様々な業種、工種が入り混じったとか
書けば文字数は稼げたけど
0452名無し組2017/10/07(土) 00:13:18.57ID:???
まあ輻輳という言葉が専門用語かと言えば
疑問だが、稚拙な文章にならないように
心がけた
0453名無し組2017/10/07(土) 00:40:05.07ID:L+aqZ5oI
頭悪いヤツが難しい言葉使ってかしこぶって書こうとすると逆に頭悪そーな文章になるよね。自分で見てもわからないけどw
0454名無し組2017/10/07(土) 00:55:24.02ID:???
>>453
どうやらここのスレにはおまえみたいなKSと
オレしかいないみたいだな
二人でチャットはもうやめようず
0455名無し組2017/10/07(土) 08:06:53.61ID:???
とりあえず試験お疲れ様!みんなゆっくり休んでくれ
0456名無し組2017/10/07(土) 13:11:27.78ID:???
え?みんなやすみ
0457名無し組2017/10/07(土) 13:19:11.50ID:???
スズメバチのニュース観た?
これが追い風になってマムシ先輩受かるんじゃねえの?
0458名無し組2017/10/07(土) 13:34:23.07ID:???
最近は天気予報当たるからね
関東は中止だと思うよ
0459名無し組2017/10/07(土) 14:15:27.71ID:3D5Vl947
みんな現場管理、CAD使ってます?
0460名無し組2017/10/07(土) 14:23:00.60ID:???
>>459
CADなんて古臭いの使ってないよ
10年前の話かな?
0461名無し組2017/10/07(土) 14:23:30.41ID:???
これからは管理技術者と名乗るのだ
0462名無し組2017/10/07(土) 14:32:38.71ID:???
>>459
最近は土木施工管理ソフトがメジャーだね
CADだと図面しかいじれないけど、総合土木管理ソフトだと一括して写真や出来形管理まで行えるから便利
電子納品必須になってからは、これしか使ってない
お爺ちゃんからするとCADなんだろうけど、座標管理出来たり計算書作成も同時に出来る全くの別物
0463名無し組2017/10/07(土) 14:55:56.92ID:3D5Vl947
土木施工管理ソフトって変更契約するときの図面の修正とかもできるんですか?
0464名無し組2017/10/07(土) 15:23:54.29ID:???
>>463
積算と構造計算以外は何でも出来るよ
現場毎にシステム内で区分けして管理出来るから超便利だよ
全部で数百万とかしちゃうけど
0465名無し組2017/10/07(土) 15:39:27.27ID:3D5Vl947
>>464
すごいですね!
図面の修正はCADみたいな使用感覚ですか?
0466名無し組2017/10/07(土) 15:58:08.66ID:???
>>465
コマンドがCADの数倍あるので覚えにくいですが基本は同じです
CADだと直接計算書に出来ないけど、管理ソフトだと基準点と測点を選べば計算書が出来るし、測量機と直接データのやり取りして現地に測点を打設したり、逆に観測して図面に書き込んだり出来ますよ
0467名無し組2017/10/07(土) 16:07:10.23ID:3D5Vl947
ソフトを触らないと分からない部分ですね!
土建業の会社に入る前にやっておくことは何かありますか?事前に何か勉強できることがあれば教えて欲しいです
0468名無し組2017/10/07(土) 16:08:37.82ID:???
>>466
それ普通のCADやん
0469名無し組2017/10/07(土) 16:15:29.36ID:???
>>467
会社の方針を確認することじゃないかな
俺は県外に職場移った時設計書通りの生コン発注したんだけど、一つ上の強度を使えって会社にも発注者にも怒られたわ
えっ設計書通りですけどって言っても素人かお前みたいな感じだったから辞めた
0470名無し組2017/10/07(土) 16:18:15.98ID:Y1q80rG6
>>450
そんなの聞いたことないよ?あるんですか?
0471名無し組2017/10/07(土) 16:46:24.38ID:???
>>470
嘘です
0472名無し組2017/10/07(土) 18:28:45.66ID:3D5Vl947
施工管理のソフトの資格ってあるんですか?
0473名無し組2017/10/07(土) 18:47:02.68ID:wWvIHn93
18-8-40を指定されてるのに水セメント比55以下を満たすのになんで21-8-40を使わないと水セメント比55以下を満たせないんですか?
0474名無し組2017/10/07(土) 19:29:13.59ID:???
のにのにで、何言ってんだ?
呼び強度変えていいんか?
0475名無し組2017/10/07(土) 20:45:19.58ID:???
>>473
アホの子みたいだから、設計に+3
温度補正の期間はさらに+3って事だけ覚えとけば生きていける
0476名無し組2017/10/07(土) 21:18:59.15ID:???
アホの子多いです困りますね
日雇いの作業員とかわらん
0477名無し組2017/10/07(土) 21:24:07.33ID:???
>>473
?と思ったら生コン屋の試験室行ってこい。
0478名無し組2017/10/07(土) 23:53:06.53ID:8si59d0X
はえー
0479名無し組2017/10/08(日) 07:45:03.68ID:???
ここの大卒、高卒、中卒、小卒(尋常小学校卒)って
割合はどうなんだろう
0480名無し組2017/10/08(日) 07:55:42.94ID:y8J8l9+K
田舎の町役場の公務員です。
土木関係に転職したいんですが、何か必要な資格はありますか?
0481名無し組2017/10/08(日) 08:15:08.99ID:???
年収半分、忙しさやキツさが3倍になる覚悟があるなら止めないけどいいの?
0482名無し組2017/10/08(日) 08:16:38.41ID:???
>>480
そのまま役場にいたほうが良いと思います。

必要な資格と言いましても、貴方が従事したい職種によって全く違ってきますよ。
0483名無し組2017/10/08(日) 08:25:50.80ID:iOSqiluv
2級土木持ってて今ちっこい会社にいて1級受かったら転職を考えているんだけど、1000万以下のちっこい工事しかやったことないんだよなー中堅くらいのゼネコン行っても使い物になるかな?
0484名無し組2017/10/08(日) 08:39:38.14ID:???
>>480本当に役所の人間のわけないだろ
0485名無し組2017/10/08(日) 08:40:07.31ID:U4cXqyus
田舎の土木関係者ですが
田舎の村役場の準公務員に転職したいんですが
何か必要な資格はありますか?
0486名無し組2017/10/08(日) 08:42:47.65ID:???
>>485
1級土木あれば転職できるよ
0487名無し組2017/10/08(日) 09:35:40.33ID:???
早く結果発表ならないかな
来年はおまえらを先輩として
アドバイスしてやるからな
0488名無し組2017/10/08(日) 09:41:08.83ID:???
>>487
先輩来年の課題教えて
0489名無し組2017/10/08(日) 09:56:03.14ID:???
>>488
来年は経験記述は出ないよ
経験した工事の作業手順書を作るのが課題です
0490名無し組2017/10/08(日) 10:54:37.68ID:???
>>483
君が50なら無理
30なら余裕
0491名無し組2017/10/08(日) 19:39:52.63ID:y8J8l9+K
実際、今年の実地試験穴埋めは、悪問多かったから、記述を、どれだけ取れたかで合否分かれそうですね。
一級取れたら、次は技術士補狙います。
0492名無し組2017/10/08(日) 20:07:19.04ID:???
>>491
本当にイジワル穴埋めでしたね。
今年不合格だったら、来年トラウマになるくらいだと思う。
0493名無し組2017/10/08(日) 21:28:34.06ID:???
合格発表は前倒しして欲しいな
先輩としておまえらにアドバイスしてやるからね
0494名無し組2017/10/08(日) 21:29:08.28ID:y8J8l9+K
もはや知識を問う問題ではないレベルですね。
これは、国家試験としての質を疑うレベル
0495名無し組2017/10/08(日) 21:36:28.37ID:???
今年の穴埋めは奇問難問なかったけどな
過去問繰り返しやってない奴が騒いでるだけ

穴埋め、記述できなかったやつが経験記述のでき
次第 で合格できるかもって騒いでるだけ
0496名無し組2017/10/08(日) 21:41:45.77ID:???
具体的にどこがそんなにおかしいと感じるんだ?
全然勉強しなかったからよくわからん
0497名無し組2017/10/08(日) 22:20:13.03ID:???
>>496
ただ経験記述が去年と同じだったってこと。本当に穴埋めとかは過去問繰り返してたやつは満点に近いだろうし、そうゆうやつは経験記述の準備もできてたはず。
俺みたいに過去問少ししかやってないアホが後悔して騒いでるだけ
0498名無し組2017/10/08(日) 22:25:22.44ID:???
>>497
なるほどな
試験日ならともかく一週経って何を騒いでんのかと
学科も受かったし実地も多分受かってると思ってたから、どちらかというと素直な問題と感じてた
0499名無し組2017/10/09(月) 00:32:53.90ID:???
しゃぶってください
0500名無し組2017/10/09(月) 06:59:48.35ID:YkgwiJz8
発表年明けだから、正月酒呑んでおめでとうって言い難いんだよね?年内に合否出ておめでとうって言いたいよね?モヤモヤは1月まで続くんだよ!皆んな2ch見ながらモヤモヤし続けな!by一級資格者より。
0501名無し組2017/10/09(月) 07:12:08.22ID:lZc5g5UN
特級
0502名無し組2017/10/09(月) 07:47:51.17ID:???
穴埋めの問題は過去問を解いてれば
普通にできる問題が多い
やってない奴がこの答えも考えられる
だのウダウダ言ってるだけ

そういう奴は大抵、仕事でも自分の想定外
のことがおこると取り乱す奴が多い
0503名無し組2017/10/09(月) 08:12:20.77ID:???
>>502
普段から根拠を調べながら仕事をしていれば
過去問をやらなくても文意がとおる語句を埋められる
問題は配置、均等、事前調査、位置のように
人によって表現の方法が違い技術的でもない単語を答えさせることだ

見当違いなこと言ってんなよ
0504名無し組2017/10/09(月) 08:23:46.32ID:???
解答速報の内容がバラバラだしなぁ
0505名無し組2017/10/09(月) 09:26:37.65ID:lZc5g5UN
>>504
そこですよね!
見当違いなこと言ってる人いますけど、解答速報の回答内容のバラつきが全てを物語っている。
0506名無し組2017/10/09(月) 09:52:34.39ID:???
>>503
まあ弱い犬ほどよく吠える
0507名無し組2017/10/09(月) 09:54:47.65ID:???
目くそ鼻くそを笑う
セコカンなんぞ発注者の犬でしかねーよ
0508名無し組2017/10/09(月) 10:23:04.47ID:BaIWekmd
>>507
あなたもその犬でしょ?
0509名無し組2017/10/09(月) 11:27:59.48ID:???
ぷぷぷ
0510名無し組2017/10/09(月) 11:56:01.80ID:???
>>507
言われてやんのw
0511名無し組2017/10/09(月) 11:59:53.33ID:???
>>510
よう目くそ
お前も俺も同じ負け犬なんだから仲良くしようぜ
0512名無し組2017/10/09(月) 14:09:17.72ID:???
>>511
俺は発注者だよw
0513名無し組2017/10/09(月) 14:12:58.90ID:sih88t6O
私も発注者側監督員ですが、現場の人達と話ができるように、試験受けました。
0514名無し組2017/10/09(月) 14:17:09.45ID:???
>>512
負け犬君、いつも安い給料でご苦労さん
大学出てその給料では親御さんが泣いてるぞ
孝行する金もないだろう
0515名無し組2017/10/09(月) 14:20:23.77ID:???
>>513
こんな資格取らなくても現場代理人や主任技術者と話はできる
それより君らは技術士の勉強をしなさい
コンサルの成果品の精度が上がれば
態々現場の人間と話をするまでもなく目的物は完成するんだから
0516名無し組2017/10/09(月) 14:28:24.71ID:sih88t6O
0517名無し組2017/10/09(月) 14:29:45.91ID:???
合格より先に出世して現場に行かなくなった
0518名無し組2017/10/09(月) 15:41:52.41ID:???
>>513木っ端役人は引っ込んでろ
0519名無し組2017/10/09(月) 16:28:43.24ID:nu5JHTnH
何だ、木っ端役人って
0520名無し組2017/10/09(月) 18:16:34.48ID:???
解答速報はバラバラではありません。
0521名無し組2017/10/09(月) 18:21:12.42ID:sih88t6O
>>520
ばらばらだよ。
ユーキャンも総合も、日建も、東北も
大丈夫?
0522名無し組2017/10/09(月) 18:25:31.38ID:???
じゃあバラバラのソースだせよポンコツか?
0523名無し組2017/10/09(月) 19:25:15.75ID:???
>>521
僕も日建の答えみたいです
0524名無し組2017/10/09(月) 19:32:18.63ID:???
>>515
それは違う
現場見て施工状況や工程品質安全のチェックしなければ、おまえ等は手抜きする。
だからおまえ等負け組のレベルまでこっちが下がってあげる必要がある。
0525名無し組2017/10/10(火) 00:03:06.17ID:pdo1unYf
ほとんどの人はいい仕事をしようと懸命にやってる手抜きするのは一部の人間だけ
その言い方真面目にいいものを作ろうとしてる人間への侮辱
発注者みたいに責任のなすり付け合いしないだけ人間としてまとも
0526名無し組2017/10/10(火) 00:45:39.37ID:???
金さえ貰えればそれなりにやる
0527名無し組2017/10/10(火) 01:04:57.87ID:???
東洋ゴム、日産自動車、神戸製鋼でも偽装はあるのだ
羽田空港の液状化対策偽装、マンションの杭偽装、マンションのコア抜き失敗など工事での手抜き偽装は起こっている
君らが真摯に施工するのはすばらしいし尊敬に値する。
しかし発注者は瑕疵があるという厳しい目で工事を見る必要があるんだよ。
0528名無し組2017/10/10(火) 07:52:56.15ID:???
解答思案がバラバラときいて不安で夜も眠れない
ソースお願いします
0529名無し組2017/10/10(火) 08:20:36.34ID:???
解答試案がばらばらってことは、
正解がひとつじゃないってことだろうから、
それでいいんじゃないの?

空欄に入れる適切な語句なんだから。
正確な語句なら、答えひとつだろうけどね。
0530名無し組2017/10/10(火) 08:40:58.92ID:???
正答が発表されてないって事だよ
つまり意味があってても誤答にされる事もある
全ては闇の中
0531名無し組2017/10/10(火) 12:41:10.28ID:???
>>530
意味があってても誤答は法律とかの抜き出しだけだろ。普通に考えて採点側が理解できておらず、言い換えの言葉で間違えになるなんてことはないと思うけど。

国家試験であり、採点側もアホばっかりではないと思うけどな。こんなこと言ってるのはろくに勉強もせず、記述も満足に書けてない自信のないやつだけ
そんな心配する前に来年の勉強するか、竣工書類でも作ってろ
0532名無し組2017/10/10(火) 12:43:19.80ID:Ibd7bBE4
>>526
いや、ホントその通り。
河川堤防に80tクレーン入れるための400m3盛土を企業努力でとか言われたときは頭きた。
0533名無し組2017/10/10(火) 12:50:23.92ID:???
じゃあ平成21年頃の合格率が突如低くなったのは、受験者がバカばっかりだったというのか
学科実地通しだと合格率8%だぞ
技術士以上の難関だぞ
0534名無し組2017/10/10(火) 14:23:18.71ID:???
ほぼ合格だとは確信してるけど
参考書ぐらいは目を通しておくべきなのか
0535名無し組2017/10/10(火) 15:08:35.36ID:???
>>531
そう思う。問題の言葉じりとらえて
この解答もこの文脈からだと正解だとか
騒いでる人間は勉強不足なだけ
0536名無し組2017/10/10(火) 15:21:25.44ID:???
正答が公式にでないんだから、多少の言葉の差異はあるでしょ
許容差は誰にもわからないんだから、粛々と日々の仕事してろって事だよ
0537名無し組2017/10/10(火) 19:22:46.63ID:???
おそらく、採点者も
答案リストは持ち合わせて
採点するんでしょ?例えば
第三者災害、公衆災害 ならオケとか
0538名無し組2017/10/10(火) 19:57:22.25ID:???
合格発表を待つだけだし、
電験三種か電気のセコカンどちらを
取るべきか迷うな。
0539名無し組2017/10/10(火) 20:39:07.24ID:???
電気のセコカンだ
0540名無し組2017/10/10(火) 20:49:33.19ID:???
電気は狙い目
0541名無し組2017/10/10(火) 20:53:46.27ID:???
電気の主任技術者と
電気の施工管理どちらが有用でしょうか?
0542名無し組2017/10/10(火) 21:25:36.94ID:???
そりゃあ仕事次第でしょう
0543名無し組2017/10/10(火) 21:49:33.93ID:???
電気の施工管理も実務経験が必要だったはずだがいけるのか?
発注者(公務員)で上下水道の経験があれば実務経験を満たせるだろうが
0544名無し組2017/10/10(火) 21:56:33.79ID:???
監理技術者の数で建築施工管理受けるわ
0545名無し組2017/10/10(火) 22:02:13.42ID:???
今更になって焦ってきた。工事概要とかすらもっとしっかり書けたのでは?とか
穴埋めなんかもね。終わった後のことネチネチ思い出すマイナス思考だから困る
0546名無し組2017/10/10(火) 22:47:45.32ID:???
最後まで残って問題持って帰ったかどうかでも評価も変わるらしい
0547名無し組2017/10/10(火) 22:51:34.97ID:???
大学の専攻が電気だから軽減されるっしょ
0548名無し組2017/10/10(火) 22:54:37.52ID:???
>>547
大学のうちに電験3種を取っておけば、
文字通り泥臭いこの業界に足を突っ込むこともなかっただろうに…。
0549名無し組2017/10/10(火) 23:06:56.89ID:iLMIa9x8
君らは診断士を一度受けた方が良いぞ
土しか相手にしていないわけないだろ?
これからは仕事も先細するから保守の時代だぞ
1級レベルは五万といるけど、診断士は1万位しかいない現実
0550名無し組2017/10/10(火) 23:20:51.83ID:???
>>507
ヒント:発注者も誰かの犬
0551名無し組2017/10/10(火) 23:29:56.75ID:???
発注者が犬畜生なら施工管理は餓鬼ってか
0552名無し組2017/10/10(火) 23:34:19.25ID:???
名刺に入れちゃう?
0553名無し組2017/10/11(水) 00:23:49.57ID:???
恥ずかしいから入れない
0554名無し組2017/10/11(水) 01:40:30.05ID:???
なんで恥ずかしいんだい
0555名無し組2017/10/11(水) 07:45:47.41ID:???
セコカン程度の資格を名刺に入れても恥ずかしくないのは40くらいまで。
0556名無し組2017/10/11(水) 07:52:28.25ID:???
あと10年あるな
合格してるだろうから堂々と入れてやるわ
測量士や技術士補(建設部門)との記載順序が悩ましい
0557名無し組2017/10/11(水) 08:02:15.09ID:???
>>549
診断士ってコンクリート診断士?
05585552017/10/11(水) 08:45:32.80ID:iZz3sZ0F
>>556
もちろん、40くらいになれば
セコカンくらい当然持ってるような管理職の肩書きが
名刺に入るからってことだよ。
0559名無し組2017/10/11(水) 09:14:00.96ID:???
あれから10日はやいな
0560名無し組2017/10/11(水) 10:26:42.18ID:???
今回は簡単すぎたね
よほど人材不足なんかな
こんなサービス問題で合格できないなら一生無理やろw
0561名無し組2017/10/11(水) 11:56:04.41ID:???
ねぇ診断士ってコンクリート診断士?
あれ国家資格でもなんでもないやろ?
役に立つ?
0562名無し組2017/10/11(水) 12:28:59.45ID:LZlbbaPD
通ってた学校から試験の解答きたわ。東北のやつとほぼ同じだったわ。
0563名無し組2017/10/11(水) 13:22:25.78ID:???
>>562
そこまで書くなら
一応書いてくださいよぉ
0564名無し組2017/10/11(水) 14:14:49.27ID:???
>>560
こんな甘い訳ないよなーとか思ったり
6割で受かるとか簡単過ぎるし5割以上受かっちゃいそう
0565名無し組2017/10/11(水) 14:51:52.53ID:???
>>564
毎年筆記だけなら8割強が60点以上取ってるよ
だから経験記述が重要だと言ってるやん
0566名無し組2017/10/11(水) 15:02:24.22ID:???
>>565
経験記述って言ったって、安全管理だよ?
特別な専門用語や小難しい数字とか出すような分野じゃないし、現場でやった当たり前のことを、起承転結というか筋道立てて当たり前の日本語で書いてく位しかないから、そんな差がつかなくない?

そんな大それたことや画期的な創意工夫経験を求めてる試験では間違いなくないし
0567名無し組2017/10/11(水) 15:26:06.32ID:???
誰かコンクリート診断士についてレスしてくれ・・・
0568名無し組2017/10/11(水) 18:39:41.81ID:oQbsfq+i
ガタガタ言ってないで、早く一級取得しなよ!ここに居る皆さん!
0569名無し組2017/10/11(水) 18:43:44.54ID:???
自称橋梁専門業者君はいつになったら花月川橋梁の被災原因の解説をするんだ?
0570名無し組2017/10/11(水) 19:02:49.02ID:AKw2fo9g
合格してもいないのに簡単、簡単とほざくことを恥ずかしいと思わないのが
地べたでラーメンすする土方らしい(笑)
0571名無し組2017/10/11(水) 20:14:13.30ID:???
そんな奴見たことないが、お前の地域って変わってるな
0572名無し組2017/10/11(水) 20:18:06.50ID:???
今時食事場所を兼ねた休憩所を設けてない現場があることに驚きだよ
受注者が真っ先に訪ねてくるのが現場事務所と資機材の置き場のあてなのに
0573名無し組2017/10/11(水) 20:38:25.83ID:???
施工レベルも低いんだろうな
0574名無し組2017/10/11(水) 23:51:42.29ID:???
発表年内にできんかの
0575名無し組2017/10/12(木) 00:03:37.87ID:???
年内に発表しろよ
試験センターは仕事しろ
0576名無し組2017/10/12(木) 08:57:15.82ID:wjigXb8v
>>569
しつこ!あなたに説明しても理解出来ないからしな〜い!
0577名無し組2017/10/12(木) 09:43:15.95ID:2C6Hs9IG
>>563
はいよ

https://i.imgur.com/MmCFCGk.jpg
0578名無し組2017/10/12(木) 09:46:04.64ID:???
>>577
ありがとう
ほんとに一緒やねw
0579名無し組2017/10/12(木) 13:49:25.72ID:s2iGjpra
>>578
7-11は省略な
0580名無し組2017/10/12(木) 13:50:24.37ID:???
踏掛【板】が正解とかマジ!!
0581名無し組2017/10/12(木) 17:11:55.16ID:???
今更なんだけど
暑中コンクリートの留意事項書くところは一個ずつでよかったんだよね?
問題に指定がなかったからいっぱい書いた方がよかったのかな?
0582名無し組2017/10/12(木) 17:25:41.38ID:???
何故一つしか書かない?
自分の知ってる事を全部書くのが普通だろ
0583名無し組2017/10/12(木) 17:31:54.90ID:???
>>581
暑中のはテキストに載ってるの全部書いて正解だと思うよ
数が多すぎるのは5〜10回答になってるけど暑中は少ないから全部書けるでしょ
0584名無し組2017/10/12(木) 17:37:56.08ID:???
暑中だけ一つ5点だとバランス悪すぎるわな(笑)
一つしか書いてない奴は部分点で2〜3点貰えるんじゃねえの
0585名無し組2017/10/12(木) 18:08:53.52ID:???
一つしか書いてないとかデカ過ぎる釣り針にかかるなよ
そんな馬鹿が試験受けてるわけねえだろ
0586名無し組2017/10/12(木) 18:15:43.68ID:???
思いっきり「踏掛板」って書いたけどどう考えても踏掛版だな。
でも定格荷重は絶対定格荷重だと思う。最大荷重なんて玉掛けとか
移動式クレーンの講習の時に聞いたことない
0587名無し組2017/10/12(木) 18:19:49.49ID:???
>>586
定格だと何も補正してない荷重になるから間違いだと思うぞ
それを正解にしちゃうとなんかモヤモヤするわ
0588名無し組2017/10/12(木) 18:26:59.36ID:???
>>587
補正つうかブームの長さと角度で常時変わるから定格荷重は
0589名無し組2017/10/12(木) 18:29:20.54ID:???
何言ってんだ?
定格は機械の最大能力だろ
お前等自己採点甘すぎねえか?
0590名無し組2017/10/12(木) 18:36:04.97ID:???
わーい、◯が1つ増えた!
0591名無し組2017/10/12(木) 18:36:56.30ID:???
25ラフターがどの条件下でも25t吊れると思ってんの?
定格って書いた奴はそうゆう事よ
0592名無し組2017/10/12(木) 19:01:00.76ID:???
>>589
最大能力ってのはフックに表示されてる吊り上げ荷重だよ。
とにかく定格はまた違うんだわ。
0593名無し組2017/10/12(木) 19:44:41.84ID:???
車両系建設機械でも
吊り込みができるバックホウなら
定格荷重はあり得る
0594名無し組2017/10/12(木) 19:57:08.67ID:???
普通に一個しか書かなかったわw
まぁしゃーないな
0595名無し組2017/10/12(木) 19:59:14.85ID:???
安全管理指針かなんかの163条に最大使用荷重って書いてあるから定格って書いた俺は不正解だと思ってる
0596名無し組2017/10/12(木) 20:02:13.05ID:???
>>595
俺も
0597名無し組2017/10/12(木) 20:06:31.66ID:???
最大使用荷重という言葉の定義はあるのだろうか
というかそこから疑われるような語句を穴埋めにして良いのだろうか
いやない(反語)
0598名無し組2017/10/12(木) 20:25:15.36ID:???
受かる落ちる
0599名無し組2017/10/12(木) 20:32:49.48ID:???
ブツブツ言っても仕方ないとはいえ、言ってしまうよねw
でもなんか、ここでガタガタ言ってる人は受かってると思う。
それだけ取り組んでるってことだから。
0600名無し組2017/10/12(木) 20:43:44.69ID:???
0〜14の数字で酸・アルカリの度合いを表す物理量を「  」という
東郷平八郎がバルチック艦隊を迎撃した時に用いた戦術を「  」という

今年の穴埋めはこんな質問をされてる気分
pHやT字戦法と答えたら良くて部分点、最悪0点にされるという極悪さ
0601名無し組2017/10/13(金) 00:32:47.51ID:???
話しの腰を折るやつってよく見かけますよね
0602名無し組2017/10/13(金) 04:41:50.86ID:H6dBgv4j
>>580
管理規準?⇒基準?
0603名無し組2017/10/13(金) 05:03:09.40ID:Eo0LKdVG
>>601
いるいる、何言ってるかわからないやつ
0604名無し組2017/10/13(金) 08:29:51.97ID:???
>>594
次からは個数の指定が無い場合は全部書いたほうがいいぞ
あれだけ巨大な記入欄に一つはちょっと恥ずかしいぞ
0605名無し組2017/10/13(金) 08:34:00.01ID:???
>>604
そこ無くても受かってるとは思うから今回は大丈夫だけど
勉強になりました

次の資格のときは気を付けます
0606名無し組2017/10/13(金) 08:44:33.87ID:sGUia4as
根拠のない自信はバカの思考だから落ちてるよ
まぁ来年頑張れ
0607名無し組2017/10/13(金) 08:51:11.67ID:???
おーけーおーけー
0608名無し組2017/10/13(金) 10:15:30.27ID:???
とはゆっても俺は合格してるけどw
0609名無し組2017/10/13(金) 10:21:56.01ID:3f9qruAr
今年の安全管理の経験記述用意してなかったので
サラリーマン金太郎のトンネル工事参考にした。
0610名無し組2017/10/13(金) 18:34:58.37ID:???
経験記述が40%の配点だとして
6割が合格規準、24点は取れてるとして、
60%の残り穴埋めと記述問題は
穴埋め2問間違え程度だったの
いい線 いってると皮算用
0611名無し組2017/10/13(金) 19:40:29.46ID:???
2級て試験明後日?
0612名無し組2017/10/13(金) 21:03:57.89ID:???
>>611
10/22(日)だな
0613名無し組2017/10/14(土) 07:37:41.70ID:???
昨日図書館で一生懸命勉強してる人がいたから明日かと思った
受かるといいな
0614名無し組2017/10/14(土) 08:52:32.03ID:???
1級も学科だけ年二回になれば、
仕事の影響が少なくなるのにね。
0615名無し組2017/10/14(土) 18:27:21.86ID:???
俺なら年2回になるなら余裕っしょwとか言って落ちまくりそう
0616名無し組2017/10/14(土) 19:57:33.49ID:2XzdjToN
高3で文系なんですが、大阪産業大学の都市創造工学科を受験(英語と国語でいいので)
して将来土木施工管理技師を目指そうかと考えています。
大阪産業大学でも就職できる会社あります?
この資格は将来性ありますか?
教えてください
0617名無し組2017/10/14(土) 20:07:05.67ID:???
若者が不足している業界だから土木系の大学出身者は採用されやすい
でも体や心を壊してリタイヤする人が後を絶たないから
他に道があるならそちらへ進むことをお勧めするよ

猛暑極寒砂埃地下水排気ガス騒音振動にさらされながら40年間働ききれるかい?
0618名無し組2017/10/14(土) 20:36:17.60ID:???
まだ建築のがいいと思う
0619名無し組2017/10/14(土) 21:35:09.82ID:E259JBz7
>>616
大産大工学部からスーパーゼネコン本体は厳しいかもしれないけど、
竹中土木とか入っている人いるし、大手系列とか中堅であれば全く心配なし。

そこで施工管理とか必要資格も取って、経験も積んでいけばいいし、もし
転職とか必要になっても、やるべきことやってれば結構色んな会社入れる
0620名無し組2017/10/15(日) 00:00:45.66ID:???
国立競技場の自殺した人は大手だったような気がする
0621名無し組2017/10/15(日) 20:29:09.69ID:???
これからは維持管理が多くなるよ
0622名無し組2017/10/15(日) 20:35:12.17ID:???
40〜50年以上前に作られた図面も出来形もなく
施工も適当な構造物を改修するなんて恐ろしい
0623名無し組2017/10/15(日) 23:13:20.90ID:???
今後はダムの浚渫が増えそうだと思う。
0624名無し組2017/10/15(日) 23:19:57.37ID:???
ダムもどうすんだろうな
人口が減れば利水ダムの需要も減るから
維持管理するだけ損でコスパが悪くなる一方だ
0625名無し組2017/10/16(月) 07:56:38.34ID:k/mHeE7a
>>620
大手ではないよ
三○建設工業という一次会社

この時代に新入社員に200時間以上の残業をさせる二流会社
0626名無し組2017/10/16(月) 08:28:51.68ID:XPaNUabl
土木だったら公務員が受かりやすいんじゃないの。倍率一番低いし。
大阪S大でも十分だろ。行政職なら阪大でも難しいが。
0627名無し組2017/10/16(月) 09:15:51.44ID:???
>>625
それ本当なら労基行ったほうが良い

ttp://www.conilabo.com/entry/2016/08/09/014739
0628名無し組2017/10/16(月) 09:23:33.76ID:???
>>627
労災認定されたって先週でてたきがする
0629名無し組2017/10/16(月) 09:24:08.92ID:???
すっかり寒くなってきたね〜
人肌恋しい季節です
0630名無し組2017/10/16(月) 10:28:12.21ID:7zAYXPeF
ご指導ありがとうございます。
ちなみに、維持管理をするのにも土木施工管理技師の資格が必要なんでしょうか?
0631名無し組2017/10/16(月) 12:21:35.08ID:???
土木施工全般に必要
0632名無し組2017/10/16(月) 12:22:04.92ID:???
持ってないくせにエラソーな公務員しすべし
0633名無し組2017/10/16(月) 12:24:44.78ID:???
公務員の監督はこの資格要らないのか?
なんだかおかしくねーか
0634名無し組2017/10/16(月) 12:49:53.53ID:???
まぁあるに越したことはないけど
公務員は発注側の施工検査官監督官的立ち位置がほとんどだしな
現場に張り付いてどうのって訳じゃないし
実際の施工管理を業者にやらせる訳で
0635名無し組2017/10/16(月) 14:15:52.13ID:???
公務員の方が経験記述は
書きやすそうだな
どうせマヌケな文章書きそうだけど
0636名無し組2017/10/16(月) 14:40:25.19ID:???
なにがムカつくって、生半可な知識で威張るからむかつく
0637sage <>2017/10/16(月) 15:13:44.61ID:Pg9cxz05
お互い分からない苦労があるだろうね
0638名無し組2017/10/16(月) 21:56:05.94ID:???
作業員→お前ら「現場のことも知らずにエラソーにすんな」
お前ら→監督員(出先の公務員)「現場のことも知らずにエラソーにすんな」
出先の公務員→本庁の公務員「現場のことも知らずにエラソーにすんな」

お前らも監督員も土木施工管理技士の取得を目指すところに変わりはないが
説明する相手と指示する相手が異なれば知っておくべき知識も異なる
公務員がコンクリート打設時のバイブレータの動かし方を暗記してもしゃーない
0639名無し組2017/10/16(月) 23:02:20.22ID:???
バイブ横移動させてるの見逃したら馬鹿にするだろ
0640名無し組2017/10/16(月) 23:07:15.93ID:???
>>639
横移動を阻止するのがてめーの仕事だろうが
さぼんなボケ
0641名無し組2017/10/16(月) 23:27:46.45ID:???
公務員も動かし方知る方がいいんじゃんかw
0642名無し組2017/10/16(月) 23:33:10.50ID:e+7ZQfJl
暑中コンクリートの書く問題で、一つしか書いてない(><)書けるだけ書いた方が良かったのか?
0643名無し組2017/10/16(月) 23:33:47.28ID:e+7ZQfJl
養生も一つ(><)
0644名無し組2017/10/16(月) 23:43:23.29ID:???
かまわん
0645名無し組2017/10/16(月) 23:49:02.65ID:e+7ZQfJl
>>644
君も一つだけかい?
0646名無し組2017/10/16(月) 23:51:33.28ID:???
去年受かったから覚えてない
だが、そんなに厳しい試験ではないよ
0647名無し組2017/10/17(火) 04:27:46.88ID:???
良いこと教える
○○党勝と合格率高い
××党勝と合格率低い
0648名無し組2017/10/17(火) 12:06:50.93ID:???
簡単だったな
造園の方が難しかったわ
0649名無し組2017/10/17(火) 12:12:46.57ID:lQTWlEUC
総合資格学院の採点サービスやった人いる?結果きた?
0650名無し組2017/10/17(火) 12:13:11.10ID:lQTWlEUC
総合資格学院の採点サービスやった人いる?結果きた?
0651名無し組2017/10/17(火) 12:30:29.05ID:???
DはC
CはB
BはA
0652名無し組2017/10/17(火) 12:30:53.17ID:???
>>649
したけどまだ来ない
一ヶ月程かかると言われました
0653名無し組2017/10/17(火) 13:03:27.67ID:vqhEU53E
二週間で返信って書いてなかった?
0654名無し組2017/10/17(火) 13:14:23.18ID:???
>>648
公園の方が難しいなんてあるの?
0655名無し組2017/10/17(火) 14:06:55.51ID:???
>>642

581ぐらいから読み返して来い
0656名無し組2017/10/17(火) 17:05:24.02ID:55zua81j
>>655
ありがと!
0657名無し組2017/10/17(火) 18:30:59.36ID:???
去年はAで落ちた人がいたな
0658名無し組2017/10/17(火) 18:33:02.68ID:???
問題8は小さい字を書ける人でなければ
3行ほどで目一杯な程度の広さだったような
2要素くらい盛り込んだら十分だといいなあ
つーか「枠の大きさから書き方を察しろ」というやり方は酷い
0659名無し組2017/10/17(火) 18:37:04.15ID:???
オレDだったよ

そんなはずは〜〜〜…
て思って超落ち込んだ

ところが合格!

なんじゃそりゃー
と思ってよーく考えたら
経験記述の復元をだいぶはしょってた事が源因だったようだ
0660名無し組2017/10/17(火) 19:29:45.58ID:???
>>652
ID変わったけど>>649です、ありがとうございます、やっぱりそのくらいかかるんですね…
0661名無し組2017/10/17(火) 23:19:29.83ID:rLoANX1R
総合資格学院の採点サービスきた(千葉県在住)
判定Bだった
0662名無し組2017/10/18(水) 00:51:27.12ID:BpDJoT+H
合格おめでとう
0663名無し組2017/10/18(水) 06:47:53.61ID:???
俺も総合資格届いた
結果はB判定、、、
来年まではモヤモヤかよ
0664名無し組2017/10/18(水) 08:54:46.77ID:???
A判定きた
大丈夫やな
0665名無し組2017/10/18(水) 12:22:50.43ID:???
試験の手ごたえで合格や!
0666名無し組2017/10/18(水) 13:06:17.10ID:???
阿鼻叫喚は1月
0667名無し組2017/10/18(水) 13:45:17.87ID:???
俺、去年B判定で落ちたよ。

ちなみに今年もB判定。モヤモヤする
0668名無し組2017/10/18(水) 14:08:18.38ID:???
Bは意外と落ちる報告あるな
0669名無し組2017/10/18(水) 18:35:13.81ID:CMXHnZak
自分もBだったよ、穴埋めは7割、記述は満点だった

でも経験記述がなんとも言えない感じ、受かってて欲しいです
0670名無し組2017/10/18(水) 18:36:59.38ID:CMXHnZak
どう書いたらAになるんだろうね
0671名無し組2017/10/19(木) 07:00:39.53ID:???
穴埋め11問正解
記述一問間違え

経験記述書いて
Aだったよ
0672名無し組2017/10/19(木) 08:14:22.96ID:???
今年はS学院も甘めか?
去年はAなんて書き込みなかったと思う
0673名無し組2017/10/19(木) 08:34:11.87ID:mlguUELe
A判定はどんな解答でも出さないよ
落ちたら信用がた落ちになるから
厳しくつけてBにして合格したら良かったですねって感じ
0674名無し組2017/10/19(木) 08:58:23.51ID:???
>>673
気休めだな
0675名無し組2017/10/19(木) 09:00:26.23ID:???
本当の採点基準がわからないからAはでないだろうな
0676名無し組2017/10/19(木) 09:04:22.90ID:???
おまえらむかつくなー
画像のアップ方法わかれば見せてやるのに
A判定
0677名無し組2017/10/19(木) 10:56:40.94ID:???
結果は教えて欲しい
0678名無し組2017/10/19(木) 11:06:09.41ID:xkbW+xZQ
>>677
ok
0679名無し組2017/10/19(木) 11:08:12.57ID:???
すると今年は優秀な人が揃ってたって事だな
0680名無し組2017/10/19(木) 13:19:28.70ID:???
簡単すぎてオナニーしてしまった
0681名無し組2017/10/19(木) 14:17:44.16ID:???
重大な設備事故が発生する恐れがあったので、防止対策をとり工事の安全を確保した。
でC判定でした。
やっぱ人身事故系じゃないと弱いのか。添削してくれた上司も言ってくれればいいのに。
あーあ…
0682sage2017/10/19(木) 15:58:26.83ID:QZWa8j7Q
A判定だった
経験記述は去年と同じこと書いて、去年はボロクソにダメ出しされてC判定だったけど
今年は「大変よく書けています」だって
採点者によって差があるな…
0683名無し組2017/10/19(木) 16:48:06.21ID:1LpehgaB
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0684名無し組2017/10/19(木) 16:48:34.21ID:1LpehgaB
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0685名無し組2017/10/19(木) 19:49:56.97ID:???
>>681
安全管理とは作業員の安全を守る事な
0686名無し組2017/10/19(木) 19:50:32.70ID:???
>>682
今年も落ちたな
0687名無し組2017/10/19(木) 20:54:57.24ID:???
>>685
やっぱそうなんですね…
有料の添削サービスも使ったのに、何も指摘されないどころか高評価だったのが謎です…
次は頑張ります。
0688名無し組2017/10/19(木) 22:25:17.13ID:???
添削を頼んでる人はちゃんと文章力ある人に頼んでるんだよな?
試験が簡単な頃に取得しただけの人は怪しいぞ
技術士持ってる人に添削してもらった方がいい
0689名無し組2017/10/20(金) 00:33:56.72ID:Iim3zdNP
>>681
その書き込み見るだけでも文章力ないのが丸わかりですね。688さんの通り技術士持ってる人に添削お願いしたら?
いるのか知らないけどw
0690名無し組2017/10/20(金) 08:14:14.21ID:???
設備事故がどんなもんかわかんないんだけど
機械が壊れるっていうだけの事故を防いだなら施工計画もしくは工程管理に
なるんじゃないかな

設備事故に労働者が巻き込まれ怪我をするのを未然に防いだとかにすると
安全管理なんだろうけど
0691名無し組2017/10/20(金) 08:45:32.55ID:???
工作物と接触のおそれがあるので対策をとったとかなら大丈夫かな
内容見ないと解らんが設備事故って言い方が余り耳にしない
0692名無し組2017/10/20(金) 10:01:01.38ID:???
埋設した水道管の15〜20cm上を他社の大型重機が掘削し走行することになったため、接触し損傷の恐れが発生した。そのため管を防護し工事の安全を確保した。という内容で書きました。
市販の例文集でも安全管理として記載されてましたので、大丈夫かと思ったんですが…

皆さん、ご意見ありがとうございます。
期待しないで待つことにします。
0693名無し組2017/10/20(金) 12:06:45.27ID:???
現場条件は周囲に病院が無く山奥の砂防堰堤工事で毒蛇が多い区域(実話)
だから現場に入る前に入場者に解毒等の方法を教育した
しかし一名咬まれたが協力し合い解毒処置を行った
結果大事にはいたらず無事に施工を終えた
0694名無し組2017/10/20(金) 12:59:58.21ID:???
具体的内容書いてないから怪しくね?
ポイズンリムーバーを救急用品に入れておくとか
血清準備しとくとか
看護師待機させとくとか
おっさんの解毒教育とか信用できんわ
0695名無し組2017/10/20(金) 13:08:43.88ID:???
>>692
題材じゃ無く文章の中身でアウトと思われた気がする

埋設した水道管のわずか20cm上を他社の重機が掘削?
0696名無し組2017/10/20(金) 13:11:29.45ID:AiYMCNCA
噛まれたから事故ですwww
0697名無し組2017/10/20(金) 13:32:18.67ID:???
協議して埋設深くしなかったの
?と思う
0698名無し組2017/10/20(金) 14:08:30.36ID:???
マムシ先輩はやめろw
0699名無し組2017/10/20(金) 14:08:42.57ID:???
それでおk出した上司も上司だわ
0700名無し組2017/10/20(金) 15:03:40.37ID:7JTQYx/G
ガス管のほうが安全管理っぽいけど
土木でなくなるしな
0701名無し組2017/10/20(金) 17:47:53.79ID:Mgx3Jjhz
C判定でした。
大丈夫やろか?
踏掛板で◯やった!
0702名無し組2017/10/20(金) 18:19:51.48ID:nkD6rSTF
あまりにも板と書く人が多いので、◯にしたのかと、、
0703名無し組2017/10/20(金) 19:11:41.13ID:K2UOnD0d
床版も床板って書く人多いよね、いつもだせーって思ってるわ
0704名無し組2017/10/20(金) 20:30:06.79ID:???
板は木の板ですからね。
版は薄く広がりのある様ですからね。
0705名無し組2017/10/20(金) 20:44:26.32ID:???
ただ単に判定だしたところが正解にしてるだけで試験官が正解にしてくれるかはわかんないけどね
0706名無し組2017/10/20(金) 21:06:23.52ID:8J7sqF+p
俺26年度の1級の安全管理で合格したものやけど、夜間作業でヘルメットをかぶり自発光式安全チョッキ バルーン式ライトを仕様し安全につとめたで合格したよ
0707名無し組2017/10/20(金) 21:25:28.96ID:???
>>704
なんかすごい納得した
0708名無し組2017/10/20(金) 21:49:16.43ID:91FAVbjB
鉄板
0709名無し組2017/10/21(土) 07:53:02.49ID:???
鉄の木の板ってことだよ
言わせんな恥ずかしい
0710名無し組2017/10/21(土) 17:40:44.42ID:???
板わさ
0711名無し組2017/10/21(土) 18:02:25.99ID:???
鉄の木?
0712名無し組2017/10/21(土) 18:11:04.60ID:???
お前ら今のうちにしっかり休んでおけよ
早いところは日曜日の夜、遅くても月曜日から地獄が待ってるぞ
0713名無し組2017/10/21(土) 18:15:21.50ID:sg8nMKir
地獄?
0714名無し組2017/10/21(土) 22:15:38.19ID:fB2dfgMH
>>710
俺も板わさ食いたい
0715名無し組2017/10/21(土) 23:09:12.58ID:sH96T6c8
1月の合格発表まで暇なので、他の勉強したいと思います。
お勧めはありますか?
とりあえず秘書検定でも受けようかな
0716名無し組2017/10/21(土) 23:12:55.51ID:???
単契業者は待機やろうて
0717名無し組2017/10/22(日) 00:00:33.95ID:iVQsWvrI
>>715
志高いですね
では、技術士は如何?
それとも、造園?管?電気?建築?
民間では、コンクリート系も良いよ
0718名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:38:39.56ID:???
会社の専任で将来いるから1級建築とるつもりー
0719名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:05:54.39ID:???
セコカンを取ると、
社労士の受験資格もらえるから、
狙ってみたら?労働基準法は同じだし。
0720名無し組2017/10/22(日) 20:14:33.91ID:???
管だけじゃなくて?
0721名無し組2017/10/23(月) 09:36:12.87ID:???
>>719
どこに書いてある?
0722名無し組2017/10/23(月) 10:57:25.74ID:???
受験資格に別の国家資格所持が条件になってたりするのは結構ある
0723名無し組2017/10/23(月) 11:02:40.18ID:???
社労士は誰でも受けられるんじゃないの?
0724名無し組2017/10/23(月) 11:12:44.54ID:???
昨日あの雨の中2級試験あったんだな
会社の若手受けてたよ
0725名無し組2017/10/23(月) 15:16:41.60ID:F22HX7ft
二級は安全と工程だったみたいだな
0726名無し組2017/10/23(月) 16:38:23.29ID:VuSikJRh
だから?ここは一級スレですよ(笑)
0727名無し組2017/10/23(月) 17:23:26.36ID:Jsr+SrYk
二級はいいよなぁ
選べて
0728名無し組2017/10/23(月) 17:42:13.45ID:???
>>726
雑談だろ
変な奴
0729名無し組2017/10/23(月) 17:47:38.04ID:V4lXHpGG
学科と実地が別日だから一級の方が楽だった
0730名無し組2017/10/23(月) 17:55:21.41ID:???
去年の二級の実地の方が難し
かった。法面の保護工でたら
面倒だった。
0731名無し組2017/10/23(月) 18:10:33.51ID:???
あれと掘削角度は覚えられんかったわ
0732名無し組2017/10/23(月) 19:18:34.58ID:???
1級の範囲広すぎだよな
鉄道とか発破とか一生やらないよ
0733名無し組2017/10/23(月) 19:19:04.00ID:???
ケーソンもやらない
0734名無し組2017/10/23(月) 19:27:42.22ID:???
専門土木は捨てろ
0735名無し組2017/10/23(月) 21:21:55.28ID:???
二級は塗装 ヤク中 土木
わかれてるんだな
0736名無し組2017/10/24(火) 03:49:59.45ID:q/sTKm35
>>732
俺も鉄道とか無いと思ったけど、やり出したら結構簡単、点数取りやすいよ
0737名無し組2017/10/24(火) 06:26:46.51ID:???
専門土木は毎年何問かあるボーナス問題に気付けるよう過去問は解いておくべきだな
0738名無し組2017/10/24(火) 11:28:17.74ID:???
今年の一級簡単すぎじゃなかった?
0739名無し組2017/10/24(火) 11:37:03.39ID:???
>>738
2年前に受かった先輩が問題見てオリンピック終わったら剥奪レベルだって笑ってたわ
0740名無し組2017/10/24(火) 11:38:58.50ID:???
名前書くだけで合格した時代もあったらしいから
多少の難易度の差異はあってもいいんじゃないか
0741名無し組2017/10/24(火) 11:59:40.92ID:???
記述で絞られなければ合格率80%以上ありそうな感じやね
0742名無し組2017/10/24(火) 14:03:13.19ID:???
問題を開いた瞬間合格を確信したわ
0743名無し組2017/10/24(火) 14:29:17.06ID:???
>>738
経歴の29年度合格証の写しは要注意だな
0744名無し組2017/10/24(火) 14:29:20.61ID:???
・・・・馬鹿しかいないのか?
普通は合格を確信するまで勉強してから試験に行くんだよ
0745名無し組2017/10/24(火) 15:18:05.54ID:TkgykPkc
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0746名無し組2017/10/24(火) 19:03:58.21ID:???
4割程度じゃない?
学科試験の合格率が6割6分なら
最終合格率27パーセント弱なら
妥当だと考えてる
0747名無し組2017/10/24(火) 19:37:41.31ID:???
問題が簡単なら、シビアに点数つければいいだけ。
問題自体の難易度は関係ない。
実地の上位30%には入れなければ落ちる
0748名無し組2017/10/24(火) 19:41:44.78ID:???
会社は優秀な人材が得られる
協会は来年も沢山のお布施が貰える
0749名無し組2017/10/25(水) 00:11:45.56ID:???
学科試験を通しすぎだな6割取れた人が
全体の66%いたってことでしょ??
0750名無し組2017/10/25(水) 09:52:37.47ID:WbMD4kmw
>>728
お前が変な奴
0751名無し組2017/10/25(水) 10:38:41.53ID:???
踏掛板、定格荷重、暑中の一つ回答は0点で採点して60%以上無いと落ちたと思って間違いない
0752名無し組2017/10/25(水) 11:51:44.01ID:???
うちの中卒鳶三人衆が自己採点70オーバーなんすけど、こいつらに現場管理任せても大丈夫なの?
0753名無し組2017/10/25(水) 13:02:43.77ID:???
すげー!
頭いいんだな
0754名無し組2017/10/25(水) 14:16:24.35ID:???
今年のは現場重視が多かったから実務やってれば余裕だっただろ
それで管理出来るとは思えないが・・・
0755名無し組2017/10/25(水) 18:58:54.84ID:???
あくまで試験だからなー
でも、頭は悪くないんだから教えたらいけるかもよ?
0756名無し組2017/10/25(水) 19:17:12.17ID:???
鳶職でセコカン持ってるの結構いるぜ
0757名無し組2017/10/25(水) 19:25:11.63ID:???
鳶職じゃなくて中卒なのにって話やろ
鳶職は馬鹿ではできないよ
0758名無し組2017/10/25(水) 19:28:16.87ID:???
馬鹿だから鳶なんかしてるんだろ
0759名無し組2017/10/25(水) 19:34:39.32ID:kjqBy1GP
鳶の二割は頭良い
0760名無し組2017/10/25(水) 22:02:58.42ID:???
中卒の自己採点が信用できるのならなw
1月には結果わかるんだし
0761名無し組2017/10/25(水) 22:09:44.16ID:???
2か月半先は長い
0762名無し組2017/10/26(木) 07:21:15.77ID:???
鳶ってなんで和ぼり入れてる人多いんや
みんな肝臓悪くして早死にすんで
0763名無し組2017/10/26(木) 08:53:56.01ID:???
また丁張間違えてっぞ鳶の者
図面しっかり見ろ
0764名無し組2017/10/26(木) 09:16:33.06ID:???
鳶が鷹を産むって言うのは
馬鹿がお利口を産むって意味なのか?
0765名無し組2017/10/26(木) 09:27:26.48ID:???
重機オペや仮枠大工やダンプの運ちゃんがセコカン取って現場監督になるのは見た事ないけど、鳶っていい歳になるとセコカン取って現場監督になるものでしょ
準備工から片づけまでやってるから基本がしっかりできてるよ
0766名無し組2017/10/26(木) 10:42:54.06ID:???
小さい会社は全員取りに行って全員が持ってるよね
0767名無し組2017/10/26(木) 10:51:08.93ID:???
ドセカン持ってて当然の資格やし
0768名無し組2017/10/26(木) 10:54:11.82ID:???
社員は事務職とか関係なく強制的に勉強させられるからな
35までに取らなければ恥ずかしくていられないわ
0769名無し組2017/10/26(木) 13:07:55.34ID:???
3回落ちたら諦めるのが普通だよね?
0770名無し組2017/10/26(木) 14:44:28.08ID:???
諦める=土木業界から去る
だぞ
0771名無し組2017/10/26(木) 14:50:07.21ID:p77i0qWV
あきらめたらそこで終わり
0772名無し組2017/10/26(木) 16:00:53.09ID:???
>>770
1土木取得=土木業界から去る
20代で土木の面白味が無くなった
0773名無し組2017/10/26(木) 17:09:10.89ID:???
>>772
面白いのは監督になってメーカーからバックマージン貰いだしてからだけどな
0774名無し組2017/10/26(木) 17:25:32.27ID:???
>>773
そんなことは2土木でやり尽くした
0775名無し組2017/10/26(木) 17:51:43.57ID:???
二級が管理する程度の小さい現場でバック貰えるわけねぇだろ
0776名無し組2017/10/26(木) 17:56:29.47ID:???
>>775
言ってろ
のろま
0777名無し組2017/10/26(木) 18:15:27.26ID:???
メーカーじゃなくて建材商社からゴニョゴニョして金貰ってた監督は
バレたけどなぜか商社の下っ端の営業が濡れ衣着せられてクビになってたな
事情知ってる奴らの間では最低のカス人間扱い
0778名無し組2017/10/26(木) 18:38:08.91ID:???
体躯ってナンダ?
0779名無し組2017/10/27(金) 03:33:47.67ID:???
2chで芸能人を巻き込む工作活動しているカルト幸福の科学信者のキチガイがいるので気をつけて!
そいつは捏造文をマルチコピペ荒らししています


ガチ処女の新木優子さんが、幸福の科学の誘いを完全に無視して芸能活動を順調に続けている現実

その現実から逃避し、カルト幸福の科学信者のキチガイが捏造文をマルチコピペしています

以下の記事を改変して捏造していますね


「あるインタビューで新木優子は『恋愛をしたことがない』『彼氏がいたことがない』『処女です』とはっきりコメントしていた。
普通ならお茶を濁すようなコメントを残す事が多い中で、はっきりと否定的な発言をする様子に当時から“何かおかしい”という声があった。
今回の一件で『やっぱりか……』と感じる関係者も少なくない」(前出・関係者)

https://i.imgur.com/Gb5H7hX.jpg

「赤ん坊のときに親が勝手に在籍させただけで、新木優子本人は幸福の科学に全く興味ないですからね。」
「『出家なんかしないし事務所に迷惑かけない。今後もずっと芸能活動続けていく』と所属事務所スターダストに明言しましたね。」
0780名無し組2017/10/28(土) 17:02:58.05ID:???
今年は一級と二級両方受けてきたんだけど一級の方が簡単だった
手ごたえも一級のほうがある
一級受かって二級落ちるかも(笑)
0781名無し組2017/10/28(土) 17:43:24.29ID:???
何が面白いの?
0782名無し組2017/10/29(日) 10:52:03.07ID:vKUTa+A1
>>780
俺も両方受けた。両方受かりたいな!!
0783名無し組2017/10/29(日) 12:33:52.78ID:???
1級合格してたら2級なんていらないでしょw
0784名無し組2017/10/29(日) 16:32:17.13ID:vKUTa+A1
両方受かって意味がある
0785名無し組2017/10/29(日) 18:29:12.84ID:N5ocONIU
ねーよ
0786名無し組2017/10/29(日) 19:06:51.64ID:???
テスト
0787名無し組2017/10/29(日) 21:43:12.21ID:???
二級が必要になる時もある
0788名無し組2017/10/29(日) 21:46:24.77ID:???
例えば?
0789名無し組2017/10/29(日) 22:12:59.24ID:???
マムシに噛まれた時
0790名無し組2017/10/29(日) 22:26:50.59ID:???
造園があればドセカンいらねー
0791名無し組2017/10/29(日) 23:03:37.25ID:???
造園死ね
0792名無し組2017/10/29(日) 23:16:19.91ID:???
造園なくして日本無し
0793名無し組2017/10/29(日) 23:30:38.51ID:???
草でも刈ってろ
0794名無し組2017/10/30(月) 00:32:17.61ID:???
造園ばかり日本の礎である
それに引き替えドセカンはゴミクズである
0795名無し組2017/10/30(月) 14:39:11.52ID:???
2級飛ばして受けさせる会社って腐ってると思うわ
0796名無し組2017/10/30(月) 15:24:55.26ID:???
なんでだ?
0797名無し組2017/10/30(月) 15:38:08.28ID:XX5w9Ssd
俺は自主的に両方受けたけど
0798名無し組2017/10/30(月) 15:44:59.59ID:???
2級受かって更に実務経験積んでから1級取るものでしょ
何いきなり1に挑戦してんの?って理由で俺なら絶対に合格させねえし
0799名無し組2017/10/30(月) 18:40:53.26ID:???
2級に価値はない
0800名無し組2017/10/30(月) 19:09:37.51ID:???
昔2級のスレで1級持ちにボロクソに言われたことあった
0801名無し組2017/10/30(月) 20:47:29.78ID:I/mPoI8B
資格は最低限の知識だからな
我流で根拠もなく俺は現場出来る!なんてやつは例外なくアホだよ
きっちり現場出来るやつで1級程度の試験に落ちるやつはいない
仕事出来ないやつに必ずあてはまる「自分は仕事が出来ると勘違いしているやつ」だよ
0802名無し組2017/10/30(月) 20:51:23.64ID:???
>>801
1級程度っていうと更に上級の資格があるの?
0803名無し組2017/10/30(月) 20:56:01.81ID:QVo6k/ev
技術士じゃないの?
0804名無し組2017/10/30(月) 21:41:06.61ID:???
RCCM?
0805名無し組2017/10/30(月) 23:08:36.31ID:???
国家資格にケチつけんなや。
厚労省なんて国交相の足もとにも及ばんわい!
技術士は文科省やったっけ?
0806名無し組2017/10/31(火) 18:51:42.40ID:pQE4t+k7
1級の技術者ってそんなに足りてないの?おいら北海道だけどそんな感じしないけどな
0807名無し組2017/10/31(火) 19:19:57.08ID:???
資格取った内100%近い人が現場管理してないから技術者不足は改善されないよ
俺も土木なんて絶対やらないし
0808名無し組2017/10/31(火) 19:21:43.47ID:???
1級がいても作業員がいない状況だは
0809名無し組2017/10/31(火) 19:27:00.29ID:???
みーんな東京さ行っちまっただよ
ここ数年で明らかにオペの質が落ちてる
0810名無し組2017/10/31(火) 21:26:12.29ID:???
結果発表は遅すぎるぞ
企業の中途採用は10月からが繁忙なのに
一土木とって転職しようとしてる人には
一月は長いです
0811名無し組2017/10/31(火) 22:24:24.40ID:???
ゆうて記述読んで採点せなあかんからしゃーないやん?
0812名無し組2017/11/01(水) 00:52:01.32ID:???
あっという間に1ヶ月過ぎた
0813名無し組2017/11/01(水) 08:01:24.12ID:???
現場管理任されるのは大卒の技術士持ちだから一級なんてお呼びじゃない
先輩は一級持っててもオペしてる
0814名無し組2017/11/01(水) 09:00:40.93ID:???
オペは腕のいいベテランじゃなけりゃ務まらないよ
0815名無し組2017/11/01(水) 09:37:57.28ID:???
結局のところ1級持ってても役所や元請けとの打ち合わせで技術士はいないんですか?て話になるのよな
0816名無し組2017/11/01(水) 10:12:51.15ID:???
専門学科の大卒が技術士補持って就職してくるからセコカンの価値が激減してるのよね
今の1級は一昔前の測量士レベルまで落ちてると思う
0817名無し組2017/11/01(水) 10:18:53.20ID:???
技術士補はなんの役にも立たない資格だぞ
そもそも技術士補は施工管理出来ない
0818名無し組2017/11/01(水) 10:20:56.21ID:???
それに技術士の先生資格では施工管理出来ないぞ
0819名無し組2017/11/01(水) 10:25:29.54ID:???
セコカン持て余してる社員多いからセコカンより技術士補のほうが重宝されてるのは確か
0820名無し組2017/11/01(水) 10:34:23.22ID:???
技術士補も年間2〜3名増えていってるから希少とは言えなくなってるぞ
新卒=技術士補なんだから当たり前だけどな
0821名無し組2017/11/01(水) 10:43:07.28ID:???
おかしいな
俺の認識と全く違う
技術士持ってるけど、技術士補なんて大卒程度の知識はありますね。程度だぞ
試験問題も同じ過去問が半数でるし、今の制度じゃ試験代金払うだけの資格だと思うぞ
0822名無し組2017/11/01(水) 11:11:04.88ID:???
大卒で貰えるようになってからは士補に価値なんてねえよ
測量士に毛が生えた程度だわ
0823名無し組2017/11/01(水) 12:20:48.20ID:???
じゃあなにに価値があるんや
0824名無し組2017/11/01(水) 12:23:00.62ID:???
技術士補を重宝する会社を見てみたいw
本当にあるならな
0825名無し組2017/11/01(水) 12:26:13.87ID:???
1級建築士
技術士 
RCCM
1級土木施工
2級土木施工
給水装置作業主任者
技術士補
かな
0826名無し組2017/11/01(水) 12:39:06.57ID:???
実際技術士試験は難関やからねぇ
補は測量士補みたいなもん
0827名無し組2017/11/01(水) 12:41:11.61ID:???
>>825
管工事と電気はあかんのか?
0828名無し組2017/11/01(水) 16:00:04.92ID:???
技術士抱える為に技術士補持ちにツバ付けとく余力のある会社が確保してるだけじゃね
0829名無し組2017/11/01(水) 16:39:47.58ID:???
>>828
それと1級土木施工が不要ってのは全然違う話じゃん
0830名無し組2017/11/01(水) 16:40:20.03ID:???
>>828
それと1級土木施工を持て余すってのは全然違う話じゃん
0831名無し組2017/11/01(水) 17:13:49.06ID:???
うちの会社はド田舎の従業員15名程度の下請け専門企業だけど
技術士2名、技術士補5名で彼らは1級持ち、それと別に5名1級持ちがいる
一般的にはこんな感じじゃないかな
0832名無し組2017/11/01(水) 19:25:03.27ID:???
>>831
どうしてバレバレの嘘つくの?
0833名無し組2017/11/01(水) 19:31:14.84ID:???
だよな
信じられん
0834名無し組2017/11/01(水) 19:36:43.51ID:???
今年1級受かって回りが凄い凄い言ってくれるが、ここ見てると驕りなんぞもてないな
まあ、実際オレみたいのが2ヶ月軽く勉強しただけで受かる資格だから大したことないんだけどwww
0835名無し組2017/11/01(水) 19:43:20.40ID:???
>>834
君は本当に実務経験を満たしてから受験したの?
普段から書物や資料を参照しながら仕事に取り組んでいれば
過去問5年分を2〜3回やって安全品質工程の作文を用意すればいいだけだから
学科実地合わせても勉強期間に1か月も必要ないんだけど
0836名無し組2017/11/01(水) 20:01:02.20ID:???
ド田舎で15人程度の規模で大卒?と思われる技術士補を5人抱えるとか道楽じゃないと出来んな

ド田舎で測量士2名測量士補5名で彼らは持病の腰痛持ちならありえる
0837名無し組2017/11/01(水) 20:35:27.10ID:???
みなさーん合格してからが大変ですよー
個人各々の差がでますよー
資格持っているだけに誰も手伝ってくませんよー
0838名無し組2017/11/01(水) 22:26:47.03ID:???
1級土木施工の名誉を汚そうとうそ付く奴は目的わからん
面白そうだから、どこが明らかな設定ミスなのかは言わない
0839名無し組2017/11/01(水) 22:58:32.24ID:???
なんか技術士補は価値がないとか、恐らくは万年不合格者が喚いているけど
評価するかしないかといえばしまくるにきまってんじゃん。
つかえねー資格マニアはいつもそうやって資格を真正面からしか判断しないから困る。

技術士へのステップという本来の価値だけが評価基準じゃねえんだよ
単純に土木一般への知識教養をはかる技術試験としての物差しもあるんだよ
スレでは測量士は価値がないとか叫んでる奴もいるが、
これも同様で測量学への一定以上の知識の証として評価してんだよ、会社は。

こういうのわざわざ説明しねえとわからねえ? 社会の常識だと思うけど
0840名無し組2017/11/01(水) 23:25:08.67ID:???
万年、一級土木に受からないやつがいるのか
去年一発合格のオレがきたぜ
0841名無し組2017/11/01(水) 23:50:46.97ID:???
こんな説教する上司居そう
0842名無し組2017/11/02(木) 06:49:39.79ID:???
>>841
おまえか?
おまえが万年落ち続けてるのか?
オレが教えてやるよ
0843名無し組2017/11/02(木) 06:58:09.85ID:???
測量士は貰える資格だからゴミやん
0844名無し組2017/11/02(木) 07:10:35.67ID:???
平均して63.3%と、ものすごく高い合格率となってます。
また、以前「一次試験の合格率は部門ごとに大きく異なるので合格率の高い部門で受けると有利」みたいなことを書きましたが、最低の上下水道部門でも54.5%と、今年は総じて合格率が高い状況になっています。
一次試験は「部門ごとの難易度の差」が問題になっていました。この対策として「最も易しいレベルを基準に難易度を統一」した結果と推察されます。
いずれにしろ、この程度の合格率の資格試験は、日々の業務さえきちんとやっていれば無勉や一夜漬けでも十分受かるレベルです。

しかしながら、こんな一次試験なら合格はたやすいと思います。
0845名無し組2017/11/02(木) 07:23:49.67ID:???
>>839
土木一般の基礎教養なら大学土木出身の方がしっかりしてるしな
0846名無し組2017/11/02(木) 08:20:01.39ID:???
>>842
この時期にスレに居るのは取得済みの奴ばかりじゃないの?
0847名無し組2017/11/02(木) 14:17:59.30ID:???
今年の合格予定人員は2万5千人程度の見込みらしいぞ
0848名無し組2017/11/02(木) 17:47:12.28ID:???
どこ情報だよ
アンポンタンか?
0849名無し組2017/11/02(木) 17:53:27.01ID:???
俺がガールズバーのねえちゃんに聞いた情報だと今年は暖冬だから全員合格とのこと
0850名無し組2017/11/02(木) 20:05:28.01ID:???
どうなるかな〜
0851名無し組2017/11/02(木) 21:32:15.06ID:???
今年は合格率40%です
0852名無し組2017/11/02(木) 22:53:09.50ID:???
結構合格するんじゃないかな簡単だったから
ってソバ屋のおっさんがゆってたわ
0853名無し組2017/11/03(金) 10:52:05.13ID:???
速報
全員合格です
0854名無し組2017/11/03(金) 11:26:07.81ID:???
>>845
まあ、そりゃ貴見の通りなんだが

地場コンの現状がどういうものかご存じないかもしれないが
あの、偏差値問わず土木大卒なんてエリート様は地場コンには
かなりの規模でも、まあきませんwww
それどころか土木高校卒も、それどころかワカモノも来ないんですな。

結果酔狂にも来た奴を育てる、って人事方針になるのはしょうがないこと。
まあ施工管理の資格があれば御の字だが、それにくわえて技術士補もってりゃ御の字だよ
それだけの頭があれば、その他の業界資格もまあ労せず取れるだろうしね。
0855名無し組2017/11/03(金) 11:32:44.67ID:???
ついでに一級土木の資格の話をすると
これは業界団体も確か国交省に提言していたと思うんだけど
一般高卒、1級で11.6年、2級で4.6年ってのはいかにも長すぎる

昔みたいに人余りならともかく現状これ、かなりやばいよね
30代40代のおっさんが入ろうっていうとき5年後まで徒弟やれって言われたって
そんなの無理でしょ。普通に考えて。

もうそういう人材的にありあまってるわけじゃないんだから
なんとかしたらいいのにね
比べるのは何だけど消防設備士は免状貰ったらすぐ主任技術者になれんでしょ
0856名無し組2017/11/03(金) 12:40:31.53ID:???
>>851
その通りで同意する
まあ、試験の経験年数の抜け道として会社経歴創造等があるからその意味での年数はあまり重要ではない。

また貴方なら、若い監理技術者は重機オペレーターの指示を仰ぐ事が多い現状を知っていると思う。

やはり、1級管理技術者で1人立するためには、年数、場数が必要。
40過ぎてようやく親方に指示できるようになるのが現実。
今の年数は必要だと思う。
0857名無し組2017/11/03(金) 12:50:18.05ID:/WeZXlVS
経験記述ギリギリ合格で
穴埋め15問中6問正解
記述半分ぐらい正解だと
落ちるんですか?
0858名無し組2017/11/03(金) 13:41:46.79ID:???
>>857
塾方式の採点なら落ちだけど、経験記述以外自信無い人が受かってみたり、逆に経験記述以外が満点の人が落ちたりするから何とも言えない
今回は経験記述重視回との噂もあるから結果発表までドキドキして待とう
0859名無し組2017/11/03(金) 14:21:05.01ID:???
おめでとう合格です
0860名無し組2017/11/03(金) 14:47:50.70ID:???
>>857
採点してみましたが8割くらい取れてると思いますね
95%の確率で受かってると思いますね
0861名無し組2017/11/03(金) 16:10:22.17ID:???
その程度で合格なん?
それなら俺も受かってるかもな
0862名無し組2017/11/03(金) 21:38:27.03ID:???
早く一月ならんかな
合格発表はよせーや
0863名無し組2017/11/03(金) 21:58:59.44ID:???
せやから経験記述と筆記を採点せなあかんやん?
マークシートちゃうんやで?
時間かかるやろw
0864名無し組2017/11/03(金) 22:06:44.38ID:???
合格人数調整で時間かかるんやで
0865名無し組2017/11/03(金) 22:34:12.11ID:fs2SOo9L
自信がある、自信がないなんてのと、全部正解なんてのは模範解答や
答案返却が無い以上、主観での評価でしかないからな
馬鹿で脳足りんな土方ほど「根拠の無い自信」で満ち溢れてるから
全くあてにならん
0866名無し組2017/11/04(土) 01:02:36.66ID:???
オリンピック需要終わったら建設不況来るよ
だからもうボーナスステージは来ない
0867名無し組2017/11/04(土) 07:41:01.06ID:???
東京都はオリンピックのせいで後回しになった事業があるから
もうちょっとだけ続くんじゃ
だがそれも終われば暗黒時代が来る
0868名無し組2017/11/04(土) 09:35:14.97ID:???
2級受かった自信があるので今年の1級の学科と実地を解いてみたら
学科52/65
実地、経験記述それなり、穴埋め9/15(曖昧なのは未カウント)、その他記述2設問は完璧で1設問が8割回答

これなら来年勉強しなくても受かりそうだ
てか今年1級受ければよかった
0869名無し組2017/11/04(土) 09:46:31.38ID:???
ここのスレみてる限り
どう考えてもおまえらより
試験の出来は良さそうだ
実地受けた受験者の上位4割
には入れてそうだ
0870名無し組2017/11/04(土) 09:59:35.47ID:???
>>868
残念だったな
0871名無し組2017/11/04(土) 10:04:52.57ID:ywUzRF7F
来年一緒にがんばろう。(2級)
0872名無し組2017/11/04(土) 10:48:51.36ID:???
先生の話では今年の難易度はちょっと問題になってるらしいから、8割取れてない人は落ちる可能性が高いらしい
0873名無し組2017/11/04(土) 11:22:57.42ID:???
オレもその話先生から聞いたわ
もしかしたら一緒の場所にいたのかな?
0874名無し組2017/11/04(土) 11:25:35.32ID:???
うちの技術士先生情報では部分点無しに決まったって言ってたぜ
穴埋めも5つ合って正解、筆記も完璧な回答のみ正解とするらしい
それでも半数近くが残るから難儀してるんだと
例年の採点方式だと9割以上が60%以上取ってたらしいぜ
0875名無し組2017/11/04(土) 11:35:46.84ID:???
技術士先生とか草生えるわ
ガセ情報を書き込むならもっと設定練ってこいや
0876名無し組2017/11/04(土) 11:38:34.01ID:???
こんにちは
採点官歴35年のベテラン
土木 採点太郎と施工 採点次郎と申します

今年は簡単すぎたので写真がハンサムかつお洒落な服装で着たかたのみを合格としました
0877名無し組2017/11/04(土) 11:41:19.16ID:???
細眉合格に致しません
上下スウェット合格に致しません
眼鏡君合格に致しません
0878名無し組2017/11/04(土) 11:45:34.48ID:???
金文字ロゴ服合格です
クロックス合格です
装飾品ジャラジャラ合格です
0879名無し組2017/11/04(土) 11:50:26.52ID:???
会場の外でビラ配りしてたのいただろ
実は彼らのファッションチェックが合否判定の内9割を占めると言われておるのじゃ
0880名無し組2017/11/04(土) 12:00:17.87ID:???
真面目な話で失礼します。
一月まで待てません。
1万円払うので本日中に採点していただけないでしょうか?
下駄履かせてくれるなら1点につき100円お支払いたします。
よろしくお願いします。
0881名無し組2017/11/04(土) 12:25:39.52ID:m1llMIN9
待つのも修行の一つだとデイジィちゃんがドラクエで言っていた。
0882名無し組2017/11/04(土) 16:41:16.90ID:FoW6UZOi
来年一緒にがんばろう。(2級)
0883名無し組2017/11/04(土) 16:57:05.34ID:???
暫くはサービスタイムが続くだろうから2級持ってなくても1級を受けた方がいいぞ
0884名無し組2017/11/04(土) 17:15:45.77ID:???
来年も例年よりはレベルを下げるんだろうけど今年レベルまで下げる事はないと思う
何らかの理由で今年受けれなかった人は不運としかいいようがない
今年受けた人はおめでとう全員合格です
0885名無し組2017/11/04(土) 18:59:47.74ID:???
2級はいらないよな、受けるだけ金の無駄
0886名無し組2017/11/04(土) 19:54:53.43ID:x7tN5ttZ
今年の土木1の学科、実地試験は確かに周囲から
サービスタイム、ボーナスステージ、確変中と
言われようが仕方がないと思う。
でも何を言われようがたまたま今年受験した事がsuperlucky!うれしい!(^_^)☆
0887名無し組2017/11/04(土) 20:11:17.57ID:???
大臣名入りの資格証ありゃ試験が簡単でも一端の施工管理技士よ
ぽまいらよかったな!
0888名無し組2017/11/04(土) 20:58:52.49ID:???
採点官はゼネコン御三家出身の
技術士がやってると聴いた
割と真面目な話し
0889名無し組2017/11/05(日) 20:21:01.19ID:d0Ilg6VI
くだらねぇ小学生レベルの書き込みばかりだな
さすが土方。体臭がしょんべん臭ぇんだよ。
0890名無し組2017/11/05(日) 20:42:43.19ID:???
頭痛が痛い
0891名無し組2017/11/05(日) 20:53:37.13ID:viZPqMVF
>>889
この度は残念でした。
来年頑張って下さい。
0892名無し組2017/11/05(日) 21:22:52.48ID:???
>>889
頑張って勉たらしいけど
残念な結果だったね
来年は受かること祈ってますよ
0893名無し組2017/11/05(日) 21:43:28.66ID:???
>勉たらしい
0894名無し組2017/11/06(月) 05:31:26.37ID:???
男の娘
0895名無し組2017/11/06(月) 07:37:26.74ID:???
おまえらおはよう
おまえらどれくらい合格に自信ある?

おれは

85%ぐらいだ
0896名無し組2017/11/06(月) 08:21:02.04ID:???
100%の自信がある
0897名無し組2017/11/06(月) 09:45:20.29ID:???
生殺し
0898名無し組2017/11/06(月) 10:54:05.62ID:05f9HGQz
>>895
おいらは
チャンス目×3回→魚群→炎目 しかも甘テジ99
後は告知音待ちじゃ
0899名無し組2017/11/06(月) 10:56:29.02ID:???
知り合いが7人受けて全員自信有りって言ってる国家資格
今年落ちるのは恥ずかしい
0900名無し組2017/11/06(月) 10:59:24.82ID:???
ドセカンは今年に限らず落ちると恥ずかしいぞ(笑)
0901名無し組2017/11/06(月) 11:53:33.51ID:???
1日2時間を学科2ヶ月、実地1ヶ月勉強すれば馬鹿でも受かるよな
0902名無し組2017/11/06(月) 12:11:16.59ID:mG7e2bjo
今年の二級土木合格率は、何パーくらいでしゅか??
0903名無し組2017/11/06(月) 12:28:15.14ID:???
>>898
今年は簡単すぎましたよね
土木とコンクリートだけ
やっとけば突破出来そうな問題
多かったですね
0904名無し組2017/11/06(月) 14:15:14.39ID:???
>>896
容易な問題だった点が
不安要素として 85パーセント
にしてる
0905名無し組2017/11/06(月) 16:31:27.42ID:???
配点がブラックボックスなだけに、例年通りの30%前後の合格率に調整する(上から30%前後だけ合格させる)ならば経験記述で技術力を示せて筆記で満点に近いのだけが合格になるだろうね
そうなった場合例年の60〜80点は残念ながら落ちですな
そう考えると自信が無くなってくる
0906名無し組2017/11/06(月) 16:42:26.93ID:???
この記事読んでみろよ

https://sekokan-navi.jp/magazine/5702

今回の難易度低下はこれの序章
ドセカンは年々価値を失っていく資格に成り下がり始めてるって話
0907名無し組2017/11/06(月) 16:56:55.60ID:???
学科を受ける一月ほど前に上司から今年は最終合格定員が通年の倍に増員されるからチャンスだぞ頑張れと言われたがこの事だったのか
深読みせずに受かったと思ってよさそうだな
0908名無し組2017/11/06(月) 17:05:34.27ID:???
>>906
ナイス情報
疑わしい情報ばかりで信用してなかったが、これなら学科と実地が簡単すぎたのも納得がいく
0909名無し組2017/11/06(月) 17:11:04.87ID:???
俺絶対に受かってるやん
0910名無し組2017/11/06(月) 17:22:43.56ID:???
>>906
他の記事も読んでみたが・・・・
信用していいの?その情報
内容が酷すぎるとゆうか土木ディスりまくってるだけの糞記事
0911名無し組2017/11/06(月) 18:14:06.09ID:QOPONT4v
合格発表もされていないのに簡単だったと大騒ぎとか、お前ら土方は
本当に馬鹿しかいないんだな
0912名無し組2017/11/06(月) 18:24:32.38ID:???
実務経験なしで2級受けれるってやばいな。作文も不要ってことだ
0913名無し組2017/11/06(月) 18:58:11.64ID:???
受けれるのは学科だけ
意味ない
0914名無し組2017/11/06(月) 19:00:14.66ID:???
過去の結果見ると学科合格率高い年って実地合格率低くないか?
0915名無し組2017/11/06(月) 19:10:47.22ID:???
今年は実地も高そう
0916名無し組2017/11/06(月) 19:40:08.42ID:???
分母をかさ増しするんや
0917名無し組2017/11/06(月) 19:55:13.97ID:QOPONT4v
因みに監理技術者になるための回避資格として名高い1級建設機械
これの今年度結果が出たが、学科合格=資格取得と言われる試験の中で、
昨年度合格率31%に対し、今年度は44%と4割アップし合格者数は1,5倍になった
このことから考えて、団体こそ違うものの業界要請も鑑みて、今年度は
土木施工管理も高い合格率になる可能性が高い
こういう理屈ならわかる
0918名無し組2017/11/06(月) 20:20:07.27ID:???
機械器具の監理技術者って
実務経験10年と
元請工事いくら以上の経験が必要だったっけ?
0919名無し組2017/11/06(月) 21:09:39.27ID:mJWZmGPN
みんな次の資格に動いてるのかなぁ?
自分は合格発表まで不安なので、電気工事士の勉強始めました。
0920名無し組2017/11/06(月) 21:32:53.58ID:???
環境計量士の勉強
ある程度形になったら技術士二次(上下水道)の勉強にシフトする
今年から水道部局に異動になったから
0921名無し組2017/11/06(月) 21:35:29.22ID:???
>>920
下水道の間違えだろ?ポンコツか?
0922名無し組2017/11/06(月) 21:39:47.80ID:???
上下水と工水をひっくるめて水道局(水道部局)と呼称する自治体はぼちぼちある
0923名無し組2017/11/06(月) 21:46:03.83ID:???
企業局なところもあるよね
名称の差ってなんなんだろ
0924名無し組2017/11/06(月) 21:49:43.35ID:t7wgsOJS
>>919
私はカン工事の本買いました。
0925名無し組2017/11/06(月) 21:50:06.78ID:???
上下工水は公営企業として自治体の会計から半ば独立している
だからその側面を強調して企業局と名付けるところもあるんだろう
0926名無し組2017/11/06(月) 22:01:08.17ID:???
おまえ神奈川県の職員か?
0927名無し組2017/11/06(月) 22:38:19.83ID:???
47都道府県及び一部政令指定都市に当てはまる話やで
君は視野が狭いね
0928名無し組2017/11/06(月) 22:39:28.72ID:???
自称公務員が現れると
いつもざわつくここのスレ
0929名無し組2017/11/06(月) 22:59:37.28ID:???
いつもやり込められているからネットの中だけでもやり込めてみたいんだろうなぁ
0930名無し組2017/11/07(火) 07:47:25.37ID:???
おまえらそろそろ
次スレ準備やっとけよ
0931名無し組2017/11/07(火) 09:17:11.41ID:???
次なんていらねえ
なぜなら今回で卒業だから
0932名無し組2017/11/07(火) 12:31:07.89ID:???
一月15日まで足りないだろう
0933名無し組2017/11/07(火) 12:47:25.41ID:???
乾杯今君は人生の
0934名無し組2017/11/07(火) 13:01:14.09ID:???
よし
丁寧に使おう
いいか?
0935名無し組2017/11/07(火) 15:19:35.04ID:???
いいぞ
0936名無し組2017/11/07(火) 15:30:13.46ID:???
丁寧に使って結果発表まで残しましょう
受かった報告様に50は残し鯛ですね
0937名無し組2017/11/07(火) 15:31:21.52ID:???
936の訂正失礼します

×報告様
○報告用

失礼しました
0938名無し組2017/11/07(火) 15:32:14.20ID:???
あっ・・・
もう一箇所

×残し鯛
○残したい

二度も失礼しました
0939名無し組2017/11/07(火) 16:12:13.96ID:???
>>938
落ち着け
0940名無し組2017/11/07(火) 16:31:44.39ID:???
新スレやるから落ち着け

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1510039816/
0941名無し組2017/11/07(火) 18:46:14.66ID:???
940今年合格おめでとう
0942名無し組2017/11/07(火) 18:48:49.48ID:???
このスレは終わりました
0943名無し組2017/11/07(火) 21:33:54.23ID:???
ライライラライラライラ
0944名無し組2017/11/07(火) 21:39:03.96ID:???
自称お役所マンはいるのかな?
0945名無し組2017/11/08(水) 06:44:40.44ID:???
いるよ〜
なにが聞きたい?
0946名無し組2017/11/12(日) 08:51:29.44ID:JzYK8T3W
なかなか埋まらないですね
0947名無し組2017/11/12(日) 21:22:08.92ID:???
>>945
右回りの馬鹿ですか?左回りの馬鹿ですか?
0948名無し組2017/11/14(火) 22:17:49.18ID:???
こんな資格取ったらいきなり現場代理人&主任技術者にされて
地獄に送り出されるぞ
8月に辞めとけばよかった
0949名無し組2017/11/14(火) 22:20:19.09ID:???
>>948
合格しても監理技術者講習受けなければ
技術者の登録できないでしょ
合格しても講習受けなければいいだけ
0950名無し組2017/11/14(火) 22:25:00.03ID:???
ちょっと勘違いしてる予感
0951名無し組2017/11/15(水) 12:39:17.10ID:7qelZLr3
主任技術者と監理技術者をゴッチャにしてる罠
0952名無し組2017/11/15(水) 12:56:39.08ID:???
>>951
監理技術者持ってれば主任技術者でも
入れるんじゃない?
0953名無し組2017/11/15(水) 15:40:23.45ID:???
管理技術者と監理技術者とでは雲泥の差があるのわかってる?
0954名無し組2017/11/15(水) 15:41:56.81ID:???
埋めるのか・・・・ここが合格発表までに埋まらなければ合格って願掛けしてたのだが・・・
0955名無し組2017/11/15(水) 19:53:08.61ID:???
埋まらないことを祈ろう
0956名無し組2017/11/15(水) 19:54:07.43ID:???
>>953
管理技術者と監理技術者ってなにが違うの
マジでわかんない
0957名無し組2017/11/15(水) 23:37:35.05ID:DwIHmeIB
監理技術者は、7000万以上の工事で必ず置かなければならない。
0958名無し組2017/11/15(水) 23:37:54.40ID:DwIHmeIB
確か
0959名無し組2017/11/16(木) 06:48:39.32ID:???
管理技術者はなに?
0960名無し組2017/11/16(木) 11:52:08.94ID:???
管理技術者は鳶とかだと思うけど
0961名無し組2017/11/16(木) 13:00:12.79ID:???
ぐぐっても管理技術者でないぞ
09625552017/11/16(木) 13:05:56.61ID:SrdjZTgD
管理技術者ってコンサル業務で配置するやつだべ。
0963名無し組2017/11/16(木) 13:14:27.10ID:???
監理技術者は発注者よりの技術者
管理技術者は現場の技術者

管理技士はぶっちゃけ大卒が取る資格じゃねえよ
0964名無し組2017/11/16(木) 13:36:09.67ID:???
土木施工管理技士1級で監理技術者でないの
0965名無し組2017/11/16(木) 14:32:58.55ID:???
施工管理技士な
管理と監理では敗者と歯医者くらい違う
0966名無し組2017/11/16(木) 15:34:49.91ID:???
管理技術者>監理技術者>主任技術者
っじゃないのか
0967名無し組2017/11/16(木) 15:56:52.92ID:???
>>966
どこに書いてあるの?
0968名無し組2017/11/16(木) 16:08:20.52ID:???
>>966
どう考えてもそのメンツでは監理技術者が一番上
監理技術者(技術士やRCCM)は事業計画と図面等資料作成の指揮(主に大卒)
施工管理技士は完成した図面資料により現場を指揮(現場で働いてる中卒と高卒が受かるまで受け続ける資格)
0969名無し組2017/11/16(木) 16:45:12.37ID:???
2級の試験会場はヤバい連中が多くてビビっちまったわ
首にチェーン巻いたり初期のベジータみたいな戦闘服着てる奴には驚愕した
0970名無し組2017/11/16(木) 17:56:46.22ID:???
2級はそうだよなw 茶髪金髪カラコングラサンピアスにトライバルタトゥーチラ見せのオンパレードw
お前ら七分のシャツ本当に似合いそうだな、って連中ばかりww
1級ではそういう連中皆無だし、監理技術者講習では会場全体が無彩色になってたな
0971名無し組2017/11/16(木) 19:22:51.00ID:???
あいつら絶対受からないだろうな(笑)
0972名無し組2017/11/16(木) 19:34:17.56ID:???
以前も書いたがうちのそういう連中が今年の学科を突破し実地で自己採点70%以上なんだと
因みに2級も持ってないし学科も突破したことない馬鹿3名がだぞ
0973名無し組2017/11/16(木) 20:06:05.40ID:???
2級の会場ってベテランがいるよね
0974名無し組2017/11/16(木) 20:26:01.71ID:???
馬鹿の自己採点の結果を信じる阿呆がいるな
作業員の言うこともハイハイ信じて碌に確認していなんだろう
そのままではいつか事故を起こすぞ
0975名無し組2017/11/16(木) 21:31:35.35ID:???
>>969
一級も変わらないよ
0976名無し組2017/11/16(木) 21:48:47.24ID:???
管理技術者の方が上だろ
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/13/130213_.
0977名無し組2017/11/16(木) 22:36:21.16ID:???
そもそも管理技術者なんて初めてきいた
ハハは
0978名無し組2017/11/17(金) 08:53:35.94ID:???
>>972
7割書けた(採点すれば50点程度)の間違いじゃねえの
今年が簡単だったとはいえ2級の学科を合格できないレベルのが受かるほど下がってるとは思えない
0979名無し組2017/11/17(金) 09:15:34.53ID:???
今年のは勉強してなくても実務してれば余裕だったやろ
そして鳶目線の問題が多かった
0980名無し組2017/11/17(金) 11:47:57.91ID:???
じつは今年の問題はSIRIに聞けば教えてくれたんだよ
来年はわからないけどな
0981名無し組2017/11/17(金) 11:55:24.48ID:???
今年の実地試験はDQN率が高かったって
同僚がいってたな
0982名無し組2017/11/17(金) 13:21:35.19ID:???
去年と比較してるのいるけどさ
去年落ちてるのもどうかしてるぜ
0983名無し組2017/11/17(金) 14:08:25.66ID:???
学科約60%合格(40%不合格に見えますが・・・)
 70% 真面目に勉強しました
 20% 申し込みしたが多忙で勉強できませんでした
 10% テキストすら買ってません
勉強した人の内14%が不合格

実地約40%合格(60%不合格に見えますが・・・)
 50% 真面目に勉強しました
 20% 申し込みしたが多忙で勉強できませんでした
15% マークシートじゃないから心が折れました
 15% 土木経験者じゃないから経験記述が書けませんでした
勉強した人の内20%が不合格

実際の割合はこんな感じで勉強して落ちるのは恥ずかしいのです
独学で受からない人は塾に行きましょう
0984名無し組2017/11/17(金) 16:15:17.11ID:???
去年は史上最高難度だった
0985名無し組2017/11/17(金) 16:31:45.83ID:???
学科×実地
28年度 20.19%
27年度 20.37%
26年度 23.23%
25年度 21.18%
24年度 18.96%
23年度 8.49%
22年度 9.81%
21年度 9.72%

これにより導き出される29年度の合格率は学科66.2%、実地80.0%よって52.96%となる
0986名無し組2017/11/17(金) 17:09:25.14ID:???
合格率意外と低いんだな
ワンモアセイ!ワンモアセイ!
0987名無し組2017/11/17(金) 17:38:02.82ID:???
今後は合格率下がるよ
建設生産性向上が理由
0988名無し組2017/11/17(金) 17:58:04.40ID:???
マムシ先輩もまさかの合格…
0989名無し組2017/11/17(金) 18:54:03.08ID:???
マムシ先輩は合格だよ
0990名無し組2017/11/18(土) 09:43:16.36ID:???
経験記述は文字数が不足してたり質問と大幅に異なる内容でない限りは最低点で突破できるらしいからマムシ先輩も合格してるっしょ
0991名無し組2017/11/18(土) 10:39:10.36ID:???
>>990
君の言ってる事が正しければ、過去の実地合格率は5割超えてると思う
有力説の経験記述で事前に半数落とすか、経験記述以外を採点後に定員10000名に調整する為に落とすかのどちらかで毎年過半数が経験記述で敗退してるのが現状だろう
0992名無し組2017/11/18(土) 10:53:29.78ID:???
一次試験の合格率66%×実地試験が多めにみて
40%ぐらい?最終合格率 29%ぐらいなら
例年通りで目立たないから国土交通省も安心
するんじゃないかな?
0993名無し組2017/11/18(土) 10:55:03.38ID:???
経験記述で半数落ちるならマムシ先輩に合格の目は無いな
去年の俺も経験記述以外が8割正解なのに落ちてるから経験記述だけ有料添削を利用した
しかし工程と品質のみで爆死
0994名無し組2017/11/18(土) 11:06:14.96ID:???
工程と品質の文章しか用意していなかった奴は多かろう
俺もその一人だがネタだけは考えていたから助かった
0995名無し組2017/11/18(土) 11:18:15.58ID:???
いや助かってないだろ
去年安全で落ちた奴が今年安全に力入れずに有料添削してもらった奴等に勝てるわけねえから
0996名無し組2017/11/18(土) 11:19:24.57ID:???
何で去年落ちた前提なんだよ
今年が初受験だ
0997名無し組2017/11/18(土) 11:27:55.83ID:???
>>996
なんだよお前新人なのかよ
俺は1級試験7年目のベテランだからドセカンの事は何でも聞いてくれ
マークシートの塗りと仕上げには絶対的な自信がある
0998名無し組2017/11/18(土) 11:34:47.89ID:???
>>996
残念だが坊や今年は落ちだよ
プロの目は節穴じゃないんだ
何度も添削を繰り返した文章とそうでない文章の違いなんて1秒で見抜く目を彼らは持ってる
0999名無し組2017/11/18(土) 11:39:16.33ID:???
俺は合格なんてどうだっていいんだ
年に一度隣県の街に行って試験後に風俗街で発散する
それが俺の唯一の楽しみ
1000名無し組2017/11/18(土) 11:39:33.58ID:???
資格商売してる奴らの回しもんがおるな
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 16時間 53分 14秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。