一級土木施工管理技士17 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/09/28(木) 21:16:17.17ID:???http://www.jctc.jp/
※前前スレ
1級土木施工管理 15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/
1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
0624名無し組
2017/10/01(日) 22:57:55.88ID:???湿潤状態は暑中の打ち込み方法としては
正しいなJASS5に載ってたな
さいきん下水処理場の再構築工事やったから
覚えとる
0626名無し組
2017/10/01(日) 22:58:40.19ID:???水セメント比が正解でした
実際はポンプ屋に丸投げで、適当だよなあ?
0628名無し組
2017/10/01(日) 22:59:23.18ID:I8QAB6Ar厳しめ採点(経験記述は6割、書き方に疑義があるのは点数を引く)でいくと、前者なら70点、後者なら65点くらいだった
0629名無し組
2017/10/01(日) 23:00:11.21ID:???0630名無し組
2017/10/01(日) 23:00:12.37ID:I8QAB6Ar難しいから切った
0633名無し組
2017/10/01(日) 23:02:11.39ID:???あの問題に回答した時の俺は一瞬の輝きを見せていた
0634名無し組
2017/10/01(日) 23:03:30.83ID:I8QAB6Ar砂質で液状化防止、粘性で支持力増加や沈下量減少
0635名無し組
2017/10/01(日) 23:06:24.70ID:???0636名無し組
2017/10/01(日) 23:06:48.20ID:???ぐらいですかね?
一次試験の合格率66パーセントxニ次試験の合格率
35パーセントで最終合格率は23パーセントぐらいに
もっていく予想。
0638600
2017/10/01(日) 23:07:47.83ID:???防網という単語を知らなかったから苦し紛れに物の名前を書いた
今年の問題はかなり難しくなかったか
問題2や問題5なんて1つずつしか確信が持てなくて速攻で捨てたんだが
0639名無し組
2017/10/01(日) 23:09:13.16ID:???0641名無し組
2017/10/01(日) 23:09:17.62ID:1n87Kg9f0643名無し組
2017/10/01(日) 23:10:16.56ID:???あれは書きやすいやつどれ選んでもいんだよね?
サンドコンパクションパイル
振動、衝撃荷重により軟弱地盤中に鉛直に砂杭を打設する。
地盤のせん断強度の増加や地盤沈下の防止。
押え盛土
本体盛土施工に先立って側方に押え盛土を施す。
盛土のすべり破壊の防止
これでいい?
0645名無し組
2017/10/01(日) 23:13:06.59ID:???熟女を馬鹿にするなよ
ミニスカートから延びるすらりとした太もも
たまらん!
0647名無し組
2017/10/01(日) 23:14:53.57ID:???2年連続安全管理で番狂わせだったけど、安全管理ならなにかしら書けるから悪くてもそのくらいに落ち着きそうな予感
0648名無し組
2017/10/01(日) 23:16:14.40ID:???粘性土に使うこともあるなら液状化は余計なこと書いちゃったか
稲田は髪染めとメイクでごまかしてるけど
ありゃ熟女通り越しておばあちゃんだぞ
0650名無し組
2017/10/01(日) 23:17:51.03ID:???バケットバックホウも規定に含まれてるなら
定格でもええんかな?安衛法よんどらんから
よくわからんけど
0651名無し組
2017/10/01(日) 23:18:02.19ID:???0653名無し組
2017/10/01(日) 23:21:07.58ID:9IMlGq6M穴埋めだけで45点とか絶対ないわ
0654名無し組
2017/10/01(日) 23:21:18.29ID:???短くするだけど
サンドコンパクションは振動衝撃荷重により
砂のくいを形成する工法だね
出題者もそれを狙って出してきてるから
やられるね
0655名無し組
2017/10/01(日) 23:23:17.85ID:???2作業床を設けることが困難な場合は、防網を張り安全帯を使用させる。
3安全帯が使いやすいように親綱を設置する。
4作業床の端や開口部などは、囲いを設けて立ち入りを禁止する。
5大雨、大雪、強風などの悪天候により、作業の実施上危険が予測される場合は作業を中止する。
これで10点分の何点くらいだろ?
0660名無し組
2017/10/01(日) 23:29:28.14ID:I8QAB6Arすごいな、完全に切ったから考えもしなかったけど数字の多い問題でここまで書けたら大したもんでしょ
0661名無し組
2017/10/01(日) 23:33:07.98ID:???悪天候中止は足場の基準やな
おれは悪天候はやばいなと思って通路面の
踏み抜き、滑り、つまずき→無い状態を保持
且つ安全通路であることをわかりやすい箇所に
表示的なことを記入したわ
0662名無し組
2017/10/01(日) 23:34:09.80ID:???コンクリートの打ち込み時の温度は35℃以下とし、できるだけ低い温度で打設する。
コンクリート表面が乾燥しないよう、散水や養生シートで覆う等して、コンクリートを湿潤状態に保つ。
0663名無し組
2017/10/01(日) 23:35:06.33ID:???0665名無し組
2017/10/01(日) 23:39:21.39ID:???0666名無し組
2017/10/01(日) 23:39:32.57ID:???そこが分からんから歯切れの悪いレスしかできなかった
高所作業時の墜落防止対策で事業者に義務付けられたものを知らないから
0668名無し組
2017/10/01(日) 23:42:04.71ID:SwwjA7wf仕方なく品質で書く予定だった軟弱地盤対策を無理やり安全に持って行ったわ・・
検討:沈下が起きて施工重機が転倒防止・作業員と重機の接触事故防止
対策:鉄板養生・セメント改良で地盤支持を増加させてて転倒防止とかwww
無理やりすぎて書いてて半笑いだったわww
0669名無し組
2017/10/01(日) 23:42:23.86ID:???0670名無し組
2017/10/01(日) 23:43:33.51ID:???足場の組立、型枠支保工の組立 基準やろ
0672名無し組
2017/10/01(日) 23:46:39.77ID:???でもそれサボって学科からやり直しはもっとやだなー
0673名無し組
2017/10/01(日) 23:51:07.29ID:???0675353
2017/10/01(日) 23:54:03.68ID:mOUy16zk経験記述はまさかの安全管理で、出だしから諦めモードでした。
一応作ってたやつ書き出したけど、インパクトが弱いと感じ
こないだクレーンが転倒したのをニュースでみたので
クレーン転倒、はさまれ、接触の三検討で書きました。
穴埋めと記述は過去問やテキストベースでしたので
容易だったと思います。
とにかくお疲れ様でした。
明日からもご安全に!
0676名無し組
2017/10/01(日) 23:56:03.70ID:???0678名無し組
2017/10/02(月) 00:00:59.99ID:9+LY8DMM穴埋め結構書けたとら思ったら間違いだらけで、しかも漢字間違いもあった…
その反面、説明文は良く書けた
経験記述は、準備していた「通行人の安全確保」について予定通り、欠落なく書けたが、これがどう判定されるのか…
あぁ受かりたい…
0679353
2017/10/02(月) 00:03:46.14ID:CD2vi6pm安全帯を正しく使う、親綱張る
開口部囲いで立ち入り禁止
安全ネット
作業計画、作業内容の周知
作業員の健康状態の把握、気温や熱中症
パラシュートをつけるなど
0680名無し組
2017/10/02(月) 00:07:29.78ID:???勘弁してほしいな
0682353
2017/10/02(月) 00:09:35.79ID:CD2vi6pm載荷重
圧密だったんだが、壇蜜と間違えて後で訂正。
押さえ盛り土は
女性で言えば、オッパイのように盛り上げ
間にはさみ込む
0683名無し組
2017/10/02(月) 00:12:05.38ID:???0684名無し組
2017/10/02(月) 00:12:21.97ID:???手元の問題集の解答例にもある
0685353
2017/10/02(月) 00:18:26.51ID:CD2vi6pm打ち込み
生コン屋に早くもってこさし、五分以内に届けなければ
生コン無料サービスとする
養生
散水養生として放尿を実施したとか
0687名無し組
2017/10/02(月) 00:20:48.45ID:EuGomQf+マジですか・・・
減点方式で何点かくれんかな
0688名無し組
2017/10/02(月) 00:21:06.26ID:EWMdH7Ijすべってますよ
0689名無し組
2017/10/02(月) 00:21:27.09ID:???0690353
2017/10/02(月) 00:21:56.19ID:CD2vi6pmテーマに沿えば全員正解じゃないの?
悩んだなー足場かクレーンか作業員の喧嘩防止か
0692名無し組
2017/10/02(月) 00:26:38.09ID:9+LY8DMMここにいても、もう結果は変わらないのになぁ…
眠いのに寝れない…
0693353
2017/10/02(月) 00:28:02.89ID:CD2vi6pm0694名無し組
2017/10/02(月) 00:38:04.61ID:???0695名無し組
2017/10/02(月) 00:40:38.77ID:???どんなに出来たと思ってても安心は出来ないね
まぁ、結果はともかく終わったってことで肩が軽くなったわ
0696名無し組
2017/10/02(月) 00:47:26.14ID:ydR99gck0697名無し組
2017/10/02(月) 00:56:57.06ID:9+LY8DMM試験乙でした
解答速報出たらまた!
0699名無し組
2017/10/02(月) 01:00:38.73ID:EWMdH7Ij0700名無し組
2017/10/02(月) 01:27:04.23ID:b2/cYxJz遅レスだけど、押さえ盛り土は先立たない。本体盛り土と共にだと思ったよ
0701名無し組
2017/10/02(月) 04:09:50.35ID:???0702名無し組
2017/10/02(月) 04:42:03.35ID:???0703名無し組
2017/10/02(月) 05:11:12.42ID:???行ってきます。
0704名無し組
2017/10/02(月) 05:16:20.65ID:???お前ら合格おめでとう
0705名無し組
2017/10/02(月) 05:37:46.35ID:???0706名無し組
2017/10/02(月) 06:19:27.26ID:???0707名無し組
2017/10/02(月) 06:27:19.09ID:???0708名無し組
2017/10/02(月) 06:46:02.41ID:???どちらも6割とれないとだめってこと?
経験記述24、記述36以上みたいな感じ?
0709名無し組
2017/10/02(月) 06:48:15.54ID:???(分野毎の基準はない)
0710名無し組
2017/10/02(月) 06:53:31.43ID:???採点してみたけど
仮に経験記述が40点満点中24点だったとして
残りが50点ぐらい取れてるぞ
0711名無し組
2017/10/02(月) 06:57:16.73ID:yPRH+qit論文で6割取れてなかったらそこで足切りですよ
0712名無し組
2017/10/02(月) 06:58:05.53ID:???受検後は、来年の試験が気になって何も手につかない。
とりあえず来年の時期が来るまで忘れたい。
0713名無し組
2017/10/02(月) 07:00:52.22ID:???5時間半かけて帰ってきたせいか体が悲鳴を上げてる
今日年休を取るつもりだったのに無理やり会議を入れやがってクソ上司め…
0714名無し組
2017/10/02(月) 07:12:06.28ID:???0718名無し組
2017/10/02(月) 07:42:46.01ID:???それ以外はほとんど出来てたから
もしかしたら受かるかなーって思ったけど
経験記述は工事名の箇所だけで10点はもらえるってきいたのに
0719名無し組
2017/10/02(月) 07:55:06.24ID:???あほでも受かるぞ
初試験で土木経験無しの二級無しで総勉強時間100時間未満の俺でも80点以上取れてると実感できる内容だった
0720名無し組
2017/10/02(月) 07:57:16.44ID:wAUoaOyf講習の時にいってたよ。
記述できてもC判定の人は論文で切られてる
0721名無し組
2017/10/02(月) 07:57:37.24ID:f8Bgin6g問題の難易度は、去年と同レベル
去年は大本命の安全で
今年は穴の安全
普通に考えれば、去年より合格率は下がる
0722名無し組
2017/10/02(月) 07:58:35.41ID:???逆に解答が完璧じゃない人は落ちるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています