トップページdoboku
1002コメント208KB

一級土木施工管理技士17 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/09/28(木) 21:16:17.17ID:???
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前前スレ
1級土木施工管理 15

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
0536名無し組2017/10/01(日) 21:48:36.41ID:???
穴埋めのせいで全体でもギリギリ5割、6割は行ってない印象
あとは記述で他の人がボロボロなのを願うのみ
俺もややボロだけど
0537名無し組2017/10/01(日) 21:48:37.93ID:???
>>522
俺もうっすら見えてビビったよ。
え?去年と同じなんてあるの??????
0538名無し組2017/10/01(日) 21:48:54.13ID:???
>>535
接地て書いたわ
意味通じればオケならいいんだけどな
0539名無し組2017/10/01(日) 21:50:08.04ID:???
スレが全然盛り上がらないということはみんな似たり寄ったりの結果かな…
0540名無し組2017/10/01(日) 21:50:36.91ID:???
>>537
470見る限りないね
安全だったからまったく書けてないて事はないと思うけど、そりゃないよって思うわ
0541名無し組2017/10/01(日) 21:51:27.59ID:???
接地が模範解答かな。俺は地面に置くって書いちゃった
0542名無し組2017/10/01(日) 21:51:59.40ID:???
ずっと書き込んでた新潟のあいつ、353だったっけ?
試験後静かだがアカンかったのか?
0543名無し組2017/10/01(日) 21:54:39.70ID:???
穴埋めがボロボロだったので、記述で点数がとれてる事を願う
0544名無し組2017/10/01(日) 21:55:19.79ID:FfK8Ijc1
青学に紫色のアディダスジャージ着てた人いた!イケメンだったの!
0545名無し組2017/10/01(日) 21:56:45.87ID:???
>>544
あなた女性?
0546名無し組2017/10/01(日) 21:57:17.76ID:???
>>542
161 名前:353[] 投稿日:2017/09/30(土) 20:58:19.63 ID:KNh4MNbo [1/4]
品質一本勝負


アカンかったんじゃないかな・・・・
0547名無し組2017/10/01(日) 21:57:22.16ID:a33Vc3cu
岡山で受けた人いますか?
0548名無し組2017/10/01(日) 21:57:26.23ID:???
>>540
いきなり出来形出てきた年とかに比べればマシだけど今年はちょっと不意打ち
食らった人多かっただろうね
0549名無し組2017/10/01(日) 21:58:15.19ID:???
去年も出来たと思ってて落ちたしなあ
0550名無し組2017/10/01(日) 21:58:24.60ID:???
>>541
接地か設置しちゃったよ
0551名無し組2017/10/01(日) 22:00:53.39ID:???
もう工程と品質しか準備してなくて、第三者災害を防ぐために、交通量の増える行楽シーズンまでに一部施工を終わらせる云々を書いた。
苦しい。
0552名無し組2017/10/01(日) 22:01:08.87ID:eWGRgwIH
試験作った人、今頃高笑いしてるやろな...
0553名無し組2017/10/01(日) 22:01:55.99ID:???
>>551
みんなそんな感じだと思うよ
自分もそうだし
0554名無し組2017/10/01(日) 22:02:04.41ID:???
安全はさすがにノーマークだった
予備校で強制的に一通り準備させられた奴は楽勝だったかもな
0555名無し組2017/10/01(日) 22:02:38.85ID:???
>>546
oh…
かなりアタマ悪そうだがいいやつぽかったので気になってたが
0556名無し組2017/10/01(日) 22:04:01.35ID:???
今回学科の合格率高かったし
ふるいにかけて優秀な人材選ぶのかな
0557名無し組2017/10/01(日) 22:04:27.83ID:???
経験記述は除いて 50点から52点ぐらいかな。

おまんらの書き込み回答みて
厳しめに自己採点してみたけど。
穴埋め 三問 各10点満点
記述問題 三問 各10点満点
で考えたけど
0558名無し組2017/10/01(日) 22:06:16.77ID:???
>>554
やたよ、安全、品質、工程
安全なんてでねーよって逆ギレしながら
作ってたよ
0559名無し組2017/10/01(日) 22:08:42.71ID:9IMlGq6M
本気で受かりたいなら、品質、工程、安全は最低限準備して、不安なら、さらに、施工管理、環境対策、仮設工、建設副産物まで準備しておけば良いだけ

俺は経験記述は、考えられる全部を準備してたから去年が安全とかそもそも知らなかったし、2年連続とかも知らなかった

だから、問題用紙開いて、はい、安全ね
出題形式は去年から変更無しね
よっしゃー、形式同じで良かったー!

てな感じでむしろガッツポーズしたいくらいだったけど、淡々と書いていった
0560名無し組2017/10/01(日) 22:09:09.78ID:???
建設機械の騒音、振動は安全ではない?
0561名無し組2017/10/01(日) 22:09:54.68ID:???
>>560
環境かな
0562名無し組2017/10/01(日) 22:10:16.47ID:???
ぜんぶひらがなでかけばよかった
0563名無し組2017/10/01(日) 22:11:07.38ID:???
>>560
環境やろな
騒音振動でノイローゼになって裁判起こした
判例はあったけどな
0564名無し組2017/10/01(日) 22:13:19.01ID:???
夢中で書いてふと周り見たら誰もいなかったw
俺端っこにいたのに、他の人が後ろ通ったのに気が付かなかったみたい
0565名無し組2017/10/01(日) 22:13:33.01ID:???
おれもぜんぶひらがなでかけばよかた
0566名無し組2017/10/01(日) 22:13:53.62ID:???
>>559
過去問分析してないということは、
自分でも気づかない記述方法のミス連発してる可能性大
0567名無し組2017/10/01(日) 22:14:19.88ID:9IMlGq6M
騒音、振動が安全と思うレベルでも1級実地を受験できるのか…
0568名無し組2017/10/01(日) 22:14:49.07ID:???
問題3(イ)×スランプ値 (ロ)×小さい (ハ)?圧送距離 (ニ)〇材料分離 (ホ)?運搬時間
問題4(イ)△示方書 (ロ)△受注者 (ハ)△規格値 (ニ)×規模 (ホ)〇位置
問題6(イ)△現地踏査 (ロ)〇公衆 (ハ)△作業分担 (ニ)〇振動 (ホ)〇配置

人によって言い方・書き方が変わる単語を問題にしないでいただきたい
問題4のイ・ロ・ハと問題6のイ・ハは部分点有りにしてもらわないと納得できない
0569名無し組2017/10/01(日) 22:17:44.37ID:???
ほんそれ
0570名無し組2017/10/01(日) 22:17:49.07ID:???
受注者はダメかも?
下請負人を下請業者にしたらバツでした
0571名無し組2017/10/01(日) 22:18:49.12ID:???
それはバツだろ
0572名無し組2017/10/01(日) 22:19:19.20ID:I8QAB6Ar
受注者が施工者とは限らないですもんね
0573名無し組2017/10/01(日) 22:19:42.80ID:???
>>567
おまえ周りの受験生よく観察したか?
呑んだくれて路上で寝てそうなおっさんばっか
やど。
0574名無し組2017/10/01(日) 22:20:02.93ID:???
>>568
イは大丈夫でしょ
0575名無し組2017/10/01(日) 22:20:07.33ID:???
でも下に出すとしてもとりあえず受注者じゃねーの?ってのが自分の考え
0576名無し組2017/10/01(日) 22:20:26.55ID:9IMlGq6M
>>566

記述方法や形式の分析はしたよ
例えば、去年から評価が必要になったとか

でも去年安全だったとかは正直覚えてない

考えられる全ての記述を作って、どれが出ても困らないように全て暗記したから、前年に何が出たとかほとんど考えてなかった
逆に言えば、どれも除外せず、同じレベルでも全て暗記したということだ
0577名無し組2017/10/01(日) 22:20:36.92ID:???
>>531
本命 豊田真由子
対抗 山尾なんとか
0578名無し組2017/10/01(日) 22:20:42.89ID:???
>>568
そうしないと採点ブラックボックスで調整出来ないじゃん
試験料欲しくて学科で66%も合格させたんだから、実地試験では70%は落として
例年通り合格者1万人、合成確率20%程度に落ち着かせるよ。
国家試験なんだから受験年度で合格率をジェットコースターみたいに上下させたら
色々とまずいからね。
0579名無し組2017/10/01(日) 22:21:27.25ID:???
568が結構、自分に甘いやつで少しクスッときた
0580名無し組2017/10/01(日) 22:22:12.37ID:???
>>570
発注者ー受注者
発注者ー元請けー下請け

どっちもありじゃない?
0581名無し組2017/10/01(日) 22:22:42.85ID:???
スランプで合ってると思う
俺は水セメント比って書いたけど、先送りモルタルのW/Cなんて現場で管理できない
0582名無し組2017/10/01(日) 22:23:39.81ID:???
下請けが施工しても最終的な責任は(最上位の)元請けが負うもの
そういう意味では受注者でもいいよなぁ
0583名無し組2017/10/01(日) 22:24:43.35ID:???
今年はなんで学科合格率良かったの?
0584名無し組2017/10/01(日) 22:24:47.59ID:???
うん
0585名無し組2017/10/01(日) 22:26:11.33ID:I8QAB6Ar
去年はユーキャンの速報は次の日の10時だった
0586名無し組2017/10/01(日) 22:26:53.16ID:???
>>583
それはニ次試験受けるのに受験料が必要やろ
アホでも通して受験料を外郭団体の養分に
したいんやで
0587名無し組2017/10/01(日) 22:27:29.88ID:???
>>582
施工者って下請も含むけど
受注者なら意味が変わらない?
でも採点者によるかも
0588名無し組2017/10/01(日) 22:29:31.64ID:???
役割分担で正解にしないと出題者と採点者を呪ってやる
0589名無し組2017/10/01(日) 22:29:39.13ID:???
>>586
自分は去年の合格者だから
37点が合格基準だったんだよね
0590名無し組2017/10/01(日) 22:31:37.33ID:???
>>588
役割は大丈夫だと思う
0591名無し組2017/10/01(日) 22:33:09.89ID:I8QAB6Ar
自分も役割分担と職責で迷ったけどどっちでもいっかと思って役割分担にしたよ

過去の解答試案でどっちも正解だったし
0592名無し組2017/10/01(日) 22:33:42.18ID:???
>>589
去年 学科だけ受かったパターンの人ですか?
0593名無し組2017/10/01(日) 22:33:46.07ID:???
役割分担オッケーかよ!?
祝ってやる
0594名無し組2017/10/01(日) 22:34:15.07ID:???
先送りモルタルなんて現場出てなきゃ分からんわな
0595名無し組2017/10/01(日) 22:34:58.09ID:???
昨日の書き込み見るとはずしてる人多いな
0596名無し組2017/10/01(日) 22:36:19.20ID:9IMlGq6M
この場でどんな希望を書いても、傷を舐め合い、不安を少し解消するだけで、採点には全く反映されない


そして、採点基準は非公表であり、質問には一切回答してくれない


よって、来年1月の合格発表を待つしかないし、受かろうが落ちようが、基準は謎である
0597名無し組2017/10/01(日) 22:37:38.21ID:???
先送りモルタルはスランプって書いたんだけど…そうじゃねーの?
0598名無し組2017/10/01(日) 22:38:01.99ID:I8QAB6Ar
先送りモルタルは学科の時に頻出だろ
0599名無し組2017/10/01(日) 22:38:35.90ID:???
建築士の製図試験なんてもっとモヤモヤするぞ
これの比じゃない
0600名無し組2017/10/01(日) 22:38:48.58ID:???
問題7
@サンドコンパクションパイル
 砂質地盤に振動機を挿入する工法 ←馬鹿丸出し
 圧密沈下の促進 ←馬鹿丸出し
A薬液注入工法
 ボーリングマシンのロッドを地盤に挿入し、先端から薬液を噴出して土中の空隙に充填する方法
 止水性の向上

問題8
(1)コンクリート中の水分が急速に奪われることのないよう、
  散水等により打設するコンクリートが接する型枠等の表面温度を下げつつ湿潤状態にする。
(2)打込み後のコンクリートの水分が急速に蒸発して
  乾燥収縮やひび割れが発生しないよう直射日光があたらないようにする。

問題10 
@作業計画の作成及び作業者への周知
A足場の始業前点検
B仮設材の品質管理及び不適格な物の排除
C転落防止柵の設置
D墜落防止ネットの設置

問題10は「事業者が実施すべき」の記述が気になって、
安全帯や保護帽の話を削って作業計画や点検を入れたけどまずかったかなぁ…
0601名無し組2017/10/01(日) 22:38:54.86ID:???
みんな心配しすぎw
今年は実地試験も採点甘くして有資格者増やす方向だって
0602名無し組2017/10/01(日) 22:42:13.45ID:L1CEND7t
高所からの墜落防止策で、高さ1.5メートル以上の箇所で作業を行う場合は昇降設備を設けるって間違いになりますか⁈
0603名無し組2017/10/01(日) 22:42:41.61ID:???
>>600
もしそうだったら今回だめだった
てか一生受からないw
0604名無し組2017/10/01(日) 22:44:39.28ID:???
>>559
それだけやれる時間があるならやるんよ、みんなね
休みなく仕事して、ちょっとの時間に勉強ってスタイルの人間には当然確率の高いところから攻めていく
沢山勉強して良い点とれたなら、そら立派な事だが他人に強要したりひけらかす事でもないよ
0605名無し組2017/10/01(日) 22:45:15.62ID:???
>>602
自分も昇降設備かいたけど、
それが墜落防止につながるかはわからないw
0606名無し組2017/10/01(日) 22:46:27.49ID:???
でも半分は落ちるからさ…

薬液注入は止水性向上に使うことはあっても、
軟弱地盤対策に使うことなんて実際ある?

問題10はさ、労働安全衛生規則に書かれてなければ、たとえ正論でも丸もらえないと思う
俺も散々だわ
0607名無し組2017/10/01(日) 22:46:51.34ID:9IMlGq6M
>>602
合ってるんじゃない?

参考書でみた記憶あったけど、俺は他のこと書いた
0608名無し組2017/10/01(日) 22:48:17.93ID:???
・経験40点満点 穴埋め30点満点 記述30点満点
・経験25点満点 穴埋め45点満点 記述30点満点

小問の数的に配点パターンは2通りしかないんだよな
できれば前者であって欲しい
0609名無し組2017/10/01(日) 22:48:27.75ID:???
記述問題の7は
載荷盛土工法と押さえ盛土工法を
選ぶべき
0610名無し組2017/10/01(日) 22:49:56.09ID:???
>>600
8はそれだと暑中である問題の意味がなくない?
暑中でなくても、型枠に散水するよね?
0611名無し組2017/10/01(日) 22:50:43.23ID:???
>>606
こっちじゃ水位ー2m
下水の人孔設置するのに薬注するよ
0612名無し組2017/10/01(日) 22:50:49.03ID:???
打設は1.5時間以内に完了する

湿潤状態にして乾燥しないようにする

簡単すぎたかなw
0613名無し組2017/10/01(日) 22:51:27.50ID:???
>>610
「表面温度を下げる」は暑中特有
0614名無し組2017/10/01(日) 22:51:59.44ID:???
平成21年から平成23年の合格率が一桁台なのは
どうしてだろ
他の年はは20パーセント前後で推移してるのに
0615名無し組2017/10/01(日) 22:53:06.80ID:???
>>614
問題見た?
難しいから
0616名無し組2017/10/01(日) 22:53:11.35ID:???
>>613
へー
やることは同じでも意味合いに差があるから良いのか
0617名無し組2017/10/01(日) 22:54:07.65ID:L1CEND7t
暑中の養生、5時間以上湿潤状態を保つって書いちゃった

湿潤状態は24時間だよね?
0618名無し組2017/10/01(日) 22:54:38.36ID:???
民心党政権だよ
コンクリートから人へ
仕分けで土木を締め付けた
本当に仕事がなかった
0619名無し組2017/10/01(日) 22:55:22.12ID:???
>>614
民進党だったから
0620名無し組2017/10/01(日) 22:55:44.17ID:???
鉄筋やったやつ居ないの?
重ね継ぎ手量と、超音波探傷試験、圧接面の錆汚れがないか目視、曲げ加工は曲がりから10d以上とか書いたんだけど、まるで自信なし
0621名無し組2017/10/01(日) 22:56:27.53ID:???
安倍政権中に受からないとやばい
0622名無し組2017/10/01(日) 22:57:03.20ID:???
>>618
そういうことか。耐震偽装で締め付けてミンチン党で壊滅させたら
今は団塊世代の引退とオリンピック需要で誰もいなくなっちまったんだな
0623名無し組2017/10/01(日) 22:57:38.40ID:???
オリンピック需要終わったら冬の時代が来る
0624名無し組2017/10/01(日) 22:57:55.88ID:???
>>610
湿潤状態は暑中の打ち込み方法としては
正しいなJASS5に載ってたな
さいきん下水処理場の再構築工事やったから
覚えとる
0625名無し組2017/10/01(日) 22:58:03.71ID:???
>>600
これで5割くらいもらえるんだろうか
題7で選んだ工法以外は同じような感じなんだが
0626名無し組2017/10/01(日) 22:58:40.19ID:???
社会の安全を守る仕事のはずなのに土建屋はいつも悪者ですよ…

水セメント比が正解でした
実際はポンプ屋に丸投げで、適当だよなあ?
0627名無し組2017/10/01(日) 22:59:16.16ID:???
>>624
風や日光を避けるみたいな言葉がキーワードって講師が言ってた
入れ忘れたけどw
0628名無し組2017/10/01(日) 22:59:23.18ID:I8QAB6Ar
>>608
厳しめ採点(経験記述は6割、書き方に疑義があるのは点数を引く)でいくと、前者なら70点、後者なら65点くらいだった
0629名無し組2017/10/01(日) 23:00:11.21ID:???
自民党が増えれば合格率も上がる!
0630名無し組2017/10/01(日) 23:00:12.37ID:I8QAB6Ar
>>620
難しいから切った
0631名無し組2017/10/01(日) 23:00:44.67ID:???
>>600
墜落防止ネットって防網のことか?
0632名無し組2017/10/01(日) 23:00:47.75ID:???
>>625
サンドコンパクションは砂質地盤のみじゃないよね?
0633名無し組2017/10/01(日) 23:02:11.39ID:???
暑中は給水の恐れがある地盤や型枠に散水、湿潤化ってちゃんと書いたぞ
あの問題に回答した時の俺は一瞬の輝きを見せていた
0634名無し組2017/10/01(日) 23:03:30.83ID:I8QAB6Ar
>>632
砂質で液状化防止、粘性で支持力増加や沈下量減少
0635名無し組2017/10/01(日) 23:06:24.70ID:???
政権交代したら一気に仕事減るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています