トップページdoboku
1002コメント208KB

一級土木施工管理技士17 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/09/28(木) 21:16:17.17ID:???
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前前スレ
1級土木施工管理 15

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
0012名無し組2017/09/29(金) 02:36:02.04ID:/DtITBH8
>>5
工事してるけど、管理した事無いから分かりませんって言えよ!
0013名無し組2017/09/29(金) 07:43:15.02ID:fr+FLnOK
>>8
ブラックボックス採点だから絶対評価もどきだけどな
部分点とかあるから採点側のさじ加減ひとつだよ
0014名無し組2017/09/29(金) 07:50:09.05ID:HErD6RTp
統一の判断の中での部分点だから、絶対評価は絶対評価!
他人との競争じゃないから楽しめるよね
00153532017/09/29(金) 08:13:00.88ID:73Dgh7hA
オラ、なんかワクワクしてきたぞ
0016名無し組2017/09/29(金) 10:06:47.79ID:???
質問、施工計画と出来高管理が参考になるものがないので

施工計画、林道に400tのクレーンを搬入するのに施工計画を立てた。
検討
@ 地盤がしっかりしてない場所があった。
A 林道に狭い部分があった
B 作業場所の地盤の強度が心配された
対策
@ ボックスカルバートを設置した。
A 拡幅工事をした。
B 作業エリアを鉄板で敷き詰めた。

コンクリート工 出来高
検討 
@ 高さ幅を、何パーセント以内に収めるか検討した。
A 勾配について検討を行った。
対策
@Aについて何パーセントに収めた。

これに具体的な数字いれて書けばいけるかな?
0017名無し組2017/09/29(金) 10:38:28.89ID:???
さすがに稚拙過ぎると思うが、こんなんでいけるの?
0018名無し組2017/09/29(金) 10:51:06.18ID:???
 本工事は県道1−1線において○○を行う××工事であった。
施工にあたって△△を行う為に□□トン級のクレーンを導入する必要があった。
安全に□□トン級のクレーン搬入する為の施工計画の立案が課題となった。

出だしはこんな所じゃないか?
後は文字数調整の為に多少違う表現を考えたり

林道の狭隘部分におけるクレーンの移動について検討した。とか
0019名無し組2017/09/29(金) 10:54:45.55ID:???
>>17
これに具体的な数字とかを追加する感じ
>>18
そんな感じには書きます。

施工計画は搬入に対して、こんな感じで大丈夫なのか?
出来高管理は仕事がコンクリート基礎とか掘削工事ばかりなので
出来高管理と言われても掘削の深さとか基礎の高さ幅、勾配ぐらいしか
思いつかなかったので聞いてみた
0020名無し組2017/09/29(金) 11:33:02.67ID:2JeGPg5c
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イープ○ントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/
0021名無し組2017/09/29(金) 11:57:37.88ID:???
今頃経験記述で悩むってやる気なさすぎでしょ
学科合格発表前に作成して合格後に添削してもらって修正
最低でも1級所有者3人に添削してもらわないと駄目よ
0022名無し組2017/09/29(金) 12:03:10.96ID:???
>>11
架設しかしねーんだよ、それがまた
0023名無し組2017/09/29(金) 12:12:55.71ID:???
>>21
うちの会社だと40後半ぐらいの人しか1級持ってないんだよ
見てくれる人がいない
工程、品質、安全は金払って添削して貰った。
施工計画と出来高はよく分からんから聞いてみたんだよ
0024名無し組2017/09/29(金) 12:25:34.32ID:???
>>21
だよな、おれなんかまだテキスト開いてないからまだ悩みないもん
0025名無し組2017/09/29(金) 12:37:52.41ID:???
添削は1人で充分だけどな
0026名無し組2017/09/29(金) 12:41:17.51ID:???
>>21
割とマジで明日一日だけの勉強
0027名無し組2017/09/29(金) 13:09:56.47ID:???
>>21
大卒組は技術士の方取ってるから一級持ってるの会社で一人しかいねえんだよ
その人もお爺ちゃんだから添削できるとは思えないし、してもらっても参考にする勇気が無い
0028名無し組2017/09/29(金) 13:21:10.87ID:fr+FLnOK
そもそも名前が書ければ受かる資格だぞ
00293532017/09/29(金) 13:28:19.67ID:esG1aTG8
漢字が書けない時がある
0030名無し組2017/09/29(金) 17:01:33.09ID:???
日頃2chで鍛えた文章力を発揮すれば余裕よ経験記述なんて
0031名無し組2017/09/29(金) 17:30:38.71ID:HErD6RTp
明日、工程ならバンザイ!
品質安全なら、まぁまぁ
施工計画、環境なら凹

あとの選択記述は、6割はとれる!
多分、、、
0032名無し組2017/09/29(金) 17:39:06.16ID:???
>>31
慌てんな!
明後日だ。
0033名無し組2017/09/29(金) 17:46:58.94ID:???
仮設って土留めも入るかな?
0034名無し組2017/09/29(金) 17:59:18.23ID:???
3〜4割受かる試験だから落ちると恥ずかしいんだよな
0035名無し組2017/09/29(金) 18:04:49.84ID:???
>>31
落ちたな
0036名無し組2017/09/29(金) 18:20:22.43ID:HErD6RTp
不吉なこと言うなよ!
0037名無し組2017/09/29(金) 18:27:24.22ID:???
>>31

大丈夫だ。
気付けばセーフ!
0038名無し組2017/09/29(金) 18:44:28.44ID:???
>>33
入るでしょう。引き抜くか本設かどっちにもなる物ですし
0039名無し組2017/09/29(金) 18:48:43.77ID:???
>>31
工程管理と施工計画って実質一緒じゃね
0040名無し組2017/09/29(金) 18:52:43.36ID:???
俺の中では
品質管理:出来形管理 ほぼ一緒
施工計画 何でもおk
って感じ
0041名無し組2017/09/29(金) 19:23:04.93ID:???
仮に一日間違えて行ってしまったとして、一旦帰る?
一泊する?
電車で片道3時間5千円
0042名無し組2017/09/29(金) 19:33:39.62ID:ZlbwhzZq
>>41
泊まるね。
0043名無し組2017/09/29(金) 19:37:48.56ID:ZlbwhzZq
10/1 仮設と副産物がでれば即死、
環境で重体。
0044名無し組2017/09/29(金) 19:43:36.50ID:ZlbwhzZq
出でよ出来形!
そして願いをかなえたまぇ〜
0045名無し組2017/09/29(金) 19:55:41.12ID:JLAsvUoL
工程と品質だけ考えておけばいいかな?
最悪出来形だけは出てきても品質のアレンジで何とかなりそう
0046名無し組2017/09/29(金) 20:06:02.50ID:???
だから言ったろ
今年は
仮設
出来形
環境

3つのうち1つを選択
0047名無し組2017/09/29(金) 21:04:23.53ID:???
>>46
ソースは?
0048名無し組2017/09/29(金) 21:04:48.89ID:???
配点はこんな感じかな
経験記述…25点
穴埋め…45点(=3点/箇所×5箇所/問×3問)
文章…30点(=10点/問×3問)

経験記述で20点貰えるとして、穴埋めで30点(10箇所)・文章で10点取れれば合格。
経験記述を用意済みなら、明日一日土工とコンクリートの問題を流し続ければ落ちない気がする。
一夜漬け組は馬鹿正直に全分野に手を付けるとドツボに嵌りそう。
0049名無し組2017/09/29(金) 21:10:51.25ID:HErD6RTp
土木、コンクリート、安全
0050名無し組2017/09/29(金) 21:37:50.23ID:O8k4QmBq
気晴らしにスロ行って負けてきた…

試験の運気が上がってることを期待しよう…
0051名無し組2017/09/29(金) 22:07:26.59ID:W+zrohSB
施工計画は何書けばいいの?
工程と同じ?
0052名無し組2017/09/29(金) 22:11:25.48ID:???
マジで作文できたら土工とコンクリートだけやっときゃ最悪なんとかなりそう
0053名無し組2017/09/29(金) 22:21:25.87ID:???
めっちゃ余裕でしょ
俺とかラピュタ見てるし
0054名無し組2017/09/29(金) 22:25:50.06ID:???
出来型が絶妙に書きにくい
思い浮かんで書き進めてもこれって品質じゃん・・・ってなってしまう
0055名無し組2017/09/29(金) 22:28:27.78ID:???
品質管理した結果が出来形なんだからそれでいいでしょ
0056名無し組2017/09/29(金) 22:34:20.20ID:???
品質管理について書いていたはずなのに
いつの間にか構造物の設計思想を書いていたことはあった
ボロボロの岩盤に構造物を作る方法を論じてどうすんねんと
0057名無し組2017/09/29(金) 22:41:49.90ID:HErD6RTp
頑張って本番までに仕上げないと!
出来型がでそうって、情報が、あちこちから直前に言われてるのは、情報漏えい?
でも、やっとく価値はありそうですね!
0058名無し組2017/09/29(金) 22:43:52.08ID:???
たとえば盛土の出来型として勾配や盛土高の確保で書こうとして
「施工後の沈下を防ぐため含水比管理により必要な締固め度を確保した」ってしちゃうと品質だし・・・
ここに「求められる勾配・盛土高を得ることができた」とでもすればいいのかどうか

上でいた人みたいに出来型といえば掘削幅・深さとコンクリ構造物の寸法程度でやってきた人間でピンと来ない・・・
0059名無し組2017/09/29(金) 22:56:11.23ID:???
1級土木を持っていない人間が技術的な課題に満ちた現場を担当させられる訳がない
2級土木しかなけりゃ規模が小さくセオリーどおりの施工しかできない現場しか担当せんだろうに
0060名無し組2017/09/29(金) 23:04:51.96ID:???
おまえらどこから湧いてきたんだ?
今さら経験記述のなにがでるとか
騒いだところで後の祭りだろw
0061名無し組2017/09/29(金) 23:14:21.89ID:W+zrohSB
実は作文できてないの
仕事でも締め切りギリギリ出し
0062名無し組2017/09/29(金) 23:16:27.85ID:+X/ojf7Z
10/1の一発予想
工程30%
品質25%
出来25%
安全10%
環境5%
仮設3%
副産2%

本命は工程、抑えで出来形、大穴が仮設、副産物
0063名無し組2017/09/29(金) 23:23:40.37ID:EtQtCVoP
配水管工事の出来形管理って何書きゃいいんだ。
埋めちゃうから10センチくらいずれてても誰も文句言わねーし。
0064名無し組2017/09/29(金) 23:35:13.77ID:???
そこまでの掘削に定規を用いたとか管の接合部分が汚れない様にカバーで保護したとか
0065名無し組2017/09/29(金) 23:56:27.09ID:/hDhkHhe
みんな頑張れ👍
オレは去年頑張ったよ
0066名無し組2017/09/30(土) 08:38:58.15ID:???
>>63
延長の何メートルごとに、掘削深、巾を実測し基準値の+ナントカだったとか?
0067名無し組2017/09/30(土) 08:42:27.37ID:???
本当は通水試験後に出来形を測った方がいいんだろうけれど
土砂の重みで管を拘束しないと余計動きやすくなるから無理という現実
0068名無し組2017/09/30(土) 08:45:30.56ID:???
おまえら明日は昼ごはん食べて
試験に臨むのか?
食べずに挑むのか?どちらや?
0069名無し組2017/09/30(土) 08:52:59.35ID:???
一夜漬けで覚えまくったぞ
これだけやれば受かったな
移動前に仮眠とる
0070名無し組2017/09/30(土) 09:49:53.74ID:???
>>48
各配分が何点満点だ?
0071名無し組2017/09/30(土) 09:58:25.94ID:???
配点は設問ごとに10点だとテキストに書いてたぞ
経験記述の1が10、2-1から2-3が10×3で30の経験記述合計が40
選択設問が各10点で5問中3問選択を2セットで10×3×2の選択設問合計60
これで全体合計100
0072名無し組2017/09/30(土) 09:58:50.30ID:???
各配分の満点は書いてあるだろ
何言ってんだ
0073名無し組2017/09/30(土) 10:03:36.99ID:???
>>71
経験30点、穴埋め15個中10個正解で20点、記述オール部分点で10点
あれ意外と楽勝じゃないか
0074名無し組2017/09/30(土) 10:17:42.71ID:YpyIzyFC
品質管理、出来形管理の違いがよくわかりません。
品質管理を出来形管理に変えただけの文章じゃダメなのかな?
0075名無し組2017/09/30(土) 10:28:38.50ID:???
>>72
ごめんなさい。
理想の配点ですね
経験記述は40点あると騒いでる人がいますが
実際は25点ぐらいだとわたしも踏んでます
0076名無し組2017/09/30(土) 10:43:58.48ID:JmvGaDHL
今日はあれこれ考えず、最終見直しする程度だろ

今更、経験記述の内容とか聞いたる奴は準備不足だな
0077名無し組2017/09/30(土) 10:44:54.76ID:ApOUQkJa
>>76
準備不足です。
アドバイス下さい。
0078名無し組2017/09/30(土) 10:52:34.42ID:???
うちの技術士が聞いてきた情報だと深刻な技術者不足が見込まれてるからこれから数年は土木系の資格所有者を量産する予定らしい
今回の実地では半数くらい取る可能性があるらしい
もしかするとそれ以上の有り得るんだとか
0079名無し組2017/09/30(土) 10:54:09.23ID:???
>>76
過去問題 20年分は20回やった。
経験記述は環境、副産物、安全、品質、工程
仮設まで準備した。
人事は尽くした。
今日は競馬場に行って
馬をみてくる。馬みてると癒されるんだよなあ
0080名無し組2017/09/30(土) 10:54:10.66ID:TkcpCjNc
ありがてぇーわ
00813532017/09/30(土) 10:57:30.52ID:+MQdQATi
んで、経験記述のテーマは?
0082名無し組2017/09/30(土) 10:57:35.48ID:???
オイラは癒し処行ってくる
00833532017/09/30(土) 10:57:58.37ID:+MQdQATi
んで、経験記述のテーマは?
0084名無し組2017/09/30(土) 10:58:17.17ID:???
下手に合格者増やすと技術力や知識の乏しい人材まで監理技術者になってしまうから駄目だよそんなの
0085名無し組2017/09/30(土) 11:00:18.64ID:???
ここだけの話
問題の一部が漏洩してるんだわ
経験記述のテーマは食の安全だった
0086名無し組2017/09/30(土) 11:01:55.91ID:???
>>85
O157について経験記述作成するわ・・・・
00873532017/09/30(土) 11:03:01.10ID:+MQdQATi
食の安全ね
現場での弁当は配達弁当から、コンビニ弁当へ変更した。
0088名無し組2017/09/30(土) 11:13:21.15ID:???
>>78
今回の筆記合格率からしてそう思う。
実地も緩い可能性は十分ある。

>>84
そうなんだが、実際問題として有資格者がいなくなると公共工事を受注できず経済が回らなくなるしね。
それに一応合格者だから最低限の知識はあるわけで。
0089名無し組2017/09/30(土) 11:19:03.26ID:???
監理技術者を配置する工事の規定金額下げれば
技術者増やさなくていい
0090名無し組2017/09/30(土) 11:21:09.80ID:???
工事名ってクソ長いんだけど一部でも抜けたらダメなの? 県の工事は()ばっかで長すぎる
0091名無し組2017/09/30(土) 11:25:12.39ID:???
>>90
オレも橋梁工事を経験記述に書き込むんだがかなり長い。実務経験に記載した工事名だから仕方なく一行を二行に分けて記載してる。
00923532017/09/30(土) 11:29:03.06ID:+MQdQATi
略せばよい
マクドナルドをマックやマクドみたいに
0093名無し組2017/09/30(土) 11:32:56.31ID:???
>>91
二行で書いてもギリギリなんだよなー
なんでこんなに工事名長いんだよw
0094名無し組2017/09/30(土) 11:37:38.45ID:???
ちょっと不安なのが橋梁のハイテンションボルトの締め付けトルク値、摩擦接合部の管理は出来型でいいのか不安だ。
3つの検討事項のうちの1つがそれなんだが
0095名無し組2017/09/30(土) 11:41:01.39ID:???
発注側としても長い工事名は面倒くさい
しかし好き勝手に名前をつけると後々予算の使用用途の照合が困難になるから
やむを得ず予算名や補助金名を使っている
00963532017/09/30(土) 11:46:18.36ID:+MQdQATi
字は小さく、ていねいに
0097名無し組2017/09/30(土) 11:48:44.92ID:???
間隙 →かんげきは間げきでも原点にならんか?
00983532017/09/30(土) 11:49:16.26ID:+MQdQATi
試験会場へ交通手段はバイクや自動車不可みたいだね。
クレーンはいいのかな?
0099名無し組2017/09/30(土) 11:49:46.36ID:???
いいよ
01003532017/09/30(土) 11:49:59.53ID:+MQdQATi
ひらがなでも大丈夫
0101名無し組2017/09/30(土) 11:50:19.83ID:???
当日はダンプトラックでいくからヨロシク
0102名無し組2017/09/30(土) 11:50:52.09ID:???
>>100
ありがとう
0103名無し組2017/09/30(土) 11:54:55.67ID:???
自分の名前以外ひらがなでいいですよー
0104名無し組2017/09/30(土) 11:57:41.84ID:???
輻輳→ふくそう輻そうでもいいですか?
0105名無し組2017/09/30(土) 12:00:15.53ID:7dZ13lME
今、試験会場着いたけど、誰もいない
会場間違えたか不安になってきた…
0106名無し組2017/09/30(土) 12:12:27.78ID:???
>>105
明日だよあわてんぼうさんね❤️
0107名無し組2017/09/30(土) 12:12:51.67ID:YSA6MsAw
試験は昨日だったんですよ!!
0108名無し組2017/09/30(土) 12:21:14.10ID:eCFgUpqn
>>105
合ってるよ
第二種電気工事士の筆記だろ?
0109名無し組2017/09/30(土) 12:28:54.34ID:???
馬の瞳ってきれいだな
おまえらみたいによどんでないぞ

馬岱もピカピカに光っててきれいだな
0110名無し組2017/09/30(土) 12:29:04.91ID:bWRIV7nh
みんな初めて受けるの??
僕6回目のチャレンジですー
会場の雰囲気も慣れてるし、アドバンテージはあるかなぁ
0111名無し組2017/09/30(土) 12:32:16.34ID:???
>>110
ホームなんですね
地の利を生かして頑張りましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています